
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月7日 15:54 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月12日 04:08 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月27日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月6日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月25日 20:06 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月2日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > eMac M8577J/A (700)


emacの購入を考えています。
専用の傾斜回転スタンドについて、emacユーザーの方に質問があります。
店頭にて、展示されていないので回転スタンドを取り付けたときの使用感がわかりません。
傾斜回転スタンドはemacには必需品なのでしょうか?
どなたか、利用されている方情報をお願いします。
0点


2002/09/07 12:09(1年以上前)
ユーザーじゃないけど、コイツを付けると見た目を損ねる。が、照明の具合い等で画面が見づらくなる場合に、消ゴムや雑誌などをはさんでも角度調整しきれない場合はスタンドを付けるべき。
書込番号:929399
0点


2002/09/07 15:54(1年以上前)
EMACの購入のついでに、見た目も良かったので傾斜回転スタンドも買いました。画面の角度調整が非常に楽にでき、特に右サイドのI/Oポートの接続に大変便利です。詳しくはhttp://218.223.20.17/em21.html
書込番号:929711
0点



Mac デスクトップ > Apple > eMac M8577J/A (700)
うるさいほうに属します。
自作機を静音にするほいうが手っ取り早い。
書込番号:928976
0点


2002/09/07 13:38(1年以上前)
友人の家で使いましたが、そんなにうるさくは感じませんでした。まあうるさいと言われてみればうるさいかも。
静かさにこだわるのなら、C3orセレロンで静音ファン付ければ?
書込番号:929505
0点


2002/09/07 15:43(1年以上前)
音は出します。
が、耳障りな高い音ではなく、低周波寄りの低い音ですので
十分我慢出来る範囲かなぁと思います。
ちなみにさらに音がでないようにファンの交換の仕方を
紹介してるHPもあります。
書込番号:929693
0点

>自作機を静音にするほいうが手っ取り早い。
私も、そう思います。
Mac(eMacに限らず)を静音化するほうが、もっと大変だと思いますが、、、
(保証切れるし、、、)
書込番号:929750
0点


2002/09/07 22:59(1年以上前)
静音化はMacではノートを選ぶっていうのが今んとこ一番楽かも−。(笑
割高だけど。
それかもう保証を一切あてにしないか。(笑
僕こっち派です。
書込番号:930444
0点


2002/09/12 04:08(1年以上前)
e-Macはうるさいです。
初代iMacのHDDを換装したときに「静か〜」と思いましたが、そんなことを忘れさせてくれます。
ファンが大きいせいでしょう。まぢで「うるさい(気になる)」マシンです。今も目の前でゴーっていってます。
でも、モニタの大きさ、G4マシン、高性能スピーカなどでトータルでは十分許容範囲だと思います。しかも耳が悪くなるような騒音ではありません。
書込番号:938357
0点



Mac デスクトップ > Apple > eMac M8577J/A (700)


はじめてMACの事を考えています。
今、写真店を経営してるんですがこの度フルデジタルプリンター
を導入することになりフォトショップでの写真加工や修正を
行う事になりました。
現在のPC環境はWIN・MEでアスロン1GHz、メモリー512です。
パソコン暦は5年ほどで自分でボードの増設位はできるように
なりました。これから画像編集や加工を行うにあたり
DTP専門の短期スクールに通うつもりで見学してきたんですが
案の定すべてMACの環境でした。
印刷の仕事にするとかデザイナーを目指すとかじゃなくて
あくまでも一般のお客さん相手の加工等の商売です。
今ある環境を無視して加工だけでもMACでした方がいいのか
それくらいならWINでも問題なくできるのか、自分では
わからなくなっています。
それと現在国内大手2社の銀塩フルデジタル機はOSにWIN2000を使って
います。その機械とPCをLAN接続させたいんですが
WINとMACではLANしてファイルの交換などは問題なく
できるんでしょうか?
ほんとMAC使いの皆さんにとっては初心者的な質問ばかりで
申し訳ないんですがよろしくお願いいたします。
0点


2002/09/06 13:48(1年以上前)
フォトショとかのアプリがあれば問題は無いよ。
ディスプレイに写る色味の問題とかあるかもしれないけど、
微調整でなんとかなるし。
ちなみにMac-Win間のデータのやり取りだけど、基本的には大丈夫。
但し、あっちで読めてこっちで読めない(問題が出る)データってのもあるから、
その辺はRINGO WINってソフトを使うって手もあり。
書込番号:927755
0点


