
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


フリフリのDVDプレイヤーを持っています。普通のビデオデッキに繋いでダビングできます。
このパソコンとDVDプレイヤーを繋いでDVD-R/RWにダビングできますか?
S入力は着いているようですが、音声はどうなのでしょうか?
0点

いろいろ間違っていると思いますが
とりあえず質問する場所を選ぶところから始めて下さい。
書込番号:1816255
0点


2003/08/12 18:01(1年以上前)
・・・。 レベル低いな。 ここは。
書込番号:1849112
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


このPCを使っています。
athron2000+って、1667GHZなんですよね?
なんでそんなにややこしい表示をするのでしょうか?
セルロンの1.7GHZと性能は同じなんですよね?
0点


2003/08/02 13:17(1年以上前)
えっとですねぇ…
例えばPen4とCeleronの同クロック品でも性能って違いますよね?
もちろん処理能力はPen4の方が上です。
そしてAthlonのクロック当たりの処理能力はPen4以上です。
使用目的によっても変わってきますが、全体的な処理能力で考えるとCeleronの1.7GではAthlonXP1700+(1.47G)にも及びません。
ネタじゃないですよね?
書込番号:1819929
0点


2003/08/02 13:27(1年以上前)
あ、肝心なコト書いてませんでした(^^;
なんでモデルナンバーを使うのか? ですよね。
初心者には クロックの高さ=性能の高さ と考える方が少なくありません。
いくらPen4がクロック当たりの処理能力が低いといってもクロック数自体は本当の数字ですから既存のアーキテクチャ(クロックを上げづらい)を使っているAMDにとっては販売上不利な訳です。
そこでCPUの相対的な性能を表す独自の指標(モデルナンバー)が必要になったのかと私を含めて大体の方は考えていると思います。
本当のところはAMDに訊いてみないと分かりませんが…
書込番号:1819948
0点

Celeronと同じ値段でAthlon XPが買えるから、自作派には人気があるよね
(reo-310でした)
書込番号:1820356
0点

AthlonXP2000はCelelon2.4GHz程度の性能です。
書込番号:1821044
0点


2003/08/02 23:46(1年以上前)
あくまで私の体感ですが、
Celeron1.7GHzは、Celeron1.2GHzよりも、動作が鈍く感じます。
特に、アプリケーションの切り替えとか・・・
今のCeleronは買う価値ないですな。
書込番号:1821411
0点


2003/08/03 08:56(1年以上前)
AthlonXP2000+の比較表です。↓
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/02/page2.html
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yz_home/bench/ji_data1.html
Pentium4 2.2GHzと同等?
書込番号:1822284
0点



2003/08/04 21:04(1年以上前)
なるほど!
このCPUって只者じゃないんですね!
最近、pen4搭載のニューモデルに変わったので、
少々後悔してましたが、とても安心しました。
AMDバンザイ!
書込番号:1826711
0点


2003/08/12 17:57(1年以上前)
たぶん、ソーテックがこのあたり考えて出したのだろうけど、今回のネタのように疑問を解消するレスがなければ、ここを読んでいる大多数の素人さんは「ソーテックはやばい」とか思っちゃうんだろうな。
それに懲りて、メーカはニューモデルにセレロン2Gをのせる・・・とw
書込番号:1849100
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


先日、PCを買い換えようと街へ繰り出し、この機種を見ました。
私は現在、2年前のノートパソコンを使用しています。Pen3が出回ったころまでは自作もしていましたので多少の知識はあります。ですが現在の市場動向がいまいち把握できてなくて、わからないことたくさんです。
この機種について買うかどうか悩んでいて、いくつか質問があるのですが、既にお使いの人や詳しい人がいましたらご協力お願いします。
まず、CPUについて。
市場ではPentium4が一番かと思ってたんですが(もちろん用途によりけりでしょうけども)、アスロンっていうCPUは安くてお得ということで、過去ログを見るとアスロン2000XPはPen4 2.2G程度ということを知りました。
で、うわさによるとアスロンはPen4より高熱を出すということも聞きましたが、そのあたりはどうですか?冷却ファンは2個ついてるって本当ですか?また、ひどいときには熱暴走するとも聞いたんですが、私はサーバー機として常時起動で使おうと思ってるんですが、やはり厳しいですか?客観的な意見でいいので教えてください。
また、この機種のマザーボードはアスロンからPen4に載せかえることはできますか?
それから、PCIについて。
最近はスリムな筐体のマシンが増えて、PCIのボードも高さの低いやつが目に付きます。この筐体はどうなんでしょう?やはり高さの低いPCIだと選択肢が狭まり、ボードの価格も高くなると思うので、従来のボードがいいと思ってます。
あと、この機種に限った質問ではないんですが、DVDについて。
DVDはいろんな規格が氾濫していて、この機種はDVD-RW / DVDRAMとあります。DVDRAMていうのは松下系で互換性ほとんどないというのは知りました。このPCだけで録画再生するならいいですが、家電と連携するならこれはだめなんですよね。この機種はDVD-RWていうのがあるようですが、この方式で書き込めば家電で再生できるものですか?
DVD-RWとDVD+RWというのを目にしますが、この違いがわかるURLなどご存知でしたら教えてくれませんか?
0点



