※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年7月22日 11:39 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月7日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月16日 19:58 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月4日 14:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月20日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > eMac M8951J/A (1000)


説明書には「2〜3日使用しない場合は
シャットダウンにして、1日使わない場合は
スリープにして下さい」みたいな事が書いてあるのです。
皆様は実際に、毎日使う場合は
いつもスリープ状態にしているのでしょうか??
スリープ状態はほとんど電気を使っていないのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
0点


2003/07/22 11:39(1年以上前)
家で使っているiMacでは、スリープにしています。
毎回起動させるのではインターネットに常時接続させていても
使いたいときにすぐ使えないので。
また、iMacのスリープ時の電力についてアップルは5W以下と言っています。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=34571
(eMacは調べきれませんでした。似たような値だと思います)
また、せっかくシャットダウンしてもコンセントにつながっていれば
待機電力がかかるのでスリープと大差ないかも知れません。
書込番号:1785547
0点



Mac デスクトップ > Apple > eMac M8951J/A (1000)


eMacの購入を検討しているのですが、usb2.0への対応はいつ頃になるのでしょうか?
eMacは非常に良い機種だと思っているのですが、拡張性が無いためusb2.0対応機種が出るまで待つかどうか迷ってます。現在の機種を購入した後にアダプタ等で追加できるのなら良いのですが、知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2003/07/03 03:44(1年以上前)
逆に質問していいですか?
USB2.0で何つなぎたいのですか?それによると思うのですが・・・
書込番号:1724014
0点



2003/07/04 17:57(1年以上前)
私はエプソンのスキャナとかです。FirewireじゃなくてUSB2.0に変わりましたよね。さぁお答え下さい。
書込番号:1728257
0点


2003/07/04 23:47(1年以上前)
>rewireじゃなくてUSB2.0に変わりましたよね。
ってさ、スキャナはすでにUSB2の最新のをもっているの?
書込番号:1729363
0点

上にも書いていますが、eMacの存続自体がどうなるかわからないので、USB2.0への対応もわからないでしょうね。
それに安定した高速性を求めるならFireWire(IEEE1394)対応のスキャナの方がお勧め。実際エプソンなどのメーカーも高解像度の製品にはIEEE1394を採用していますしね。
転送速度の安定性がPCの性能にほとんど左右されないのがIEEE1394の特徴です。
USBはPC性能が高くないと(対応・非対応の問題とは別)、その性能を発揮できませんので、、、、
特にスキャナなどバックグランドで作業する場合は、その差は顕著だと思いますよ。
書込番号:1730167
0点


2003/07/06 22:04(1年以上前)
<さぁお答え下さい。
って、何か感じ悪いぃ。私は答えてあげない。
みんなやさしいね。
書込番号:1735873
0点


2003/07/07 22:23(1年以上前)
皆さん色々ご意見ありがとうございます。質問者です。マシンの調子が悪いのかプロバイダが込んでいるのか、なかなかつながらず返事が遅れてしまいました。でも何故か同じネームで回答されてる方がいたけど、何か裏技があるのでしょうか?
私も同じネームで書き込みできないのに。
水風船さん、プリンタやデジカメをつなぎたいと思ってます。まだ、FirewireよりUSBの方が一般的だと思いますので、どうせなら速度の早い2.0が良いかなと思って書き込みました。
現在のマシンはUSBはなく、SCSIだけなので、マシンと一緒にデジカメやプリンタも購入しようと考えています。
ジェドさん、情報ありがとうございます。Firewireが標準になってくれば、問題ないです。またeMacの存在も微妙とのことなので、迷わず買った方が良さそうですね。
書込番号:1739043
0点

プリンタはUSB2.0HIGHSPEEDでもUSB1.1に対して大きいアドバンテージがあるわけではありません。
スキャナに関しても、実は転送速度だけの差ですから重いデータでなければ非実用的なほど遅いわけではありません。
また、ジェドさんの仰るとおり、Firewire対応機種を選べば問題ありませんね。
難点なのがデジカメからのデータ転送で、最近の大容量メディアからのデータ転送にはそれなりの時間がかかります。
ですが、ネックはここだけですね。
周辺機器は新たに購入を考えておられるとのことですし。
書込番号:1739161
0点



