
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


パソコン初めて買うんですけど機種はこれに決めたのですが
メモリーの増設がさっぱり分かりません。512MHZのを
増設したいんですけどこの価格のサイトを見てもどれがいい
とか全く分かりません。imac対応というので調べてもそ
れが(AG133−512MX)どれなのか分かりません。
nobrandってのはもしかしてそれとは全く違うものな
のでしょうか?nobrandは賭けだとか言っている人も
いるしどうしたらいいのでしょう?教えて下さい。本気初心
者なんでpinとかも何のことか分からないんでよろしくお願いします。
0点

>512MHZのを
増設したいんですけどこの価格のサイトを見てもどれがいい
とか全く分かりません。
これって、CPUを増設すると言うことでしょうか?それともメモリを増設するのでしょうか?それならメモリなどの単位はHzじゃなくてBです。
>nobrandってのはもしかしてそれとは全く違うものな
のでしょうか?nobrandは賭けだとか言っている人も
いるしどうしたらいいのでしょう?
メモリなら今のMACはWinと同じようなメモリを使ってコストを抑えていますが、相性のことも考えるとサードパーティのものがいいでしょう。
書込番号:897333
0点


2002/08/19 02:14(1年以上前)
17インチiMac良いですよね、僕もOSX10.2モデルが出たら買い換えようと思っています。
メモリー増設に関して知ってる限りお教えします。
TFTiMacのメモリー構成は、1stメモリーが本体内部(要分解)と2ndメモリーが本体底部(底ブタをはずしたところ)に存在します。
簡単に512MBにするなら2ndメモリーに256MBを増設するのが良いでしょう。ただスロットが2基だけなので、次回増設の事を考えてどちらかを512MBにするのをお勧めします。
ちなみに1stメモリーは168pin SDRAMのデスクトップ用で、2ndメモリーは144pin SO-DIMMのノート用(高価)です。
appleではPC133のメモリー(高価)を推奨していますが、PC100でも問題なく動作します。2ndメモリーも1.25インチが純正品ですが、2インチモノでも問題ありません。
それからOSXではノーブランドモノ(バルク)を使用した時にエラーが起きる場合があります。(確かに賭けだと思います)
Mac用メモリーに関して安く信頼のあるお店を紹介します
http://www.macmem.com/
iMac可愛がってあげてくださいね。
書込番号:897874
0点


2002/08/19 06:28(1年以上前)
ほかにも
www.olio.co.jp
http://www.at-mac.com/
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=11
どちらにしても動作保証してるのがいいよ
書込番号:898022
0点


2002/08/19 06:29(1年以上前)



2002/08/19 13:46(1年以上前)
本当に親切にありがとうございます(^^)
悩んでいたのになんだか楽しくんってきました。
お店の紹介はすごく役に立ちました。
これからも分からなくなったらここを訪ねます。
ありがとうございました。
書込番号:898402
0点



2002/08/19 13:51(1年以上前)
あとOSX10.2モデルっていつごろ出るんですかね?
僕もできたらそっちがいいなと思ってたんですけど。
書込番号:898413
0点


2002/08/19 15:16(1年以上前)
現在発売のモデルでも10.2使えますよ。
しかも発売日よりも早くダウンロードできます。
書込番号:898540
0点


2002/08/20 00:42(1年以上前)
10.2については8月24日発売です。
新製品の17インチiMacはアップデータディスク付きです。
15インチiMac店頭在庫は2500円でそのディスクが手に入ります。
今後工場出荷されるモノは最初から10.2がインストールされるハズです。
購入前に付属OSについて確認するといいと思います。
書込番号:899468
0点


2002/08/20 01:08(1年以上前)
今日Appleのサポートに聞いたのですが、10.1モデルの在庫次第らしいのですが、早ければ9月中に10.2モデルが出るそうです。
店頭よりも、Apple Storeが先になると言ってました。
アップデータあてる時間って、バカにならないですからね。
Restoreした時にも同じ作業をやると思うと、怠いですね。
書込番号:899524
0点


2002/09/25 22:56(1年以上前)
もう出たかな10.2付きは・・・
書込番号:965381
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


