
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月26日 23:16 |
![]() |
15 | 14 | 2005年5月14日 01:23 |
![]() |
4 | 1 | 2005年5月14日 01:12 |
![]() |
4 | 3 | 2004年8月18日 01:21 |
![]() |
13 | 12 | 2004年7月1日 13:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月9日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PA7240AVR


購入して3ヶ月が過ぎたある日、DVDドライブを開閉する前面ボタンが、「プチッ」と中で引っかかるような感じがして、反応しなくなりました。実は最初に買ったものも、バックアップディスク作成中に同様の現象となり、購入2日後に初期不良で販売店で交換してもらいました。つまりは別の個体で全く同じ現象が発生したわけです。エクスプローラー等の「取り出し」をクリックすればオープンするので、どうやら「機械的な故障」のようです。即サポセンに連絡して現在入院中。「同様の現象は発生していない」と言い張られましたが、はたして本当?。同じ現象の発生した方いませんか?。
ついでながら、SOTECの購入は「SOTECダイレクト」ではなく、ご近所の量販店で買うほうがイイですよ。その店の「会員」になって、量販店独自の「長期保証」には加入する事。数千円払っても、大概「モト」をとれます。初期不良の場合でも、販売店は自店の信用が関わりますので、メーカーサイドより対応がこまやかです(もちろん店によるでしょうが)。私はSOTEC製品については、価格が安い分「当たりはずれ」が多いと割り切っています。所詮は電化製品です。⇒本当は居直り。プンプン
0点


2004/02/21 16:08(1年以上前)
滅多に聞かないねー2度も故障するなんて、同じ人っているのか?、いてもおかしくはないけど。電化製品は当たりハズレが当然なので今回は[ハズレ]って事ですな!。でも、ボタンで良かったね!
書込番号:2496585
0点



2004/02/21 17:08(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
初期不良交換時には購入店の在庫品と交換したので、その「同じロット」にだけ発生する現象なのかしらん?。たしかに「ハズレ」ですぅ。(T_T)
書込番号:2496765
0点


2004/02/24 22:15(1年以上前)
わたしも同様の事象が発生しました。 PA4240ですが、購入してすぐにDVDのボタンが引っ込んで戻らなくなりました。 ちなみに近くの量販店にソーテック見に行ったら2台PAシリーズが置いてあり、2台ともDVDボタンが引っ込んだままになっていました。 技術力バッグンですねソーテックは。
書込番号:2511416
0点



2004/02/26 19:35(1年以上前)
ひぇ〜!ということは、「壊れるのが標準…」つうことなの?修理しても、再発確実ってか!。みなさ〜ん、やっぱり販売店の「長期保証」に加入しましょう!!。でもメーカーは本当にこういう事に気づいてないんでしょうか。SOTECの社員の方いませんか?。
書込番号:2518241
0点


2004/02/29 00:55(1年以上前)
私のPA7240のボタンもいきなり中に引っ込んでしまいましたが、ドライブの扉を開け、中に爪楊枝を突っ込んで強引に戻しました。(笑)
それ以後問題なく使えてます。
書込番号:2527470
0点


2004/03/29 23:24(1年以上前)
いかにも壊れそうなボタンで触るのが怖くなってしまいました。
というのも、2台初期不良で交換し、これが3台目です。
1台目がセットアップをすることができず、2台目はセットアップ後リブートをし続け、HDDの不良の様でした。
安さにつられて買ってしまったことを後悔しております。
書込番号:2644605
0点

私もイジェクトボタンを押しても反応なしで困ってました。
保証期間内でしたが、自分で直しました。
スライドパネル・前面パネルを外して、電源コネクタを繋いで
起動させると、直接ドライブのボタンを押すとトレイの開閉が
スムーズに動くのでドライブ自体問題ありませんでした。
問題は、前面パネルのほうでした。
前面パネルのイジェクトボタンを押すと、レバーを介して先端に
ある三角ゴムを押してドライブを開閉する仕組みです。
その三角ゴムが曲がってて、開閉出来ないのが原因でした。
三角ゴムに、自動車用の両面テープで厚みを付け、前面カバーも取り付けて手前に引っ張りながら当りを付けたら正常になりました。
これでも掛かった費用は0円です。
ちなみに、私PC関連の仕事はしてませんよ。
書込番号:5204982
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PA7240AVR


