
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年7月14日 23:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月2日 15:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月3日 02:22 |
![]() |
18 | 50 | 2008年9月26日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7312
200(L) x 110 (W) x16 (H) mm なんで、
長さが入れば使えるでしょう。
書込番号:6535389
1点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7312
こんばんは。
PX7312のPCなのですが、メモリーを増設したいと思い、512MBのメモリーを1枚購入して増設を試みたのですが、電源を入れてもモニターに「NO SIGNAL」と表示され、モニターに信号が送られていない状態になってしまいます。
@.増やしたメモリーを抜いて電源を入れると通常通り問題なく起動するのですけど、何が問題なのでしょうか?
(メモリーの相性が悪いって事なのでしょうか?)
A.PX7312ではデュアルチャンネルはできないのでしょうか?
「標準仕様ではデュアルチャンネル対応しておりません」とマニュアルに書いておりますが、メモリーを増やしても出来ないって意味なのでしょうか?
御存知の方、または増設した方いらっしゃいましたら御回答いただけますよう宜しくお願い致します。
0点

>512MBのメモリーを1枚購入して増設を試みた
バルクメモリですか?
そのメモリをオリジナルのと差し換えて1枚だけで
ちゃんと起動するか確認してみてください。
起動しなければ、相性か初期不良でしょう。
書込番号:6394170
0点

一応、購入品1枚だけではOKでした。
それにCFD社のリテール品です。
相性ってそんなにあるものなのでしょうか?
書込番号:6394253
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさん こんにちは。 良品でも相性が悪い場合もあります。
memtst86+を 1枚だけ〜2枚と掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
デュアルチャンネルとは、、、
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/29/nj00_dual.html
マザーボードが対応してないと2枚挿しても動作しません。
容量は増えますから 快適にはなります。
書込番号:6395588
0点

こんにちは、ヘ・ヘ・ヘルプミーさん。
PC STATION PX7312 スペック
http://www.sotec.co.jp/catalog/px9512/spec.html
>PC2-5300/667MHz DDR2 SDRAM 240pin DIMM (デュアルチャネル対応) ※2
>※2 デュアルチャネル動作には同じ仕様のメモリを2枚1組で装着する必要があります、
>PX3312/PX7312は標準仕様ではデュアルチャネル動作に対応していません。
標準仕様では、メモリーが1枚ですので、デュアルチャネル動作はしません。
また、デュアルチャネル動作の為には、同一規格、同一容量のメモリーが2枚必要です。(もっと言えば、同一チップ、同一ロットが確実)
今回の場合、追加のメモリー単独では動作するのなら、メモリーの不良ではなく、M/Bと、標準メモリー、追加メモリーの三角関係による相性不良だと思います。追加メモリーを購入の際に相性保証は付けましたか。付けていれば、ショップで交換してもらえます。
こちらの方々も、お困りのようです。
[6307896] モニター表示が壊れる
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X618626/SortID=6307896/
ご参考までに
書込番号:6396008
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7312
PX9512を使っていますが、購入時にリカバリーディスクが付いていませんでした。たぶんPXシリーズには付いてないのでしょうが万が一のときに必要になるかもしれませんのでそうなる前にどういった対応をしたらよいのでしょうか?PC初心者なのでいまいちわかりません。何か別のソフトを使用したほうがよいのでしょうか?
0点

HDD内にリカバリ領域があるので、そちらを使ってリカバリを実行します。
そのHDDのクラッシュ等が心配ならリカバリディスク作成ユーティリティで
作成しておいてください。
書込番号:6388219
0点

此処で質問をするよりも、取り扱い説明書を良く読み、リカバリーデスクを
自分で作りましょう。
書込番号:6388225
0点

確か付属のユーザーズガイドには、リカバリディスクの
作成方法はなかったように思います。
公式に認めている方法は、HDDのリカバリ領域からしか
認めていないみたいで、クラッシュしたら終わりなのかな?
書込番号:6397937
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7312
初めまして。
どなたかこのメールを見て返信いただける事を祈ってます。
実は先日初めてPCを購入しました。
機種はSOTECのPCStation PX7312を購入したのですが、CPUクーラーの音が異常な程にうるさくて困っています。
そこでもっと性能の良いCPUクーラーに交換できるのであれば交換したいと考えているのですが、CPUクーラーを交換した場合、BIOSの設定等変更する必要があるのでしょうか?
何分素人なので判り易く説明いただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

