
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年12月2日 13:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月1日 16:48 |
![]() |
0 | 22 | 2002年11月23日 20:00 |
![]() |
0 | 20 | 2002年11月22日 01:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月19日 02:09 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月18日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


この17”のimacはとても良いのですが、
というよりimacが発表されたとき、とても魅力的だったのですが
どうしても気に入らなかったところは、ワイドスクリーンのモデルがないこと
スロットローディングのドライブでないことだったのですが、
そのワイドスクリーンが発売され、今後スロットローディングのドライブを搭載したモデルも発売されるのではと心配です。
つまり、今、購入しようかどうか迷ってるのです。
この情報について知っている方がいましたら、どうか教えてください。
また、現在のトレイ式のimacのほうが良いとか(+のこと)を思っている方が
いましたらその意見を教えていただければ幸いです。
今、購入しようという気持ちが高まりますので。
よろしくお願いします。
0点


2002/11/30 23:46(1年以上前)
すみません。2回押してしまいました。
書込番号:1101150
0点

曲面にスロットローディング搭載するとディスク傷つける人が多くなるのですよ難しいです。水平に入れないと・・後は専用になるのでコストが高いし。
書込番号:1101444
0点


2002/12/01 11:51(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり、傷がつく等の技術上の問題があるのですね。
書込番号:1102148
0点


2002/12/02 13:35(1年以上前)
わたしのiMac DVはスロットローディングですが、DVD表面に絵がこてこてについているものでは、抵抗があってDVDがうまく排出されず四苦八苦してしまいます。その後購入したPowerBookでは発生せず、機種独自のものと考えていますが、これから買う機種はトレイ式にしようと考えています。ちなみに一番取り出しに苦労したDVDはStarWars I でした。
書込番号:1104552
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


この17”のimacはとても良いのですが、
というよりimacが発表されたとき、とても魅力的だったのですが
どうしても気に入らなかったところは、ワイドスクリーンのモデルがないこと
スロットローディングのドライブでないことだったのですが、
そのワイドスクリーンが発売され、今後スロットローディングのドライブを搭載したモデルも発売されるのではと心配です。
つまり、今、購入しようかどうか迷ってるのです。
この情報について知っている方がいましたら、どうか教えてください。
また、現在のトレイ式のimacのほうが良いとか(+のこと)を思っている方が
いましたらその意見を教えていただければ幸いです。
今、購入しようという気持ちが高まりますので。
よろしくお願いします。
0点


2002/12/01 03:56(1年以上前)
CRTのiMacにDVDドライブが搭載されていた時代に、私はiMac DV Special
Edition(グラファイトのやつ)を購入しましたが、これはフロント
ローディング方式でした。CDを聞いている分には問題なかったのですが、
DVDで映画を見た後にディスクを取り出そうとすると、中でひっかかって
なかなか出てこないことがしょっちゅうありました。
ちょっとだけでもディスクの端が出てくれば指で引っ張り出せるのですが、
特にピクチャーディスクだと、熱でゆがむのか音だけして出てこないことが
よくありました。こんなときはいったん電源をおとして、マックちゃんが
冷えるのを待ってから、取り出しを試みるとあっさり出てきました。
こういう現象は私のiMacだけの固有現象ならいいんですけど。
これ以来、トレー方式のコンピュータにしようと学んだ私です。
だからPower Bookも怖くて買えません。他にこういう経験をされた方は
いないんでしょうか?
書込番号:1101582
0点


2002/12/01 12:00(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。
後、Appleはこのトレイ式を技術上やむおえず選んだことになるのでしょうか、それとも少し前にやっていたCMであったように、ウィーンと出てくるところを舌を出すように描いていたので、デザイン的にもこちらを選んだのでしょうか。
後者の場合、安心して今すぐ購入できるんですが。
書込番号:1102170
0点


2002/12/01 16:48(1年以上前)
両方じゃないですか。デザイン的にもいけると思ったという面も
あったろうし、いろいろなドライブ(DVD-R含む)への選択幅が
広がるという事も大きかったんではないでしょうか。
スロットローディングって8cmメディアの扱いにデリケートだったり
そうでなくても読み込み、書き込み精度が低下しやすいということが
ある様ですから。
PBG4は薄さの追求のためにああしてるっぽいですけどそれと
引き替えにちょっと不安を感じてしまいます。
書込番号:1102803
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


