
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月1日 01:38 |
![]() |
0 | 10 | 2002年9月25日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月15日 12:40 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月1日 19:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月23日 06:15 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月21日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


CD-Rの追記書き込みについて教えて下さい。
旧iMacから買い替えました。ハード、ソフト(OS-10.2)ともにすばらしく驚きの数日です。OS-10.2よりCDーRの追記書き込みが可能とありますが、どのようにすれば出来るのかわかりません。生CDを5枚程失敗してしまいました。Mac内臓ソフトでの書き込みは初めてな故お教えいただけませんでしょうか?
0点


2002/09/29 20:09(1年以上前)
内蔵ソフトというと「DiskBurnner(以下DB)」をお使いですか? 残念ながらDBはセッション書き込みをサポートしていないので、追記の方法はないんですよ。ですから方法としては「DiskCopy(以下DC)」を使う事になります。
まず新規イメージを記録するデータの容量に応じて適切に作ります。そして記録したいデータをブランクイメージにコピーして、イメージメニューの「イメージをCDに作成」を実行。これでともあれCDは焼ける訳ですが、特に何も設定しなくてもDCはセッションでデータを記録してくれます(クローズ処理しない、という事ですね)。
で追記となるわけですが、やり方は一回目と全く同じ。ただ違うのは「イメージをCDに作成」後に現れるダイアログ内のボタンが「作成」から「追加」に変わっている事。これで追記ができるようになります。わかりにくいですね〜(+_+)・・・とまぁこれはOS X 10.1.5までの話で、
10.2の場合だと「ディスクを作成」ダイアログでクローズ処理するかどうかをボタンで選択できるようになってます。ここで「しない」を選択しておけば、また追記ができるんですね。
はっきり言って「DB」より使い勝手はいいですよ!
書込番号:972914
0点



2002/10/01 01:38(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。さっそくチャレンジしてみましたが、思ったより簡単に使用することが出来ました。やっぱり追記が出来るとデジカメのデータの処理とかに便利です。これで外付けのMOやFDも買う必要がなくなり大満足です。
書込番号:975591
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


パソコン初めて買うんですけど機種はこれに決めたのですが
メモリーの増設がさっぱり分かりません。512MHZのを
増設したいんですけどこの価格のサイトを見てもどれがいい
とか全く分かりません。imac対応というので調べてもそ
れが(AG133−512MX)どれなのか分かりません。
nobrandってのはもしかしてそれとは全く違うものな
のでしょうか?nobrandは賭けだとか言っている人も
いるしどうしたらいいのでしょう?教えて下さい。本気初心
者なんでpinとかも何のことか分からないんでよろしくお願いします。
0点

>512MHZのを
増設したいんですけどこの価格のサイトを見てもどれがいい
とか全く分かりません。
これって、CPUを増設すると言うことでしょうか?それともメモリを増設するのでしょうか?それならメモリなどの単位はHzじゃなくてBです。
>nobrandってのはもしかしてそれとは全く違うものな
のでしょうか?nobrandは賭けだとか言っている人も
いるしどうしたらいいのでしょう?
メモリなら今のMACはWinと同じようなメモリを使ってコストを抑えていますが、相性のことも考えるとサードパーティのものがいいでしょう。
書込番号:897333
0点


2002/08/19 02:14(1年以上前)
17インチiMac良いですよね、僕もOSX10.2モデルが出たら買い換えようと思っています。
メモリー増設に関して知ってる限りお教えします。
TFTiMacのメモリー構成は、1stメモリーが本体内部(要分解)と2ndメモリーが本体底部(底ブタをはずしたところ)に存在します。
簡単に512MBにするなら2ndメモリーに256MBを増設するのが良いでしょう。ただスロットが2基だけなので、次回増設の事を考えてどちらかを512MBにするのをお勧めします。
ちなみに1stメモリーは168pin SDRAMのデスクトップ用で、2ndメモリーは144pin SO-DIMMのノート用(高価)です。
appleではPC133のメモリー(高価)を推奨していますが、PC100でも問題なく動作します。2ndメモリーも1.25インチが純正品ですが、2インチモノでも問題ありません。
それからOSXではノーブランドモノ(バルク)を使用した時にエラーが起きる場合があります。(確かに賭けだと思います)
Mac用メモリーに関して安く信頼のあるお店を紹介します
http://www.macmem.com/
iMac可愛がってあげてくださいね。
書込番号:897874
0点