CPU クーラーの交換では BIOS の設定変更は基本的には有りません。
但しこの点に注意して下さい、メーカー製 PC の場合 CPU クーラーに
限らず、内部機器を交換した場合購入後保証期間内に故障しても
メーカー保証が無効になり、有料修理と成る場合が有ります。
又 CPU クーラーの選択に失敗したり、取り付け不備等で CPU を
破損した場合は、当然メーカー有料修理と成りますので、自己責任での
交換と成ります。
自分で交換を、行う前にメーカーに相談して見るのも、一つの手段です。
書込番号:6364826
2点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさんこんばんは。
CPUファンが五月蝿いというのは、CPU温度が高くなってファンが高回転しているのか、風切り音が五月蝿いのかで変わってきます。
(このPCはASUS製のCPUクーラーで多少五月蝿かったような気がします)
CPU温度が高く、高回転している場合はCPUファンを効率の良いファンに変える他、エアフローを考えて外に熱気を逃がすファンを交換することで改善する場合もあります。
CPUクーラー関係
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?s=36&g=9
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=345
PentiumDのソケットはLGA775です。他のソケットの商品をを購入してしまうと付かないのでご注意を。
後一つ、中身を交換や改造してしまうとメーカー保障が受けられないケースがありますので自己責任でお願いします。
元に戻せるなら良いですが。
参考までに。
書込番号:6364904
1点

早速のお返事ありがとうございます。
メーカーには一応確認したのですが、「仕様でCPUを冷却させる為しかたないのだとの事で、自分で交換した場合は保障は効かない」との回答でしたが、どうしても我慢ができない程の騒音なので交換したいと考えております。
BIOSの設定はいらないとの事ですが、現在のCPUクーラーの回転数は3000回転程ですが、新しく取り付けるCPUクーラーがmax2000回転のものでも問題なく使用できるのでしょうか?
また、その他に何か静音化する良い方法等ございますでしょうか?
再度ご回答いただけると助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:6364915
1点

回転数下がっても、冷えれば問題無い。
グリス買って、練習がてら付け直してみたら。
書込番号:6364953
1点

CPUファンの交換では、BIOSいじる必要はありません。
PC PX7312なので
選ぶのは、LGA775用
取り付け簡単なプッシュピンタイプを選ぶ(今付いてるリテールファンと同じ取り付け方)
念のためシリコングリスも買っておく。
一応PC内部は取り付けできるスペースあるか確認
(今付いてるリテールファンより多少大きめのサイズが多いので。より巨大なのも有りますので)
クーラー参考までに(大きさは店頭で確認された方が良いでしょう)
http://www.dosv.jp/other/0606/18.htm
このほかたくさんありますので、CPUファンで検索してみてください。(3000円前後のファンでOkだと思います。)
取り付け方
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
step2の取り付けを参考に。
前のファンの取り外しは逆の手順
プッシュピンのCPUファンの場合は、マザーボードをケースから取り外す必要ないので、
そのまま、取り外し、取り付けOKです。
書込番号:6364968
1点


>現在のCPUクーラーの回転数は3000回転程ですが、新しく取り付けるCPUクーラーがmax2000回転のものでも問題なく使用できるのでしょうか
新しく取り付けるファンにそれだけの冷却効果があれば2000回転でも問題ありません。
>何か静音化する良い方法等ございますでしょうか
PC背面に取り付ける消音ダクトが売っていますが自分でも自作出来ます。これだけでも大分違いがあります。
http://www.dnsip.ne.jp/~ryujakutsu/pwaizu/archives/cat_cat10.html
あとは水冷という手もありますが、お金がかかる、液漏れが発生する等あまりお勧めできません。
CPUファンを交換するのであれば・・・
1、コンセントを抜き、ケースを開ける(帯電防止にケースのシャーシ部分に触り、静電気を逃がす)
2、CPUについているファンの電源、金具を外し、ファンを取り外す。
3、CPUにグリスが付着していたら綺麗にふき取る。
4、新たにCPUグリースをCPUに薄く塗る。
5、ファンの取り付け状態を確認しながら金具、電源を取り付ける。
6、ケースを閉めて動作確認する。
あくまでも自己責任で行ってください。
書込番号:6364999
1点

失礼 訂正
>念のためシリコングリスも買っておく
シルバーグリス
書込番号:6365057
2点

皆様親切に御回答いただきありがとうございます。
単にCPUクーラーを交換するだけで対応できそうだと言う事ですね。よかった。
ただ、LGA775用のものを買う必要があるという事ですね。
早速探してみます。
ところで、判ればで結構なのですがSOTECのPX7312にしようされているCPUクーラーのノイズってどの位のdBなのでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
新規に購入するCPUクーラーの選定基準にしたいと思ってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:6365094
1点