2002/09/06 13:52(1年以上前)
加工したものが其の通り出力されなかったらマズいですよね?なのでeMACはお薦めできません。Win機のモニタ画像とプリンタ出力とを比較/調整して問題なかったらOSにこだわる必要はない..というか、銀塩フルデジタル機の要求する環境にしておくべきだと考えます。
と
LANによるファイル交換に問題はありませんが、銀塩フルデジタル機専用で且つ端末win2k限定とするファイルをMACでいぢれるか?と云う話につながって行くとしたらまず無理でしょうね..。
書込番号:927759
0点


2002/09/06 14:09(1年以上前)
僕もWinとMac両方使っていますが、はっきりいってMacはお勧めできません。
フォトショップでの写真加工や修正はWinでも十分できます。
その際、個人的にはデュアル・モニタが非常に便利だと感じていますが、
MacではPowerMacしかありません。しかし、今のPowerMacはコストパフォーマンスが悪すぎます。
iMacのスペックを見ると買う気にならない。PCとの価格差も然り。
iMacやeMacでできないコトもないけれど…
しばらくすれば、モニタは大きいのが必要だと感じるようになると思います。
私は今までG3のB&Wでデュアルモニタ環境にてフォトショップを使用していましたが、PCの発展性を考え、移行してしまいました。
まったく不便は感じていません。
後は、使用する機器のOS対応状況を勘案すれば良いかと思います。
(Appleにはもっと頑張ってもらいたいんだけれどなぁ)
LANは問題なくできます。といっても、ちょっとしたコツがありますが。
専用のソフトが市販されていますので利用すれば良いかと思います。
書込番号:927781
0点


2002/09/06 20:52(1年以上前)
はじめまして。
僕はDTPやデザイン系の仕事をしているのですが、
何故デザイン系でMacが採用されているかといと、
カラー管理がOSレベルでしっかりサポートされているからです。
自社でのプリンター出力に止まるならば差ほど機種は関係無いかもしれませんが、
印刷に利用するとなると、フィルム出力するイメージセッターなんかは
Macベースで動いているので、Macの方が安全(なはず)です。
Macについての厳しい意見も出ているようですが、
やはりMacのデーターの方が安心して使えるのが現状です。
カラー印刷などでは、かなり安く印刷をするところもありますが、
Windowsのデーター入稿はMacより高く設定されていたりします。
LANを組むならMACのOSXならば楽に構築できると思いますが、
残念ながらOSXはまだまだ環境が整っているとは言い難い状況です。
OSXで使うとすると、折角のカラー管理が生かされない可能性も大ですが、
最大の問題は、そのフルデジタル機がWIn2000で動いているということならば、
Macのカラー管理は元々使えないじゃん!ってことです。
これでは、データーを印刷にも利用するとか、
店頭にiMacを置いておけばお洒落じゃん
とかいうことでも無い限り、Macを使う意味はありませんね。
書込番号:928289
0点