教えて下さい。
ウィンドウズの機種は1.2ギガヘルツや1.7ギガヘルツとかマックをこえるクロック周波数ですが、やっぱり、同じ数値でもレベルの違いがあるんでしょうか?もし、レベルの違いがあるとすれば、800メガヘルツっていうのはウィンドウズにたとえるとどのくらいの物でしょうか?よろしくお願い致します。
0点


2002/11/11 22:32(1年以上前)
既に旧聞かもしれません。
タスクの内容にもよると思いますが、Appleのデータによると、
Power Mac G4/800MHzモデルは
Pentium 4/2GHz4マシンよりも、
26%ほど高速な処理性能を示しているとのことです。
Macに有利なタスクを選んだと贔屓目に見てるとしても、
PPC G4は倍の動作周波数のPentium 4と同等とみえます。
http://www.apple.co.jp/g4/myth/index.html
書込番号:1060268
0点


2002/11/12 03:29(1年以上前)
んー、倍はないと思いますよ。さすがに。
贔屓目に見て1.5倍強、厳しく見ると1.2倍ってところかな。
ただ、3次キャッシュ容量(imacには積んでいませんが)や、
最適化のなされたプログラムの事を考慮すれば「時として」
2倍くらいの力を発揮するの「かも」しれません。
ただし、ノートにのってるペン4とデスクトップのペン4とは
同クロックでも性能差がある事からPBG4DVIはペン4ノートと
比べた場合2倍近い・・・・のかも?っていう気もします。
(PBG4のG4はデスクトップの物と変わらないので)
もっとも、CPUの構造からそこで走るプログラム、OSまで全く違う物なので、
比べろっていわれてもなぁ・・・・・という部分がありますね。
と、まぁ何を言ってみても数字が低いのは見栄えが悪いです。
それがそのまま性能差だとは思いませんけど、新規購入希望者に
いい印象を与えないのは真実でしょうね。
書込番号:1060765
0点


2002/11/12 05:10(1年以上前)
単純にエンジンの出力がいくら大きくとも運転のしやすさで使い勝手は相当変わります。
つまりCPUの性能などで比較するのは意味がなくやはりこれは好みでしょう。
書込番号:1060847
0点

少なくともネットはWinが速いね。
ISDNのPowerMacG4(350)より56kモデムのセレロン300のほうが圧倒的に速かった。(^^;IE使用時はね。
MacでネットならIEは使わない方が賢明。
ソフトの使いやすさはMacもWinもたいして変わらないと思う。
OSの使いやすさではMacだけど、、、、
Winに慣れてていて、すでに使いたいアプリも決まっているならWinがいいかも?
PCが初めてならMacが取っつきやすいと思います。
あとは好みで選んで。
書込番号:1060970
0点


2002/11/12 11:57(1年以上前)
昔LC3を使ってましたがMAC離れしてしまったものです。
便乗質問なのですが新iMACを買いたいなーと思ってます。
買ってADSL加入して、そこそこストレス無くwebアクセスするにはIEでは無いほうが良いのでしょうか?ってことはブラウザは何をどうやって入手すればより楽しめるでしょう?
昔はモデムの性能が重要だったんですが、今はPCの性能やブラウザによってずいぶん違うんですか?
書込番号:1061357
0点


2002/11/12 13:25(1年以上前)
スピードとタブ機能でネットスケープ7がおすすめです。
ネットスケープのHPから無料でダウンロードできます。
書込番号:1061452
0点


2002/11/12 18:21(1年以上前)
今晩は。皆さん。
さて、早速ですが、ジェドさんへ質問があります。
Macでネットなら、IEは使わない方が賢明。
ソフトの使いやすさはMacもWinもたいして変わらないと思う。
OSの使いやすさでは、Macだけど。。。。。
と、上記3点で思いましたが、Macでインターネットは向かないとしたら、どんな使い方が、Macに一番よいのか、知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:1061877
0点


2002/11/12 19:39(1年以上前)
「インターネットに向かない」って額面通り受け取らなくても。
確かにMacよりもWinの方が快適なことは多いですが、明らかに劣っている
というわけでは全然無いですから。
あまりMacでインターネットは・・・・・っていう理由はマック版のIEが
いかれてるって言うのがその理由の大部分を占めていて、こいつの出来が
あんまりよろしくないのです。
にもかかわらず、これが(MSがAppleの大口の株主という事で)デフォルトの
ブラウザになっているモンだからライトユーザーから見たら
「何でこんな遅いん?」
ってなってしまう訳です。
しかしNetscape7や、Chimera、モジラなどは「デフォルト」という座に
あぐらをかいてろくに良くならないでいるIEより使い勝手、便利さ、
速度ともにMacで使う上ですばらしく魅力的ですし、Macでインターネットを
することの不利な場面はかなり少なくなるはずです。
ただ、HPによっては「IEじゃなきゃ見れないよ」の一点張りの
"アレ"な所もあるのでそういう場合のためにIEはサブブラウザとして
しょうがなく使わざるを得ない場面もあります。
書込番号:1062028
0点