SOTEC PC は数多く改造して来ましたが、何時も PC ケースの廃熱効率の悪さで悩まされます。
メーカー製 PC はデザイン重視の志向が、自作用 PC ケースより、可也高く
ネックに成ります、又改造を視野に全く入れていない為使える部品も限られます。
こう言った点から、交換する CPU クーラーのサイズがメーカー
取り付け済みの物とたいして変わらない場合はファン回転数を、余り
落とすのは、私個人としては、お勧めは出来ません。
ケースを、もっと廃熱効率の良い、静音剛性の高い物に変えるなら
話は別ですが、そうなると、取り付け済み光学ドライブ等もデザイン的に
会わなくなり、結局は自作 PC の世界に仲間入りかな?
実は私も SOTEC PC の改良がきっかけで、自作 PC に踏み込んだ一人です。
書込番号:6365282
1点

私もうるささに耐え切れず先日CPUクーラを静音タイプに交換
してみました。大変静かになりました。よろしければ参考にし
てください。
●用意するもの
a) CPUクーラ
SUNTRUSTの「伏風 STFKZ-775」を使用しました。
http://www.sun-trust.net/products/suntrust/cpucooler/fukukazek8.htm
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060502038
小型のCPUクーラですが、冷却性能・静音性はバッチリです。
比較的軽量ですのでマザーボードを痛めることもなさそうです。
あと、足の加工が必要ない点も決め手になりました。
b) 固定用のネジ
PX7312のマザーボードには、バックパネルが強力な粘着テープ
で装着されていて事実上はずすことができません。
しかし、このバックプレートに対応するネジさえ用意すれば
逆に大変簡単にCPUクーラが装着できます。
ホームセンターなどで購入できます。
使用するネジの寸法規格としては、
ISO M3(3ミリ径/ピッチ0.5ミリ) 長さ10ミリ
お店に置いていれば「座金組込小ねじ」がお勧めでこちらは、
座金分長くする必要があるので12ミリのものを使いました。
私の場合は、近所のコーナンで一本4円のばら売りで買いました。
ばら売りしていないホームセンタでも100円程度の小袋で
売っていると思います。
ネジ規格の雑学はこちらを御参考に→
http://www.konoe.co.jp/neji/pro1/100140_00_0.html
http://www.konoe.co.jp/neji/pro/pg07.html
●手順
1.既存のCPUクーラをはずす。
マザーボードに接続している電源コードをはずし、
4箇所のネジをたずせば簡単にはずれます。
2.CPUクーラをマザーボードにのせます。
伏風の場合、ヒートパイプが横になる方向におきます。
(新品の場合シリコングリスが塗ってあるのでそのままおきます)
3.足をネジ穴にあわせます。
4.足にネジを差込み軽くかり止めします。
5.4本のネジを交互に少しずつ閉めていきます。
6.電源線をマザーボードに装着して終わりです。
10分足らずで上記作業終了です。
クーラ交換で本当に静かになりましたが、おかげで今まで
全然気にならなかったケースファンがうるさく感じるように
なったのでこちらも静音タイプに交換する予定です。
書込番号:6368811
1点

わたしも3月にPX7312を購入し、ファンの音があまりにうるさいので、何度もソーテックに電話しましたが繋がらず、2ヶ月がかりでようやく状況を説明したところ、多分問題はないと思いますとの答えで、呆れ果てております。自分で直すしかなさそうです。ソーテックのパソコンを買った自分が愚かだったようです。
書込番号:6374537
1点

masawawawaさん こんばんは。
私も、ご意見を参考にバックプレートを取り外さずに
ネジ止め式のCPUクーラーを装着しようと思い、近所の
PCパーツ屋さんに聞くと、「ネジ式でもネジサイズが色々あるので今付いてるバックプレートにあうCPUクーラーを選ばないといけない」と言われました。
masawawawaさんの回答の中でネジサイズが
M3×P0.5とありましたが、新しく購入するCPUクーラーのどのクーラーがそのネジを使用したものなのかどのように調べれば判りますでしょうか?
また、「伏風」を付けられたようですが、CPUの温度状態はどのようになっているか判りましたら再度ご回答いただけませんでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:6375068
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさんさんこんばんは、
> M3×P0.5とありましたが、新しく購入する
> CPUクーラーのどのクーラーがそのネジを使用
> したものなのかどのように調べれば判りますでし
> ょうか?
そうですね。仕様が公開されていなければ実際にネジ
をはめて確かめるしかないですし、PCパーツ屋さん
に聞いてもわからないようなので難しいと思います。
一方ネジの方は、規格さえわかっていればホームセンタ
などで簡単に入手できるのでCPUクーラのネジに頼らない
ずつける方がよろしいかと思います。
> また、「伏風」を付けられたようですが、CPUの
> 温度状態はどのようになっているか判りましたら
> 再度ご回答いただけませんでしょうか?
CPU温度測定を色んなツールで試みているのですが、
PX7312ではどうもうまくCPU温度が表示できないようです。
しかしながらファンコントロールは効いているようで、
負荷があがっても起動直後のようなフル回転状態にならない
ようですので放熱性については十分だと思われます。
実際のCPU温度測地もしてみたいので、PX7312で測定できた
かたどうかご指導お願いします。
書込番号:6375581
0点

