
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年9月6日 21:02 |
![]() |
0 | 15 | 2002年9月5日 09:06 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月31日 13:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月30日 10:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月10日 19:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月24日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8667J/A


MacOSx10.2に移行するため、ソフトを取り揃えPMG4 500Dualでテストしてみたました。
プリンターも取り替えようとメーカーに問い合わせした、
回答が長尺の印刷がOSの制限事項で印刷できないと返事があり
既にPMG4 1G Dualをオーダーしてしまった。
暫くはMacOS9.2でいくしかないのかな?
0点


2002/09/06 21:02(1年以上前)
10.2は先が楽しみなOSですが、まだ安定していないようです。
プリンターのドライバーも、やっと揃ってきたところでまたまた変更です。
今回はPSプリンターでさえ満足に使えてません。
ん〜ここはしばらくは様子見が正解ではないでしょうか。
永遠に使えないという訳でもないでしょうし、メーカーさんの対応に期待したいところですね。
書込番号:928316
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8667J/A


はじめまして。
大幅値下げされている旧型のM8667を買おうと思ったのですが
新型のM8689とたいして値段が変わらないことに気付き
どっちがいいのか悩んでいます。
あるいは、もっと下位の機種でも充分なのかなぁ。。。
とか悩んでいる間に旧型のM8667が完売寸前なので
こちらでご相談してみることにしました。
よろしくお願いいたします。
用途は主に印刷用のイラスト作成(名刺サイズ〜B3サイズ/350dpi)で、
主な使用ソフトはPhotoshopとPainterです。
0点


2002/09/01 04:41(1年以上前)
その感じだと新機種の方が言いの間も知れないですね。
下の方の利菜さんのスレッドを参考にしてみるといいかもしれません.
似たような質問の内容だし.
書込番号:919779
0点


2002/09/01 04:42(1年以上前)
訂正
言いの間も
↓
いいのかも
書込番号:919780
0点



2002/09/01 15:58(1年以上前)
kioneさん、素早いレスありがとうございます。
利菜さんのスレッドというのはどこにあるのでしょうか?
検索したけど見つかりませんでした。
よろしかったら書き込み番号を教えてください。
> その感じだと新機種の方がいいのかも知れないですね。
実は新型は外観が好きじゃないんですよね(^_^;
(新しいのが欲しい!というわけではなく、仕事の都合で
急遽一台買い足さなければならなくなりました。)
お金もないので安い8705にしようかなぁ、とも思っています。
現在使っているのは266MhzのG3なので、8705でも作業速度は
劇的に早くなるだろうし。
書込番号:920583
0点


2002/09/02 01:33(1年以上前)
http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0019
Macのデスクトップマシンの全ての書き込み、閲覧はここからできます。
8705っていうのはQSG4/800でしょうか??
だったら別のにした方が良いですよ。
むしろその前の前のQSになる前のDA/G4/733の方が速いくらいです。
あともう参考にして欲しいのですが「仕事の都合で急遽一台」って言うのなら
むしろ外観なんてこだわらないで速いマシンを選ぶのが正しいと思います。
今でもG3/266を使っているとのことですのでそうそう買い増し、
買い換えをするわけでは無い職場のように見受けられるので、それこそ
買う時は安物で妥協しないでちょっとかかっても速いモノって言う方が
長く使っていけるでしょうし、利にかなっていると思いますよ。
仕事の道具で飯の種でしか無いと割り切った方が良いんじゃ無いですか。
(個人的にはノート&コンシューマー機以外に美観を求める必要は無い
と思っていますしね。)
それでも、どうっしても現行のマシンの外観が我慢出来無い!
と言うのであればQS/G4/933かQS/G4/867、QS/G4/800DP、
DA/G4/733をお勧めします。この辺ならどれも20万円以下に
なってきているはずですから、射程圏内でしょう。
QS/G4/733や、QS/G4/800は確かに安いのですが採用HDが遅かったり、
3次キャッシュを「積んで無い」など、安物仕様なのでお勧めできません。
書込番号:921395
0点