2002/08/19 06:28(1年以上前)
ほかにも
www.olio.co.jp
http://www.at-mac.com/
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=11
どちらにしても動作保証してるのがいいよ
書込番号:898022
0点


2002/08/19 06:29(1年以上前)



2002/08/19 13:46(1年以上前)
本当に親切にありがとうございます(^^)
悩んでいたのになんだか楽しくんってきました。
お店の紹介はすごく役に立ちました。
これからも分からなくなったらここを訪ねます。
ありがとうございました。
書込番号:898402
0点



2002/08/19 13:51(1年以上前)
あとOSX10.2モデルっていつごろ出るんですかね?
僕もできたらそっちがいいなと思ってたんですけど。
書込番号:898413
0点


2002/08/19 15:16(1年以上前)
現在発売のモデルでも10.2使えますよ。
しかも発売日よりも早くダウンロードできます。
書込番号:898540
0点


2002/08/20 00:42(1年以上前)
10.2については8月24日発売です。
新製品の17インチiMacはアップデータディスク付きです。
15インチiMac店頭在庫は2500円でそのディスクが手に入ります。
今後工場出荷されるモノは最初から10.2がインストールされるハズです。
購入前に付属OSについて確認するといいと思います。
書込番号:899468
0点


2002/08/20 01:08(1年以上前)
今日Appleのサポートに聞いたのですが、10.1モデルの在庫次第らしいのですが、早ければ9月中に10.2モデルが出るそうです。
店頭よりも、Apple Storeが先になると言ってました。
アップデータあてる時間って、バカにならないですからね。
Restoreした時にも同じ作業をやると思うと、怠いですね。
書込番号:899524
0点


2002/09/25 22:56(1年以上前)
もう出たかな10.2付きは・・・
書込番号:965381
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


内蔵ファンについてい質問させてください。
iMacに搭載されている冷却ファンは起動すると動くものでしょうか?
それとも温度によって動くものでしょうか?
ヤッパリ動くとそれなりの音はしますよね。
最近はHDが静かなのでファン音が気になる私です。
どなたか宜しくお願いします。
ファンレスに憧れているのですが、PCの寿命は短くなるような?
0点

ノートPCのファンと違って電源の心配のいらないデスクトップでは、ファンは常に回るように設計されていますね。自作PCなどでは温度管理で回転数を変える電源ファンがあったり、特殊な部品を使って自分で調整できたりしますが、Macでは無いでしょう。ご自分で制作されれば可能だと思いますが、保障は切れますね。
PPCG4はG3に比べると熱量が大きいようです。静音Macにしたいのなら、G3搭載のiMacの方がよさそうですね。
もしくは、Cubeを探して買うとか?
書込番号:942398
0点


2002/09/15 02:40(1年以上前)
多分一定の回転数で回るタイプだと思う
まあオフィスで使うには気にならない静かなほう
現行のPowerMacG4では温度制御型になっていて,温度に応じて回転数が変化する.
また消音タイプのファンもサードパーティからでてます
書込番号:944033
0点


2002/09/15 12:40(1年以上前)
ここにですね
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0203/08/n_imacj_2.html
ベースはかなり放熱している。これによってAppleは必要なときだけ回転するファンを備えた対流冷却方式を提供できる。冷たい空気は,ベース周辺部のベントを通してシステム内に引き込まれ,すべての内部コンポーネントを通るように導かれ,上部のベントから排気される。「スマート」ファンは,ベースの内部温度によって速度を変える。温度が下がると,ファンはもっとゆっくり,もっと静かに回る。
という記事があるので一定で回っているわけじゃないと思います。
書込番号:944595
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)




2002/08/23 04:50(1年以上前)
8.6からだと結構劇的に速くなったように感じられるかも
しれないですね。もちろん安定性も。
9.2.2でもかなり安定してますよ。さらにOSXはその上をいく
安定っぷりです。さらに、このたび出た10.2はおしろしく
改善されているように感じます。いいですよ。
10.2であらためてOSXを見直しましたし、アップルも見直しました。
まじでOSXいいです。
書込番号:904777
0点