2002/11/12 20:45(1年以上前)
http://www.simkiss.net/mac.html
http://www.barefeats.com/pentium4.html
http://www.digitalvideoediting.com/2002/07_jul/features/cw_macvspc2.htm
これらを参考にすれば、PowePC G3/G4はPentium 4に対して、
同クロック当たりの比較で約1.5倍から、
G4ならVelocityEngineやデュアルCPUの効果によっては2〜4倍になるみたいです。
書込番号:1062125
0点



2002/11/12 23:51(1年以上前)
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
私にとっては難しいところもありましたが、
とても参考になりました。
ネスケ良さもわかり、チャレンジしてみようと思います!
書込番号:1062403
0点

マク太郎さんへ
インターネットには向かないとはいっておりませんが、、、(^^;
Macでネットなら、他の方がおっしゃるようにネスケの7が良いらしいです。私が使っていたときはIEよりiCabが良いっていってましたけど、、、
ただMacの場合、Winに比べると制限されるサイトがあるのも事実です。<最近は少なくなりましたけど、、、
ソフトの使いやすさについては、使う人それぞれの慣れというのを除けばWinもMacも同じようなものだということです。
私がOSの使いやすさがMacが上だと思うのは、自分自身の経験上、初心者がMac雑誌などを片手に使ってみればじきにかなりのレベルで使えるようになるからです。Winの場合は、初級レベルまでは良いのですが、データのバックアップや復旧作業、OSの再インストールなどに多くの手間と時間を要するため非常に敷居が高く感じます。
私がMacからWinにして驚いたのはOSのインストールに1時間以上の時間を要することです。Macだったら20分もあれば終わってしまってましたから(^^;
>どんな使い方 が、Macに一番よいのか、知りたいです。
どんな使い方でも、本人が満足出来ればOKですよ。
自分が必要性を感じればどちらでもどうぞってことです。
私は今のところMacの必要性がないですが、Macで自作PCのようなことが簡単に出来るようになれば、購入対象になるかも?(笑)
個人的にはPowerBookG4のコンポーネンツを使った静音PowerMac(早い話がCubeタイプ)が出れば買うかも?
ノートの必要性はないけど、PowerMacG4の五月蠅さもイヤってとこですね。
書込番号:1062742
0点


2002/11/13 15:10(1年以上前)
P4とP4モバは、ほぼいっしょでしょう。HDDのさ。PB1GはP3の505の壁がありますので遅いでしょう。P4は速いでしょう。
書込番号:1063696
0点


2002/11/13 17:29(1年以上前)
Win標準のフォント、MSゴシックやMS明朝での表示で我慢できるならWinでもいいいでしょう。
Mac使いからWinを一言で言うと「安い 早い (表示や操作が)まずい」と思います。これはあくまで個人的な主観です。
ただし仕事での動作確認や表示確認のためにはWinも必要ですので、現にこうして両方使っていますが。
書込番号:1063908
0点


2002/11/15 19:59(1年以上前)
便乗な上に駄レスで申し訳ありませんが、
今のMacでVirtual PCをつかって
例のWin用P2Pファイル共有ソフトを
使うことってできるんでしょうか?
書込番号:1068051
0点


2002/11/16 01:49(1年以上前)
ゲロッピー007さんへ伺います。
P3 505の壁とは何のことですか?お手数ですがご教授お願いいたします。もちろん、他の方でご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:1068756
0点


2002/11/16 16:42(1年以上前)
>Virtual PCをつかって例のWin用P2Pファイル共有ソフトを
P2Pソフトと言ってもいろいろ有るので名前を伏せない方が良いと思います。ソフトによってはサーバーを立てる場合と同様に、ゲストOSを外部から一意に認識できるようなIPアドレスが必要となる場合がありますのでご注意を。(ようは、そのP2Pソフトがルータ越しでも使えるかどうかと同じことです。)
手前味噌ながら、IPアドレスの確保についてはこちらの事例と同様のことが言えますのでご参考にしてみて下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0029&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=2&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=1&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=1055598
書込番号:1069964
0点