昨日、実機を触りましたが、17インチの液晶ワイドはやっぱいいです。
昔、CRTで、くるっと回せば縦長に表示できるモニターがありましたが
これができるとポスターやらHPのデザインにはすごくいいんだけど。
OSの表示変更が必要なのかもしれませんが、ハード的にはヒンジをちょっと変更すればできそう・・・。
どなたかAPPLEに提言してもらえませんか。
0点

ピボットディスプレイっすねぇ
昔はやってましたが、最近はどうなんでしょうね?
サブディスプレイなら簡単ですが
書込番号:885413
0点

>くるっと回せば縦長に表示できるモニターがありました
CRTでですか?(^^;
縦型モニタは知っていますけど、、、アップル純正で。
今なら液晶モニタで日本サムスンの171Pってのができますよ。
>どなたかAPPLEに提言してもらえませんか
ご自分で提言されてはいかがでしょうか?HPなどで賛同者を募れば、可能かもしれませんよ。当然コストアップにはなると思いますが、、、
書込番号:885529
0点



2002/08/12 15:22(1年以上前)
>CRTでですか?(^^;
メーカーは忘れましたが、確かにありましたよ。「よっこらしょ」と回して、しかも地磁気との関係でしょうか消磁スイッチがあったような。
>縦型モニタは知っていますけど、、、アップル純正で。今なら液晶モニタで日本サムスンの171Pってのができますよ。
iMacの変幻自在なフラットパネルこそ、この縦長の使い回しにピッタリだと思い、書き込みました。
ほぃほぃさんのご指摘のサブディスプレイではなく、
いつもは普通にワイドで使って、使いたいときに、くるっと回せばリレースイッチみたいのが入って、縦長モニターになればステキだと思いませんか。
上下のチルドだけでは、あの筐体はもったいないです。
ポスターやチラシ、広報誌、それから縦長のバナーなんか作るときや、
長目のPDF書類を見るとき、縦モニターならいいな、と思います。
>ご自分で提言されてはいかがでしょうか?HPなどで賛同者を募れば、可能かもしれませんよ。当然コストアップにはなると思いますが、、、
力強いお言葉です。とりあえずアップルのディスカッションボードに入れときます。
書込番号:885572
0点


2002/08/12 18:53(1年以上前)
EIZOブランドのいくつかのモデルでもPIVOTソフトウェアを添付しているようです。ソフトウェア自体は社外品でありMacの旧機種もサポートしていますが、 2001年12月以降に発売されたMacintoshについては今後サポートしないようです。(かなりAppleとの関係がこじれているなぁと思いました。^^;)
http://jp2.portrait.com/support/macfaq.htm#NewMac
>くるっと回せばリレースイッチみたいのが入って
上記のものはソフトウェア的に90度回転するだけで、メカ的なスイッチではないらしいです。(最近EIZOのLCDを導入した人が言っていました。)
逆に言えば、その手のソフトウェア的な物なら既に世に出てしまったLCD iMacにも対応出来ますね。
#余談ですが以前HITACHIか何処かのノートPCで、対面した相手にプレゼンテーションするためにLCD表示を180度回転するものが有ったと思います。
>とりあえずアップルのディスカッションボードに入れときます。
Discussion Boardsは顧客同士の情報交換の場という位置付け(ここの口コミ掲示板と同じような物)なので、アップル社に直接要望を出すならTell Usの方が良いと思います。
http://www.apple.co.jp/support/contactus.html
書込番号:885891
0点


2002/08/12 19:44(1年以上前)
いや、別に業務提携したことがあるわけでもないんだし
こじれてるとかは無いでしょう。相手にされてないのかも
しれないのですけども。
単にペイできるだけのマーケットが無いだけではないんでしょうかね。
彼らがいうほどアップルが非協力的であるとは思えないのですけれど、
実際はどうなんでしょうね。
(ホントのところはOSX対応がめんどくさいだけなんじゃないのか?
とかんぐってしまいます。OS9系はアップデータを作りつづけると
いってるわけだし。)
ピヴォット機能のあるディスプレイに関しては需要自体少ないのと
製造コストの問題、またこういうメカニカルな機能の付加は
耐久性とかに問題がでるなど、割に合わないですね。たぶん。
実際液晶imacの耐久性は長期にわたって使用する上で問題でしょう。
imacは教育機関での需要が高いようですが小中学生は恐らく
がんがん回すでしょうからちょっと心配です。
まぁなんにしろコンシューマ向けの汎用機なんだし、むしろ
そんな機能はいらないと思いますよ。
首のすわりも悪くなりそうだし。
書込番号:885957
0点