2002/09/06 23:18(1年以上前)
みなさんのおっしゃる通り、写真の加工はMacもWinも全く同じ事が行えます。Photoshopを使う限りにおいて、画像処理ソフトとしての機能は全く同じです。
MacとWinで違ってくる点は、山形さんのおっしゃる”カラー管理”の環境です。
商業用途でデジタルプリントを扱われるからには、銀塩プリントと比較して、可能な限り相違の無い色再現が、繰り返し、安定して、得られる事が望まれるかと思いますが、ここで最も重要になってくるのがカラー管理です。
Mac OSはOSレベルでカラー管理をサポートする機能、"ColorSync"を早くから提供していた事が、今日にいたっても印刷やデザインの分野でのデファクトスタンダードとなっている所以です。
カラー管理については、商業分野ではMacがスタンダードとなっている事と、商業分野以外では通常厳密なカラー管理を行う必要性が無い事より、専門書を開くとカラー管理についてほぼ全てがMac OSの環境を前提として書かれています。(専門書でWinでのカラー管理を解説しているものは見た事がありません。)
Winでカラー管理を行おうとすると、WEBでの情報にたよる方法が結局近道なのですが、趣味で行っている方が試行錯誤の末に見つけた自分流のカラー管理方法の情報交換をされている場合がほとんどで、では自分のシステムと目的でのカラー管理はどうあるべきかと考えた場合、結局それらを参考にモニタの表示とデジタルプリントを銀塩のノーマルプリントに近付ける試行錯誤を繰り返す事になります。
デジタルの場合、カラー管理ができていないと、ノーマルプリントと同じ結果を得るのために大変苦労させられます。また、試行錯誤でドライバの調整を行ったところで、すべての色に対しての誤差は絶対に補正できません。あくまで、その時に使用したあるカラーパターンにおける、目視による、ベストな補正結果が得られるだけです。
そしてこういう状況において、「ハードウェアの選択肢の少ないMacの環境」がメリットと成り得ます。(もしも導入された機器が、Flextightのスキャナーやピクトログラフィーのような業務用機であるならば、なおの事Macを選択する方が、”デジタルプリントシステム”としては正しい選択であると考えます。)
新システム導入にあたり、Win環境でのカラー管理まで含めたコンサルタントを受けるのであれば問題ありませんが、そうで無ければカラー管理の必要性と採算性について、一度御検討される事をお勧めいたします。
厳密なカラー管理を行うには、専用のある程度高価なツール(モニタやプリントの測色と、補正用のプロファイル作成を行うためのツール)が必要になりますが、その代価に見合う成果を得られるでしょう。
(よく、液晶モニタは画像処理には使えないと聞きますが、カラー管理をしていないCRTよりも、カラー管理をした近年の高品質な液晶モニタの方がよっぽど役に立ちます。カラー管理とはそういうものです。また、ここでは触れませんが、色補正を行うだけが、カラー管理の目的ではありません。)
カラー管理については、下記を参考にしてみてください。
WEB :Apple ColorSync
http://www.apple.co.jp/colorsync/index.html
出版物:
カメラマン、DTP、印刷技術者のためのPhotoshop6.0カラー管理・レタッチ・出力講座(BNN 刊)
書込番号:928560
0点


2002/09/07 11:34(1年以上前)
ひょっとして銀塩フルデジタル機→Nicon,Cannonの一眼レフデジカメで、ファイルの交換したいのはRAWデータ、印刷〜あくまでも一般のお客さん相手の加工等の商売=銀塩プリントしないってこと?するとフルデジタルプリンタは何故に導入???
書込番号:929347
0点


2002/09/09 16:48(1年以上前)
NiconじゃなくNikkonですね..結局どうするのでしょう?写真屋やプロカメラマンも印刷(技術)について知識を持って頂ける事を..ぐち。
書込番号:933516
0点


2002/09/10 14:20(1年以上前)
Nikon 書き損じてばっかりでスミマセン。
書込番号:935187
0点


2002/09/13 00:21(1年以上前)
文字化けしてるまるるさん>
Winのフォトショが使いづらいのを力説してる(?)様な気がするけど、
文字化けしてる文章の方がボクにとっては読みづらい。
書込番号:939873
0点


2002/09/16 03:21(1年以上前)
玄光社からの最近のリリースで
「コマーシャル フォト 2002/9」、
「プロの現場で使えるデジタル一眼レフカメラ」
に、デジタルフォトで大切な事柄を初歩から分かりやすくまとめた記事が出ていました。(ここ最近の同社の出版物はどれもお役に太つと思います。)
OS X + Photoshop 7.0の環境への移行を考えていらっしゃる方にも参考になるかと思いますよ。(ちなみに私のフィルムスキャナーが一向にOS Xに対応してくれないのに、2002年いっぱいでOS 9.0をバンドルしないとのAppleの発表がありショックです。○ラ○○○さんドライバの開発急いで!)
書込番号:945893
0点


2002/09/27 01:22(1年以上前)
mtoさんはじめまして。大手2社の銀塩フルディジタル機がWin2000と言うのは、たぶん操作用の端末がWin機を使っているのだと思います。
私はずっとMacのフォトショップで加工したデータを、いつも同じ店からフジのFDIサービスに出していたのですが、最近勤務の都合から大手のカメラ店に持ち込んだ所、とんでも無い仕上がりで帰って来ました。結局そのカメラ店では色味を合わせることが出来ず、以前からの店に持ち込み直しました。話を聞いてみると、大手店ではWinの端末、いつもの店ではフジの工場に持ち込みで、Macの端末と言うことらしいです。
1からMacを覚えるのも大変でしょうが、こと色管理においてはWin機は厳密な使用には耐え無いと思われます。Macの色管理は、スキャナなどの入力機器からモニタ、プリンタなどの出力機器まで統一された方法で行うようになっているからだと思います。1度Macを覚えておかれるのも良いと思います。モニタ上での写真の再現性に驚かれると思いますよ。
LAN上でのデータやり取りは簡単に行えます。
書込番号:967532
0点