2002/11/16 16:47(1年以上前)
>P3 505の壁
私も理解不能ですが、ただの冷やかしだと思ってあまり気にしていませんでした。ついでに「P4とP4モバは、ほぼいっしょでしょう。HDDのさ。」というのも意味不明です。CPUの比較なのになぜにHDD?
書込番号:1069977
0点


2002/11/21 00:37(1年以上前)
「HDDのさ」とは「HDDの差」と思います
書込番号:1079349
0点


2002/11/21 09:30(1年以上前)
[1063696]の発言者は書き捨てて行ったので、こんな議論をしても仕方ないですが。
>「HDDのさ」とは「HDDの差」と思います
いえ、その程度のことは分かります。^^;)
「P4とP4モバは、ほぼいっしょでしょう。」から「HDDの差」への文脈の繋がりが意味不明?です。
もう少し踏み込んで
[1060765]のkione さんの発言での「ノートにのってるペン4とデスクトップのペン4とは同クロックでも性能差がある事から」に対する回答として、
「Pentium4搭載のデスクトップPC」と「Mobile Pentium4搭載のノートPC」においてCPUの性能はほぼ一緒であり、両PC間の処理能力差の要因は各々のHDD間の性能差によるもの。
ぐらいは書いた方が良いかなと思います。
でないといろいろな解釈をされますので、端折り過ぎは誤解の元です。
この例だと、「ほぼ一緒」を受けての「一緒じゃない部分」が、「HDDの差」とも読めますしね。
※P3 505をPentiumIII搭載のVAIO 505と解釈したら、PowerBook G4 1GHzの壁とするのはやはり日本語的に意味不明ですね。
書込番号:1079815
0点


2002/11/22 16:06(1年以上前)
>「一緒じゃない部分」が、「HDDの差」とも読めますしね。
それは、ないと思いますが
書込番号:1082531
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


今、ウィンドウズXPのマシンを一台使用していますが、まだまだOSが安定していません。Win98に比べたら、かなりの改善はありましたが!。
ウィンドウズの長所は、マイクロソフトオフィス製品が使えることでしょう。また、マックの短所は、その反対で、マイクロソフトオフィス製品を使えない点だと思います。
さて、iMAC購入するにあたり、マックのOS X 10.2バージョンは、どれくらいの頻度でフリーズするのか知りたいです。
一年に一回とか、半年に一回くらいとか、月単位でとか?
どの位の安定度を、ウィンドウズマシンと比べて、安定性があるのでしょうか?
なぜならば、ウィンドウズみたいに、OSの再インスールで、もうこれ以上、格闘したくないのです。
それと、下記の事も知りたいです。
1.ファンは、iMACの場合、ウィンドウズよりもうるさいか?どの程度
のものか?
2.ハードディスクはうるさいか?
3.スピーカーは、音量を調節できたり、ステレオヘッドフォンを使え るか等。
4.サポート体制は、どのようになっていて、対応はよいのかなど。
つまり、総合的に考えて、ウィンドウズXPと比べて、どのような、長所と、短所をかね添えているのかを知りたいのです。
詳しい方。教えていただけたら、とても嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/28 12:01(1年以上前)
「マイクロソフト・オフィス」はMac用が出てますから問題なく使えます。もちろんファイルの互換性も問題ありません。
OS Xは、ほとんどフリーズしません。ウチの場合、フリーズしたことがありません。
iMacは、新型の液晶のもののことでしょうか?
旧型のものは、ファンがないので(自然冷却)静かです。
スピーカーの音量調節はもちろん出来ますし、ヘッドホンも使えます。
つまり、ウィンドウズマシンで出来ることはMacでもほとんど出来るのです。
書込番号:1029949
0点