私のパソコンもファンがフル回転するし、1日に何回も急に電源が落ちます。
ウィルスかソフト上の問題と思い、リカバリーを3回もしましたが、
直る気配がありません。
起動ボタンの長押しで再起動していたのですが、今ではその方法も受付けなくなり、毎回コンセントを抜き差ししてから再起動しています。
どんどん悪化していくので買い替えようと思ったのですが、ソ○マップ
で「理由は良くわかりませんが、この機種の上限買取額は0円です」と
言われました。この機種は問題機種なのでしょうか。何か知っている方
いませんか?また、電源が落ちる症状の直し方を知っている方いませんか?
1点

しろくま-ドン さんこんばんわ
熱暴走、メモリのエラーなどの可能性はありませんでしょうか?
Mamtest86などを行ってみてはいかがでしょうか?
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
またハードウェアの情報や温度などの情報が分かりますからこちらもどうぞ。
EVEREST HomeEdition
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
こ
書込番号:3045884
1点


2004/07/19 01:00(1年以上前)
本当に買取不可ですね。
まだ保障期間内のはずですし、その状況なら再現性もあると思いますのでソーテックに修理に出すのが一番(というよりそれぐらいしかない)のでは?
書込番号:3045995
1点


2004/07/19 21:03(1年以上前)
ついに「sofmap]からも見放されたか・・・・
sofmapは、ソーテックの新品を販売しているのにね・・・
「教訓」とするしか無いようですね・・・
書込番号:3048875
1点


2004/08/14 16:30(1年以上前)
電源部 メモリー部 そして マザーかな? 一つずつ やっつけるしかないでしょう!( ̄◇ ̄*)
書込番号:3143197
1点


2004/08/15 01:11(1年以上前)
しろくまードンさんもそうでしたか!ハズレかも?私もまったく同じ症状でした。同じ修復作業しても改善されませんでサポートに聞いたら修理が必要と言われ2週間位かかると。その前のSX7190も調子が悪くて修理しても改善しないので購入したPCデポに返品返金してこの機種にしましたがまた突然おかしくなりました。こりごりなのでまた返品しました。困りますよ本当!
書込番号:3144881
1点


2004/08/23 22:49(1年以上前)
私も買ったばかりの時はファンフル回転するし何回も電源が落ち、しまいにはボタン押しても何をしても起動しなくなりました。
修理にだして三週間後やっと帰ってきて、電源に関することは改善されましたが、あいかわらずファンはうるさいです...何とかならないかな...
書込番号:3177217
1点


2004/08/28 15:17(1年以上前)
自分のも同じ症状で最近2回目の修理を終えて帰ってきたところです。コレって、熱暴走ってヤツですか? で、最近自分はサイドカバーを取り外したまま使っていますけど、いいみたいですよ。ただでさえこの機種は中の熱を逃がすものがCPUの上のファンしかないのに、電源部が猛烈に熱くなりますし、そもそも電源容量が185Wに対して消費電力が最大時290Wにもなります。コレって明らかに容量不足ですか? 今度は電源部のみ外に出してみようとも思ってもいるんですけど。
他に知っている方はどのようにしておられますか?
書込番号:3194420
1点


2004/09/03 20:49(1年以上前)


2004/09/03 22:33(1年以上前)
欠陥商品だった電源のメーカーはDELTA ELECTRONCSでした。
型番はMODEL DPS-165GB A REV00だそうです
書込番号:3219867
1点


