
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX7312
はじめまして、aki-tecです。
へ・へ・ヘルプミーさんのトピック「CPUクーラーを交換したい」
を参考にさせていただき、自分もCPUクーラーを交換しました。
何かの参考になればと思い書き込みます。
当然ながらPCは「PX7312」
取り付けたCPUクーラーは「刀2 KATANAU SCKTN-2000」
⇒http://kakaku.com/item/05125510843/
クーラーファンは標準で付いていた10cmのものです。
(60cm〜140cmまで取り付け可能のようです)
へ・へ・ヘルプミーさんのトピック同様、ネジについては苦戦しました。
刀2は各種ソケットに取り付け出来るクリップアンカーが付属しているのですが、
PX7312の場合はアンカーではなくネジなのでこれがまた困難極めまして・・・
LGA775用クリップの四足に付いているアンカーを外します。
そしてネジを替わりに乗せます。ワッシャーがないとネジが落ちるので
ワッシャーを一枚かませましょう(苦笑
(M3のワッシャーだと位置によって落ちます!!M4が安全です!!)
エアフローを考えるとファンがメモリ側でフィンが電源側です。
ここが伏風と異なるところですね、伏風はCPUに対して平行なので
取り付ける向きは決まりますが
刀2の場合、横にファンが付いているので廃熱方向を選べます。
ここで悪い事を思いつきました・・・
どうせ電源側に廃熱するのだから、ケースファンは外してしまおう・・・!!
はい、外れました。
↓ここからは使用感です↓
まず、サイズがギリギリです。買ってモノを取り出した時、
「やばい・・・フタが閉まらないかも・・・」と思いました。
逆に、フィンの頭頂部に緩衝ゴムを置いてフタをはめ、安定性を強化。
次にCPU温度です。
ソフトウェアでは確認不能なのでBIOS情報を記します。
ベンチマークテスト→即再起動→BIOS参照 で得られた結果です
ASIS ケースファン有り 45℃〜50℃
刀2 ケースファン無し 50℃〜56℃
刀2のファンは1600rpm周辺をキープしているので
Q-fan controlが無意味です、無効にしましょう。
次に音量です。
まったくもって静かです。(伏風を知らないので比較は出来ません)
というかケースファンもなくて何が一番うるさいかと言えば
電源ファンです(またファンです、困りました。)
以上、報告でした。
へ・へ・ヘルプミーさんとトピックで情報を下さった方々に感謝いたします。ありがとうございました。
0点

aki-tecさん おはようさん。 うまく行ったようですね。
電源の封印切りすると保証が無くなりますが 自作の場合こんな事もします。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
市販のファンコンも各種あります。
書込番号:6425120
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