2002/09/02 13:16(1年以上前)
詳しいアドバイスありがとうございます。
個人でやっていてたいした収入もないので、つい安い方に
目がいってしまいました。。。
利菜さんの質問にもkioneさんが答えていらっしゃるのですね。
ここ数年は「新しい機種が出たんだなぁ〜」と思う程度で
性能に関する知識がなかったので、大変参考になりました。
当初の予定よりも少し時間的な余裕が出来たので
スペックなどを見比べながら、後悔しない買い物をしようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:922058
0点

金が無いんだったら高いものを買う必要はありませんよ。背伸びしてもいいことはありませんよ。金を出せばいいものを買えるのは当たり前。出した金に比例して見合ったものかどうかが問題。つまりコストパフォーマンスのことです。
アップルの場合上に行くほど値段と性能が比例しなくなる。値段差に見合っただけのパーツを使っていないから性能・機能がよくなったように見えて実は高いものを買わされている。つまり上に行くほどアップルのマージン、つまり儲けが大きくなる。デュアルプロセッサマシンなど正にそれ。倍の価格でも倍の性能ではありません。
デュアルプロセッサーは、それようにプログラムされた、つまりマルチスレッドのソフトでのみ速度が上がります。それも2倍になるわけではありません。デュアル処理の理論はここでは省略させていただきますが、過去ログを見れば何人も書いているでしょう。
下のほうのスレッドでPHOTOSHOPやらなんやら、10種類ほどマルチ対応ソフトが挙げられていますが、裏を返せばこれらの数十種のソフト以外の数千あるソフト、マック用ソフトの99%はマルチプロセッシングに対応しておらず、大した速度アップは望めないということになります。ただのコケ脅し、絵にかいた餅であることがわかります。
対してクロック数が上がればすべての処理が高速化します。アップルが今回のモデルチェンジでフルデュアル化してきたのは、iMacとの差別化と、このクロックアップが進まない、あるいは困難になったことをごまかすためと考えられます。それとも作りすぎた低クロックのプロセッサの在庫処分?
はじめから2GHZとかを出せばいいのに、出せないから次へのつなぎで奇策に出たということです。ウィンドウズマシンが2GHZや何やらで見かけ上差がついてしまったので、マックは1GHZでも2GHZ相当で働くように思わせるためなのです。
PowerPC G4は実際ウィンに比べてクロック数が低くても処理速度は遅くないのですが、いくら説明してもそれがわからぬド素人が多くいて不利になるため、こんなあほなことをやらざるを得なくなったのです。
書込番号:923900
0点

さらに言えば、いまだに大昔のDA733を持ち出す人がいるんですねえ。過去の栄光にしがみつくというか。3次キャッシュはせいぜい5%くらいしか速度は変わらない。つまり3次キャッシュがあるが回路設計やパーツが古い733は、3次キャッシュなしの800より遅いのは明らか。
書込番号:923909
0点


2002/09/03 22:59(1年以上前)
>実は高いものを買わされている。つまり上に行くほどアップルのマージン、つまり儲けが大きくなる。
価格設定の仕方は、どういった考え方で、どんな構成なんでしょうか? A社の価格戦略は?
教えていただければ、幸いです。
書込番号:924247
0点