2004/09/04 10:16(1年以上前)
知らない間に消えてしまったけど「しろくまぬふあ」って人のここの返信に
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5684/
まあ必要以上に煽る方は、↑で問題になっている人物と
関係のある方ですから。
気になさらないほうがいいと思いますよ。
って書いてたけど電源部がほんとに不良品だったみたいですね。ってか根拠もないのに勝手なこと書き込まれたことに腹が立つ・・・
書込番号:3221624
1点


2004/09/06 19:50(1年以上前)
だいたい当たりだ、はずれだって言うメーカーなんですか?
10万も出して博打はしたくないです。
書込番号:3231715
1点


2004/09/08 00:59(1年以上前)
4度目の修理センター送りのパソコンが帰ってきました。
故障に関してはもう慣れっこです。
それよりもうすぐ、無償一年保障が切れるのが心配。。。
症状は例のシャットダウン(2回目の修理)とブライトフューチャーランプ故障(パソコン終了しても点灯しっぱなし)
修理内容はPOWER SUPPLY交換。
修理から帰ってきたとたんリコールがかかったのですが、
交換部品のDPS-185GB A REV.03ってリコール後の部品なのかな?
書込番号:3237399
1点

最近親のPCの電源が使用中に落ちるって
いう話を聞いてたのでウィルスかと思って
ウィルスチェックやいろいろやってみましたが
原因不明。サポセン見たらリコールだったのね。。。
いまさらリコールを知りました。電話しました。
当たり前ながら引取りに来てくれるとのこと。
リコール専用電話だからか対応は良かったです。
書込番号:4169066
1点

DPS-185GB A REV.03はリコール後のパーツですな
REV.02も対策品と言う事になってますが…
電源FANにベアリングが入って無いのでホコリ等が詰まっていると…
ガラガラ音がしたりファンが回らなくなってアボーンって事に…
(REV.03はファンにベアリング入ってます)
後ブライトフューチャーですが…
点灯しっぱなしになった場合ですが、一回電源を切って、電源をまた入れて、SOTECロゴが出ている内に電源をOFFすると消える場合が多々ありますが電源にタップを使っているとまた同じ事になるので本体だけはタップは使わない方がいいですよ。
全然関係ない事ですがPCカードスロットにI/Oデーター製の無線LANカードを使うと認識するけど使えないみたいな事が多い様なので、メルコ製の奴が良いみたいです、SOTECはI/Oデーター製の物と相性悪いので^^;
書込番号:4237634
1点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PA7240AVR


この機種の電源を交換した方いらっしゃいますか?
もともと付いていたのはDELTA ELECTRONCSで型番はMODEL DPS-165GB A REV00らしいですけど…メーカー製専用だから他にはないんでしょうか?
お願いします。
2点

ttp://www.sne-web.co.jp/newpage131.htm#NLX0616
が交換かのですが…
ケース内のケーブル類の這わせ方が異常なので
お勧めは全くしません(汗)
電源交換も良いですが…いらないPCIカード類を抜く方が
良いと思いますよ電源の隣に有るケーブルいっぱい繋がってるカードとか
外した方が熱が篭らないのでお勧めです(IEEEと前面PCカード使えなくなりますが)
VGA増設とかするのであればMODEMとIEEEのカード両方抜くことをお勧めします。
書込番号:4237604
2点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PA7240AVR


4年ほど前にソーテックの画面と本体と画面が一体になった機種を購入して使っているんですが、最近光ファイバーにしたためラン接続が必要になったのですが、ランケーブルを接続しても接続できないんですが、どうしてなんでしょうか?
1点


2004/08/18 00:42(1年以上前)
できるはずですよ。e-oneですよね。私のパソコンもそれですが、
ADSLにしたときLANつなぎました。ただ、最初の設定ですが、
起動した直後にちょこちょこっと、中身をいじる作業(LANを
有効にする)が必要だったと思います。私はe−oneで検索した
ページでそれについて書かれてたので、そのとおりしたら認識する
ようになりました。私自身はやりかた忘れちゃったのですみません
。変な文章ですが役に立ったでしょうか?
書込番号:3155971
1点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PA7240AVR
レコードプレーヤーの赤と白のテレビと接続するような端子とこのパソコンをつないで、CD-Rにレコードの音楽データを焼きたいのですが、どのソフトを使って、どのようにすればよいのでしょうか? (接続するコードは、パソコンに着いているコードを使いたいと思います。)
1点