2003/08/04 18:12(1年以上前)
自己レスです。
PCIスロットですが、仕様にLow Profileって書いてました。
これって短い方のことですよね。
結構短いやつでもいろいろでてるようなのでとりあえず気にしなくてもいいのか、って思いました。
書込番号:1826278
0点


2003/08/04 18:16(1年以上前)
>うわさによるとアスロンはPen4より高熱を出すということも聞きましたが
最近は大して変わらないです。
>ひどいときには熱暴走するとも聞いたんですが
P4だろうがAthlonだろうが、熱暴走するときは熱暴走します。
最近は安全装置がついていて、ある一定温度以上になるとPC側が勝手に電源を落とすようになっているようです。
>やはり厳しいですか?
厳しくもないと思いますが、いまだバグの多いWinXP機をサーバーに使うのは、個人的にはあまりお勧めできません。
Linuxか、Win2000Server当たりのほうがいいんじゃないでしょうか。
>アスロンからPen4に載せかえることはできますか
Socketの形状からして違いますから不可能です。
>アスロンからPen4に載せかえることはできますか
省スペースPCなのでおそらくは制限があるのではないでしょうか。
>家電と連携するならこれはだめなんですよね。
RAMに限っていえば、PCよりも家電のほうが親和性が高いですよ。
録画するにしても何にしても、殻付であれば保管も楽ですから。
>この方式で書き込めば家電で再生できるものですか?
たいていはできると思いますが、基本的に再生対応と銘打っているものでなければ再生できるかはわかりません。
>この違いがわかるURLなどご存知でしたら教えてくれませんか?
少しは調べましょう。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/dvd_war/dvdwar01.html
梢
書込番号:1826285
0点


2003/08/04 20:09(1年以上前)
PCIスロットは3ケありますが、 テレビチューナボード、FAX/モデムボード、マルチメディアボードにて使用されており、SPAREはありません。↓の仕様を参照されたし。
http://www.sotec.co.jp/direct/v7200avr/index.html
音に関してはCoolOn↓を入れてから、気にしなくなりました。熱に関しても気にしなくなりました。
http://homepage2.nifty.com/coolon/
下記「1638790 電子レンジのような音について」に書き込みがあります。
DVDに関してですが、DVDMulti(MATSUSITA SW-9581)が付いてますが、DVR+R/RWには対応してません。これに関しては何を目的とするのか、日進月歩のDVDゆえ、じっくり勉強されたほうが良いでしょう。
書込番号:1826560
0点

とりあえずいろいろつけてサーバー的に安定運用したいならこの機種は拡張性がないためパスですね
せめてAGPスロットととハーフサイズのPCIが刺さる機種を買った方がいいでしょう。
ハーフサイズとはボード長が短いだけで幅が広いのでほとんど利用可能です。
書込番号:1826845
0点



2003/08/05 15:08(1年以上前)
ご親切に返信どうもありがとうございます。
DVDは初心者には理解が難しい状況になっているようですね。
困ったものですが、勉強します。
確かに本格的なサーバーとしては省スペースは向かないとは
思うんですが、最近のスペックだと拡張性はないけど
商用目的じゃなくて個人でちょっとWebを立ち上げたりするくらいなら
ぜんぜんできるかなと考えていました。
この省スペース筐体は5インチドライブベイがひとつ、
3.5インチベイは2つくらいでしょうか?
PCIはモデムはいらないのでひとつだけあきますね。
NなAおO さん の書き込みいただいた件についてですが、
この機種もAGPスロットはあるんですよね?
PCIはLow Profileとハーフサイズというのはまた別物なんでしょうか?
個人的にはサーバー以外にも、デジタルビデオカメラがあるので、
IEEEやPCカードが入るのでこの機種は魅力的に見えます。
欲張りすぎてだめなんですが、悩んでしまいます。
書込番号:1828794
0点

PCI・・・ロープロは高さが低いもの。
ハーフサイズは長さが短いもの・・・ですね。
書込番号:1828834
0点



2003/08/06 09:43(1年以上前)
知らないうちにいろいろとボードの形も出てるんですね。
今度店に行って見てきます。
このマシンか、マウスコンピュータで買うか、もうちょっと悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:1830988
0点