2002/10/29 00:02(1年以上前)
長文失礼します。
>ウィンドウズの長所は、マイクロソフトオフィス製品が使えることでしょう。また、マックの短所は、その反対で、マイクロソフトオフィス製品を使えない点だと思います。
Mac用のMS Officeが世の中に認知されていないことがよく分かりました。(^^;)
使用感やデータの互換性/再現性などについては過去にいろいろ語られているのでご参考にしてみて下さい。
・10.2の安定性について
>一年に一回とか、半年に一回くらいとか、月単位でとか?
まだそんなロングスパンでの稼働実績は無いと思います。(^^;)
10.0から順番に上書きでインストールした当初はかなり不安定でした。ただ私の場合は、開発途上のアプリケーションやドライバなどをいろいろ入れていたため不安定要因となっていました。(10.1.3から)インストールし直した現在では、かなり安定しています。
なお職場ではWin2kを使用していますがOSごと落ちたことは一度も有りません。XPはあまり使ったことが有りませんが、不安定なら使用環境を一度見直してみてはいかがでしょうか。
>それと、下記の事も知りたいです。(1.~4.)
3.については既出なので除外。
1,2はWindows(はOSの名前なので)と総称しないで
何社製の何と言うPCと指定した方がレスがつきやすいと思います。
私はM8812J/Aは静かな部類だと思いますが、ご心配なら"静かな"お店で聞き比べてみてはどうでしょうか。
4.は http://www.apple.co.jp/support/index.html をご参照下さい。あまりAppleのサポートのお世話になったことが無く、困ったときはQuickGrageに駆け込んでいましたので。。。
>総合的に考えて、ウィンドウズXPと比べて、どのような、長所と、短所をかね添えているのかを知りたいのです。
OSについてでしょうか?
長所:BSD UNIXであるので他のUNIXの知識が転用できる。セキュリティホールの対策がわりと早い。
短所:対応ソフト/ハードがまだ少ないこと。世間的認知度が低く、誤解も多い。
まだ発展途上のOSなので今は不自由も有りますが、これからもっと便利になっていくと思います。
書込番号:1031097
0点


2002/10/29 00:32(1年以上前)
>ウィンドウズみたいに、OSの再インスールで、もうこれ以上
>格闘したくないのです。
この心配はすくないですね。
インストールに関するトラブルはほんと非常に少なく安心できます。
ただシステムをいじる系統のソフト(ユーティリティー)には注意が
必要です。が、ウィンドウズでの場合と比べると楽なモンです。
>それと、下記の事も知りたいです。
>1.ファンは、iMACの場合、ウィンドウズよりもうるさいか?
> どの程度のものか?
多分静か。自作で静かさをある程度気にした構成にした物と
同じくらいかな?ただこれには感じ方の個人差があるからなんとも。
>2.ハードディスクはうるさいか?
5400回転なので多分うるさいということはないと思うけど、これも
1番と同じく感じ方に個人差があるから何ともいえません。
またOEM元がいくつかありロット毎にドライブ自体違います。
運が良ければ流体軸受けの物が乗ってるということもある「かも」
しれません。
>3.スピーカーは、音量を調節できたり、ステレオヘッドフォンを
> 使えるか等。
使えない訳無いじゃないですか(笑)。大丈夫です。
>4.サポート体制は、どのようになっていて、対応はよいのかなど。
オペレーターによるみたい。ただ全体的に良くなってきていますし、
ちゃんと「金払った客なんだからしっかりとサポートしろよ!」
という姿勢(意識)があればやられちゃうことはないと思います。
特別ほかのメーカー(富士通、シャープ、NEC等)と比べても
著しく悪いということはないと思いますよ。
>つまり、総合的に考えて、ウィンドウズXPと比べて、どのような、
>長所と、短所をかね添えているのかを知りたいのです。
落ちないですね。OSXは。ホント安定してます。
また、マルチメディア系のソフトの成熟度が非常に高いと思えます。
バンドルソフトがごちゃごちゃついてくる醜い商法でなく私は
好感を感じますが、知らない人はバンドルソフトの少なさに
ちょっと面食らうかもしれません。が、純正のフリーのソフト群が
どうしようもなくサードパーティー潰しの粒ぞろいの質のいいソフト
ばかりで、それらだけで大体のことは事足りてしまうので、問題は
少ないと感じます。
アップルワークスも一応オフィス互換?になってたはず??
後、便利な機能としてスリープ機能の秀逸さ。
電源落とさなくて基本的に問題ありません。相当いい機能です。
まぁあっぷるのHPにもいろいろとMacの長所(だけ)があれこれ
羅列してありますので一度見てみるといいですね。
最後にマイナス要素の最たる物を。ゲームが少ないです。
といってもふつうのゲームはだいたい移植されていますので
数も質も問題ないのですが、好きな人は好きでそのためだけに
ウィンドウズマシンが選ばれ続けている原因ともいえる
「Hなゲーム(18禁)」が少ないです(笑)。
書込番号:1031169
0点


