
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年11月18日 10:14 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月12日 15:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月11日 07:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月9日 11:41 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月21日 00:33 |
![]() |
0 | 39 | 2003年10月20日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


はじめまして。 型式は違うのですがこの場をお借りして質問させていただきたいと思います。
当方、V7000Aを購入しているのですが、これに付属のマルチドライブ(松下 SW-9581)は、高倍速ディスクに対応しているのでしょうか。勿論、高速で書き込みが出来ないのは分かっていますが、今時、電気屋さんでも殆どが高倍速対応のメディアが多いので。
高倍速のメディアを使用しても大丈夫なのでしょうか。(ソーテックのサポートは通じないし、HPで調査しても対応しているか分からないので。)
どなたか、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点

ドライブメーカーのサイトではなく、
メディアメーカーのサイトから探してみられてはいかがでしょうか。
とりあえずこんなのを見つけました。
http://www.maxell.co.jp/dvd/index.html
松下のドライブは大丈夫のようですね。
書込番号:2095814
0点


2003/11/05 15:57(1年以上前)
というかむしろそのドライブは玄人志向。
確かに中身は松下寿製品だが。
ま、玄人志向のサイトのほうにも特にトラブル系の情報は無かった気もしますが。
書込番号:2095828
0点


2003/11/05 16:12(1年以上前)
おいおいおい、なんかすげぇ事書いちゃったなアタシは(笑)。
「玄人志向の製品も同じドライブを使っているものの、
玄人志向のサイトのほうにもトラブル系の情報は無かった気もしますが。」
という意味で解釈してください。スミマセン。
書込番号:2095854
0点



2003/11/05 21:29(1年以上前)
皆様、早速のレス有難うございます。
やはり、ここの掲示板は皆様の善意の上に成り立っているものと感謝しております。
皆様のご意見を参考に勇気を出して、高倍速メディアを使用してみたいと
思います。
書込番号:2096627
0点



2003/11/06 07:19(1年以上前)
自己レスです。SOTECからのサポートによりますと下記の思った通りの返事がきました。
表示のように、DVD-ROM の読み込み速度は最大12倍速となっておりますがその他の DVD メディアに関しては4倍速対応ではございませんので、動作に関しては保証いたしかねます。
誠に恐縮ですが、ドライブとメディアがそれぞれ対応しているもので
動作保証させて頂いておりますことご了承ください。
対応の為のファームウェアもございませんことご報告致します。
書込番号:2098057
0点


2003/11/06 09:55(1年以上前)
ん〜、そうでしたか。
お力になれずスミマセンでした。
書込番号:2098307
0点


2003/11/18 09:34(1年以上前)
はじめましてこんにちは。
先日,ソニー製のDVD-R(10DMR120FX 1-4倍速対応)に焼き込んでみたところ,特に問題なく焼き込み出来ました。(2倍速にて焼き込み。4枚作成し4枚とも成功。)
もちろん再生のほうも問題ありませんでした。
ちなみに私は,V7200AVR(SW-9581)を使用していますが,
今のところ,ハード・メディア共に故障等は発生していません。
他の会社のメディアはまだ使用していませんので全ての高倍速ディスクに
対応しているかは分かりませんが・・・
以上参考になれば。
書込番号:2137886
0点



2003/11/18 10:14(1年以上前)
あんでゅうさん、参考になります。有難うございます。
書込番号:2137953
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


PA4240AVRを使用している者です。ソーテックのサポートセンターにメールで問い合わせたのですが要領を得ないのでここに書かせていただきました。PCでテレビ録画したものを搭載のマルチドライブでDVD−RAMディスクの書き込むのは付属のソフトWinDVDCreaterを使うしかないのでしょうか。実は、実際に書き込んだ場合、同じPanaのプレーヤーでも再生できない場合があります。別な書き込み方法があれば教えてください。また、本機搭載のドライブはPana製な筈ですが、同じPanaのソフトDVDMovieAlbumはサポートされないのでしょうか。以上よろしくお願いします。
0点


2003/11/08 13:49(1年以上前)
自分はV7200AVRつかってますが もしもDVD-RAMに焼くなら方法は
一回ハードディスクに出力してAUDIO_TSとVIDEO_TS(フォルダ)をライティングソフトで書き込む ただRAMにはライティングとオーサリングはできない可能性があります 自分はRAMはパケットライトで書き込みしていますので・・・間違ってたらごめんなさいm(_ _)m RWなら自分も書き込みしてるので平気だと思います
書込番号:2104941
0点



2003/11/08 17:29(1年以上前)
素人質問ですみません。バケットライトって何でしょうか。ソフト名でしょうか。
書込番号:2105455
0点


2003/11/08 22:48(1年以上前)
自分なりに調べてからの方が良いのではないでしょうか?
DVDは焼き方やファイル形式が複雑なので・・・
背伸びしないで本など読んだほうがためになります。
書込番号:2106570
0点



