
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月9日 11:41 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月12日 15:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月11日 07:47 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月18日 10:14 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月21日 00:33 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月16日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


PA4240AVRを使用している者です。ソーテックのサポートセンターにメールで問い合わせたのですが要領を得ないのでここに書かせていただきました。PCでテレビ録画したものを搭載のマルチドライブでDVD−RAMディスクの書き込むのは付属のソフトWinDVDCreaterを使うしかないのでしょうか。実は、実際に書き込んだ場合、同じPanaのプレーヤーでも再生できない場合があります。別な書き込み方法があれば教えてください。また、本機搭載のドライブはPana製な筈ですが、同じPanaのソフトDVDMovieAlbumはサポートされないのでしょうか。以上よろしくお願いします。
0点


2003/11/08 13:49(1年以上前)
自分はV7200AVRつかってますが もしもDVD-RAMに焼くなら方法は
一回ハードディスクに出力してAUDIO_TSとVIDEO_TS(フォルダ)をライティングソフトで書き込む ただRAMにはライティングとオーサリングはできない可能性があります 自分はRAMはパケットライトで書き込みしていますので・・・間違ってたらごめんなさいm(_ _)m RWなら自分も書き込みしてるので平気だと思います
書込番号:2104941
0点



2003/11/08 17:29(1年以上前)
素人質問ですみません。バケットライトって何でしょうか。ソフト名でしょうか。
書込番号:2105455
0点


2003/11/08 22:48(1年以上前)
自分なりに調べてからの方が良いのではないでしょうか?
DVDは焼き方やファイル形式が複雑なので・・・
背伸びしないで本など読んだほうがためになります。
書込番号:2106570
0点



2003/11/09 06:49(1年以上前)
麦茶まったりさん・・有難うございました。なかなか上手くいきません。何か良いソフトを探してみます。
ところで、御伽噺さん、誰にでも知識や経験の差はあるものです、最後の背伸び云々は余計です。言葉に気をつけましょう。
書込番号:2107672
0点


2003/11/09 11:30(1年以上前)
パケットライトとは 必要なファイルを必要な時点でコピーする方式だと思います。ライティングソフトを使わないので結構便利です
わからない用語はアスキー用語辞典に書いてあると思うので調べてみてもいいかもしれませんね(^_^)ちなみに自分はテレビ録画したものをps2で見るのでDVD-RWに焼いています DVD-RAMはデータのバックアップに使っています(パケットライトで)
書込番号:2108253
0点



2003/11/09 14:59(1年以上前)
麦茶まったり・・さん重ねて有難うございました。
書込番号:2108772
0点


2003/11/12 08:33(1年以上前)
>>audionさん
気になりましたので。googleで調べればすぐにわかることを安易にここで聞くことは知識や経験の差に含まれないと思いますよ。背伸びうんぬん以前に甘えすぎだと思います。
書込番号:2118175
0点


2003/11/12 15:26(1年以上前)
本題でない揚げ足とりはお互い止めましょう
書込番号:2118957
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


以前に書き込みがあったcoolonの導入を試みたのですが、
ttp://laboratory.s38.xrea.com/coolon/coolon.htmの手順通りに
PCIDBG95.VXD と PCIDEBUG.SYSを、解凍したcoolonを入れたフォルダに移動してcoolonを起動しようとしても、
DLLeroor Driver not Lordedと出てしまい起動が出来ません。
どなたか起動方法をお解かりになる方、教えてください。
0点



2003/11/08 01:31(1年以上前)
すみません。スペル間違えました。
「DLL error Driver not Loaded 」です。
書込番号:2103866
0点

私もクーロン使用してますけど、なんらトラブルことなく起動含め
使用できてます。チップセットはKM266じゃありませんが・・・
(しかも、スタンバイから復帰するとチェックが消えますが、笑)
あなたの場合はおそらくこれだと思われます。
http://www.freeml.com/message/coolon@freeml.com/0000693
レジストリエディタの起動は分かるよね?
書込番号:2104103
0点