2004/06/12 11:14(1年以上前)
レコードプレーヤーにはライン出力は付いていますか?付いているなら変換ケーブルを買えば大丈夫です。
付いていないなら、こういったものを買う必要があります。
http://www.wavio.net/seu33g/
ただしライン出力がなくMCカートリッジを使ったプレーヤーだと、上記の製品でもダメです。それに対応したアンプが必要になります。
書込番号:2911867
1点

レコードプレーヤーはアンプにつないでいるよね?
それならテープモニターからPCにつないだ方がいい
問題はPCにアナログ入力端子があるかです
なければUSB接続のサウンドカードでも買ってください。
reo-310
書込番号:2912703
1点


2004/06/13 01:07(1年以上前)
でじたる関西人さんではありませんが・・・
>>レコードプレーヤーの赤と白のテレビと接続するような端子とこのパソコンをつないで
に対して
>レコードプレーヤーはアンプにつないでいるよね?
とおっしゃる感覚がわかりません。
>PCにアナログ入力端子があるかです
ありますけど・・・
わたしはライン入力があることを確認してから書き込みましたが・・・
掲示板からも4クリックで見ることが出来ますよ
http://www.sotec.co.jp/direct/pa7240avr/index.html
書込番号:2914711
1点

レコードプレーヤーがどのようなを使用しているかはわからんけど
本格的なのはオーディオ装置に取り付けて聴いているよね
まともなプリメインアンプならフォノイコライザーが付いているから
プリメインのテープモニター端子からなら問題ないでしょう
安価なレコードプレーヤーならフォノイコライザーが付きが多いけど、アナログ人間ならそのようなプレイヤーは使用していないでしょう
それとPCのオーディオ入力端子は映像入力の一部だから音声入力だけ取り出せるのかな?
書込番号:2915418
1点


2004/06/13 10:26(1年以上前)
キャプチャーボードのオーディオ入力端子とは別に、ライン入力端子がありますけど・・・
書込番号:2915697
1点

ライン出力端子(?)のようなところがレコードのほうにはありませんでしたが、テレビの音声端子ではやはり無理ということでしょうか?
書込番号:2917937
1点


2004/06/13 23:42(1年以上前)
ならできるねって・・・
リンク先まで紹介してるんですから見てくれてもいいんじゃないですか?
見落としていたなら
ならできるねという書き方は失礼でしょうし・・・
>テレビの音声端子ではやはり無理ということでしょうか?
という書き込みについてですが、プレーヤーの出力はアンプにつながっているのでしょうか?
だとしたらアンプにRECOUT、もしくはre-310さんがおっしゃっているようなテープモニター端子などのライン出力端子があれば、そこからパソコンのライン入力端子につなげます。
書込番号:2918516
1点

ねぎとろ さん、ご免ね言葉が足らなくて
でじたる関西人 さんは、普段レコードをどの様にして聴いているのだろう?
書込番号:2919477
1点

アンプに接続して使っているのですが、アンプのほうに、RECOUTというところがあったので、ステレオピンケーブルで接続してみましたが、どのソフトを使えばよいのでしょうか?
Windowsのサウンドレコーダーというソフトを使うのでしょうか・・・
書込番号:2920855
1点


2004/06/28 10:57(1年以上前)
いや、サウンドレコーダーは1分くらいしか録音できないから、やめたほうがいいですよ。
Webカタログ見た感じ、プリインストールされてるものの中には録音できるようなものが無かったので、フリーウェア使ったらいいんじゃないでしょうか。
SoundEngineがお勧めです。
http://www.cycleof5th.com/
書込番号:2970637
1点

皆さんありがとうございました。先ほどのソフトを使って、CDに焼くことができました。
書込番号:2981966
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