2002/08/23 08:40(1年以上前)
私も、落雷ではありませんが、突如電源が抜けた事が数回あります。原因は息子の「いたずら」だったのですが・・・。
電圧の急激な上昇という点では、落雷と多少違いますが、メモリーを多く積んでいた事で私の場合助かっています。特にOS-Xは実装メモリーが多い程安定しますので、メモリ実装を増やされる事をお勧め致します。
OS-Xは「kione」さんが仰る様にかなり安定しています。8.6だと比較にならないでしょう。
しかしながら、OSのコア部分の損傷や、断片化が非常に起こりやすく、Norton辺りのソフトが手放せません。NortonもバージョンによってはHDDをクラッシュさせてしまうケース(Speed Disk)がありますので、OSX対応の新規版をご購入して頂かないと後々困られる事になるのではないかと思います。
書込番号:904890
0点


2002/08/23 22:26(1年以上前)
すみません
OSのコア部分の損傷や、断片化が非常に起こりやすく
とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか。
どのようなことをした場合に発生するのでしょうか。
WORD、EXCLE、IE、IDVD、IXXXXを普通に使っている場合にも起こりますか。
つまりプロ的な使い方をしなくても発生しますか。
書込番号:905936
0点


2002/08/23 23:33(1年以上前)
教えて欲しい小さなことさんへ
OSのコア部分の損傷はOS-Xに限らず、WindowsOSでも全く同じですが、通常の使用状態においても徐々に損傷したりします。その原因は様々ですが、通常一番多いのはファイルの断片化による書き込み及び読み込みエラーというケースが多いと思います。
その為にメンテナンスソフトというのが手放せず、且つ、Mac-OSの場合、CD-Bootが出来ないとコア部分の修正が出来ないので光学ドライブの交換は注意が必要です。QuickSilver以降のスーパードライブはPionnerのDVR-104を使用しています。この価格comでもその価格は出ていますよ。尚このドライブの場合、Toast Titanium 5以降を使用するとDVD-RWの書き込みも出来ます。Mac-OSがOSとしてサポートしているのはDVD-Rまでですので便利かも・・・
話が横道に逸れてごめんなさい。ではでは
書込番号:906080
0点


2002/08/24 03:18(1年以上前)
雷、憎し さん、こんばんは。
私もむかしiMac DVの内蔵モデムが雷にやられたのを教訓に、電源系と電話線を両方保護するサージプロテクターを購入しました。今はADSLに移行したのでサージ保護機能付きのスプリッタを使用しています。
>今のMac OSXはどんな感じでしょう。
はじめは操作性の違いに戸惑うかもしれませんが、安定性は良いと思います。まずはお店などへ行って触ってみては如何でしょうか。もしお近くでMacOS X 10.2の発売イベントを行うお店が有るのでしたら、そこへ行かれるのも良いと思います。
Hello_Again さん
>Mac-OSの場合、CD-Bootが出来ないとコア部分の修正が出来ないので
シングルユーザーモードでfsckを使用すればCD bootせずとも修復できます。が、使用の際はくれぐれもご注意下さい。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/2/wa/showTIL?id=106214JN
検索エンジンで調べれば関連情報が出てくると思います。
>通常一番多いのはファイルの断片化による・・・
損傷の主要因が断片化とは直結しない気がしますが、swap領域などの専用パーティションをマウントして運用すれば、断片化は軽減出来ると思います。
書込番号:906430
0点


2002/08/24 09:05(1年以上前)
雷で壊れましたか。
私も以前雷が原因で電源が逝かれました。自作Dos/V機でしたので自分で電源ユニットの交換して直りましたけど。
因みに雷の事を稲妻と言うのは稲にとって恵みの雨だからそうです。アンモニアが多く含まれていて稲の成長に良いのだとか。
MacOSX は良いですよ。最初あの写実的なアイコンが良いとは思いませんでしたが、実用性が増すにつれよく思えてきました。安定性もたまにIEが落ちる位でそれ以外で落ちる事は殆どありません、また10.2では三倍(三割と言う話も)速くなるそうなので、新しい機種であれば速度上も問題ありません。
書込番号:906654
0点