2002/09/04 02:35(1年以上前)
>実はマックユーザーさん
すすめてる理由が新機種に対する拒否反応としてはいますが
一応20万以下でかつ失敗しないって言う基準で私なりの機種選びの
アドバイスなんですけど、相変わらず厳しいですね。
全然過去の栄光だなんだなんて考えは持って無いですよ(笑)
で、デジタルオーディオ733を引き合いにだしてるのは、確かに旧機種では
ありますが14万を切っている場合もありますし、まだ16万前後している
クイックシルバー800に比べたらコストパフォーマンスは断然良いと思います。
(必要不要にかかわらずDVD−Rが付いてくるのもプラスと捉えられる場合も
あるでしょうし)
またマザーボードデザインは基本的にこの2機種は一緒ですからそこでの
速度差と言うのはほぼ無いのではないしょうか?(仮に多少のパーツ変更が
あったとしてもその程度のことでは誤差程度しか差は出ないでしょう。)
それから私の事務所にあるクイックシルバー800とデジタルオーディオ733では
やっぱりデジタルオーディオ733の方が速いんですよね。キャッシュ範囲内では
完全に「体感速度」に直結します(これって結構ありがたいです)からなくても
かわらないと言うのは違うと思います。
また
>裏を返せばこれらの数十種のソフト以外の数千あるソフト、マック用
>ソフトの99%はマルチプロセッシングに対応しておらず、大した速度アップは
>望めないということになります。
>ただのコケ脅し、絵にかいた餅であることがわかります。
とされていますが、(実際確かにCPUの在庫処分の意味合いも、時間稼ぎと言う
側面もあると思いますけども)一つ一つの処理が極端に高速化されなくても複数の
アプリを同時に効率良く並列処理させられることで結局トータルでかかる時間は
短くなるわけですし、多くのユーザーにとっては何よりもフォトショップや
映像編集等の重いストレスフルな作業こそより速くなって欲しいというのが
事実では無いでしょうか。
それを補ってくれるのなら単純に高クロックでもDPでも全然かまわないわけです。
またDP対応以外のアプリの多くは既に処理速度を持て余している、もしくはそこ迄では
無いにしても満足出来る速度迄きていると思えますがいかがでしょう?
(私個人は唯一最適化の不備から速度に不満を感じるのはMSオフィス位です)
まぁグレードごとの価格差については同じ意見で暴利だよなぁと思います。
書込番号:924536
0点


2002/09/04 09:00(1年以上前)
Cinema4DのRadiosity-Stairs.c4dってファイル
レンダリングしてみなよ。Macの最新機種Dualなのに
1.25GhzならSingle Pen4-2.0AGhzと比べたらDualなのに
それほど差が無いし、Dual867Mhzならかなり差がつく
最高クロック同士ならPen4に明らかに負けるよ。(クソォ
ちなみにCinema4DのレンダリングはDualに対応しているよ。
あっ!ちなみにDOS/VもMacメモリの容量は同じ
(RIMMとDDRの違いはあるけど)
まあ、これはショックだったなマジで
書込番号:924716
0点


2002/09/04 11:52(1年以上前)
Cinema4Dって3Dソフトでしょ?
今のMacは色々あって3D速くないですよ。P4/2Ghzと同じならがんばってる方じゃないのかなぁ。
書込番号:924892
0点


2002/09/05 01:57(1年以上前)
>>まじでショック!さん
1.25GhzDPってまだ販売されて無いですよね・・・・・・
書込番号:925879
0点


2002/09/05 02:33(1年以上前)
kioneさん、その通りです。まだです
1.25の方は、とあるサイトに海外によくあるベンチマーク結果が
載っているリンクが貼られていた中に書いてあったやつです。
まあ、確かに発売されていない物のベンチマークを信用している
私は"バカ"ですが
これは実際に計ったやつです
Dual867は、4:06秒
Pen4-2.0Ghzは2:43秒
これで、そんなもんかな?って思っていたんですが
UNIXはrenice?だったかなそれで、
優先度の設定をしてやらないと本領は発揮しない
って、今日 知り合いの人に言われました。
と、まあそんな事も知らずに使っているバカな私(泣
なので、私が計ったMacの結果は本領発揮してない時のデータ
だったわけです。
なんとまあ、情けないやら恥ずかしいやらで
頑張ってUNIXと言うものを憶えていこうと思いました。
(奥が深いOSですね 理解できんのかな?)
書込番号:925921
0点


