このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 6 | 2011年10月30日 01:45 | |
| 18 | 5 | 2011年7月3日 11:21 | |
| 7 | 2 | 2010年2月28日 22:12 | |
| 20 | 8 | 2009年5月31日 13:59 | |
| 2 | 7 | 2009年6月8日 19:27 | |
| 4 | 8 | 2008年4月25日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9512
現在ソーテックのこの機種を2007年3月に購入し使用してます。(変更部はメモリ1GBを2GBにのみ)
比較的荒い使用をしてますが(1日平均8時間以上使用、リカバリは定期的に行ってますので通算20数回、デスククリーンアップは1日1回、テフラグは1ケ月に2回、エラーチェックは1ケ月1回)さして壊れたところは思い立ちません(前部ヘッドホン用ミニジャックが接続不良くらい)
さてここで質問です、
来年4月にVISTAのホーム用のサポートが終了します。
よって今後の事も考え対応をかんがえましたところ下記の方法で悩んでます。
1、PX9512を今後もセキュリティソフトのVistaサポート終了までVistaで使用する。
2、PX9512を今後も故障するまでVistaで使用する。
3、1と同じく使用しながらWindows8リリース直前に8のアップグレード権付属の7プレインストールパソコンを購入する
4、7のアップグレード版ソフトをVistaサポート終了までに購入しPX9512に導入する。
5、7プレインストールのパソコンをVistaサポート終了までに購入する。
6、Windowsを見切りリナックスを導入する。
普通なら当然4か5がいいのでしょうが今7を購入したとしても7のサポートが2015年1月なら3年3ヶ月しか使用できません(7のサポート延長云々の希望的推測は今回のフルモデルチェンジのVistaの仕打ちで考えません)、実は個人的には安定した7と時期主力で初期には不安定、バグの可能性があるが今後はの8両方使用可能の3番が一番じゃないか?と思ってます。
みなさんならどうしますか?
しかし、XPに比べ格段に基本セキュリティ機能が向上したVistaのサポート切れと基本のセキュリティ機能が劣るXPのサポートと実際はどちらが安全なんだろうか?疑問です)
4点
雨降って・・さん、こんばんは。
私は自作PCですが、Vista Home PremiumとXP Home Editionの2台を使用しています。
Vistaに関しては1.ですね。セキュリティ関連のソフト、アンチウィルスとファイアーウォールのサポートが切れるまではVistaで使用し続けようと思っています。
巷で言われるほどVistaができの悪いOSではない事(リリース当初のハードスペックの低さによる悪評は今では問題にならない)、Windows7の寿命に過大な希望を持てない事、OS入れ替えに伴う作業が大変なので、まとまった時間を必要とする事などから、セキュリティ面で致命的な問題が発生するまでは使用を続けるつもりです。
書込番号:13695804
![]()
5点
2番
Win8が出るとアップグレード版が出ますんで、それでVistaが対象であれば購入も考えれば良いかと。
書込番号:13695809
6点
2, 3はサポート切れのまま使い続けると言ってるのかな?
どういう選択なのかよくわかんないけど、サポート切れ状態で使い続けるという解はマズイでしょ。2kの例を見ても切った直後に脆弱性見つかったりしてるので猶予期間は一ヶ月程度しかないと思うべき。
VISTAのようにwin8がコケたらwin7は延長されるだろうけど、スケジュール道理出てくるようなら、そもそも大改造はしないわけで、大コケもない。よって、延長もない。
XPと比較してVISTAのどこがセキュリティが向上していると思ってるのかわからないけど、企業の半分はXPです。残り半分はwin7。
基本的に今狙われてるのはAdobeやJAVAやOfficeの脆弱性なんで、そもそもOSはなんでもOKというかなんでもNGなんだけどね。端末として使ってる限り。
Linuxはマルウエアが発見されてないだけという可能性も高い。衆議院の事件みても1年も潜伏できる現状だし、Linuxコミュニティは総本山が侵入されている間抜けっぷり。SONYの例を見ても、油断しててやられちゃって気づいてないだけというパターンが多い。
どんなものかわからない新winにつき合わされるのがHomeユーザの宿命なんだけど、それがいやならPro版にすればいいです。企業ユーザは実用性に欠けることしたらはっきり抗議するから。
というわけで、VISTAに固執する利用もなさそうだからWin7 Proに乗り換えることをお勧めします。
DSP版が使えるんじゃないかな?
書込番号:13695978
![]()
5点
フォア乗りさん、私も実はVistaに不満はなくそこそこのスペック(現在なら普通)さえあればXPや7(RC版ですが)よりいいと思ってます。
パーシモン1Wさん高名なパーシモンさんと同じ人でしょうか?