2002/10/29 01:55(1年以上前)
>どの位の安定度を、ウィンドウズマシンと比べて、安定性があるのでしょうか?
安定性とかは個人の環境によりけりでは。
iBookとPowerBookでは(ともにMacOSX)で落ちたことありますが、自作PCではまだ落ちたことありません、あくまで個人の体験での話ですが。
ちなみ会社のW2kは1年ぐらい使ってまだ落ちたのを見たことないですね。
マク太郎さんの環境は知りませんが、何かアプリを入れて不安定になるならよく見直す必要があるでしょうね。
1.ファンは、iMACの場合、ウィンドウズよりもうるさいか?どの程度
のものか?
ウインドウズよりもうるさいか?ソフトウェアは音はしませんが。
2.ハードディスクはうるさいか?
それなりに静音対策してるみたいだから、静かだとおもいますよ。
3.スピーカーは、音量を調節できたり、ステレオヘッドフォンを使え るか等。
そのくらいはどの機種でも出来ると思いますが。
4.サポート体制は、どのようになっていて、対応はよいのかなど。
一度アポーのサポセンに修理を頼んだけど、直ってくるのは結構早かったね。でも初期不良交換すべきを対応しなかった、祖○地×には閉口でしたが。店員はアップルがなかなか初期不良を認めないとか言い訳してたけど。
DOS/V機の長所は自作できることだね、メーカー製PCよりはるかに高性能で安定性の高いマシンが作れます。
Macの長所はデザインのよさじゃないですか。まあデザインの良さに品質も伴ってくれると良いのだが。
書込番号:1031369
0点


2002/11/01 06:09(1年以上前)
>アップルワークスも一応オフィス互換?になってたはず??
英語版はね
日本語版は読み込みできない
あとフィナルカットプロは不安定らしい だから熟成がまだ必要みたい
書込番号:1037260
0点


2002/11/01 06:10(1年以上前)
OSはすごいよ
全然落ちない
win2000L SP2職場では落ちまくりです
書込番号:1037262
0点


2002/11/01 09:00(1年以上前)
meityさんも指摘されてますが、使用環境を統一しないと比較は困難ではないですか?私は自宅のi-macや専門学校のe-macでillustrator使っていますが、フリーズしなかったら運が良かったね。という世界です。特に後者は確率100%です。また、自宅のi-macはmailを単独で使っていていきなり落ちたこともあるし、同じくapple works単独でフリーズしたこともあります。windowsと言ってもハードはソニーからIBMまでいくらでもあるので、一概にosの問題に出来ないのではないですか?自分はgatewayのノートを使っていましたが、フリーズの経験はほぼ皆無です。
書込番号:1037394
0点


2002/11/01 19:13(1年以上前)
日本語版のアップルワークスも対応したような話を聞いたと思ってたんだけど
まだだったんですね。
次ぎのAppleOfficeで対応するまで日本語版は駄目なのかしら?
>あとフィナルカットプロは不安定らしい だから熟成がまだ必要みたい
ですか。幸いうちでは問題なくバージョン3が動いております。
単体じゃなくて周辺環境との問題がなんかあるのかな?
最近調べてないからわかんないけど。
>gatewayのノートを使っていましたが、フリーズの経験はほぼ皆無です。
うらやましい。すばらしい。
書込番号:1038214
0点


2002/11/02 01:05(1年以上前)
>使用環境を統一しないと比較は困難ではないですか?
まあ、一部に片方を貶めたい人がいるのはこういう所(Macカテゴリー内では)仕方ないですね(笑
書込番号:1038877
0点


2002/11/02 01:44(1年以上前)
2年ぐらいまてるなら待った方がいいですよ♪
しーぴーゆーの1やっとGで マクたろうさんは満足できますか???♪
書込番号:1038969
0点



2002/11/07 14:48(1年以上前)
皆さん。いろいろ返信ありがとうございました。
賛否両論、さまざまあり、大変参考になりました。
いろいろな、感想ですが、ウィンドズもマックみたいにデザインが、洗練されたものがでるといいのですが。
やはり、マックは、デザインが最高だと思います。
ウィンドウズは、会社で使うようなオフィスマシンで、その点、マックに劣ると思います。
とにかく、メーカーがいろいろとデザインの面でも、マックみたいに力を注いでくれればよいのですが。
返信にあったように、2年後のマックに期待したいと思います。
その時まで、楽しみに待とうと思っています。
書込番号:1051061
0点