2002/09/05 02:36(1年以上前)
2重投稿すみませんです。m(_ _)m
書込番号:925926
0点


2002/09/05 09:06(1年以上前)
reniceしてやれば、Shadeで、聞いた人の環境では、Pen4-1.8Ghzより速くなるそうです。
ソフトの使い方ばかり覚えて、OSは別に、そこまで踏み込まなくていいだろうと思っていたんでが、間違ってました。(恥
書込番号:926156
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8667J/A


新発売の PowerMac G4 はすべてのモデルに Dual G4 Processor が採用されました
すごいなぁ〜
あと前面のデザインも変わりましたね
http://www.apple.co.jp/hardware/index.html
0点

なかなか魅力的になりましたな
しかしトップグレードのあれは高い。
2番目のを買って自分で増設するやつが多そうだ。
デザイン的には前の方がシンプルでよかった気もするが
書込番号:888910
0点


2002/08/14 09:43(1年以上前)
筐体はリーク情報どおりですね(^^;
Dual化は評価しますが,バス速度が中途半端なのが残念。
266MHzを期待していたんですが。あとは静かになっていればいれば許容。
処分値と用途次第では,旧モデルがお得?
書込番号:888914
0点


2002/08/20 21:55(1年以上前)
システムバスはWindowsでも133Mhzしかないですよ。167Mhzは速い方です。次期Athlonは167Mhzになりそうですけどね。
※CPU供給を倍クロックして200Mhzとか266Mhzとか書いてありますがシステムバスはそんなに速くないです。
書込番号:900824
0点

でも少なくても167のDDRにしてほしかったなぁ
DualチャンネルDDRメモリで
書込番号:915160
0点


2002/08/29 09:28(1年以上前)
システムバス100Mhzを倍加してMPUに200Mhzで供給しMPUで5倍して1Ghzで動作させるのと、システムバス100MhzでMPUに供給してMPUで10倍して1Ghzで動作させるのは速度的にはたいして違わないのでは?
ちなみにPentium4はシステムバスを4倍にして供給なので400Mhzと書いてあるのは100Mhzですね。
書込番号:915195
0点

システムバス100Mhzを倍加してMPUに200Mhzで供給しMPUで5倍して1Ghzで動作させるのと、システムバス100MhzでMPUに供給してMPUで10倍して1Ghzで動作させるのは速度的にはたいして違わないのでは?
全然違いますよ
メモリ=CPU間の帯域がね。
システムバス自体の速度は高い方が機敏に反応してくれます。
Pen4のような100x4であればメインメモリのアクセスがはやくなるだけで
機敏であるとはいえません。
しかしながらFSB167x1ではメインメモリのアクセスが遅い。
フォトショップでのメモリアクセスで大幅に関わる。
システムバスが10Mhzxを100倍のシステムと1000MHzx1が同じはずがない。桁違い。
もっさりしたでかいデータをさくっと処理するために高クロックCPUに不可欠なメモリ帯域をカバーするためにDDRやQDRを利用してますね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010906/key180.htm
書込番号:915209
0点


2002/08/30 18:31(1年以上前)
同じシステムバス速度なら途中を倍しようが4倍しようがMPUの場合同じじゃないの?という意味だったんですけど(^^;
Pentium4のようにシステムバス100Mhzで供給クロックを400Mhzにしても100Mhzのバスを通る以上100Mhzより速くなることはないので同じじゃないの?ってことです。それよりシステムバスを167Mhzにした方が速いと思うわけです。
メモリの場合はMPUと違って条件が違うので倍化する意味があると思います。
書込番号:917321
0点