このクチコミ情報を見て、わたしも自分で直してみようと思っております。パソコンど素人のわたしではありますが、皆様の手直し情報を参考にさせてください。感謝です。
書込番号:6376194
0点

masawawawaさん何度もスミマセン。
色々と見ましたが私も同じ「伏風」にしようと思っております。
「伏風」を取り付けるにあたって質問なのですが、
@.現在付いているCPUクーラーはマイナスドライバー等を使ってこじあげて取る必要がありますか?
A.「伏風」を取り付けるのに、付属のネジではなく、自分で新たにネジを買う必要はあるのでしょうか?
B.ネジの締め付けはどの程度の締め付けで取り付けるのでしょうか?(トルクドライバー等必要でしょうか?)
C.新たにネジを購入する必要があった場合、ナイロンワッシャー等、他に必要なものはありますでしょうか?
D.取り外したCPUクーラーは、再度取り付ける事ができる状態でしょうか?(取り外しによりネジが潰れてしまうとか一部破損してしまうとか)
しつこいようで申し訳ありませんが、初めて行うので不安なのです。同じ製品で行ったmasawawawaさんに是非とも教えていただきたいと思いますのでお返事宜しくお願い致します。
書込番号:6376522
0点

ファンの取り外しは簡単です。
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
この写真の逆のやり方。
取り付けられてるファンの4本のピンに矢印がついていますので、4本ともその方向に回せば、簡単に取り出せます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/freezer-pro7.html
こちらのようなファンだと同じ取り付け方なので、他にネジとか全く必要ありません。
ピンを押し込むだけで簡単に取り付けできます。
(初心者には1番だと思いますが)
私も使用しております。
そんなに大きくもなく、静かですよ。
書込番号:6376582
1点

じさくさん こんにちは。
PX7312でCPUクーラーを交換されたようですが、
質問ですが、
@.元々付いていたバックプレートを残したまま交換されたのでしょうか?(バックプレートが外せないと聞きましたが)
A.バックプレートを残したままで、リテール式のCPUクーラーを取り付けるには、加工が必要となってくるのでは?
(ネジ式であればそのまま流用できそうですが)
お返事いただけますよう宜しくお願い致します。
書込番号:6376642
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさん こんにちは。
私の場合は、自作PCです。
PX7312では有りません。
通常、CPUファンの交換の場合、バックプレートなど取り外す必要はありません。(プッシュピンファンの取り付けの場合)
単純にピンをまわして取り外し、新しいCPUファンを取り付けプッシュピンをカチッというまで押し込むだけでOKです。
プッシュピン以外のファンの場合は、バックプレート取り外したり取り付けたりでマザーボードをケースから取り出す必要があったりします。(こうなると面倒です)
なるべくなら、プッシュピンタイプの方が、全然簡単です。(4箇所の黒色のピンタイプ)
1の答え バックプレートはずしておりません
リテールファンはプッシュピンタイプなのではずす必要ありません。(リンクはった画像みてもらえばわかると思いますが)
2の答え プッシュピンタイプのものはリテールファンと同じ取り付け方なので、なにも加工の必要はありません。
前のリテールファンを取り外して、そのまま新しいファンを載せるだけでOKです。
ですから、私は、初心者の方には、4箇所の黒い差込ピンタイプをお勧めしているのです。
書込番号:6376748
1点

私もバックプレートが外せればプッシュ式のものにしたいですが、
バックプレートが外せないので、それにあうネジ式を探しているのです。
ですのでmasawawawaさんが同じ状況で交換を行っていらっしゃるようなので色々と参考にさせていただきたいと考えております。
(masawawawaさん早く返事くれないかな〜。)
書込番号:6376780
0点

CPUファンの取り付け
プッシュピンタイプ(LGA775専用プッシュピンタイプ)
http://www.coolermaster.co.jp/item/Hyper%20L3_1.htm
金具交換タイプ(775タイプ以外にも使用可能。金具取り付けてプッシュピンタイプで使用可能)
http://www.scythe.co.jp/cooler/samuraiz.html
バックプレート取り付けタイプ
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120.html
このような違いが有りますので、どれが1番簡単だと思われますか?
書込番号:6376796
0点