Vistaも8のアップグレードで優遇されるならマイクロソフトへの憎悪?も緩和するのですが(笑)
ムアディブさんリナックスってそうなんでしょうか・・・・ただマイクロソフトのVistaに対する仕打ちは許せません、確かに7Proでしょうが価格差からいえば時期OSのアップグレード版が購入できそうで???です。
そして32bit版は7で終了し、8からは64bit版が標準(32bit版は7でのスターターの位置つけとか>それなら64bitじゃないと・・・です)
書込番号:13696137
4点
>Vistaも8のアップグレードで優遇されるなら
優遇と言うわけではなく、対象にはいるのではないかと。予想ですが。
サポート期間を気にするのであれば、win7Proをと言いますが。あと3〜4年もすれば買い換えるだろうというなら、Win7Homeでも良いですy
PX9512が2007年2月に発売され、3月に購入されていたのであれば、現状で4年の使用です。
Win7Homeにアップデートすれば、2015年のサポート終了まで使って7〜8年の使用となりますので、PC買換えも十分考慮できると思います。
win2kは、2000年発売でサポート終了は2010年と息の長いOSでしたからね。途中で換えた方が良いのでは?とも言われたこともあるOSでした。1ヶ月足らずで、欠点が見つかったというのであれば、現状Win7でも毎月のごとく更新かかっていますy
ある意味、イタチごっこではありますが、どこまで使用者が許容出来るかです。OSのサポート終了まで待てないのか、多少のリスクはあってもセキュリティ対策ソフトを入れているので数ヶ月は待つというのか。
Win8の発売が、2012年と言われてますからね。少々微妙な時期かと。
書込番号:13696655
![]()
5点
バーシモン1wさん本当に微妙な時期です。
当然営利団体のMSですから・・・・。
やっぱりVistaを使用しながら8のアップグレード権利付属の64bitのパソコン購入で対応しようと思います。
皆さん回答ありがとうございます。
書込番号:13696698
4点
デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9512
PX9512のPCを使用しています。
マルチモニタにしようと思い、グラフィックボードを購入しました。
購入したのは「nVIDIA WinFast PX9500GT」というものです。
説明書をみると、前のグラフィックボードのドライバを削除とあるのですが、このPCの場合は
「intel(r) graphics media accelerator driver」というのでよろしいのでしょうか?
また他にもありますか?
また、削除後に、新しいドライバをインストールして、グラフィックボードを設置して・・・という感じで大丈夫でしょうか?
あいまいな質問ですが、よろしくお願いします。
2点
>削除後に、新しいドライバをインストールして、グラフィックボードを設置して
古いドライバ消して、ビデオカードつけて、新しいドライバをいれる。
新しいドライバは、最新版をとってくると良い。付属CDには古いモノが入っているので。
書込番号:13165651
![]()
4点
この辺、よく問題になるのは、RADEONからnVIDIAという場合ですが。
私の経験では、Intel系からの場合、そのままでも問題が起きたことはないです。もちろん削除は、念のためということなら、止める理由もありません。
削除→カード設置→nVIDIAドライバを適用
この順番で。
書込番号:13165656
![]()
4点
>前のグラフィックボードのドライバを削除とあるのですが
INTELの内蔵グラフィックスの場合は消さなくても良いです。
>新しいドライバをインストールして、グラフィックボードを設置して・・・という感じで大丈夫でしょうか?
ドライバを入れるのはグラボを挿した後です。
グラボを挿してから起動→ドライバインストール。
書込番号:13165719
![]()
4点
みなさん早々のご回答ありがとうございます。
「intel(r) graphics media accelerator driver」のドライバは消さずに、グラフィックボードをつけて、起動させなんとかドライバをインストールしました。
ただ、グラフィックボードを装着してからはなぜかうまく起動ができず、セーフモードでなんとか起動し、セーフモードのままドライバをインストールしました。
その後、再起動の指示が出たので再起動しましたが、やはり通常起動ではwindowsが起動しません(電源は入ります)
今は、グラフィックボードを外したので、普通に起動はしましたが。。。
これの、対策等はありますでしょうか?