Mac デスクトップ > Apple > eMac M8951J/A (1000)


eMacの購入を考えています。(現在でもG3 DT266を愛用しており別段不満もなかったのですが、子供がいると必ず訪れると言われる『子供の成長記録を撮ったDVテープを編集したくなる病』が発生してしまい新台の購入を検討しています)
店頭にてiMovieとiDVD3を操作したところ非常に扱い易く、またしてもMacを購入しようと思っているわけですが、eMacで、なおかつiMovieでDVデータをキャプチャーする場合、フレーム落ちする事なく取り込めるものなのでしょうか?実は某窓機にてPremireを使いキャプチャーして見たところ、若干のフレーム落ちが発生したため神経質になっています。誰もが知っていると思われるメーカーの最上位機種だった為、ちょっとショックでした。
フレーム落ち無く取り込むにはeMacでは無理でしょうか?本当はPower Macが欲しいんですけど・・・とほほ
実際に作業をやられている方、御教授いただければ助かります。
よろしくお願いします
0点


2003/06/14 13:53(1年以上前)
FireWireからの取込みはMPUの性能にはあまり関係無いのでHDに気をつければeMacで
問題無いです。
※取り込み専用のパーティションを切ると良い
Win系でも同じなのですが、Win系では安易に設計されたものは一般のPCIバスにIEEE1394が接続されておりPCIバスのネックによりコマ落ちが発生します。転送速度としてはPCIバスのが上なのですが他の機器と併用すると速度が足らなくなります。そういう場合の為にAV系はPCIの優先転送で行うのですがWin系ではそれをAGPが使ってしまっている為にコマ落ちが発生します。
なのでWin系で行う場合、一般のPCIバスとは別系統になっているものをお勧めします。
※Macは標準搭載のものは全て(だったと思う)PCIバスとは別に接続されています。
書込番号:1668914
0点



2003/06/15 08:52(1年以上前)
MacSuzukiさん ありがとうございます!
※実は近所のMac取り扱い店でDVの取り込みを試しても良いですよと言われており、一度テストしてみようかと思います。やはりハードディスクについても言われているので、増設した方が良いかもしれないですね。
書込番号:1669551
0点


2003/06/16 19:58(1年以上前)
関係ないけどFireWireって「バス」なんですよね。PCIと同じような
位置付けであるわけですな。
PCだとPCIにぶら下がってたりすることが多いんだけど、もともとの
規格としては独立したバスなのでPCI並に汎用性のある使い方ができる
・・・はずなんですけどあんまりバリエーションが広がってない。
このへんアップルの怠慢なのかもしれないなー。
技術協力とかあんましてなさそうで。どうなんですかね。
Firewire経由のMAGUMAとか出てもいいような気がしてたんだけど
そういうのでてたっけ?
書込番号:1674376
0点



Mac デスクトップ > Apple > eMac M8951J/A (1000)


はじめまして。
いまPBG3やiBook(DualUSB 500)、PMG4(AGP 400MHz)などを使って
いるのですが、OS XとX用アプリの遅さのため、そろそろ新しいのを
買いたいなと思ってます。
とはいえあんまり余裕がないですし(苦笑)、持ち運ぶ必要はほとんど
なくなったため、1GHzになり価格も安いeMacを第一候補に考えてます。
そこで質問させて下さい。
この機種のファンの騒音はどのくらいのレベルなのでしょう?
PBやiBook、iMacなどは静かで良いのですが、PMG4はとてもうるさく、
それだけで起動する機会が少なくなってます。
もしこのeMacもPMG4と同じくらいの騒音が出るのであれば、購入が
少し先延ばしになっても液晶iMacなどにすべきかと思っているんです。
お店で耳を近づけても、まわりの音が大きいのでよくわかりません。
実際に購入されてご自宅で使用されている方のご意見をお聞かせ頂けたら
嬉しいです。
0点


2003/06/03 04:59(1年以上前)
iMacより音は大きいですがPowerMacに比べれば明らかに静かです(^^;)。
常に「フィーン」というファンの回る音はしますが、一定の音量ですし音質はそんなに耳に障らないので気になりません。
ただ、騒音の感じ方は人それぞれで言葉だけでは表現しにくいのであくまで『参考』ということにして下さい。
私は以前、購入を前提でお店に相談したらその時の店員さんが周りのMacの電源を落としてくれました。
ただ「できる限り静かなマシンが欲しい!」と思っているのなら、iMacをオススメします。
書込番号:1635134
0点



2003/06/03 18:02(1年以上前)
MAGカップさん コメントありがとうございます。
「PowerMacに比べれば明らかに静か」ということですね!
ちょっと安心しました!(^_^)
ほんとはワイド液晶のiMacのほうが、騒音や使い勝手などどれをとっても
私にはベターなのですが、最近はパソコンにあまりお金かけられなくなって
しまって、つらいところです・・(^_^;)
書込番号:1636394
0点