2002/08/12 22:40(1年以上前)
kione さん
端折って書いた"こじれている"という表現が適切ではなかったですね。ただ、"Apple Computer社との協力関係を維持できない状態"と明言していることから、少なくとも彼らはApple社の体制に対してはあまり快く思っていないようです。
結局MacOS X対応が面倒くさいのをApple社の体制のせいにしているように私も思えますが如何なもんでしょうか。(そもそも"スティーブ・ジョブス氏が復帰してから"なんてくだりは不要だと思うし)
#MacOS Xを機に新規参入するベンダーも有れば、Mac市場から撤退してしまうベンダーもありますよね。この会社は後者の方だったと。
以上脱線しましたが、ピボットのようなメカ的なギミックは耐久性・信頼性とのトレードオフだと私も思います。(それを望む人が居るなら)iMacに有っても良いおもしろい機能だと思いますが、それと引き替えに品質を損なうのでしたらあまりいらない機能だと個人的には思います。
書込番号:886309
0点



2002/08/13 11:17(1年以上前)
確かに使用頻度と耐久性など問題点は多々あると思います。
ただこれはギミックではなく、あのお椀についた電気スタンドのようなフラットモニターの、使い回しの大きなセクターにはなるんじゃないかなあ。
発表時のアップルのウエブサイトにも、縦に上下するアニメを多用し、
このカタチの優位性を(苦し紛れに?)アピールしてましたし。
OSとハードを同時供給する唯一のメーカーとして、これからもアップルにはいろいろがんばってもらいたいです。
ソニーなら、なるんだろうな。
書込番号:887192
0点


2002/08/18 05:16(1年以上前)
>メーカーは忘れましたが、
Radiusですね。
DTPを生業としている知人から貰った旧いカラーのCRTがウチに有ります。ただ、残念ながらPIVOTソフトウェアが無いので、90度回転させた後に、「モニタ」コントロールパネルを開いて手動で解像度の設定をし直さないといけないのですが(苦笑)
スペースの都合で、今、そのCRTは自宅でほこりをかぶっていますが、A4縦長にプリントする物の原稿作成,ホームページやPDFを見る時は、縦長の方が良いと、今でも個人的には思っています(まあ最近は、そうでもないホームページが多いですけど)ので、OS X対応さえしてくれれば、液晶モニタもPIVOTソフトウェア対応のが欲しいんですがねぇ(^_^;
書込番号:896202
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


アップルストアで購入する際、メモリを最大「1GB」が選択出来るのですが・・・
いかせん、メモリ一枚あたりの単価が高価すぎだと思います。
そこで、メモリ増設は自分で使用と思っているのですが・・・
この増設で質問があります。
アキバのショップの話では、メモリ増設は最大「768MB」(初期搭載分256MB+増設分512MB)までだと言うのです。
アップルストアでは、512MB×2枚の増設が可能なのに、この双方の話しの違いがどうも分かりません・・・
アップルのスペック表には、初期分256MBが記載されていますが、これはメインボードに直付けされているのか・・・
もしくは、本体部分を解体しないと現れない隠れスロットが存在するのでしょうか・・・
何卒宜しくお願いします。
0点

奈菜氏2号 さんこんにちわ
メルコの対応表を見ましたら、空きスロットのみの増設が可能とありましたので、最大768MBが正解だと思います。
最初のメモリはオンボードなのかどうかは分かりませんけど、どうやら外して交換することは出来ないみたいです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/new/20020730_1.html
こちらを参考にしてみてください。
書込番号:876677
0点