ファンの音がどうしようもなくうるさいPX7312をこれからソーテックに送り返してチェックしてもらう事にしました。1週間後に輸送の箱代2415円だけ取られて、何も対応して貰えなかったら、皆様の手直し情報を参考にさせていただき、自分で作業にチャレンジしてみるつもりでおります。とても勉強になります。
書込番号:6376805
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさん
なんだか理解されてないみたいですね。
バックプレートのことなど何も考えずに簡単に取り付けられるのは、プッシュピンタイプ!
書込番号:6376835
1点

@.現在付いているCPUクーラーはマイナスドライバー等を使ってこじあげて取る必要がありますか?
★→その必要はありません。
今ついているクーラは+ドライバで4箇所まわすだけで取れます。
A.「伏風」を取り付けるのに、付属のネジではなく、自分で新たにネジを買う必要はあるのでしょうか?
★→その通りです。
そのかわり、ホームセンタなどでISO M3ネジを入手すれば
PC側もクーラ側も改造が必要ありません。
B.ネジの締め付けはどの程度の締め付けで取り付けるのでしょうか?(トルクドライバー等必要でしょうか?)
★→トルクドライバを使う必要はありません。
C.新たにネジを購入する必要があった場合、ナイロンワッシャー等、他に必要なものはありますでしょうか?
★→特に必要ありません。
ISO M3(3ミリ径/ピッチ0.5ミリ) 長さ10ミリのネジ
だけでもきれいにとまります。
座金とワッシャーをつけるなら長さ12ミリにして下さいね。
D.取り外したCPUクーラーは、再度取り付ける事ができる状態でしょうか?(取り外しによりネジが潰れてしまうとか一部破損してしまうとか)
★→大丈夫です。きれいに取れますしそのまま戻せます。
今から外出しますので簡単で失礼します。
不明な点は追加質問を。。。
書込番号:6376922
0点

私はPX7512を使用しています。やっぱり、うるさいです。
私も、伏風 STFKZ-775に交換したいとおもいます。
伏風 STFKZ-775は、pentium D915でも、取り付けできますか?
ちゃんと冷えるか心配です。
書込番号:6376948
0点

じさくさん スミマセン。
私、勘違いしてたかも知れないので、質問なのですが、
私のPCにはバックプレート取付タイプのCPUクーラーが付いており、ノイズが大きいので交換したいのですが、CPUクーラー用のバックプレートが取り外す事ができそうにないとの事で、
今付いているバックプレートを利用してネジ式のCPUクーラーを考えていますが、今のバックプレートが付いた状態でプッシュ式のCPUクーラーを取り付ける事ができるのでしょうか?
(ある人の返信にプッシュ式の部分を加工しないと取り付けられないと書いておりましたけど…)
構造があまり判っていないのでズレた質問をしているかもわかりませんけどお返事宜しくお願い致します。
書込番号:6378245
0点

masawawawaさんにも質問なのですが、
@.元々CPUクーラーの交換に「FreezerPro7」を考えておりましたが、ある人の回答にプッシュピン部の加工が必要と回答があったのを見て改造の必要のない「伏風」を購入しようと思っておりますが、masawawawaさんのやり方で「FreezerPro7」でも取り付ける事ができるのでしょうか?
A.「伏風」の取り付けには、バックプレートのネジ部が「伏風」の足が4ケ所もピッタリ合うような同一寸法になっているのでしょうか?
B.「伏風」のネジは使用せず新しいネジを使うという事は、「伏風」には付いているネジ以外に新しいネジを取り付ける為の穴が4ケ所も空いているという事なのでしょうか?
構造がはっきり判っていないので変な質問である可能性がありますが宜しくお願い致します。
書込番号:6378406
0点

なぜ自分のPCが、バックプレートつきのFANだと思われるのですか。確認されたんでしょうか?
メーカーPCの場合、通常CPUに付属のFANが取り付けられてるので、プッシュピンタイプだと思うのですが、、、。
今取り付けられてるCPUファンがリテールファンなら4箇所のとめるところが、黒いピンだと思うのですがケース開けて確認してみてください。
(多分そうだとおもいますが)
その場合は、何も考えなくて、新しいプッシュピンタイプのファンと交換できます。(バックプレートのことなど考える必要ありません。)
取り付けられてた穴にそのまま差し込むだけです。
フリーザー7PROなどは、そのまま取り付けできます。
ケースあけて、CPUファンのピンがどんなものか、確認してみてください。
書込番号:6378586
0点