2002/11/09 17:37(1年以上前)
誤解されたまま、お帰り頂くにはあまりにも。。。^^;
>返信にあったように、2年後のマックに期待したいと思います。
2年という数字自体には全く根拠が無いので鵜呑みにしないで下さい。2年待ってもクロックの差が確実に縮まる訳でもなく、もしかしたら更に差が広がっていることだってありえるからです。
というか、いまどき異なるCPUをクロック数だけで比較することが馬鹿げていると思います。ようは、自分のやりたいことを快適かつ効率的に実現できるプラットフォームを自分なりに選択すれば良いだけです。(私も含め)他の人は自分の推すプラットフォームの短所は隠蔽しがちですから。。。
また、情勢は常に変化していますので、もし乗り換えに興味がお有りでしたら、2年待って再検討するのではなく、常に自分なりに情報を集めておいた方が良いでしょう。
あと、デザインの好みは人それぞれだと私は思います。デザインにしか長所を見いだせないところに大きな誤解が有ると思いますが。
書込番号:1055496
0点


2002/11/13 08:42(1年以上前)
あれ??本当に帰っちゃたの??? ひやかしできたんちゃう???
1やっとGは、やっぱイヤみたいだね♪
書込番号:1063140
0点



2002/11/13 18:06(1年以上前)
帰えちゃったて、どういう意味かわかりません。
ひやかしできたわけでもないし、本当にマックの事について、いろいろと知りたかっただけです。マックの情報を仕入れるのは、マックのHPからもうかがえますが、あとは、店頭で店員さんと話しするか、さわってみるくらいです。
とにかく、今までよりは、マックの事が少しわかったくらいです。
今は、お金がないし、マックについての情報集めに費やすしかありません。買えるとしたら、約2年後くらいには、可能なので。
書込番号:1063959
0点


2002/11/15 02:47(1年以上前)
無理に引き込むつもりは有りませんが。
> マックの情報を仕入れるのは、マックのHPからもうかがえますが、あとは、店頭で店員さんと話しするか、さわってみるくらいです。
やはり最終的にはご自分で見て触って体験してみた方が良いでしょう。
なお量販店だと、ただ陳列してあるだけだったり(プリインストール以外の)アプリケーションが体験できなかったりしますので、例えばMac専門店へ行くとか、もし足が運べるなら展示会や無料セミナーなどへ参加するのも良いと思います。
https://www.event21.ne.jp/apple/
それから、Apple eNews Connectionなどのメールマガジンも割と参考になります。
http://pref.news.apple.co.jp/apple_jp/eNews.asp?id=new
私もMacに興味を持ちはじめてから実際に購入するまでに、一年ぐらいは雑誌を読み漁って自分なりに情報収集を行いました。(まだインターネットが普及する前でしたので)。ですので情報収集に2年ぐらい費やすのも決して悪くないと思います。なるべくなら、この掲示板のみに偏らず広い視野で情報を集めてみて下さい。後悔しないお買い物をして下さい。
P.S まぁ冷やかしとは、根拠の無いことを書き連ねるこんな人↓のことを言うんでしょね。
p107-dnb03sappo2.hokkaido.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
自分の発言に自身が有るなら、「なんちゃって♪」とかは普通付けんわな。
書込番号:1066856
0点


2002/11/15 15:22(1年以上前)
誤:自身
正:自信
書込番号:1067619
0点



2002/11/15 18:07(1年以上前)
KenG2103さん。いろいろと、貴重な情報をありがとうございました。
無料体験セミナーなんてあるのですね。驚きました。
ぜひ、参加したいです。
これをきっかけに、マックの事をよく知ることができればと思います。
それでは。
書込番号:1067872
0点


2002/11/18 21:08(1年以上前)
あかぬけないエンジニア↓には、負けるよ♪ なんちゃって(笑♪
[1038255]inet-proxy2.toshiba.co.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)
株価2年前の約半分だし 業績もぱっとせんし・・・・・会社で遊んじゃいけんわな・・・・♪
書込番号:1075083
0点


2002/11/22 01:12(1年以上前)
あらら、お返事くれたのね。
2年前の株価まで調べてくれてありがと。
別スレからわざわざホスト名引っ張ってきてゴクロウサマ。
とてつもなく暇なのね?なんちゃって(笑♪
会社の休憩時間にあかぬけないエンジニアのたかだか一人がWebやってたぐらいで業績なぞ変わらんわな。
ついでに言うと株価とか興味ないし、あかぬけないエンジニアは政治経済に疎いので是非ご教授願えないかしらん♪ジェシーさん(=ロン・オカモトさん;誤爆だったらゴメンネ)。
荒れるので、続きは他所で。。。
書込番号:1081426
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


教えてください。
先日 iMac M8812 J/A (800)を購入したのですが、iMacを立ちあげた状態で、USBまたはFireWireを本体に接続すると本体の電源が落ちてしまいます。ちなみに、USB/FireWireを接続した状態で電源を入れると正常に動作します。
どなたか上記問題を経験された方、もしくは対応法をご存知の方はおられませんか?もしくは、単にハード不良なのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点


