
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月1日 16:48 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月17日 17:56 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月18日 15:13 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月19日 02:09 |
![]() |
0 | 22 | 2002年11月23日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月11日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


この17”のimacはとても良いのですが、
というよりimacが発表されたとき、とても魅力的だったのですが
どうしても気に入らなかったところは、ワイドスクリーンのモデルがないこと
スロットローディングのドライブでないことだったのですが、
そのワイドスクリーンが発売され、今後スロットローディングのドライブを搭載したモデルも発売されるのではと心配です。
つまり、今、購入しようかどうか迷ってるのです。
この情報について知っている方がいましたら、どうか教えてください。
また、現在のトレイ式のimacのほうが良いとか(+のこと)を思っている方が
いましたらその意見を教えていただければ幸いです。
今、購入しようという気持ちが高まりますので。
よろしくお願いします。
0点


2002/12/01 03:56(1年以上前)
CRTのiMacにDVDドライブが搭載されていた時代に、私はiMac DV Special
Edition(グラファイトのやつ)を購入しましたが、これはフロント
ローディング方式でした。CDを聞いている分には問題なかったのですが、
DVDで映画を見た後にディスクを取り出そうとすると、中でひっかかって
なかなか出てこないことがしょっちゅうありました。
ちょっとだけでもディスクの端が出てくれば指で引っ張り出せるのですが、
特にピクチャーディスクだと、熱でゆがむのか音だけして出てこないことが
よくありました。こんなときはいったん電源をおとして、マックちゃんが
冷えるのを待ってから、取り出しを試みるとあっさり出てきました。
こういう現象は私のiMacだけの固有現象ならいいんですけど。
これ以来、トレー方式のコンピュータにしようと学んだ私です。
だからPower Bookも怖くて買えません。他にこういう経験をされた方は
いないんでしょうか?
書込番号:1101582
0点


2002/12/01 12:00(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。
後、Appleはこのトレイ式を技術上やむおえず選んだことになるのでしょうか、それとも少し前にやっていたCMであったように、ウィーンと出てくるところを舌を出すように描いていたので、デザイン的にもこちらを選んだのでしょうか。
後者の場合、安心して今すぐ購入できるんですが。
書込番号:1102170
0点


2002/12/01 16:48(1年以上前)
両方じゃないですか。デザイン的にもいけると思ったという面も
あったろうし、いろいろなドライブ(DVD-R含む)への選択幅が
広がるという事も大きかったんではないでしょうか。
スロットローディングって8cmメディアの扱いにデリケートだったり
そうでなくても読み込み、書き込み精度が低下しやすいということが
ある様ですから。
PBG4は薄さの追求のためにああしてるっぽいですけどそれと
引き替えにちょっと不安を感じてしまいます。
書込番号:1102803
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


iMac800の購入を考えています。どなたか教えて下さい仕事の関係上どうしても家でアクセスを使いたいのです ですが どうしてもiMac800を購入したのです そこで iMacでVirtualPCをと考えていますが、どなたかiMacでVirtualPCを使用しアクセス等のビジネスソフトは実用範囲でしょうか?ペンティアムで言うとどのくらいの体感になるか教えていただけないでしょうかお願いします。
0点


2002/11/18 00:28(1年以上前)
正確にいくつくらいというのは無いんですけど体感的には
OSX上ではペン2/166
OS9上ではペン2/300(すっげーいい加減)
こんな感じかなー。グラフィックがとにかく遅いからもっと遅く感じる。
まぁACCESSなんぞMacではつかえません。
Macでデータベース作って・・・・みたいなことならFileMakerProが
いいみたいですよ。
参考HP
http://japan.cnet.com/Enterprise/Story/020925/
http://www.zdnet.co.jp/macwire/develop/index.html
http://www.filemaker.co.jp/
他にも実用例を紹介してるところとかあっていい感じみたいですよ。
雇われる身であったりして縛りがあるわけじゃなければご思案あれ。
書込番号:1073267
0点


2002/11/18 08:00(1年以上前)



2002/11/18 21:45(1年以上前)
kione さんありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:1075139
0点