大変失礼ながら、じさくさん、masawawawaさんの回答確認されているでしょうか?
masawawawaさんは私と同じPX7312でCPUクーラーを取り替えていらっしゃいます。
その方がバックプレートが付いていて「外せないよ」と教えてくださっており、それに私もフタを開けて確認しましたがプッシュ式ではなくネジ式である事は確認済みです。
なので同じ状況のmasawawawaさんに色々確認させていただきたいと思い質問させていただき、参考にさせていただきたいと思っているのです。
書込番号:6378678
0点

そうですか。ネジ式ですか。
このPX7312はそんなに特殊なバックプレート使ってるんですか。
どうも失礼しました。
それでは、紹介したようなプッシュピンタイプのファンは取り付けできないですね。
あとは、実際取り付けられた方のを、参考にするしかないですね。
どうも、もう私の出る幕はないようですので、失礼します。
どうも、スレ荒らしてごめんなさい。
うまくファン交換できるといいですね。
書込番号:6378806
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさんこんばんは
@.元々CPUクーラーの交換に「FreezerPro7」を考えておりましたが、ある人の回答にプッシュピン部の加工が必要と回答があったのを見て改造の必要のない「伏風」を購入しようと思っておりますが、masawawawaさんのやり方で「FreezerPro7」でも取り付ける事ができるのでしょうか?
★回答→Freezer Pro 7でも足を加工すればあとの手順は
同じになると思います。
A.「伏風」の取り付けには、バックプレートのネジ部が「伏風」の足が4ケ所もピッタリ合うような同一寸法になっているのでしょうか?
★回答→その通りです。
ちょうどバックプレートの真上に伏風の足の穴がきます。
B.「伏風」のネジは使用せず新しいネジを使うという事は、「伏風」には付いているネジ以外に新しいネジを取り付ける為の穴が4ケ所も空いているという事なのでしょうか?
★回答→「伏風」のバックプレートが少し特殊で、結果として
加工なしでネジ留めできるといった方がいいかも知れ
ません。
表現が難しいですね、、申し訳ないです、、
実物を見ていただければよくわかるのですが、、、
構造がはっきり判っていないので変な質問である可能性がありますが宜しくお願い致します。
★→私も色々と諸先輩方に教えて頂いた知識を応用させて
いただいているのでお互い様です。
書込番号:6379208
0点

ムコクカカカさんこんばんは、
| 私はPX7512を使用しています。やっぱり、うるさいです。
| 私も、伏風 STFKZ-775に交換したいとおもいます。
| 伏風 STFKZ-775は、pentium D915でも、取り付けできますか?
| ちゃんと冷えるか心配です。
PX7312で色々と負荷をかけても回転数が高速回転に
なりっぱなしということもないですし、ヒートパイプ
の根元付近をさわっても高温になることもないよう
ですので冷却能力はかなり余裕があると思います。
PX7512も動作クロックが同じでキャッシュが違うだけ
ですので発熱量も大きくはかわらないように思われ
ますので大丈夫かと。
CPUクーラを選ぶにあたり諸先輩方より伺った話では、
自作機でも伏風 STFKZ-775がかなり良好とお聞きしました。
単純に冷却性だけなら大型のタワー型ファンがいいの
ですが、メーカ性パソコンのマザーボードに重量負荷
をかけるのはちょっと怖いのですので。少なくても
リテールのCPUクーラよりは冷やしてくれるのは間違え
ないので伏風にしました。
# PX7312でCPU温度の出力に苦戦していてまだだせていません
# がCPU温度出された方おられましたらご教授お願いします。
書込番号:6379217
0点

じさくさん 大変失礼な言い方をしてしまい申し訳ありません。
仰られている事は判りますし、親切に教えて下さっている事自体大変嬉しく思っております。
どうか気になされず、また、色々とご指導いただけますよう宜しくお願い致します。
(何分PCを改造するのが初めてで判らない事だらけですので…)
書込番号:6379395
0点

皆さんこんばんは。
いままで、私の勘違いで混乱させましたことおわびします。
なんとか協力させていただきたいと思います。
masawawawaさん CPU温度の測定ということですが、EVERESTは試されていますか?
http://cowscorpion.com/system/everest.html
これ使いますと、自分のPCの内容を詳細に、自動で調べてくれます。もちろんマザーボードやCPUやグラボの温度なども測定してくれます。
(温度関係はコンピュータのセンサーの項目です)
もしまだでしたら使用してみてください(フリーソフトです)
ヘ・ヘ・ヘルプミーさん どうもわたしの勘違いでご迷惑をおかけしました。
私で解ること、協力させてください。
書込番号:6380859
0点

