
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年8月31日 13:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月22日 10:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8667J/A


新発売の PowerMac G4 はすべてのモデルに Dual G4 Processor が採用されました
すごいなぁ〜
あと前面のデザインも変わりましたね
http://www.apple.co.jp/hardware/index.html
0点

なかなか魅力的になりましたな
しかしトップグレードのあれは高い。
2番目のを買って自分で増設するやつが多そうだ。
デザイン的には前の方がシンプルでよかった気もするが
書込番号:888910
0点


2002/08/14 09:43(1年以上前)
筐体はリーク情報どおりですね(^^;
Dual化は評価しますが,バス速度が中途半端なのが残念。
266MHzを期待していたんですが。あとは静かになっていればいれば許容。
処分値と用途次第では,旧モデルがお得?
書込番号:888914
0点


2002/08/20 21:55(1年以上前)
システムバスはWindowsでも133Mhzしかないですよ。167Mhzは速い方です。次期Athlonは167Mhzになりそうですけどね。
※CPU供給を倍クロックして200Mhzとか266Mhzとか書いてありますがシステムバスはそんなに速くないです。
書込番号:900824
0点

でも少なくても167のDDRにしてほしかったなぁ
DualチャンネルDDRメモリで
書込番号:915160
0点


2002/08/29 09:28(1年以上前)
システムバス100Mhzを倍加してMPUに200Mhzで供給しMPUで5倍して1Ghzで動作させるのと、システムバス100MhzでMPUに供給してMPUで10倍して1Ghzで動作させるのは速度的にはたいして違わないのでは?
ちなみにPentium4はシステムバスを4倍にして供給なので400Mhzと書いてあるのは100Mhzですね。
書込番号:915195
0点

システムバス100Mhzを倍加してMPUに200Mhzで供給しMPUで5倍して1Ghzで動作させるのと、システムバス100MhzでMPUに供給してMPUで10倍して1Ghzで動作させるのは速度的にはたいして違わないのでは?
全然違いますよ
メモリ=CPU間の帯域がね。
システムバス自体の速度は高い方が機敏に反応してくれます。
Pen4のような100x4であればメインメモリのアクセスがはやくなるだけで
機敏であるとはいえません。
しかしながらFSB167x1ではメインメモリのアクセスが遅い。
フォトショップでのメモリアクセスで大幅に関わる。
システムバスが10Mhzxを100倍のシステムと1000MHzx1が同じはずがない。桁違い。
もっさりしたでかいデータをさくっと処理するために高クロックCPUに不可欠なメモリ帯域をカバーするためにDDRやQDRを利用してますね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010906/key180.htm
書込番号:915209
0点


2002/08/30 18:31(1年以上前)
同じシステムバス速度なら途中を倍しようが4倍しようがMPUの場合同じじゃないの?という意味だったんですけど(^^;
Pentium4のようにシステムバス100Mhzで供給クロックを400Mhzにしても100Mhzのバスを通る以上100Mhzより速くなることはないので同じじゃないの?ってことです。それよりシステムバスを167Mhzにした方が速いと思うわけです。
メモリの場合はMPUと違って条件が違うので倍化する意味があると思います。
書込番号:917321
0点

CPUだけのためにDDR導入している訳じゃないんですよ。ただ、メモリの速度を上げてCPU倍率を落とし、足を引っ張るメモリから解放させるため。
道でたとえれば目的地CPUまでの道が4車線(100x4)
1車線の広い道(167x1)では訳が違うと。
Pentium4のようにシステムバス100Mhzで供給クロックを400Mhzにしても100Mhzのバスを通る以上100Mhzより速くなることはないので同じじゃないの?ってことです。それよりシステムバスを167Mhzにした方が速いと思うわけです。
この考え方ではCPUやレスポンス的にはこっちの方がはやいですが
CPUに供給されるはずのデーターがFSB167という細い道を通るために供給不足になりCPU性能が完全に発揮できません。
PCとしての総合パフォーマンスとしては
FSB167<<FSB400になります
この影響はCPU倍率が上がればあがるほどアーキテクチャの陳腐化により
リニアにCPU性能を発揮できないときの打開策です
Pen4がFSB167x1のシングルでしかないとすれば私はこんなCPUに魅力を全く感じませんね。
でもマックのFSB167の場合はアーキテクチャの方向性が違うので私は好きです。ただ線が細いのは否めないというだけ。
この点において考察すればFSB100x2よりもFSB200x1のほうがもちろんはやいです。
FSB167x1とFSB100x2を比較した場合FSB167x1の方が快適であるようです。
この点に関してハレイテンシ云々、色々あるんですけどね。
MacSuzuki さんがMPUのクロックだけの性能を考えているのであればそれでOKですが。
PCのパフォーマンスと速度でそう考えているのであればダメです。
もちろんAMDのCPUでオーバークロックする場合
同じ周波数でも倍率を下げてFSBをあげまくった方がπのベンチマークで勝っていることを見れば明白でしょう。
なぜここまで書くかと言えば
あなたの発言が他の掲示板でコピペされて
<システムバス100Mhzを倍加してMPUに200Mhzで供給しMPUで5倍して1Ghzで動作させるのと、システムバス100MhzでMPUに供給してMPUで10倍して1Ghzで動作させるのは速度的にはたいして違わないのでは?>
間違いを指摘されていたからです
書込番号:918140
0点


2002/08/31 13:29(1年以上前)
一応MPUのみで考えた場合です。
メモリの場合は帯域をかせぐというのはわかります。
ただPowePCの場合それほどメモリ帯域だけ上げても効果は薄いんじやないでしょうか?
書込番号:918591
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8667J/A


新しいiMacが一律2万円ずつ値上がりしてしまいましたね。
kakaku.comで値下がりしたら
買おうと思っていただけに、ショックです。
最近、メモリの値上がりが激しいからのようですね。
0点


2002/03/22 01:29(1年以上前)
液晶パネルの急騰も影響しているようですよ。
ところでiMacの液晶って、きれいなのはともかく、画角も広いですね。
(真横からでもよく見える)
書込番号:610401
0点


2002/03/22 06:22(1年以上前)
左右は広いですが、上下はそうでもなかったような気がします.
でも、いきなり2万円は大きいですね.
書込番号:610630
0点


2002/03/22 10:52(1年以上前)
今までが円ドルレートからかなり離れた安めの値付けだったんで、
Appleとしてもその現役を取り戻したいんでしょう。
今までの値段が安すぎたと言うことなのかもしれないですね。
一消費者としては非常に残念だけどしょうがないかも。
書込番号:610916
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