2002/11/19 02:05(1年以上前)
kione さんのおっしゃるように、私もiMacでVirtualPCを使うことには、実際かなりおそいと思います。VirtualPC の価格がかなりすることを考えると、いまのPCの本体価格が安いせいもあって、いっそのことPCの購入をしては如何なものかと思います。
書込番号:1075656
0点

天王寺のにいやんさんの意見に一票!(^^
バーチャルPC with WindowsXPはまともに買ったら4〜5万円するんでは?
ショップ系PCならOSつけても、かなりの高性能のモノが10万円以下で買えます。OFFICE系のソフト使用にのみと割り切れば5万円前後でしょう。
書込番号:1076447
0点


2002/11/19 17:36(1年以上前)
VPCはDOS版買ってWindowsは別途購入のが安いですよ。
Windows使っている人なら古いWin98とかなら余ってたりするので貰えるかもしれないし、HDと一緒に買ったりすると安くなるんでしたっけ?
※私はMac用にHD買った時にWin2K買いました。
VPCforDOSは17,000円くらいです。
アカデミーパックもあるので学生とか先生なら9,000円くらいです。
ただVPCはDISKアクセスが遅いのでAccess使うにはどうかなぁって感じです。
書込番号:1076698
0点


2003/02/17 17:56(1年以上前)
あ〜。
書込番号:1316725
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


今度17インチのiMAC買おうと思ってます。
で、現在Winxpが1台有り、TAをつかってフレッツISDNでインターネット見てます。
そこで・・・
Macを追加するのですが、AirMacでしたっけ?それと、カードそれぞれ1枚ずつでインターネット見ること出来ますか?WinとTAはシリアルケーブルでつないでいるのですが、どこにAirMacを割り込ませたらいいの?Mac、初めてですごく楽しみなのですが、どういうふうにMacとWinを使っていこうか・・・。
どうか、よろしくお願いします。
0点


2002/11/14 16:17(1年以上前)
ルーター機能の付いたTAに変更した方が宜しいかと...
そのままのTAを使うなら(TAが何か判らないですが)
WinXP側でインターネット共有して接続になると思います
書込番号:1065749
0点



2002/11/14 16:55(1年以上前)
部屋が違う為、ケーブルだとなが〜くなってしまうのです。
だからワイヤレスかなぁと。
それにMacとWinとデータやりとり出来るみたいですね。
書込番号:1065813
0点


2002/11/16 17:51(1年以上前)
AirMacとTAはLANで接続します。
TAにLANポートがなければ新しくTAを買う必要があります。
それならAirMacをやめて無線TAを買った方がいいのでは?
書込番号:1070076
0点


2002/11/16 20:15(1年以上前)
最近のTA製品を全て把握しているわけではありませんが、お持ちのTAが無線対応で、無線カード用の増設スペースがあるかというのが、問題になってきますが、それをクリアすれば問題なくWIN XPとMAC Xが快適に使えるのではないでしょうか?私もISDN環境でつかっていましたが、TAではなくルーターの違いはありますが快適に使用していました。それからADSLに乗り換えの際、ISDN用ルーターはADSLに使用できないとのことでしたので、また買い直しました。もし、買い換えの必要があれば参考にして下さい。
書込番号:1070384
0点


2002/11/16 20:17(1年以上前)
すいません。アイコンが女性になってましたが、男性の間違えです。
書込番号:1070389
0点


2002/11/17 02:12(1年以上前)
今お使いのTAを活かすなら、シリアルポート付きの無線ルータを導入してみてはいかがでしょうか。探せばいくつか有りますが例としてこの辺りでしょうか。
http://121ware.com/product/modem/aterm/warpstar/wbr75h/point.html
http://www.pixela.co.jp/products/network/pix-waw_ap1/index.html
※TAの対応リストをご参照のこと
ネットワーク機器の購入は見極めが難しいですが、将来的に接続方法をADSLやFTTHなどに変更しても対応できるよう、なるべくTAやADSLモデムなどが内蔵ではないルータにしておいた方が良いでしょう。
将来性を語り出すとスループットなどもポイントとなりますが、今回はISDNですし、無線で足を引っ張られるので、その点はあまり気にしなくても良いと思います。
書込番号:1071089
0点



2002/11/18 15:13(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
参考に購入してこようとおもいます!
書込番号:1074395
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