2003/11/09 18:11(1年以上前)
ピアノさん返信ありがとうございます。
レジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PCIDebug
キーを探し、ImagePathを見つけることができたのですが、エントリの下記の部分を CoolON のフォルダー名になるように修正というのがPC初心者な者でよくわからず、起動できません(涙)。
書込番号:2109357
0点


2003/11/11 07:42(1年以上前)
どっしりさんへ
このサイトで”[2063624]電子レンジのような音”過去ログ
その前にも何度も話題になったcoolon 私も使っています。
メチャクチャ最高ですよ!。
先日リカバリー後再設定に苦労しましたが
http://laboratory.s38.xrea.com/coolon/coolon.htm
で詳しく画像入りで説明してくれています。参考にどうぞ!
ビギナーでもまず設定可能です。それくらい詳しく載っています!。(^_^)v
書込番号:2114660
0点


2003/11/11 07:47(1年以上前)
失礼!先程のURL参考で設定しても ? だったのですね、
多分画像8,9,10、のフォルダーへのコピーが上手く行っていないのだと思うのですけど・・・私もおすでしたので?。
書込番号:2114665
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


はじめまして。 型式は違うのですがこの場をお借りして質問させていただきたいと思います。
当方、V7000Aを購入しているのですが、これに付属のマルチドライブ(松下 SW-9581)は、高倍速ディスクに対応しているのでしょうか。勿論、高速で書き込みが出来ないのは分かっていますが、今時、電気屋さんでも殆どが高倍速対応のメディアが多いので。
高倍速のメディアを使用しても大丈夫なのでしょうか。(ソーテックのサポートは通じないし、HPで調査しても対応しているか分からないので。)
どなたか、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点

ドライブメーカーのサイトではなく、
メディアメーカーのサイトから探してみられてはいかがでしょうか。
とりあえずこんなのを見つけました。
http://www.maxell.co.jp/dvd/index.html
松下のドライブは大丈夫のようですね。
書込番号:2095814
0点


2003/11/05 15:57(1年以上前)
というかむしろそのドライブは玄人志向。
確かに中身は松下寿製品だが。
ま、玄人志向のサイトのほうにも特にトラブル系の情報は無かった気もしますが。
書込番号:2095828
0点


2003/11/05 16:12(1年以上前)
おいおいおい、なんかすげぇ事書いちゃったなアタシは(笑)。
「玄人志向の製品も同じドライブを使っているものの、
玄人志向のサイトのほうにもトラブル系の情報は無かった気もしますが。」
という意味で解釈してください。スミマセン。
書込番号:2095854
0点



2003/11/05 21:29(1年以上前)
皆様、早速のレス有難うございます。
やはり、ここの掲示板は皆様の善意の上に成り立っているものと感謝しております。
皆様のご意見を参考に勇気を出して、高倍速メディアを使用してみたいと
思います。
書込番号:2096627
0点



2003/11/06 07:19(1年以上前)
自己レスです。SOTECからのサポートによりますと下記の思った通りの返事がきました。
表示のように、DVD-ROM の読み込み速度は最大12倍速となっておりますがその他の DVD メディアに関しては4倍速対応ではございませんので、動作に関しては保証いたしかねます。
誠に恐縮ですが、ドライブとメディアがそれぞれ対応しているもので
動作保証させて頂いておりますことご了承ください。
対応の為のファームウェアもございませんことご報告致します。
書込番号:2098057
0点


2003/11/06 09:55(1年以上前)
ん〜、そうでしたか。
お力になれずスミマセンでした。
書込番号:2098307
0点


2003/11/18 09:34(1年以上前)
はじめましてこんにちは。
先日,ソニー製のDVD-R(10DMR120FX 1-4倍速対応)に焼き込んでみたところ,特に問題なく焼き込み出来ました。(2倍速にて焼き込み。4枚作成し4枚とも成功。)
もちろん再生のほうも問題ありませんでした。
ちなみに私は,V7200AVR(SW-9581)を使用していますが,
今のところ,ハード・メディア共に故障等は発生していません。
他の会社のメディアはまだ使用していませんので全ての高倍速ディスクに
対応しているかは分かりませんが・・・
以上参考になれば。
書込番号:2137886
0点