2003/06/03 20:34(1年以上前)
iMacFPでも、周りが静かであれば「機械が前にあるな」ということは意識させられる程度の音があります。
eMac700comboとQuicksilver800を近くで並べて使っていますが、eMacのも結構馬鹿にならない音がします。eMacの場合、ファンの音を真正面で受けるしかないので、あとは慣れる以外にはないです。DVDを見ていても、私は鈍感なのか気になりませんが、気になる人は抵抗あるみたいです。
スリープさせて復帰すると、2,3メートル離れていても「あ、動き出したな」とハッキリわかります(笑)。iMac Rev.Dを使っていたときよりは風切り音が小さい&柔らかいですが、扇風機の微風またはソフト風くらいの感じ。
PS AGPをお持ちなら、G4-800アップグレードカードと高速大容量HDDっていう手もあるかもしれませんね。低コストで速度はかなり向上すると思います。
書込番号:1636844
0点



2003/06/03 21:00(1年以上前)
imaginationさん お返事感謝します。
うーむ、MAGカップさんもおっしゃっているとおり、やはり騒音の感じ方は
人それぞれという事でしょうか。結局、実際に買って自分の部屋で使って
みない事にはわからないのかもしれませんね。
でもお二人のご意見はとても参考になりました。ありがとうございます。
> iMac Rev.Dを使っていたときよりは風切り音が小さい&柔らかい
Rev.Dってどのモデルでしたっけ・・。私も以前、Rev.BとiMacDVの最初の
モデル(初のグラファイトのモデル)を使ってましたが、Rev.Bはかなり
うるさかったように記憶してます。逆にiMacDVはファンレスで静かでした。
PowerMacG4のアップグレードですが、どうもこれまでのMacのアップグレード
を思い出してみると、まわり(メモリやマザーボード)の性能にひっぱられて
いまひとつ成果が上がらない割に高価、という印象があって考えていませんでした。
一度調べてみますね!
あ・・・でも騒音は低くなりませんね・・(笑)
書込番号:1636921
0点


2003/06/04 10:12(1年以上前)
Rev. Dは333Mhzのモデルで、ファンもそうなんですけど、CD-ROMのアクセス音も結構大きかったです(笑)。DV以降はファンレスになって、静かだなあと思いました。
マザーのシステムバスは、現状の最新モデルでもまだ遅いようです。Winは800Mhzまで行きましたけど、eMacは100(AGPモデルと同じ)、iMacFP&G4-1Gで133Mhz、PMの最上位機でも167Mhzで、DDR-SDRAMを生かし切れていないそうです。次世代は450Mhzで、そこでかなり速度向上が期待できそうです。
ExpertやDo-夢だと、G4-800カードが4万切ってますね。1Gだと6万、1.2Gだと7万くらいかな。ご参考まで。
でも確かに騒音は解消されませんね(笑)。MDDの初期モデルは壮絶だったらしいですけど、それ以前のでもそれなりに大きいですものね。。。
書込番号:1638687
0点


2003/06/04 13:19(1年以上前)
ファンの音は、エアコンが効いた部屋で使えばPowerMac G4(MDD)でも気になる
程ではありません。平常時はPowerMac G4(AGP)の方が煩かった位です。
初代iMacとeMacは騒音レベルは同程度だと思っておけば良いでしょう。
ファンの位置やファン自体が異なるので音の質が違いますが。また、ドライブ類
の音は、HDDが流体軸受けの製品ばかりになったこともあり静かになり、光学
ドライブも昔に比べれば細かな制御を行う製品が主流になっているので静かです。
現在のeMacのFSBは133MHzですよ。
また、FSBのクロック周波数は、最新のPentium 4やAthlon XPでも200MHz
です。一般にCPUに比べメモリの速度は著しく遅いので様々な工夫をして、
データの転送速度を上げています。簡単に言えば、DDR400のDualチャンネル
を組み合わせて800MHz相当にしているということになります。
Macで利用しているPowerPC G4はバックサイドのL3キャッシュを利用する
ことで転送速度の差を縮めるようにしています。よってL3キャッシュが
ない機種はその分遅くなります。
次に出るPowerMacのFSBは200MHzになるでしょう。またPowerPC 970を使う
場合は、性能を活かす為にDDR400とDualチャンネルを利用するでしょう。
書込番号:1639044
0点