そうです。以上にうるさいです。
CPUクーラーはASUSの安物っぽかったですね。PentiumD820との愛称が最悪なのでしょう。
1時間も使うと耳がボーンとしてある日、仕事中に耳鳴りになりました。
家には新生児もいるので諦めて1週間で返品しました。
意外と高く下取てもらえましたよ。
次にどのパソコンにするかが悩み中ですが音はトラウマになってしまいました。
店の展示品でみてみたら振動が他の機種に比べてかなりおおきいですよ。
見た目はまったく同じPX9xxxはcore2DUOで静かそうでしたよ。
でももうSOTECは買いません。
スペックだけみると完璧だし拡張性もありそうですけどね。
書込番号:6389249
0点

追記です。
電機屋の店頭ではうるさすぎてパソコンの音はわかりません。
耳を近づけてたら店員に変な目でみられました。
触った振動が少しは頼りになるかなと思いました。
書込番号:6389253
0点

機種は違いますが SOTEC PC STATON DS3000 の CPU クーラーを
交換した事が有ります、この DS3000 も LGA 775 CeleronD341 仕様
勿論 CPU クーラーバックプレート付きでしたが、そのプレートは
簡単に取り外し出来ました。
使用した CPU クーラーは、クーラーマスター Roof HI5-JA093-X1 下記
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_775/hi5-ja093-x1/01.htm
ファンは、同梱品では無くNEXTWAVE RDL8025S (8cm CASE FAN)を、使用しました。
当然 PC はパーツレベル迄分解し、マザーボードもケースより、取り出して
標準取り付け済み CPU クーラーは取り外てから、バックパネルを
剥がして交換し、現在知り合いの自宅で快適動作して下ります。
書込番号:6391469
0点

本日ようやくCPUクーラーを交換しました。
masawawawaさんが教えてくれていたので、問題なく取付けできましたが、教えていただいていなかったらネジの取付けで非常に困惑していたと思います。
大変助かりましたありがとうございました。
ただ、今までCPUクーラーの音のうるささに気づきませんでしたが、今度はケースファンの音がうるさくて交換したいと考えております。
ケースファンで静音で良いものありましたらまた教えていただけませんでしょうか?
書込番号:6393232
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさん、CPUクーラーをぶじ交換できて、おめでとうございます。伏風をつけたのですか?交換時間は、どれくらいかかりましたか教えてください。お願いします。
書込番号:6393325
0点

取り付けたCPUクーラーは教えていただいた「伏風」です。
取り付けには20分位で交換できました。20分かかった理由としては、マザーボードにネジで固定する際、ネジが奥の方になるので
ある程度長めのドライバーが必要となり、そのドライバーを探すのに時間がかかった為です。
取り付けには長めのドライバー(20cm位の長さがあると楽)が必要だと思います。
取り外したCPUクーラーも綺麗な状態で外せますし、交換も意外に簡単なので、うるさいとお悩みの方は試す価値はあると思います。
書込番号:6393395
0点

自分も「伏風 STFKZ-775」にCPUクーラーを交換してみました
M3のネジで取り付けると本当に簡単に交換できました。
この静かさには感動ものですね。
本当にファンケースファンも交換しあくなりましたね。
明日にも早速ケースファンを買ってこよっと
書込番号:6397923
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさん、 toronnさん 、こんばんは。
実は自分も先週SOTECのPCを初めて買って、こんなに五月蝿いんだとびっくりした一人です。
そこでいろんなサイトを調べるうちに、このページを見つけました!ホントに参考になりました!!
明日会社帰りに、「伏風 STFKZ-775」を買って(既にネジは今日購入済)この週末で何とかしたいと考えています。
そこで質問なのですが、ケースファンは既に取り替えられましたか??
既にケースファンの音もかなり気になっており、出来れば一緒に変えちゃいたいと思っています。
もし変更されたのであれば、どれにしたのか?等教えてください!
書込番号:6414146
0点

tamotamonさん こんにちは。
CPUクーラーを交換後、ケースファンを色々探しているんですが
、未だどれにしようか迷っています。
私のは元々付いているのが3000rpmの41CFM品なのですが、これを風量を落としてでも静音にこだわるべきか静音はそこそこでも風量がある程度あるものにすべきか迷っているんです。
何か候補でもあれば参考にさせていただきたいと思いますのでこちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:6418091
0点