2003/11/18 10:14(1年以上前)
あんでゅうさん、参考になります。有難うございます。
書込番号:2137953
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


ソーテックのV2130RBを購入したのですが
マザーボードを交換しないでCPUを交換しようとすると
何GHzのものまで交換できるのでしょうか?
わかる方がいたら教えてくださいお願いします。
0点



2003/10/20 17:19(1年以上前)
書き忘れてました
初期CPUはセレロンの1.3Gみたいです
書込番号:2046508
0点

理屈だけでいうなら
Pentium3-Sの1.4GHz。
書込番号:2046509
0点



2003/10/20 17:24(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます
理屈だけとは?付くけど性能を発揮できないってことですか?
質問ばかりですいません。
書込番号:2046530
0点

どんなBIOS使ってるか分からないから、チップセットだけでいえば乗るってことです。
Pen3-sのマイクロコード(CPUID)よめるか分からないってこと
書込番号:2046550
0点



2003/10/20 17:49(1年以上前)
付けられるけど認識しないかも知れないって事は
マザーボードから換えた方が確実って事ですね(; ̄ー ̄A
いちごほしいかも・・・さんありがとうございました
書込番号:2046581
0点

下取りにだして交換したら
モバイルPentium IIIに変えても動画などのエンコードはCeleron1.8GHZクラスより落ちるよ。
reo-310
書込番号:2046662
0点

PenIII-Sの1.4GHzくらいなら
メーカー保証が切れるまではやらないほうがましですね
あとPLE133Tのロープロ限定ですから
ビデオカード増設でのパワーアップも過度な期待はしないほうがいいです
書込番号:2046721
0点



2003/10/21 00:33(1年以上前)
結論
新しく組んだ方がいいってことですね
レスくれた方々ありがとうございます。
書込番号:2047917
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


V7200AVRのパソコンではないのですが、書き込みするところがないのでこちらに書かせていただきました。
4ヶ月前にソーテックのアウトレットでGX4200AVRを購入しました。昨日
パソコンを立ち上げてみたところ、ハードから異音がしてウインドウズが立ち上がらず「Disk Boot Failure Insert System Disk And Press Enter」と表示がでて起動できなくなりました。
リカバリーを試してみましたがリカバリーは正常に行われましたの表示がでるにもかかわらず再度起動してもまた同じ画面になります。
過去ログで同じような方がいらっしゃったので、新しいHDDを購入して
入れ替え再度リカバリーを試してみましたが、結果は同じでした。
いったいどうしたらいいのでしょうか?
アウトレットで買ったため3ヶ月しか保障がなく、修理にだしても
けっこうお金がかかりそうなのでなんとか自分でがんばってみたいと
思っています。
リカバリーソフトではなく、WindowsXPのソフトを買ってきて
インストールすればXPが使えるようになるのでしょうか?
すいませんがご指導よろしくお願いいたします。
0点

COMSクリアしてみましょう。
ボタン電池を取ってしばらくしたらセットしてみる。
BIOSで起動順序がどのようになってるのか確認します。
ここらは検索すればありますのでチェックしましょう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Disk+Boot+Failure+Insert+System+Disk+And+Press+Enter&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
おまけ。
書込番号:2010567
0点



2003/10/08 23:15(1年以上前)
SHO-SHOさんご返答ありがとうございます。
指示通り電池を交換してBIOSの設定をマニュアルと同じにして再度
リカバリーソフトを入れてみましたが、前回は最後までリカバリーが正常に行われたと表示がでて起動できなかったのに、今回は一枚目のディスクの途中で「アプリケーションエラー437 Can not read from file If this problem persists please contact symantec support center」とでて先に進めなくなりました。
これはsymantecに連絡したほうがいいのでしょうか?
それともウィンドウズXPのソフトを買ってインストールすればパソコンは使えるようになるのでしょうか?
このような場合はどうしたらよいか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:2012308
0点