2003/11/09 06:49(1年以上前)
麦茶まったりさん・・有難うございました。なかなか上手くいきません。何か良いソフトを探してみます。
ところで、御伽噺さん、誰にでも知識や経験の差はあるものです、最後の背伸び云々は余計です。言葉に気をつけましょう。
書込番号:2107672
0点


2003/11/09 11:30(1年以上前)
パケットライトとは 必要なファイルを必要な時点でコピーする方式だと思います。ライティングソフトを使わないので結構便利です
わからない用語はアスキー用語辞典に書いてあると思うので調べてみてもいいかもしれませんね(^_^)ちなみに自分はテレビ録画したものをps2で見るのでDVD-RWに焼いています DVD-RAMはデータのバックアップに使っています(パケットライトで)
書込番号:2108253
0点



2003/11/09 14:59(1年以上前)
麦茶まったり・・さん重ねて有難うございました。
書込番号:2108772
0点


2003/11/12 08:33(1年以上前)
>>audionさん
気になりましたので。googleで調べればすぐにわかることを安易にここで聞くことは知識や経験の差に含まれないと思いますよ。背伸びうんぬん以前に甘えすぎだと思います。
書込番号:2118175
0点


2003/11/12 15:26(1年以上前)
本題でない揚げ足とりはお互い止めましょう
書込番号:2118957
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


以前に書き込みがあったcoolonの導入を試みたのですが、
ttp://laboratory.s38.xrea.com/coolon/coolon.htmの手順通りに
PCIDBG95.VXD と PCIDEBUG.SYSを、解凍したcoolonを入れたフォルダに移動してcoolonを起動しようとしても、
DLLeroor Driver not Lordedと出てしまい起動が出来ません。
どなたか起動方法をお解かりになる方、教えてください。
0点



2003/11/08 01:31(1年以上前)
すみません。スペル間違えました。
「DLL error Driver not Loaded 」です。
書込番号:2103866
0点

私もクーロン使用してますけど、なんらトラブルことなく起動含め
使用できてます。チップセットはKM266じゃありませんが・・・
(しかも、スタンバイから復帰するとチェックが消えますが、笑)
あなたの場合はおそらくこれだと思われます。
http://www.freeml.com/message/coolon@freeml.com/0000693
レジストリエディタの起動は分かるよね?
書込番号:2104103
0点



2003/11/09 18:11(1年以上前)
ピアノさん返信ありがとうございます。
レジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PCIDebug
キーを探し、ImagePathを見つけることができたのですが、エントリの下記の部分を CoolON のフォルダー名になるように修正というのがPC初心者な者でよくわからず、起動できません(涙)。
書込番号:2109357
0点


2003/11/11 07:42(1年以上前)
どっしりさんへ
このサイトで”[2063624]電子レンジのような音”過去ログ
その前にも何度も話題になったcoolon 私も使っています。
メチャクチャ最高ですよ!。
先日リカバリー後再設定に苦労しましたが
http://laboratory.s38.xrea.com/coolon/coolon.htm
で詳しく画像入りで説明してくれています。参考にどうぞ!
ビギナーでもまず設定可能です。それくらい詳しく載っています!。(^_^)v
書込番号:2114660
0点


2003/11/11 07:47(1年以上前)
失礼!先程のURL参考で設定しても ? だったのですね、
多分画像8,9,10、のフォルダーへのコピーが上手く行っていないのだと思うのですけど・・・私もおすでしたので?。
書込番号:2114665
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


ソーテックのV2130RBを購入したのですが
マザーボードを交換しないでCPUを交換しようとすると
何GHzのものまで交換できるのでしょうか?
わかる方がいたら教えてくださいお願いします。
0点



2003/10/20 17:19(1年以上前)
書き忘れてました
初期CPUはセレロンの1.3Gみたいです
書込番号:2046508
0点

理屈だけでいうなら
Pentium3-Sの1.4GHz。
書込番号:2046509
0点



2003/10/20 17:24(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます
理屈だけとは?付くけど性能を発揮できないってことですか?
質問ばかりですいません。
書込番号:2046530
0点

どんなBIOS使ってるか分からないから、チップセットだけでいえば乗るってことです。
Pen3-sのマイクロコード(CPUID)よめるか分からないってこと
書込番号:2046550
0点



2003/10/20 17:49(1年以上前)
付けられるけど認識しないかも知れないって事は
マザーボードから換えた方が確実って事ですね(; ̄ー ̄A
いちごほしいかも・・・さんありがとうございました
書込番号:2046581
0点