2002/08/07 13:42(1年以上前)
情報ありがとうございます。
HPの方を見て見ました。
確かに増設スロットのみ可能とありますね・・・
でも、隠れスロットがもう一つあり、なおかつ最大1GBが可能でもあるみたいですね。
これから見るに、スロットが2本で直付けじゃなかったですね・・・
でも、増設スロット分のみとは・・・
初期搭載分のメモリが、何か特殊なものなのか、単に本体を解体してはいけない何かがあるのか!?(ぉ
気になる存在ではありますね。>2スロット
発売後の情報を待ってみようかな・・・(苦笑
書込番号:876682
0点


2002/08/07 16:44(1年以上前)
隠れスロットっていうかですね、筐体の内部に144pinの省スペース型の
メモリスロット(いわゆるノート用メモリスロット)があるんですよ。
あの半球の中のマザーボードの上に。初期状態ではあそこに256MBの
モジュールが刺さっていて後は裏面のAirMacCardSlotとかがある
とこに一般的な168pinSlotが増設の融通が利く所な訳です。
ただ、内部の方を差し替えるって言うのは正規カスタマーか
Apple自身の手によらないと保証を切られる場合があるんです。
ですので店頭では出来ない、と言っているでしょうね。
ちなみにそれようの512MBのメモリは安くなってきたとはいえ
国内ではまだまだかなり高い(一本で2万5千円から4万円位かな?)
のでちょっと手を出しにくいです。
ふつうに168pinの512MBなら7000円から1万円で手にはいるわけですから。
書込番号:876895
0点


2002/08/08 01:54(1年以上前)
kioneさん、逆では..?底面に取り付けられるのはSO-DIMM(144pin)だと思うんですが。
書込番号:877828
0点


2002/08/08 14:46(1年以上前)
あ、ぎゃくか。
そうですね。逆です。逆。
すいません(笑
書込番号:878518
0点



2002/08/12 22:38(1年以上前)
二種類のメモリがあったんですか・・・
SO−DIMMと普通のDIMMですか・・・
確かに、SOの方は高価ですね(苦笑
DIMMの方は何とかなるか
当分は、768MBでがんばって、保障が切れた頃に増設して見るのがベストかな・・・
情報を提供して下さった方々、本当にありがとうございます!!
書込番号:886305
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)
前から疑問に思ってたんだけど、新iMacの意味はなんなのだろう。
ちょっと安くてちょっと性能がいいだけで場所とりすぎなiBookにしか見えん。
今ののヘンチクリンなカッコには何の意味があるんだろう。旧iMacは安物CRTを誤魔化すあのデザインには大きな意味があったけど。
書込番号:844229
0点


2002/07/21 18:43(1年以上前)
1400*900の解像度は、XGA固定だと思われていたコンシューマー機とって朗報ですね。
私もPB買う前だったら、凄い悩んだだろうね。8万も安いのに機能的にはデュアルディスプレイ以外全て性能は上ですからね。
書込番号:845284
0点


2002/07/21 18:45(1年以上前)
いや、三次キャッシュと、FSBが違いましたね。
書込番号:845288
0点



2002/07/22 16:08(1年以上前)
まだ店頭に並ばない17インチ愛Mac。早く手にとって見たい〜。
拙者、iBookを4月に購入(CPUが600になる前(泣))するというタイミングの悪さだったので、15インチ愛Macを買わずに辛抱した甲斐がありました。
とにかく早く現物が見たい。
あとはFireworks,Dreamweaver MXが出れば完全OSX化でHappy.
>今ののヘンチクリンなカッコには何の意味があるんだろう。
ま、あのHPの作者に美的センスを求めるのも無理な話だ(笑)
書込番号:847052
0点


2002/07/22 16:33(1年以上前)
なるほど、Macintoshを選ぶやつにはバカが相変わらず多いってことね。
書込番号:847084
0点

>Macintoshを選ぶやつにはバカが相変わらず多い、、、
う〜ん、、、この意見には賛同しかねるけど、iMacのデザインが無条件にいいかというとそうでもないですね。アメリカ人にはどう映るかわからないけど、日本人の多くにとっては、鏡餅を連想させるのではないかと思う。(^^;
もしくは、大きな雪見大福(笑)。
少なくともカッコ良いとは思えない。先代のiMacは全体的に丸みを帯びていて女の子受けするかわいいデザインという印象であったが、液晶モデルは液晶部分のクールさと本体のユーモラスなデザインがなんともアンバランスに映るのは私だけだろうか?
本体がかつてのピザボックスデザインや現行のXservのようなデザインだったら、私も欲しくなったかもしれない。
現行のデザインならせめて、本体からモニタが取り外せるようなギミックが欲しいと思うのはわがままだろうか?(^^;そういう仕掛けがあってこそMacらしいと思うのだが、、、、最近のMacはデザインだけで、仕掛けが何も無いので、つまらない。<PowerBookG4なんかは特に。
書込番号:848289
0点