2002/08/24 20:59(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
雷での破損に保険をかけていたので、多少は費用が出そうです。8500/180は
修理不能でi-Mac/233は買い換えた方が良い様な見積もりでした。数ヶ月後
には入金するでしょうから、新しいi-Macを検討したいです。ただ、今まで
のソフトウェアは全部使えないでしょうから、ちょっと厳しい面もありま
すね。それとLanポートだけが壊れたi-Macは捨てるに惜しいし、直せない
し、どうしましょうか。利用方法などありますか?
書込番号:907577
0点


2002/08/25 00:11(1年以上前)
>KenG2103さんへ
教えて頂いてありがとうございます。シングルユーザーモードでのbootも大体知っておりましたが、如何せん初めてのUNIXなものですので少々戸惑っています。Swap領域のみを使用する領域のパーテーションをマウント云々という物は9xではすぐに設定できたんですが、Xになってからというもののうまく設定できず、覚える時間が中々無い・・・(仕事が忙しいんです)というのを理由に面倒なので英語版のNorton (With Os 9.2.2)でBootしてメンテナンスを行っております。私自身はG4 AGPーGraphicsなので、SlaveにHDDを増設しており、そちらのClassic環境でBootしている時もそのままNortonを入れてメンテを行っております。如何せん、楽なもので・・・ついついって感じです。
SUDO、root等で暇な時にタマに勉強がてら遊んでいますが・・・
書込番号:907821
0点


2002/08/25 15:01(1年以上前)
>ソフトウェアは全部使えないでしょうから、ちょっと厳しい面もありま
すね。
多分ほとんどはダイジョブだと思いますよ。
9.2.2まででならば。
もちろん駄目なのもあるとは思いますけど結構大丈夫です。
ところで、PBG3(wallstreet)/G3/500に10.2をいれました。
恐ろしく改善されてます。欲しかった機能の多くが実装されたり
体感速度が2倍以上上がった感じがしたりすばらしいです。
このマシンでもこれだけの改善が感じられるというのはすごいこと
だと思います。敬遠されたた方も触ってみることをお勧めいたしますよ。
ホントいい感じです。
書込番号:908826
0点


2002/08/27 02:09(1年以上前)
雷、憎し さん
>それとLanポートだけが壊れたi-Macは捨てるに惜しいし、直せない
し、どうしましょうか。利用方法などありますか?
おそらく他の皆さんも同じようにお考えと思いますが、マザーボードを入手して自力で交換することでしょうか。交換方法はWebサイトを漁れば出てくると思いますので、ご自身でも出来そうなら一考の価値はあるのではないでしょうか。パーツの入手については、オークションや下記のようなショップなどを定期的にチェックするのが良いと思います。
Do-夢(ドーム)< http://www.at-mac.com/ >今は在庫が無いようです。
五州貿易< http://www.direct-world.com/online.htm > \39,800
#ウチにも先週末10.2のCDが届き、上で書いたiMac DV/400にインストールしました。(10.1.3のレシートを紛失したので焦りましたが)。
定量時な表現は難しいですが、Finderの体感速度は10.1.5のときに比べて確かに向上していると思います。特にiDiskの表示の高速化が顕著に感じられました。
また、スプリングフォルダ機能(旧フォルダナビゲーション機能)も予想以上に快適に動作しました。
Hello_Again さん
>Swap領域のみを使用する領域のパーテーションをマウント云々
私もまだ実践はしていませんが、「ちょっとだけ『愛』Mac!」のサイトにやり方の記載がありました。(リンク制限が分からなかったのでサイト名称のみ紹介します。)
>Nortonを入れてメンテを行っております
実は私自身はNorton SW 1.0.2をまだ使っており、MacOS Xのパーティションはなるべく弄らないようにしています。MacOS X10.2対応状況が安定するまで静観の予定です。
>SUDO、root等で暇な時にタマに勉強がてら遊んでいますが・・・
私も似たようなもんです。日々が勉強ってところでしょうか。(^^)
書込番号:911351
0点