教えてください。
先日 iMac M8812 J/A (800)を購入したのですが、iMacを立ちあげた状態で、USBまたはFireWireを本体に接続すると本体の電源が落ちてしまいます。ちなみに、USB/FireWireを接続した状態で電源を入れると正常に動作します。
どなたか上記問題を経験された方、もしくは対応法をご存知の方はおられませんか?もしくは、単にハード不良なのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点


2002/11/14 20:47(1年以上前)
Macをつないでいる電源が不安定か、本体の電源管理が初期不良で
いかれているかどちらかだと思います。
古い建築物や、何か電気的な不良のある家屋の場合電力の供給が
不安定なことがあり、こういった現象がおこることがあります。
一度別の電源につなぎ変えてみてはいかがでしょうか。
それでも不安定であれば、修理に出すべきでしょうね。
書込番号:1066164
0点


2002/11/15 01:03(1年以上前)
私も電源が落ちました・・・
もっとも,今までなんで落ちたのかがわからなかったのですが・・
IEEE,確かにいじっていました!!
再現して,APPLEに問い合わせたいが,再現する勇気が無いです。
何の不具合なのか,はっきりさせたいですね。
書込番号:1066662
0点



2002/11/19 02:09(1年以上前)
kioneさん、心配顔・・さん返信ありがとうございます。
kioneさんのご指摘通り電源周りを再度確認したところ、主電源のコードと本体との接続がすこし緩くなっていました。その状態でUSB/FireWireを接続したため過剰電流が流れて本体の電源が落ちたのではないかと考えられます。ご迷惑をおかけしました。また、アドバイスを下さりこころより感謝いたします。現在は正常に動作しています。
本件が分かるまでいろりろWebにて原因を探っていたのですが、海外のAppleのHPに掲示板があり電源周りのトラブルは多数報告されていました。心配顔さん、一度のぞいてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1075666
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


教えて下さい。
ウィンドウズの機種は1.2ギガヘルツや1.7ギガヘルツとかマックをこえるクロック周波数ですが、やっぱり、同じ数値でもレベルの違いがあるんでしょうか?もし、レベルの違いがあるとすれば、800メガヘルツっていうのはウィンドウズにたとえるとどのくらいの物でしょうか?よろしくお願い致します。
0点


2002/11/12 05:10(1年以上前)
単純にエンジンの出力がいくら大きくとも運転のしやすさで使い勝手は相当変わります。
つまりCPUの性能などで比較するのは意味がなくやはりこれは好みでしょう。
書込番号:1060847
0点

少なくともネットはWinが速いね。
ISDNのPowerMacG4(350)より56kモデムのセレロン300のほうが圧倒的に速かった。(^^;IE使用時はね。
MacでネットならIEは使わない方が賢明。
ソフトの使いやすさはMacもWinもたいして変わらないと思う。
OSの使いやすさではMacだけど、、、、
Winに慣れてていて、すでに使いたいアプリも決まっているならWinがいいかも?
PCが初めてならMacが取っつきやすいと思います。
あとは好みで選んで。
書込番号:1060970
0点


2002/11/12 11:57(1年以上前)
昔LC3を使ってましたがMAC離れしてしまったものです。
便乗質問なのですが新iMACを買いたいなーと思ってます。
買ってADSL加入して、そこそこストレス無くwebアクセスするにはIEでは無いほうが良いのでしょうか?ってことはブラウザは何をどうやって入手すればより楽しめるでしょう?
昔はモデムの性能が重要だったんですが、今はPCの性能やブラウザによってずいぶん違うんですか?
書込番号:1061357
0点


2002/11/12 13:25(1年以上前)
スピードとタブ機能でネットスケープ7がおすすめです。
ネットスケープのHPから無料でダウンロードできます。
書込番号:1061452
0点


2002/11/12 18:21(1年以上前)
今晩は。皆さん。
さて、早速ですが、ジェドさんへ質問があります。
Macでネットなら、IEは使わない方が賢明。
ソフトの使いやすさはMacもWinもたいして変わらないと思う。
OSの使いやすさでは、Macだけど。。。。。
と、上記3点で思いましたが、Macでインターネットは向かないとしたら、どんな使い方が、Macに一番よいのか、知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:1061877
0点