2002/11/14 20:47(1年以上前)
Macをつないでいる電源が不安定か、本体の電源管理が初期不良で
いかれているかどちらかだと思います。
古い建築物や、何か電気的な不良のある家屋の場合電力の供給が
不安定なことがあり、こういった現象がおこることがあります。
一度別の電源につなぎ変えてみてはいかがでしょうか。
それでも不安定であれば、修理に出すべきでしょうね。
書込番号:1066164
0点


2002/11/15 01:03(1年以上前)
私も電源が落ちました・・・
もっとも,今までなんで落ちたのかがわからなかったのですが・・
IEEE,確かにいじっていました!!
再現して,APPLEに問い合わせたいが,再現する勇気が無いです。
何の不具合なのか,はっきりさせたいですね。
書込番号:1066662
0点



2002/11/19 02:09(1年以上前)
kioneさん、心配顔・・さん返信ありがとうございます。
kioneさんのご指摘通り電源周りを再度確認したところ、主電源のコードと本体との接続がすこし緩くなっていました。その状態でUSB/FireWireを接続したため過剰電流が流れて本体の電源が落ちたのではないかと考えられます。ご迷惑をおかけしました。また、アドバイスを下さりこころより感謝いたします。現在は正常に動作しています。
本件が分かるまでいろりろWebにて原因を探っていたのですが、海外のAppleのHPに掲示板があり電源周りのトラブルは多数報告されていました。心配顔さん、一度のぞいてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1075666
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


今度17インチのiMAC買おうと思ってます。
で、現在Winxpが1台有り、TAをつかってフレッツISDNでインターネット見てます。
そこで・・・
Macを追加するのですが、AirMacでしたっけ?それと、カードそれぞれ1枚ずつでインターネット見ること出来ますか?WinとTAはシリアルケーブルでつないでいるのですが、どこにAirMacを割り込ませたらいいの?Mac、初めてですごく楽しみなのですが、どういうふうにMacとWinを使っていこうか・・・。
どうか、よろしくお願いします。
0点


2002/11/14 16:17(1年以上前)
ルーター機能の付いたTAに変更した方が宜しいかと...
そのままのTAを使うなら(TAが何か判らないですが)
WinXP側でインターネット共有して接続になると思います
書込番号:1065749
0点



2002/11/14 16:55(1年以上前)
部屋が違う為、ケーブルだとなが〜くなってしまうのです。
だからワイヤレスかなぁと。
それにMacとWinとデータやりとり出来るみたいですね。
書込番号:1065813
0点


2002/11/16 17:51(1年以上前)
AirMacとTAはLANで接続します。
TAにLANポートがなければ新しくTAを買う必要があります。
それならAirMacをやめて無線TAを買った方がいいのでは?
書込番号:1070076
0点


2002/11/16 20:15(1年以上前)
最近のTA製品を全て把握しているわけではありませんが、お持ちのTAが無線対応で、無線カード用の増設スペースがあるかというのが、問題になってきますが、それをクリアすれば問題なくWIN XPとMAC Xが快適に使えるのではないでしょうか?私もISDN環境でつかっていましたが、TAではなくルーターの違いはありますが快適に使用していました。それからADSLに乗り換えの際、ISDN用ルーターはADSLに使用できないとのことでしたので、また買い直しました。もし、買い換えの必要があれば参考にして下さい。
書込番号:1070384
0点


2002/11/16 20:17(1年以上前)
すいません。アイコンが女性になってましたが、男性の間違えです。
書込番号:1070389
0点


2002/11/17 02:12(1年以上前)
今お使いのTAを活かすなら、シリアルポート付きの無線ルータを導入してみてはいかがでしょうか。探せばいくつか有りますが例としてこの辺りでしょうか。
http://121ware.com/product/modem/aterm/warpstar/wbr75h/point.html
http://www.pixela.co.jp/products/network/pix-waw_ap1/index.html
※TAの対応リストをご参照のこと
ネットワーク機器の購入は見極めが難しいですが、将来的に接続方法をADSLやFTTHなどに変更しても対応できるよう、なるべくTAやADSLモデムなどが内蔵ではないルータにしておいた方が良いでしょう。
将来性を語り出すとスループットなどもポイントとなりますが、今回はISDNですし、無線で足を引っ張られるので、その点はあまり気にしなくても良いと思います。
書込番号:1071089
0点



2002/11/18 15:13(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
参考に購入してこようとおもいます!
書込番号:1074395
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