マウスコンピューターはいまいちです
ツクモのe-MASHINE買った方が品質は少し上だと思います。
書込番号:1831898
0点



2003/08/07 13:53(1年以上前)
イーマシーンズですか。
聞いたことはありましたが見てなかったです。
この機種と同じくらいの値段でN4680が買えますね。
ぱっと比べてビデオカード、PCカード、IEEE端子、HDDが劣りますが、
拡張性があるのでこれを選んだほうが無難かなぁ。
やっぱりP4がいいような気もするし。
優柔不断なので悩んでしまって困りものです。
書込番号:1834164
0点


2003/08/12 17:50(1年以上前)
イーマシーンズのは韓国トライジェム社製のもにですね。
店員さんいわく、おあそび目的で玄人さんが主な購買層だそうです。
スタンバイから復帰しなかったり、マイナートラブルその他いろいろ書き込みを見かけますが、素人とちがって自分で回避したりして、かえって楽しまれているようですね。
安価に勉強されるにはイーマシーンズ、イーのでは?w
書込番号:1849089
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


この間、SHARPのMebius PC-MJ700Rが壊れ、SOTECのV7200AVRに買い替え、Mebiusの時と比べ、明らかに動作が速いのに(あたりまえですよね)感激して、その後快調に動作していたのですが・・・突如、電源を入れてもモニタが真っ黒で、あせりました。サポートセンターにも繋がらないので、購入したショップに問い合わせたところ、PCの電源を入れてからモニタの電源を入れないと、PCがモニタを認識しないと言われ、その後、モニタの電源を入れなおしたら直ったのですが、先日にも同じ事が起こりました。しかし、モニタは常時電源を入れているにもかかわらず、なぜこのような事が起きたのでしょうか?(その後、結局直りました。)
0点


2003/08/12 17:44(1年以上前)
モニタは純正なんですよね?
書込番号:1849072
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


V7200AVR+ATI Radeon 7000(メモリーは256MBのまま)を3DMark2001SEでチェックしてみました。新しいDriverを↓からDLして、現在は6.1410.6368が入っています。(今の所、問題なく動いているようです。)
http://www.ati.com/support/drivers/winxp/radeonwdm-xp.html?type=xp&prodType=graphic&prod=productsXPdriver&submit.x=7&submit.y=3
韓国LG製の液晶DISPLAY LCD570LE 1024x768x16bitでやっと"1968"をマークしました。
Radeon9000や9700に比べる↓とやはり見劣りするな(-_-;)
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/22/index.html
0点

7000やVEは、ビジネスソフトがメインなのですから
当然でしょう
世代の違う製品と比べるほうがどうかと思う
書込番号:1841696
0点


2003/08/11 11:58(1年以上前)
そういった部分を要求するのであれば
自作で自身で満足出来る物を作るのが良いかと
書込番号:1845390
0点



2003/08/11 21:09(1年以上前)
SOTECのV7200AVRの広告に下記の文章があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
優れた3D品質を備えた「ATI RADEON™7000」
強力なダブルデータレートメモリを搭載したATI RADEON™7000は、先進的な3Dと2Dパフォーマンスを提供。ATI HYPER Z™テクノロジーにより、有効メモリバンド幅を増加させ、PIXEL TAPESTRY™により高速な画像レンダリングを実現しています。また、ATIの適応性パーピクセルデインタレース処理では、ちらつきや歪みを減らすことにより、最高のDVDビデオ品質でお楽しみいただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台風で家に閉じこもっているだけなので、退屈でチョット試して見ただけです。(^_-)
V7000の購入を検討している人はRADEON7000にするかGeForce FX5200にするか少しは参考になるのでは?
書込番号:1846635
0点


2003/08/12 17:31(1年以上前)
要は、ATI Radeon 7000がRadeon9000や9700かそれ以上のパフォーマンスを叩き出すと思ったわけね。 あなたはさ。 やれやれ。
こう言った阿呆のおかげでサポートコストとか不要な機能が追加されて、本当に要・不要を見極めて買うユーザが迷惑するんだよな。
書込番号:1849038
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION V7200AVR


このPCではないですが、
数年前の人気商品だった「M250(WINDOWS98SE)」のリカバリーができなくなり困っています。助けてください。
付属のリカバリーCDを使って、リカバリー中にCD−ROMの読込不良が発生して強制電源OFF。その後、立上げ(電源ON)すると
「Serching for Boot Record from ・・・」・・・
「Replace the disk,and press any key」
が出ますがリカバリーできず。何方か助けてください。
0点

HDDが昇天したのでしょう、交換してからリカバリーですね。
(reo-310でした)
書込番号:1820093
0点


2003/08/12 03:02(1年以上前)
少し遅い解答ですが、その後どうでしょうか? 私にもそのような経験が
あるのですが、増設したIEE1394カードやテレビチューナーボードを全て外して最初に買った状態で再インストールしてみたら如何でしょうか?
書込番号:1847742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