2002/11/12 19:39(1年以上前)
「インターネットに向かない」って額面通り受け取らなくても。
確かにMacよりもWinの方が快適なことは多いですが、明らかに劣っている
というわけでは全然無いですから。
あまりMacでインターネットは・・・・・っていう理由はマック版のIEが
いかれてるって言うのがその理由の大部分を占めていて、こいつの出来が
あんまりよろしくないのです。
にもかかわらず、これが(MSがAppleの大口の株主という事で)デフォルトの
ブラウザになっているモンだからライトユーザーから見たら
「何でこんな遅いん?」
ってなってしまう訳です。
しかしNetscape7や、Chimera、モジラなどは「デフォルト」という座に
あぐらをかいてろくに良くならないでいるIEより使い勝手、便利さ、
速度ともにMacで使う上ですばらしく魅力的ですし、Macでインターネットを
することの不利な場面はかなり少なくなるはずです。
ただ、HPによっては「IEじゃなきゃ見れないよ」の一点張りの
"アレ"な所もあるのでそういう場合のためにIEはサブブラウザとして
しょうがなく使わざるを得ない場面もあります。
書込番号:1062028
0点


2002/11/12 20:45(1年以上前)
http://www.simkiss.net/mac.html
http://www.barefeats.com/pentium4.html
http://www.digitalvideoediting.com/2002/07_jul/features/cw_macvspc2.htm
これらを参考にすれば、PowePC G3/G4はPentium 4に対して、
同クロック当たりの比較で約1.5倍から、
G4ならVelocityEngineやデュアルCPUの効果によっては2〜4倍になるみたいです。
書込番号:1062125
0点



2002/11/12 23:51(1年以上前)
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
私にとっては難しいところもありましたが、
とても参考になりました。
ネスケ良さもわかり、チャレンジしてみようと思います!
書込番号:1062403
0点

マク太郎さんへ
インターネットには向かないとはいっておりませんが、、、(^^;
Macでネットなら、他の方がおっしゃるようにネスケの7が良いらしいです。私が使っていたときはIEよりiCabが良いっていってましたけど、、、
ただMacの場合、Winに比べると制限されるサイトがあるのも事実です。<最近は少なくなりましたけど、、、
ソフトの使いやすさについては、使う人それぞれの慣れというのを除けばWinもMacも同じようなものだということです。
私がOSの使いやすさがMacが上だと思うのは、自分自身の経験上、初心者がMac雑誌などを片手に使ってみればじきにかなりのレベルで使えるようになるからです。Winの場合は、初級レベルまでは良いのですが、データのバックアップや復旧作業、OSの再インストールなどに多くの手間と時間を要するため非常に敷居が高く感じます。
私がMacからWinにして驚いたのはOSのインストールに1時間以上の時間を要することです。Macだったら20分もあれば終わってしまってましたから(^^;
>どんな使い方 が、Macに一番よいのか、知りたいです。
どんな使い方でも、本人が満足出来ればOKですよ。
自分が必要性を感じればどちらでもどうぞってことです。
私は今のところMacの必要性がないですが、Macで自作PCのようなことが簡単に出来るようになれば、購入対象になるかも?(笑)
個人的にはPowerBookG4のコンポーネンツを使った静音PowerMac(早い話がCubeタイプ)が出れば買うかも?
ノートの必要性はないけど、PowerMacG4の五月蠅さもイヤってとこですね。
書込番号:1062742
0点


2002/11/13 15:10(1年以上前)
P4とP4モバは、ほぼいっしょでしょう。HDDのさ。PB1GはP3の505の壁がありますので遅いでしょう。P4は速いでしょう。
書込番号:1063696
0点


2002/11/13 17:29(1年以上前)
Win標準のフォント、MSゴシックやMS明朝での表示で我慢できるならWinでもいいいでしょう。
Mac使いからWinを一言で言うと「安い 早い (表示や操作が)まずい」と思います。これはあくまで個人的な主観です。
ただし仕事での動作確認や表示確認のためにはWinも必要ですので、現にこうして両方使っていますが。
書込番号:1063908
0点


2002/11/15 19:59(1年以上前)
便乗な上に駄レスで申し訳ありませんが、
今のMacでVirtual PCをつかって
例のWin用P2Pファイル共有ソフトを
使うことってできるんでしょうか?
書込番号:1068051
0点