Mac デスクトップ > Apple > eMac M8577J/A (700)


初歩的な質問なのですがCD−RWの再書き込みの仕方を教えて下さい。一度書き込んだのですが追加したいものがあって、やってみようと思ったのですがわからなくて。どなたか助けて下さい。よろしくお願いいたします。
0点


2002/09/04 09:55(1年以上前)
フォーマットされていない場合は追加書き込みができない。ライティングソフトによって使い方がかわる。フォーマットを探してフォーマットしなされ。ちなみにライティングソフトは?
書込番号:924770
0点



2002/09/05 18:19(1年以上前)
ありがとうございます。フォーマットってやつをやるんですね。パソコン全くの初心者でライティングソフトが何なのかも分からない状態です。ごめんなさい。やってみます。わかるかな?
書込番号:926685
0点


2002/09/06 21:42(1年以上前)
てゆーか、ひょっとしてOS付属のものですよね。
だったらばCDRWでも追加書き込みをするにはdiskcopyを使わないと
駄目だったのではなかったかな。
うろ覚えですんません。
駄目だったら試してみて下さい。
書込番号:928394
0点



Mac デスクトップ > Apple > eMac M8577J/A (700)


みなさん、こんにちは。過去に、画面がゆれる件でお世話になりました。修理に出したのですが、治ってきませんでした。仕事で、もう使うので我慢します。
eMacでミラーリングできるモニタ教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。
eMacで画面解像度 1024×768,89HZ をミラーリングすると普通の液晶モニタでは、写りません。リフレッシュなんとか てのが、合わないようですね。15か17のCRTモニタでなにかこれに合うのが有るのでしょうか?
サポートセンターに電話してもお盆明けのせいか全然つながりません。
私としては、89HZが気になるのですが。
0点


2002/08/23 04:57(1年以上前)
基本的に昨今のモニタはどれも大丈夫なはずなんですけど
だめですか?
って液晶かぁ。
液晶はリフレッシュレートだいたい65hzですからねぇ。
どうすんだろ。同じ設定でしか出力できないんですよね。
だとすると、モニタのコンパネで推奨以外の設定を全部だして、
そんなかのミラーリングのものを片っ端から試すしかないんじゃ
ないかな。
液晶ならではの問題ですね。
ちなみに液晶はどこのなんてやつですか?
書込番号:904779
0点



2002/08/25 20:06(1年以上前)
kioneさん、どうもありがとうございます。
三菱のRDF173HCRTモニタを購入しミラーリングしたところ、正常に写りました。
私の液晶モニタは、サムスンのKCS/PROMEDIA15インチです。
これはもう、どうにもなりませんね。解像度等は固定ですから。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:909190
0点



Mac デスクトップ > Apple > eMac M8577J/A (700)


はじめまして。新しく出たeMacのコンボドライブモデルか、スーパードライブモデルのどちらかの購入を考えていますが、これに冷却ファンってついているのでしょうか?
以前eMacを解説しているなにかの雑誌で、ファンレスになった、と書いてある記事を読んだことがありますが、最近ネットでいろいろ調べてみると、ファンを改造して静かにした、とか、低周音域なのでそれほど気にならない、といったバラしの写真や、レビューが多数ありました。
自分で実物を見に行けばわかるんでしょうが、なかなか時間がなくて確認できずにいます。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点



2002/08/20 14:36(1年以上前)
>^−^; さん
レスありがとうございます。
教えていただいたページ、まさにわたしが見たページです(笑)。
じゃあわたしが見た記事はなんだったのかな。。。
教えていただいたページに載っているeMacが700MHzのものだったので、新しいモデルが出るのに伴ってひょっとして変更があったのかと思い、質問させていただきました。
雑誌記事はわたしが読み間違えたりしたのかもしれませんね。
ご親切に、どうもありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:900229
0点


2002/08/29 01:28(1年以上前)
ファンはうるさいです。かなり・・・。
なかなか慣れません。
書込番号:914839
0点


2002/10/02 19:20(1年以上前)
耳栓しる!
書込番号:978436
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