CPUだけのためにDDR導入している訳じゃないんですよ。ただ、メモリの速度を上げてCPU倍率を落とし、足を引っ張るメモリから解放させるため。
道でたとえれば目的地CPUまでの道が4車線(100x4)
1車線の広い道(167x1)では訳が違うと。
Pentium4のようにシステムバス100Mhzで供給クロックを400Mhzにしても100Mhzのバスを通る以上100Mhzより速くなることはないので同じじゃないの?ってことです。それよりシステムバスを167Mhzにした方が速いと思うわけです。
この考え方ではCPUやレスポンス的にはこっちの方がはやいですが
CPUに供給されるはずのデーターがFSB167という細い道を通るために供給不足になりCPU性能が完全に発揮できません。
PCとしての総合パフォーマンスとしては
FSB167<<FSB400になります
この影響はCPU倍率が上がればあがるほどアーキテクチャの陳腐化により
リニアにCPU性能を発揮できないときの打開策です
Pen4がFSB167x1のシングルでしかないとすれば私はこんなCPUに魅力を全く感じませんね。
でもマックのFSB167の場合はアーキテクチャの方向性が違うので私は好きです。ただ線が細いのは否めないというだけ。
この点において考察すればFSB100x2よりもFSB200x1のほうがもちろんはやいです。
FSB167x1とFSB100x2を比較した場合FSB167x1の方が快適であるようです。
この点に関してハレイテンシ云々、色々あるんですけどね。
MacSuzuki さんがMPUのクロックだけの性能を考えているのであればそれでOKですが。
PCのパフォーマンスと速度でそう考えているのであればダメです。
もちろんAMDのCPUでオーバークロックする場合
同じ周波数でも倍率を下げてFSBをあげまくった方がπのベンチマークで勝っていることを見れば明白でしょう。
なぜここまで書くかと言えば
あなたの発言が他の掲示板でコピペされて
<システムバス100Mhzを倍加してMPUに200Mhzで供給しMPUで5倍して1Ghzで動作させるのと、システムバス100MhzでMPUに供給してMPUで10倍して1Ghzで動作させるのは速度的にはたいして違わないのでは?>
間違いを指摘されていたからです
書込番号:918140
0点


2002/08/31 13:29(1年以上前)
一応MPUのみで考えた場合です。
メモリの場合は帯域をかせぐというのはわかります。
ただPowePCの場合それほどメモリ帯域だけ上げても効果は薄いんじやないでしょうか?
書込番号:918591
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8667J/A


久しぶりですが、質問です。G4の事ではないのですがひとつのキーボードで2台のマックを使用できるものがあると聞いたのですが、どなたか御存知ありませんか?G4ともう1台のimacをひとつのキーボードで切り替えながら使えたらとてもありがたいのです。(スキャニング等)もし心当たりがある方ご一報をください。お願いします。
0点


2002/07/30 05:53(1年以上前)
書込番号:861644
0点


2002/07/30 10:02(1年以上前)
ナナオからEIZOブランドでも発売されています。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/06/27/636829-000.html
書込番号:861782
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8667J/A


おひさしぶりです。G41GhzDUAL買いました。確かに音はうるさいのかも知れないけど、仕事なんで気にしません。結局名古屋の大須のコンプマートで購入しましたが、担当の店員さんがとても親切でしたので好印象です。価格もそれなりに頑張ってくれました。ただ、アップルキャンペーンのEGWORDを忘れてたみたいでした。もちろん連絡したらすぐに送ってくれましたが。良い御店だと思いますよ。
ところで、質問です。そのG4DUALなのですが、ノートンで検査したら何とハードディスクの断片化が{極度}となっておりました。な〜んにもしてないのに。おまけにスピードディスクで直そうとしたら、systemworks1.07ではCDブートいたしません。これはsystemWorksのバージョンのせいですかね?最新版の2.0じゃないとCDブートできないのでしょうか?知っている方どなたか教えてください。
それ以外は今の所順調ですね。さすがに3Dのレンダリングは凄かった。速いね!そして以前この掲示板で教えてもらったアダプターのおかげでデュアルディスプレイも問題なく動作いたしました。OppekepeさんKioneさんどうもありがとう。
0点