下取りにだして交換したら
モバイルPentium IIIに変えても動画などのエンコードはCeleron1.8GHZクラスより落ちるよ。
reo-310
書込番号:2046662
0点

PenIII-Sの1.4GHzくらいなら
メーカー保証が切れるまではやらないほうがましですね
あとPLE133Tのロープロ限定ですから
ビデオカード増設でのパワーアップも過度な期待はしないほうがいいです
書込番号:2046721
0点



2003/10/21 00:33(1年以上前)
結論
新しく組んだ方がいいってことですね
レスくれた方々ありがとうございます。
書込番号:2047917
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


V7200AVRを買いました。操作は何の問題も無いのですが、音がすごくて驚いています。(ファンの音?) 音楽を聴こうなんてとてもできないくらい。オプションでHDは7200回転のものに変更しています。他メーカーの同レベルのPCも使っているのですが、音はそれほど気になりません。どうにか音を小さくする方法は無いでしょうか。どなたか何か思い当たるようなアイデアなど有れば教えて下さい。宜しく御願い致します。m(_ _)m
0点

そのタイプはAthlonXP2000+ですから、
うるさいのはおそらくCPUと電源ファンでしょう。
少し勉強してファンを静穏タイプのものに取り替える。
(保証はなくなります。仮に失敗しても全ては自己責任です。)
それが嫌ならPC本体を足元に置く(おすすめ)、
とかしてなるべく耳から遠ざける。
古典的ですが、ヘッドホンを着用する。
書込番号:1638815
0点


2003/06/04 19:51(1年以上前)
3年前のSOTECのデスクもうるさかったけど、今でもうるさいんですかねぇ。今使ってるDELLやCompaqは一番安いのでも静かで良いです。SOTECはHPが格好良くなったけどやはり嫌だなぁ。
書込番号:1639950
0点


2003/06/05 08:46(1年以上前)
去年僕もソーテックのデスクトップを購入しましたが、ファンの音がうるさくてたまりません。全く嫌になりますよね。これからPCを選ぶときは音にも気をつけましょう。
書込番号:1641879
0点


2003/06/06 00:56(1年以上前)
ファンの音はしょうがないと思いますよ。
CPUの性能は飛躍的に上がってきて、消費電力も年々増えているわけで・・・
私の場合グラボの音のほうが気になります
追求するなら、最近秋葉原でファンレスのベアボーンがあるし
大き目の筐体にして電源ボックスごと移植するしかないと思いますよ。
書込番号:1644409
0点



2003/06/06 04:42(1年以上前)
今はDELL、VAIO、自作、SOTECという四台を使い分けているのですが、SOTECのみに関しては今回で三台目になります。悪評が多い割には私の手元では快調に働いてくれるので今回もSOTECにしました。今までに使った分では気にならなかったので今回は【音】に関しては何も調べもせず購入してしまったのです。筐体が大きくなるのは不都合なので、どうにか耳元から遠い場所に移動してみます。皆様、早々のレスポンスを有難う御座いました。
書込番号:1644736
0点


2003/06/06 23:16(1年以上前)
CoolONを使ってみたら如何でしょう?
http://homepage2.nifty.com/coolon/
CompaqもここのVシリーズもOEM元は同じなんですよね。
書込番号:1646813
0点



2003/06/07 02:37(1年以上前)
Hautapuさん、有難うございます!!! 早速DLして試してみましたが、劇的に音が小さくなりました。使っているうちに不具合(副作用?)が出るかもしれませんが、とにかくしばらく様子をみようと思います。急に音が小さくなったのには感動すら覚えました。本当に有難う御座いました!!
書込番号:1647493
0点


2003/06/08 07:10(1年以上前)
排気の熱で六畳間が30分後にポカポカ暖かくなるので夏が怖いです。
書込番号:1651011
0点


2003/06/08 20:30(1年以上前)
ど素人なのでcoolonをどうダウンロードして、どう使うかがわかりません。どなたか教えてください。ペコリ
書込番号:1652721
0点


2003/06/09 03:49(1年以上前)
私もCoolonをDLしてみましたが、上手く設定できなく(>_<)です。
何方か?段取りをご伝授頂ければ助かります。
書込番号:1654016
0点


2003/06/09 12:58(1年以上前)
私も騒音に悩まされてましたが、coolonで大幅に改善されました。ありがとうございます。
システム設定ファイル(coolons.ini)を1.2.1にupすることと、別途PCIDEBUG.DLLを入手して、PCIDBG95.VXD と PCIDEBUG.SYS の2つを CoolON インストールフォルダにコピーすれば、使えるようになりますよ。
詳しくは、
http://homepage2.nifty.com/coolon/download/help/coolon.htm
にヘルプがあります。
書込番号:1654592
0点