また、このPX9512にスムーズに装着できるグラフィックボード等ありましたら、教えていただけると幸いです。
またまた、あいまいな質問なのですが、よろしくお願いします。
書込番号:13168107
2点
今回購入したグラフィックボードでは、PX9512のPCでは電源不足のようでした。
新たに、下位モデルに変更し、ご回答を頂いたとおりに導入したら解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:13208689
2点
デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9512
パソコン起動させたら reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key と出て何かキーを押すと延々とreboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key が出るだけです。事の発端はホコリ掃除をするためにパーツを全部外して取り付けなおしただけです。BIOSの初期化とか配線を取り付け直したりしたのですが直りません。もしHDDが壊れたとしてHDD交換とゆうことになったら、リカバリCDではなく、HDDでリカバリするこのタイプのパソコンはどうやってOSインストールすればよいのでしょうかね・・・誰か教えてください・・
2点
とりあえずその英文を翻訳してみることをお勧めする。
まあ大方SATAのポート番号が変わってしまってBOOTが光学ドライブになってるだけでしょ。
書込番号:11012669
2点
再起動し、適切な起動デバイスを選択または選択したブート devic でブート メディアを挿入
e と、キーを押す
と出たが・・・。
書込番号:11013814
![]()
3点
デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9512
現在このPCを使用していますが、グラフィックボードを挿せばマルチモニタで使用できるという話を聞きました。
使用目的は主にphotoshopなどでの画像編集なのですがグラフィックボードは沢山あり、どれを買えばいいのか迷ってしまいます。
何かオススメのグラフィックボードがありましたら教えて頂けますでしょうか
モニタはLGエレクトロニクスのFLATRON Wide LCD W2453V-PFを購入予定です。
2点
HD3850かGe9500GTあたりですかね・・
大体どれかっても変わらないと思います。
何でつなぎますか?
書込番号:9618653
3点
返信ありがとうございます。
あまりハードウェアに明るくないもので明確な事は言えませんが・・・
マルチモニタが作動して、2画面で作業が出来れば何で繋ぐかは考えていませんでした。
ゲームをしたり映像を編集するわけではないのでさほど画質の綺麗さは重視していませんが…
書込番号:9618718
2点
HD4650/4670か9400GT/9500GTあたりでよろしいかと。
出力端子は同じ方が良いと思いますので、DVI×2個あるものかな。
例
HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/05501616962/
ELSA ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 512MB (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/05502216609/
書込番号:9618745
![]()
3点
返信ありがとうございます。
例に挙げてくださったものを主な候補として選びたいと思います!
書込番号:9623014
2点
すみません。もう一つ質問なのですが
今はパソコンを購入した時についてきたディスプレイをミニD-Sub 15pin端子で繋いで使っています。
マルチモニタにするためには、同じモニタを2つ揃えて同じ端子で接続する必要があるのでしょうか?
書込番号:9623375
2点
おしゃこんさん、こんにちは。
違う端子で違うモニタでも可能です>マルチモニタ
D-sub端子とDVI端子のあるグラフィックボードを購入されればいいでしょう。
書込番号:9624405
![]()
2点
アナログとデジタルで、ほぼ差は出ないと思いますが、もし色に差が生じるようなことがあると使いにくいので?と思ったまでです。
ディスプレイに個体差の方があるかもしれませんがね。
合わせるなら、同じ出力が良いかな?と・・・
アナログ+デジタルでも出来ますy
書込番号:9625855
![]()
2点
カーディナルさん、パーシモン1wさんありがとうございます
今のディスプレイも使えるという事で、安心しました。
両方の端子がついているものを買えばいいのですね。
書込番号:9630344
2点
デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9512
メーカー製でそれは諦めたほうがろしいかと。
E8000番シリーズもQuad Coreでもソケット形状が同じですから“はめ込む”ことは可能ですが、マザーボードが対応していないでしょうから99%起動しないでしょう。
書込番号:9091644
0点
可能性があるのはE6700あたりじゃないの?
まあメーカー製PCのCPU換装なんてだめもとでやるものだけど。
ちなみに何でCPU換装なんてしようと思ったの?
書込番号:9091712
0点
SOTECのHP見ただけだとE6300が最上位だから交換不可って感じですけど、実際にはどこぞのマザーメーカーからOEM供給受けてるだけだろうし、実際にマザーボードのメーカー・型番を調べて、マザーメーカーのHPで対応状況確認ってのが一番確実。ただ、同じチップセットを使ったASUSのマザーでもE6700が上限だから最新CPUは多分未対応ですよ。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5GZ-MX&product=1&os=24
書込番号:9092087
0点
たくさんのご返答ありがとうございます。
マザーボードを調べてみたんですが
ASUS P5B-TMX/sで色々調べてみたんですが
ASUSのHPには存在しないみたいです。。。。
申し訳ございませんがアドバイス頂けると
うれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:9092224
0点
付けてみないとわからないってのが本音ですね。パワーアップ目的ならまともに稼働する確率が高く、比較的玉数が多いE6600の中古をオークションで仕入れて付けてみる位ですね。ちなみにE2160だと「CPU UCODE LOADING ERROR」が出るそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214912092
書込番号:9092283
0点
まだこのPCを使われているか分かりませんが、知人のPCがこれをつかっており
ダメもとでE7600に交換したところ、CPUμCODE ERRORは出ましたが、BIOSのCPU情報は
Core2Duo E7600@3.06G L2Cache 3MBと正常に認識されており
μCODE ERRORが出ると、起動時に毎回F1入力を求められますが、BIOS設定でスキップさせる
事が出来るので、そのまま起動させられます。
VistaのCPUスコアはE6300時の4.5から5.4まで向上し、体感出来るほど動作が良くなりました
書込番号:9670136
1点
デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION PX9512
パソコン知識が中途半端にしかない素人まがいです。。。
XPでこの機種のCPUなら快適に使えるだろうと思い、完全にVistaをアンインストールはなんとなく不安なので、デュアルブートする事にしました。
しかし、この機種に再インストールするCDはDellとかのでもいいのでしょうか?