2002/07/09 07:23(1年以上前)
絵描き犬 さん、おはようございます。
>名古屋の大須のコンプマートで購入しました
コンプマートですか、私も帰省したときにたまに行きます。
名古屋はMac扱っているお店が少ないってウチの兄が嘆いていました。
>systemworks1.07ではCDブートいたしません。
たしか、1GHz Dualの起動システムはそのマシン専用の9.2.2だったと思いますが、Norton SW 1.07のOS起動システムバージョンはいくつでしょうか?(私の手元にある1.02では9.1でした。)なお、SW2.0の起動システムは9.2.2で2002年2月末までに発売された機種で動作確認を行っているみたいですので多分サポートマシンに該当すると思います。
買ったばかりで極度の断片化をしている理由はよく分かりませんが、SW2.0を買う前にとにかく断片化を何とかしたいのでしたら、RAM DiskにSpeed Diskを放り込んで、9.2.2のCDから起動してみては如何でしょうか?(もしくはRAM Diskブート)
書込番号:820533
0点


2002/07/09 13:35(1年以上前)
OSXはいってますよね?あれクリーンインストール直後ですんげー
断片化してます。そういうものなんでしょう。わかんないけど。
だから出荷直後でも断片化して手当たりまえなんです
こわいからOSXの入ったパーティションはデフラグしないです。うちでは。
システムワークスのCD起動はVer2以降じゃないと現行機種では
対応して無いですよ。
書込番号:820922
0点



2002/07/10 00:42(1年以上前)
またまた早速のご回答ありがとうございます。NenG2103さん、私のSWの起動OSは9.21でした。会社では「大丈夫だよ、ブートするって!」といわれて何度もチャレンジしたのですが、だめでした。やはり、最新バージョンでないと、ダメみたいですね。ですが、やはり仕事に支障が出てからでは困るので、KenG2103方式でspeed Diskっちゃいます。うまくいったらまた連絡いたします。
そして、Kioneさん。いつもありがとうございます!今日ちょうど、その話をうちのエンジニアはら聞きました。ほとんどが、断片化極!だそうですね。何故なんでしょう?まあ、今のところは、さほど影響はないと思うのですが、以前、断片化で痛い目にあったので、週に1回はチェックしてるんです。また教えてください。私は誰かに教えてあげれるほど、システムやハード的なものには自身がないのでここに来ると、ほんと勉強になりますっ!では。
書込番号:822124
0点


2002/07/10 05:05(1年以上前)
SpeedDiskはこれでHD壊しましたというのが多いので注意が必要ですよ。
はっきりいって別のHDにコピーして,元のをイニシャライズして再度コピーし直すだけでも十分のはず
またはDiskWarrierのOptimize Plusがいいみたい
書込番号:822415
0点


2002/07/10 19:06(1年以上前)
結構いるんですね。プリインストールされていたOSのバージョンより
古いバージョンのでも起動&インストールできると思ってる人。
(うちの馬鹿社長もそうだった。いまだに信じてないようだけど(笑)。
でもできないんですよ。これが。
マックはバージョンが細かいので大丈夫だと思うのかな。
ノートンは気をつけてくださいね。特にスピードディスクと
ファイルセーバー。逆に悪化することもたまにあるんで。
最新バージョンではファイルセーバーは無かったかな?
デフラグは藤井さんの方法でも領域確保に関してだったらOKです。
でもやっぱりDiskWarrierが比較的好評かな。
書込番号:823433
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8667J/A


G4購入を考えているのですが、Photoshop/Illustrator/GoLive/Flash/Sade等をある程度スムーズに使うにはどの程度のスペックが必要でしょうか?
0点

それぞれのソフトのバージョンにもよりますし、ある程度という表現が抽象的すぎてお答えしにくいと思いますよ。
具体的なお話をされた方がレスがつきやすいと思います。
書込番号:789834
0点

ある程度ということならば、今発売されているiMac、G4、その他すべて問題ありません。
ただ、Sade? Shadeですか。これはレンダリングするときはCPUの能力そのものですので速いほうが速くなります。640x480のような遊び程度のレンダリングしかしないのならばあまり気にする必要はありません。
書込番号:790240
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