2003/06/09 23:14(1年以上前)
46527285さんが書かれてた様にしたのですが、それからの設定の方法がわかりません。なにぶん、初心者なものでヘルプを見ても「?」という感じです。皆さんのように静かなV7200AVRを体験したいので、ご教授おねがいします。
書込番号:1656403
0点


2003/06/10 22:59(1年以上前)
何だかCoolONが役に立っているようで、紹介した方としてはうれしいです。
katsu5086さん、CoolONを起動することはできましたか?
起動して、しばらくしたらFanの音が静かになりましたか?
ならないようでしたら、どこかの手順が間違っています。
静かになるのが確認できたら、
メイン画面のNorthBridgeでVT8375(KM266)になっているのを確認して、
ShortCutのボタンを押します。
その後、FolderでStartupを選択、Execution・・・でBasicOnlyを選択、
Makeのボタンを押して、コンピュータを再起動で設定終了です。
書込番号:1659450
0点


2003/06/11 22:04(1年以上前)
Hautapu さん どうもCoolONを起動することすらできていないようです。ヘルプを読んだのですがよくわかりません。
CoolON インストールフォルダというのは
coolonをダウンロードしたものを解凍したものですよね?
そのフォルダにPCIDBG95.VXD と PCIDEBUG.SYS をコピーする
のですよね?
これだけではだめなのでしょうか?
何回も申し訳ありません。お願いします
書込番号:1662266
0点


2003/06/12 00:53(1年以上前)
katsu5086さん、
cln120.exeをダウンロードして、実行します。
確認画面の後、インストールするフォルダを聞いて来ますよね。
適当なフォルダを指定して、OKボタンを押します。
そのフォルダにPCIDBG95.VXD と PCIDEBUG.SYS をコピーして
さらにclns121.lzhをダウンロードして解凍した中身を、
そのフォルダに上書きコピーします。
これで、coolon.exeが実行できるはずです。
書込番号:1662976
0点


2003/06/12 18:18(1年以上前)
私もkatsu5086さんと同じく、起動すらできません。
Hautapuさんの書かれている説明どおりにしてるつもりなんですが、coolon.exeを起動しようとすると
『DLL Error
Driver Not Loaded』
のエラーメッセージが出ます。どなたかこのエラーメッセージが出る理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:1664479
0点


2003/06/14 19:23(1年以上前)
Hautapuさん (2003年 6月 6日 金曜日 23:16)提案のCoolONを利用してみました。うそのように騒音が減りました。(^0_0^)
詳しい情報提供をありがとうございました。
起動後のあまりの変化にびっくり!! 発熱がどうなるのかかえって心配となってきました。(-_-;) 起動後の様子を見てみます。
オカカさんへ
最初はオカカさんと同じように『DLL Error Driver Not Loaded』とエラーが出てうまくいきませんでしたが、そのままやり直してみたら、うまくいきました。(多分、PCIDBG95.VXD と PCIDEBUG.SYSをコピーするところで操作を間違っていたのでしょう) (*^_^*)
書込番号:1669161
0点


2003/06/15 15:26(1年以上前)
私は何度試みても『DLL ErrorDriver Not Loaded』のエラーメッセージが出てしまいます。?うとくて申し訳御座いません。コピーの操作が
そのフォルダにPCIDBG95.VXD と PCIDEBUG.SYS をコピーするのですよね?これが上手く行ってない様な気がします。
書込番号:1670551
0点


2003/06/15 17:19(1年以上前)
操作が間違ってるのかと思い、何度かダウンロードからやり直してはみたのですが、やはりエラーメッセージが出て起動できません。
システム設定ファイルも上書きして、PCIDBG95.VXD と PCIDEBUG.SYS も同じフォルダに入れてはいるんですけど…。うーん、何が問題なんでしょうね?
yamacyanさん、同じようなエラーが出ていてもやり直したら起動できたそうですが、操作で気をつけなければいけない事とかってありますか?
書込番号:1670840
0点


2003/06/15 19:53(1年以上前)
ヒロリンヨシリンさん オカカさん こん○○は
現在、CoolONのフォルダーには下記のFILEが入ってます。
coolon.dll 2001/09/91
coolon.exe 2001/09/91
coolons.ini 2003/02/24
pcidbg95.vxd 1999/08/21
PCIDEBUG.DLL 1999/08/23
Pcidebug.sys 1999/08/21
readme.htm 2003/2/24
Hautapuさん (2003年 6月 12日)の要領どおりに行う、先に述べたようにやり直したのですが、上記のようになってます。そのほかにEXEC、HELP、INC、LIBのフォルダが出来てます。
確認ください。
書込番号:1671295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