2002/11/16 01:49(1年以上前)
ゲロッピー007さんへ伺います。
P3 505の壁とは何のことですか?お手数ですがご教授お願いいたします。もちろん、他の方でご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:1068756
0点


2002/11/16 16:42(1年以上前)
>Virtual PCをつかって例のWin用P2Pファイル共有ソフトを
P2Pソフトと言ってもいろいろ有るので名前を伏せない方が良いと思います。ソフトによってはサーバーを立てる場合と同様に、ゲストOSを外部から一意に認識できるようなIPアドレスが必要となる場合がありますのでご注意を。(ようは、そのP2Pソフトがルータ越しでも使えるかどうかと同じことです。)
手前味噌ながら、IPアドレスの確保についてはこちらの事例と同様のことが言えますのでご参考にしてみて下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0029&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=2&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=1&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=1055598
書込番号:1069964
0点


2002/11/16 16:47(1年以上前)
>P3 505の壁
私も理解不能ですが、ただの冷やかしだと思ってあまり気にしていませんでした。ついでに「P4とP4モバは、ほぼいっしょでしょう。HDDのさ。」というのも意味不明です。CPUの比較なのになぜにHDD?
書込番号:1069977
0点


2002/11/21 00:37(1年以上前)
「HDDのさ」とは「HDDの差」と思います
書込番号:1079349
0点


2002/11/21 09:30(1年以上前)
[1063696]の発言者は書き捨てて行ったので、こんな議論をしても仕方ないですが。
>「HDDのさ」とは「HDDの差」と思います
いえ、その程度のことは分かります。^^;)
「P4とP4モバは、ほぼいっしょでしょう。」から「HDDの差」への文脈の繋がりが意味不明?です。
もう少し踏み込んで
[1060765]のkione さんの発言での「ノートにのってるペン4とデスクトップのペン4とは同クロックでも性能差がある事から」に対する回答として、
「Pentium4搭載のデスクトップPC」と「Mobile Pentium4搭載のノートPC」においてCPUの性能はほぼ一緒であり、両PC間の処理能力差の要因は各々のHDD間の性能差によるもの。
ぐらいは書いた方が良いかなと思います。
でないといろいろな解釈をされますので、端折り過ぎは誤解の元です。
この例だと、「ほぼ一緒」を受けての「一緒じゃない部分」が、「HDDの差」とも読めますしね。
※P3 505をPentiumIII搭載のVAIO 505と解釈したら、PowerBook G4 1GHzの壁とするのはやはり日本語的に意味不明ですね。
書込番号:1079815
0点


2002/11/22 16:06(1年以上前)
>「一緒じゃない部分」が、「HDDの差」とも読めますしね。
それは、ないと思いますが
書込番号:1082531
0点


2002/11/23 19:33(1年以上前)
>>「一緒じゃない部分」が、「HDDの差」とも読めますしね。
>それは、ないと思いますが
まぁ、普通は読まないですけどね。原文がもともと意味不明なのでかなり極端な例として。
どなたか、[1063696]を正確に訳していただけませんか。(^^;)
私の頭では理解不能です。[1063691]にも有りますしね。>505の壁
書込番号:1085194
0点

Mobile Pentium 4-Mは、モバイルでは今のところどの製品でも1.2 GHzで動作します。
それとノートパソコンでは高速なメモリは使わないことがほとんどなので、デスクトップよりも遅くなることが多いでしょう。
HDDも同じで、デスクトップと比較すると事実上大きな差が出ます。
505の壁は知りませんので、解かりません。
Mac OS xは使ったことないけど、OSの起動はWindowsの方が速いと思います。
OSのブートシーケンスが始まって15秒くらいでエクスプローラが展開してます。
私のはそんなに速くはないパソコンですけどね。
Appleの発表するPhotoShopの比較は、代表的なアプリケーションソフトでの最大差だと考えてよいでしょう。
PowerPC G4のVelocity Engineはメディアプロッセッサで、MPUに統合されていてもMPUそのものと捕らえるべきではないと思います。
比較の仕方によってどうとでもなるので、色々な比較を知って判断すべきでしょう。
書込番号:1085246
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