ジェドさん、ご無沙汰です(^_^)v
他のスレッドで声を掛けていただいてたのに気付いていたのですが
チャット状態になっても…と思い(ここでは良いのかよ!?)失礼しました。
さてiMacですね、私も好きじゃありませんね〜
たしかにアームの精度は高いらしいが、どうもあの巨大萩の月と液晶を結ぶ処理が中途半端な気がして・・・
--以下独り言--
私も人の事は言えませんが、一言多くなってしまうのはやめませんか?
書込番号:848307
0点

自己レスです、返信ボタンを押してしまった(汗)
>どうもあの巨大萩の月と液晶を結ぶ処理が中途半端な気がして・・・
デザイン的に・・・です(もちろん私見です)
>一言多くなってしまうのはやめませんか?
特に誰宛という訳ではありません。
書込番号:848313
0点

キャラカブリ禁止法ってのがあるんだけど、Macintoshって全商品がかぶってるのね。
それは全てファーストマシンとして必要な性能を持たせてるという部分。XserverとかPipin@とかNewtonは除いてだけど。
率直に言って、セカンドマシンとしての運用を考えた機種が一つもないのは、多くのユーザーに失望を与えているでしょう。
Appleユーザーは2kg超えてても軽い!と唸らざるを得ない経験しかないんだから、かなり同情されるべきでしょう。
新iMacの駄目さ加減は、先代が歴史に名を残す空前のヒット商品になったのがいけなかったのでしょう。
良い親を持った子は苦労するというやつ。
なんとか旧iMacに大きく水をあけられることないだけのインパクトを与えたかったのでしょう。その為には実用性すら問わず。
で、考え付いたのが丸と四角という幾何学的に両極にある視覚コントラストを用いてユーザーに冷静になる隙を与えないようにしたのでしょう。
そしてユーザー総トランス状態に置き、異を唱える人こそ異端であると糾弾行動をとらせるように仕向けることにAppleは成功しています。<過去ログに複数例あるので参照のこと
鏡餅や萩の月は、私がずっと以前に述べた形容です。
特に萩の月は、半球部分が黄色系統の白だという意味合いでのことです。
現在の製品は知りませんが、日本に最初に入ってきたロットは、半球部分が黄色く、モニタのフレーム周りは青系統の白というとんでもない配色をしてました。
eMacってカッコイイですか?
フラットCRTを使ってるので、切断面は長方形の楕円球の片側というかなり変なカッコしてます。
あれは丸いCRTだからシックリ来るんじゃないでしょうか。
旧iMacは、東南アジアなどの新興農村でしか売ってないようなTVで使うブラウン管です。当時でさえ既に、少なくとも先進国のパソコンでは使わない、表示解像度低い、リフレッシュレート低い、見ることで苦痛を覚えるような安物のブラウン管です。
旧iBookも、ヘンテコリンな巨大な色ハマグリなデザイン。
アレに対しても批判する人に逢ったこと無いので、Macintoshユーザーの美的感覚を共有するには才能が要るでしょう。
PowerBook G4や新iBookは、なかなか良いデザインだと思います。
惜しむらくは、iBookが無駄にデカすぎる。
拡張性などに代表される自由度を極端に切り詰めているのだから、もっと小さく作ることも出来るはず。
出来ないとしたら、過剰に高額なPowerBook G4を買ってくれるお客さんに遠慮しているからでしょう。
そして、iBookを買わないようにPowerBook G4に誘導するために故意にiBookを機能的につまらなくしている。
もし10インチサイズ、1スピンドルにして1.5kgのiBookが出たら、Apple内でのシェア5割超えるでしょう。
もしかしたらApple自体のシェアも倍加するでしょう。
書込番号:848345
0点