2003/06/04 14:16(1年以上前)
>imaginationさん
そういえばiMacDVでもCD-ROMのアクセスはうるさかったような気がします。
ただCD-ROMドライブってそれほど使うわけじゃないのでそう問題ありません
でした。私にとっての騒音の問題は通常起動の待機時の音ですね(笑)。
ちなみにアップグレードカードですが、実は以前604の機種をG3にする初期の
カードを購入した事があるんですが、ものすごく不安定になってしまったという
トラウマ(笑)も、これを検討してない原因の一つになってます。
今のはそんな事はないのかな・・。
>NetInfoさん
初代iMacとeMacの騒音レベルは同程度なんですか。結大きいのですね。
。。
うちのPowerMacG4(AGP 400)は、エアコンはもちろん、フィルタが汚れてうるさく
なってる空気清浄機もある部屋で使ってますが、それでもひときわ目立つ音を
たてていて、しばらく使った後電源を切るとなんだか「ほっ」とします(笑)。
たしかにマックのバス速度ってなかなか上がらないですね。これも含めて、なんだか
初代G4が出たあたりからMacのハードはずっと足踏みしているようにさえ感じます。
ところで3次キャッシュの有無はやはり体感速度に直結するのでしょうか。
これが搭載されているのはたしかPowerMacだけですよね。
しかしタワー型を買うなら、どうせならデュアルがいいけれど、すると予算が
跳ね上がる・・・ううむ、、難しいです(苦笑)
eMacへの買い替えやPMG4のアップグレード、あるいは「待ち」も含めてもうちょっと
考えてみますね。ありがとうございました。
書込番号:1639174
0点



Mac デスクトップ > Apple > eMac M8951J/A (1000)


初めまして。初心者ですみません。
質問なのですが、一般家電のDVDレコーダーと
マックでDVD作成をするi-DVDの違いは何でしょうか?
アップルのページで拝見すると最長90分の映像を記録等
ありますが、家電のレコーダーでは1,2時間程度が標準の
ような事であったりと、どのような違いがあるか
お解りになるかた教えて頂ければうれしいのですが。
画質などもまた違うのでしょうか?
現在、レコーダーかマックでDVD作成をしようかと迷っています。
よろしく御教授のほどお願いいたします。
0点


2003/05/20 10:52(1年以上前)
DVDレコーダーで作るDVDとMacのiDVDで作るDVDは
最終的に完成するDVDに差はありません。
画質もそれぞれの最高画質については一般人には差はわかりません。
それぞれメリットとデメリットです。
MacのiDVDの場合
メリット
1 細かい編集作業ができる
2 タイトルやメニューなどにいろんなグラフィックや写真など使って、いじれる
3 手持ちのCDの音楽やデジカメで撮った写真など挿入したりできる
4 DVカメラからの取り込みなども手軽にできる
デメリット
1 テレビチューナーは内蔵されていないので別途外付けチューナーが必要(要するにテレビ録画にはあまり向いていない)
2 Macを起動しないと録画できない(いざ録画したいときには時間がかかる)
3 Macを使えない人には当然難しい(覚えることは多い)
DVDレコーダーの場合
メリット
1 電源を入れて配線できればすぐに使える
2 テレビ録画は簡単。そのままDVD化もできる。
3 一般人でも使えるようになっている(ある程度)
4 簡単な編集等(CMカットなど)であれば手軽にできる
デメリット
1 複雑な編集には向いていない
2 完成度の高いDVD編集(タイトル、チャプター、メニュー作成、エフェクト)などは望めない
要するにどっかり腰をすえて「さあ、DVD作るぞ!」と使うのが、MacのiDVD。いわゆるビデオデッキ的にちゃっちゃとDVD化するのがDVDレコーダだと思ってください。
どんな素材を使うか、何を録画するか、どんなDVDを作るかで変わってくると思います。
書込番号:1593374
0点

DVDの記録時間は、単位時間あたりにどのくらいの記憶容量をさくか、で決まります。これはビットレートとよばれ「bps=ビット・パー・セコンド(1秒あたりのビット数)」で一般に表記されます。
DVD1枚 おおむね8Mbpsで1時間の録画ができます。4Mbpsで2時間になりますね。当然bpsが高ければ画質は向上します。4Mbpsだとよく目を凝らすと輪郭にノイズが感じられ、サッカーなど動きの早いものの場合、ブロックノイズという細かいモザイク上のノイズがのりがちになる。6Mbpsではおおむねのノイズ感はなくなるが場面によってはブロックノイズが感じられる、といった具合です。この対策として、ビットレートを固定(CBR)せずに場面に応じて増減するVBRという手法がとられます。
また、地上波がソースだったような場合、むやみにビットレートを落とすよりも解像度を下げたほうが画質的に有利な場合もあります。
家電レコーダーでは、ビットレートを高画質、標準、長時間などと表現する場合が多いですがいっていることは同じです。
以上は映像だけの話ですので、音声の圧縮・非圧縮によっても収録可能時間は違ってきます。
書込番号:1593387
0点



2003/05/20 17:24(1年以上前)
さっそくいろいろな事を教えて頂いてありがとうございます!本当は家電のレコーダーとマックを一緒に購入できればよいのですが、無理なので(汗)どちらがよいか、わからない事が多く迷っていました。またいろいろ教えて頂ければうれしいです。ありがとうございます。
書込番号:1593950
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