2002/09/01 19:19(1年以上前)
先日、大宮ソフマップに行ってPowerMacをさわってみましたが、「いいなぁ」と
言う感じでした。実利はないですが、持っているだけで「Cool!」という感じ
でしたね。欲しいですね。
書込番号:920885
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


eMacのM8892J/AかiMacのM8812J/Aのどちらかを購入予定です。
使用用途はDV編集やWeb作成などです。
解像度の違いで迷っているのですが、どちらが快適なのでしょうか?
どちらが快適など人それぞれとは思うのですが
購入の参考にしたいとおもいますのでよろしくお願いいたします。
0点


2002/08/23 06:15(1年以上前)
どっちもおんなじようなもんだと思います。
ただワイドスクリーンはパレット多用の環境だといいかもしれないです。
まぁぶっちゃけ好みの問題になると思いますので、好きなほうでいいかと。
書込番号:904805
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8812J/A (800)


17インチiMacでCDやDVDを再生すると一瞬停止(2秒ぐらい)してまた再開するのですがどうしてでしょう?
特に他のアプリケーションは起動していないのに・・・
1枚のCDアルバムで10回は止まります。
ハードウエアの初期故障なのでしょうか?
0点


2002/08/19 00:56(1年以上前)
もっと詳細な症状を提示してくれないとなんだかわかりません。
何もしないのになのか、こうこうこういうときに特に発生しやすいとか
マシンのメモリの搭載量はいくつであるとか再生するアプリは何なのか
などとにかくもっと説明を。
書込番号:897738
0点


2002/08/19 14:56(1年以上前)
私の17インチiMacでもDVD再生中に2秒ぐらい音と映像が停止して
また何事も無かったように再開するとゆう現象が起きました。
他のソフトは起動せずにただひたすらDVDを再生している最中に、です。
購入したショップに問い合わせた所、私が見ていたDVD
(おにぎりフィギアつきのあれです)ではそうゆうことが以前からあったとのことです。
私は1枚しかDVDを持っていないので他のタイトルでもそうなるのかは確認できませんでしたがシャークmmさんは複数のDVDでそうなるのでしょうか?
CDはまだ再生していないのですがもし同じ事が起きればハードの問題とのことで新しいiMacと交換してくれると私の購入したショップでは言っていました。
シャークmmさんも購入したショップに問い合わせてみてはどうでしょう?
書込番号:898506
0点



2002/08/20 00:45(1年以上前)
Appleサポートセンターに問い合わせしてみました。
液晶iMacになってからこの現象が報告されているそうです。
(OS9、OSX何れもだそうで)
この場合、スクリーンセーバーと省エネルギー設定が悪さしているとか・・・
それぞれ”しない”に設定して試してみましたが、スクリーンセーバーよりも省エネルギー設定のほうが疑わしそうです。
”省エネルギー”の”スリープ”設定を”しない”にすると具合が良いです。
この状態でCD1枚とDVD1枚を視聴してみたところいまのところ症状はでていません。快適に再生しています。
まだ試しが足りないですがヒッヒッフーさんも一度試してみてはいかがですか?
書込番号:899475
0点


2002/08/21 14:27(1年以上前)
シャークmmさんは快適になったようで良かったですね。
私の方はシャークmmさんに教えて頂いた通りにしてみたら停止はしなくなったものの今度は字幕スーパーが急に表示されなくなるとゆう事態が起きてしまいました。
前回は字幕の無いDVDだったので気がつきませんでした。
シャークmmさんはそんな事はありませんか?ぜひ教えて下さい。
Appleサポートセンターに問い合わせた所、DVDのタイトルによって
OSXではそうなる事が前から事例として報告されているので
OS9で見て下さいと言われました。
はっきり言ってOSXでは今のところ一部の字幕入りDVDがまともに見られ
ないってことらしいのです。そんなのあり?
言われた通りにOS9で見ましたが今度はフリーズの嵐です。
再生して5分も経たないうちにです。
4回目あたりでいやになってやめました。
またAppleに電話した所、今度はリストアしてみて下さいとのこと。
それでだめだったらハード的な問題だそうですが
もうどーにでもしてって感じです。
今週発売のジャガーでも解消されているかどうか分からないって事だし…
OSXでDVDが見られないなんてがっかりです。
書込番号:901930
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