2002/07/23 05:16(1年以上前)
うーん
きこりさんいいこというね
Appleが雇えばいいのに アドバイザーとして
ただアップルは余裕がないからサブノートは作らないのよね
要するに売れないマシンは本当に台数がでないから(元のパイが小さいから)採算割れ起こすからね
2400にしたってIBMはCHIRP(つづりあってるかな?)を視野に入れての生産だったしね
書込番号:848360
0点


2002/07/23 09:19(1年以上前)
筐体デザインもOSと一緒で好みは人それぞれ。気に入らなければ買わなければいい。ただそれだけのこと。
新iMacがあのデザインになったのもJonathan Iveのいつもの気まぐれのせいでしょう。そのうち飽きてまた違うデザインになるでしょう、たぶん。
ただ、店頭で触った感じ(注:15inchね)だとディスプレイの位置決め自由度は良いと思いました。
以上、筐体デザインはどうでもいい派の意見でした。デザインと引き替えに品質を落とすならそんなデザインは要らないです。(AirMac...)
>2400にしたってIBMはCHIRP(つづりあってるかな?)を視野に入れての生産だったしね
CHRPですね(^^;)。あと、一般市場向けでは無いと思いますが、PPC603のThinkPadもありました。OSはNT、OS/2、AIXの3種類が用意されていました。
書込番号:848523
0点


2002/07/23 10:25(1年以上前)
☆誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください☆
って書いてありますが、私はこの書き込みを見て不快に思いました。
あおなさんのお言葉を借りれば
「なるほど、価格.comに書き込みするやつにはバカが相変わらず多いってことね。」
と思ってしまいます。
私はiMacはかわいいなぁとおもいますが、もちろんそう思わない人もいるでしょう。
誰だって自分が所有しているものがヘンチクリンだと言われたり、自分のHPを赤の他人に貶されたら気分が悪いでしょう。もちろん見ている第三者も不快です。
この掲示板をもっと多くの人が気持ち良く見れるために、最低限のマナーを守ってほしいものです。でしゃばった発言すみませんでした。
書込番号:848596
0点


2002/07/23 12:04(1年以上前)
>ただアップルは余裕がないからサブノートは作らないのよね
要するに売れないマシンは本当に台数がでないから(元のパイが小さいから)採算割れ起こすからね
そうは、思わないね。企業経営として戦略的に売れると判断した場合は、それなりの商品はだすでしょうし
採算割れするかどうかは、スキミング・プライシング あるいはべネトレーション・プライシングによっても変わっていくだろうし、企画レベルでのシーズ発想からニーズ発想によっても大きく変貌するだろうし。マーケティングって そんな薄いものじゃないよ。
書込番号:848732
0点

サブノートは、単純にMacのメインユーザーであるアメリカ人の手にはキーボードが小さすぎるので使いにくい。というのが、作らない最大の理由ではないかと思います.
IBMあたりはかつて、横に開くことによってフルピッチのキーボードをサブノートサイズに搭載したことがあったけど、、、、最近のアップルはそういったギミックを好まないようですからね、、、(^^;
私の言ったギミックというのはかつてのDUOで採用されたドックシステムや、PowerBookG3シリーズ(その以前にも)で採用された拡張ベイシステムのことです。
デスクトップカテで、こんな話をして申し訳ないけど、私が以前から望んでいるのは、このDUOドックのシステムを採用したMacのサブノート機です。CDドライブや大容量HDDはドックに任せた、小型軽量マシンです.
国内メーカーなどもこのドックシステムのようなものを出しているけれども、DUOドックのようなスマートさは無い.
次期iBookでこのDUOシステムを復活させて欲しいと思うのは、無理な話でしょうか?技術的には難しい話ではないと思うのですが、、、(^^;
書込番号:850288
0点


2002/07/24 20:12(1年以上前)
まあ、デザインの好みなんか人それぞれですからね。
しかし、
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020722204.html
これ見ると、マックユーザーって楽しそう。
Win系は遊び心が少ないからなぁー。
趣味用と割り切って、1台購入しようかな。
書込番号:851303
0点