CMOSクリアが出来てない可能性があります。
この場合電池を外してしばらくおいてから、再度セットして下さい。
電池を付けると時計が狂ってる筈ですので、この調整もします。
これで起動しない場合は、メーカー製の場合FDかr
書込番号:2012998
0点

失礼。
FDから起動しBIOSを設定することになります。
FD6枚必要ですのでXPの起動ディスクをマイクロソフトサイトで
作成します。
順番に投入してBIOSを起動させ、先程指摘した調整をして下さい。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2Ft007%2F7%2F41.asp
頑張ってね。
書込番号:2013002
0点



2003/10/09 21:25(1年以上前)
sho-shoさんまたまたすいません。
指示通り電池を時間がたってから入れなおし、BIOSの画面で時間を直してから起動しても直らなかったので、ウインドウズXPの起動ディスクを作りました。
ただ私の買った機種にはリカバリーソフトしかなく、XPのソフトがなかったので、友人よりXPプロフェッショナルの再インストールソフトを借りてインストールしてみました。
(もちろん起動ディスクもプロフェッショナル用をダウンロードしました。)
そしてインストールができたのはいいのですが、終了して再度起動させるとまた「Disk boot・・・」の画面になってしまいました。
再インストール用のソフトを入れると立ち上がるのですが、これはなぜなのでしょうか?
本当に何度もすいませんが、お返事いただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2014434
0点

BIOSから起動順位を変更しましょう。
1、CD-ROM 2、HDD 3、FDDでいいでしょう。
それとOSのあるHDDの型番を指定して下さい。
スレーブの何にもないHDDでは起動できません。
これでよくなりましたら、再度付属のリカバリCDでセットして下さい。
借り物のXPPROは使ってはいけません。
書込番号:2014515
0点



2003/10/10 10:08(1年以上前)
何度もすいません。
OSのあるHDDの型番を指定しましょうを書いてありましたが、
これはどのようにしたら指定できるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:2015784
0点

後から付けたHDDの型番というか品番わかりますよね?
BIOS画面に表示されていると思います。
HDDを2台つけてるなら、切り替えできることになってます。
OSのあるHDDを起動順位にしましょう。
書込番号:2015870
0点



2003/10/10 11:16(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
HDDはもともとついていたHDDをはずしてあらたにつけ直しました。
なので現在パソコンには一台しかHDDがついておりません。
COMSの画面でIDE Primary Master はHDDの名前の表示がでています。
SlaveはNoneとなっています。
そして起動の順番ですが、1)CDROM 2)HDD-0 3)フロッピー
になっていますが、これでよいのでしょうか?
このような状態にして再起動してリカバリーソフトをインストール
してみましたが、やっぱりだめでした。
ちなみに新しくつけたHDDはI・O DATAの120GB Ultra ATA/133
7200rpmというものです。
あとは変更すべき点などはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:2015904
0点

XPPROのCDでMBRの修復をしてみましょう。
手順はCDより起動させて修復させます。
プロンプトが起動するのでここにfixmbrと入力します。
次に修復しますかの問いにyとします。
すぐ終わりますので、exitで終わりです。
これで起動しなければ何かのパーツ不良です。
書込番号:2016023
0点



2003/10/10 18:45(1年以上前)
いろいろご指導いただきましてありがとうございました。
けっきょく何をやってもだめだったので、修理にだすことにしました。
高い勉強代金でしたが、いろいろなことを勉強させてもらった
ような気がします。
本当にありがとうございました。
書込番号:2016708
0点


2003/10/16 22:58(1年以上前)
Bonoahさん、もう修理に出しましたか?
出していなければ「Disk Boot Failure Insert System Disk And Press Enter」と表示がでてきたところでCtrlとAltとDeleteキーを同時押ししてみてください。
それで立ち上がらなかったら、MBとHDDに繋いでいるフラットケーブルと電源ケーブルを交換してみてください。
PCも古くなってくると、ケーブルの不良でこう言った症状が出ますので。
やってみる価値はあると思います。
書込番号:2035412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