ご無沙汰しています
CPUクーラの交換はいかがでしたでしょうか?
CPUクーラが静かになると今度はいままで気にならなかった
ケースファンが気になりますね。
私は、フリーダムのPFN-M08UL1というファンを使って
みました。磁気浮上式エアリングという特殊な方式で
大変静かなのですが音にクセがあります。
9センチファンも着けれるようなので他にも色々検討
されてはいかがでしょうか?
ファンケースを交換すると次に気になったのが
裏ふたが共鳴してかなり大きな騒音源になっています。
これに対してはダイソーなどの100円ショップでも
置いているマグネットシートを使ってみました。
ダイソーには30×10が105円でありますがこれを
表側1枚裏側2枚はると共鳴がほぼ止まり大変静かにな
りました。
書込番号:6420931
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさん、masawawawaさん、こんにちは。
CPUクーラーの変更は、お二人をはじめとする、この板の
皆さんの書き込みを元に行い、30分位かかりましたが、何
とか終了しました!
伏風 STFKZ-775とネジを購入し、今までメモリの増設位しか
やったことのなかったですが、何とかなりました。
ありがとうございました。
ただ、この件で1点心配事があります。それはネジをしめる
加減です。
あまり強くしめ過ぎると、CPU自体を破損させそうだし、ゆる
すぎると、CPUとの密着が不完全かな?とかそもそも音も気に
なるし・・・と。
どのくらいで行われたのかを教えてください!
後、ケースファンは山洋電気製の静音FANにしました。
(san cooler 80 9A0812L402)回転数は1850です。
私も、回転数はかなり迷ったのですが、長時間使用の頻度が
低いのもあり、静音タイプとしました。
両方とも変更したら、ホントに前に比べ静かになりました!
後は、masawawawaさんが書かれていた「マグネットシート」
をトライしてみます!!
書込番号:6421982
0点

tamotamonさんこんばんは。masawawawaさんどうもお久しぶりです。そのせつは大変お世話になりました。お蔭様で無事に交換する事ができました。ありがとうございました。
皆様は既にケース用ファンまで取替えされたようでおめでとうございます。私も早く決めて取り替えたいと思っております。
交換したファンの型番まで親切に教えていただきありがとうございます。そこでちょっと教えていただきたいのですが、
masawawawaさん、
フリーダムのPFN-M08UL1という磁気浮上式エアリングのファンに交換されたようですが、風量もあり、静音で良さそうですね。気になるのは、クセのある音とはどのような音なのでしょうか?
あと、この製品は14dBの仕様だと思いますが、全く気にならない程度なのでしょうか?
(dBで数値化されてもピンとこないもので…)
あと、以前CPU温度を表示するソフトを探していらっしゃいましたが、その後良いソフトは見つかりましたでしょうか?
tamotamonさん、
san cooler 80 9A0812L402に交換されたようですが、確かこの製品は20dBの仕様だったと思いますが、気にならない程の音なのでしょうか?
それとももっと静かな方がと思うレベルなのでしょうか?
大変お忙しいとは思いますが、お返事いただけますよう宜しくお願い致します。
書込番号:6423653
0点

ご無沙汰していました。
フリーダムのPFN-M08UL1の癖おある音とはそれほど
大きな音ではないのですが、何かが摩擦しているような
音です。電源やCPUクーラの音と異質なため耳について
します。静かではあるんですね。
書込番号:6447190
0点

ヘ・ヘ・ヘルプミーさん、返事が遅くなってごめんなさい!
何だか、仕事でバタバタしておりまして・・・。
で、早速ですが、ご質問の
san cooler 80 9A0812L402に交換されたようですが、確かこの製品は20dBの仕様だったと思いますが、気にならない程の音なのでしょうか?
それとももっと静かな方がと思うレベルなのでしょうか?
については、私の自室の環境(最近は既に暑く扇風機が回っている)においては、ホント気にならないレベルです。
(※この程度のお金で解決するのであれば、若干高くしても最初から対応してほしいですよね・・・SOTECさん!)
もう、交換されちゃっているかもしれませんが、参考になれば幸いです!
因みに、今週の週刊アスキーの特集に「PC静音化テク20」とありました。買ってみようかな・・・。
書込番号:6455808
0点

ようやく私のPX7512のCPUクーラーを、交換しました。CPUクーラーは、伏風にしました。交換するのは、簡単だけどネジのしめる強さ加減が、わかりませんでした。あとは、ケースファン交換をしなけばいけないと、思いました。
書込番号:6510030
0点

masawawawaさん初めまして。
こちらのCPUクーラーをPX7313に付ける事は可能でしょうか?
取り付け方法などを教えてもらえますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8415164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