というかプロダクトキーはどうすれば???
色々検索かけて調べても答えが見つからず、SOTECのサポートセンターみたいのは有償になってしまい断念し、結構困ってます。。。。
どなたか知識をご教授下さい。。。。
どっかに同じような質問が重複してたらその場所を教えてください!!
勝手ながら宜しくお願いしますm(__)m
0点
こんばんは
>この機種に再インストールするCDはDellとかのでもいいのでしょうか?
PCに付属しているOSを他のPCにインストールするのはライセンスに違反します。
DSP版のXPを購入するのがいいでしょう。
http://www.faith-go.co.jp/windows_dsp/
ちなみに、メーカーではドライバ情報はほとんどなかったです。
書込番号:7718523
1点
>再インストールするCDはDellとかのでもいいのでしょうか
駄目です。
DSP版でも良いので購入してくださいな。
でもその前にXPにしたときに必要なドライバは有りますか?
ちなみにリカバリからではドライバは取れませんので先に収集してね。
インストールする時には可能であればXP入れてからVistaがお勧めです。
Vistaの後でXPを入れると起動順序が狂ってVistaがスタート出来なくなるので、
Vista Boot Pro等を使って修正が必要です。
http://www.softnavi.com/os-review/review.cgi?id=3
書込番号:7718527
1点
きな太郎さん、こんにちは。
デュアルブートの方法に関しては下記のHPの解説記事が参考になるでしょう。
「Windows XPとのデュアルブート環境(1)」
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/016.html
XPに関しては(仮に可能だとしても)流用はまずいかと…
新たに購入されるのがいいかと思います。
書込番号:7718538
1点
空気抜きさん、平_さん、カーディナルさん、ありがとうございます!!
DSP版というものは全く知りませんでした!
カーディナルさん、「Windows XPとのデュアルブート環境(1)」のサイトとてもわかりやすいので、是非参考にさせていただきます!
平_さん
>インストールする時には可能であればXP入れてからVistaがお勧めです。
起動順序の設定さえ行えば問題なく使えるという事でしょうか?
XP入れてVistaの方が快適に使えるならそうしたいなと思いますが、、、、
空気抜きさん
>ちなみに、メーカーではドライバ情報はほとんどなかったです。
文章的によくわからないのですが、メーカーサイトではという事でしょうか? このメーカーではという事でしょうか?
質問がくどいかもしれませんが、説明のほう、ご教授願います。。。
書込番号:7719489
0点
PC STATION PX9512 のマニュアル
http://support.sotec.jp/pds/manual_list.asp?pc=0300460000004
ここにあるマニュアルを見てみたのですが
HDDからしかリカバリ出来ないような気がするのですがどうなのでしょうか?
Vistaでスタートアップ修復できるディスクがないと結構面倒なことになります。
あと空気抜きさんがおっしゃっているドライバーですがパソコン上で動作している機器は
それぞれその機器に適合したドライバーがないと機能しません。
そしてそのドライバーはXPの場合、Vista用が使えない場合が多々あります。
つまりXP用のドライバーが用意できなければ動作しない物が出てきてしまいます。
>ちなみに、メーカーではドライバ情報はほとんどなかったです。
たぶんSOTECではXPに適合するドライバーに関する情報は用意されていなかったという意味でしょう。
このことは、ご自身でそれぞれ動作しないパーツのメーカー・品番を調べて
それぞれのサイトからドライバーを集めないといけないということになります。
書込番号:7719692
1点
以前のスレ見てるとディスクがあるようですね。
>HDDからしかリカバリ出来ないような気がするのですがどうなのでしょうか?
>Vistaでスタートアップ修復できるディスクがないと結構面倒なことになります。
これは関係なさそうです。
書込番号:7719796
0点
おはようございます、kazu-pさん
補足有り難う御座います。
全くその通りで、メーカーサイトではドライバの公開はほとんどなかったです。
http://support.sotec.jp/pds/driver_list.asp?pc=0300460000004
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
EVEREST Home Edition v2.20でマザーボードのメーカーを探して、ドライバを見つける必要があるようです。
骨ですね・・・
書込番号:7720012
0点
kazu-pさんもありがとうございます!
ネットやら足で色々探して頑張ってみようと思います。
とてもとても参考になりました!
調べていく上でまたわからない事は追記しますので、また宜しくお願いします^^;
でわ〜
書込番号:7720364
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