2002/07/24 20:58(1年以上前)
>DUOシステムを復活
iBookは、米国教育機関向け(今のところコンシューマ市場はおまけ)量販用コスト重視モデルでしょうから 冒険はしないと思いますよ。 たしかにDUOのそういった隙間は存在すると思いますが、カニバライゼーションを起こしますので 近い将来はださないと思われます。ドックはありえますが。
digital hubが成長して家電製品との本当の意味での融合が図れたときが、そうかもしれません。経営資源の分散は、
時期尚早でしょう。
ざっくりでいえば、ポジショニングが確立することができれば、いくつか企画はできるでしょうね。企画内容によっては商品化?それがDUOかどうかは、わかりませんが。
まともにやったら、レポート数、レポート内容もそれなりでしょうが 求めているものが それなりであればそれなりであろうと。
まあ、さわり程度と思ってください。尚、かってに3部作?ぐらいで完結(?)させるかも?誰か補足したければ勝手にやってください。 続きは気が向いたときに書くでしょう。いつかはわかりませんが♪
マーケティングにおける製品戦略は、標的市場の選定と製品ポジショニングを考えていく必要があり、より効果的に市場にアプローチするためには市場を意味のある集団に細分化して その中から標的市場を選定しなければなりません。その市場セグメントで ある製品が競合するであろう製品より相対的に魅力的であるとユーザーに認識させることを
目的にポジショニングを行う。ニーズを認識した上で競合が強い地位を占めておらず そこでユニークな位置付けを占められるポジショニングを見つけ出すことができるのなら ありえるかもしれないが、現状ではカニバライゼーションを起こしかねない。また、標的市場のマーケットセグメンテーションをどの程度までブレークダウンするかであると同時に非差別化マーケティング、差別化マーケティング、集中マーケティングの選定の仕方によっても変わってくる。すなわち、企業収益、株主そして米国教育機関 重視がゆえの弊害が、製品戦略上の集中マーケティングへの特化を引き起こし、ユーザーの選択の幅を狭くしている原因の一つであったと思われる。また、経営資源の集中による集中マーケティングの強みであるヘビーユーザーからの徴収?は、依然うまくいっているが、裏を返せば 大幅なシェアアップは、見こめない。残念なことにコンシューマ市場を標的としたマーケティングはうまく機能していない。 つくれば買ってくれるマーケット依存からの脱却が急務であり シェアアップのためにも差別化マーケティングへのミックスも視野に入れ 標的市場の変更、拡大(実際にはやっている。既存iBookがそうであり、教育市場からコンシューマ市場への流用。)の有効性を考え、もしchrpのようなコンソーシアムでコンシューマ市場に集中できれば変化への対応もいち早く出来るでしょう。 そのときドック?らしきものはちょっと見えてくるかも♪
次回予定は、標的市場つづき か ポジショニング か ブランド か 商品企画 か ?
書込番号:851394
0点


2002/07/24 21:23(1年以上前)
何かカタカナ多くて良く分かんないや!
書込番号:851453
0点

>何かカタカナ多くて良く分かんないや!
同上(笑)
せめて、改行はして欲しいな.読みにくい文章は、まともな意見でも読まれないよ.長くてもわかりやすい、読みやすければ、人は読みます.ロン・オカモトさんの言葉は一般人には難しすぎて、わかりにくいので、もう少し噛み砕いた表現でお願いします.他の人の文章と、大きく違いすぎてしまっています.
書込番号:852558
0点


2002/07/25 13:32(1年以上前)
この掲示板はただ悪口の言い合いの為に有るのでしょうか?
どなたもKeisuke4030さんの質問に答えず自己満足な言葉を吐き出すだで…。
他の製品の掲示板を見るともっと人道的で有意義な事が書いてあるのですが、
この掲示板を見るとあまりに不快になります。
書き込んで良い内容なのかどうかの判断もつかない方がMacを語るなんて
ちゃんちゃらおかしいって感じです。
Keisuke4030さん15インチ買わずにおいてよかったですね。
実は私も迷っている間に17インチのが出て「買いだね!」と思った一人です。
書込番号:852756
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





