
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月27日 18:25 |
![]() |
0 | 28 | 2002年10月30日 21:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月28日 13:51 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月11日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月9日 02:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月1日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8689J/A


M8689J/Aを購入!RAIDでストライピングをしようとシーゲイトの80Gを2台購入、前面のキャリアに取り付けたんですが、DiskUtilityから消去でDiskを選び名前を入れ消去ボタンを押してもフォーマット出来ません。なぜでしょう、HDDのジャンパーも配線も間違い無いんですが?
0点


2002/09/17 16:12(1年以上前)
よく状況がわからないのですが、とくにRAID用のカードは入れてないのですね。XServeは別ですが、該当機種では起動ディスクとしてRAIDを組むことはできません。データーディスクに関してはRAIDが組めます
ディスクユーティリティでRAIDが設定できないのですか?それとも設定したRAIDディスクが消去できないのですか?
書込番号:948908
0点



2002/09/17 21:24(1年以上前)
fujii さんフォーマットが出来なかったんですが、インストールCDでOS9から同じことをやったらフォーマットもRAIDも出来ました。
書込番号:949470
0点


2002/11/27 03:12(1年以上前)
RAIDは速いと聞きがますが、一体いくら位の予算で組めるのですか?素人の私でも組めるのでしょうか?
書込番号:1092326
0点


2002/11/27 18:25(1年以上前)
MacSO10では標準でソフトウェアRAIDに対応しているのでちょっと試してみたいだけでしたらこれでもいいかもしれません。
この場合ならHDを物理的に複数台増設してそれをRAID指定してフォーマットすればOKです。標準でできるのはRAID0(ストライピング)とRAID1(ミラーリング)です。速度を速くしたいのならRAID0にしてください。
書込番号:1093493
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8689J/A


自宅でお仕事してるのでがんばってG4 1000を購入したのですが、使用しているうちに本体から大きな音(ふわぁ〜ん)みたいなファンのような掃除機のような強烈な音が出るのですが、えっ?故障と思いました?
今のマックはこんなにウルサイものなのでしょうか?
あんまり、うるさいので販売店に持っていったのですが、「そんなモノですよ。」と冷たく言われましたし、お店はにぎやかでわかりにくいのですが展示機も掃除機のような音が強烈でした。
すみません、お使いの方は気になりませんでしたか?
ちなみに以前使っていたG4は「デジタルオーディオ?」というマックです、今でも夜仕事してるとビックリしてしまい、仕事にならないので使っていません・・・・悲しいです。
もう一つお訪ねなのですが、私はOS9しか使わないので(使えないので)OS10を外したいのですが、私が作業したわけではないのですけど、どう頑張っても出来ないようなんです、なんで?
OS9のCDから動かないみたいなんですが、CDがダメなのかな?
なんだかもう、ウルサイし、言うこと聞かないしで困ってます。
で結局使ってません。(こんな事、聞いたらいけないですか?)
0点


2002/10/03 03:12(1年以上前)
emulation用に組み込まれてるOS9システムのMac OS ROMファイルを9.2.2システムフォルダーに移せば、きれいに全機能使える形で起動します
ただ,OS9では冷却ファンの調整機能が使えないのでうるさいです
それにクラシック環境ではだめなのですか
早晩OS9は無くなるので移行を考えたほうがいいのですが
書込番号:979139
0点


2002/10/03 06:12(1年以上前)
FANの件はここの掲示板によく出てますね。
量販店で筐体に耳をつけて旧G4と比べたのですが、店内ではやはりよくわかりませんでした。
新宿ヨドバシカメラかソフマップに静音FAN(交換用)を売っていた気がしました。
私は小澤征爾のCD、DVD鑑賞をしたいので、断腸の想いで断念してVAIO RZ50にしました。以前使用したコンパック5150程度の動作音でも夜にCDは聞いていられませんでした。RZ50は5150の1/3程度の騒音で深夜、早朝でもクラシックCDを静かに聴いていられます。
書込番号:979205
0点


2002/10/03 08:18(1年以上前)
CD、DVD鑑賞をしたいのなら,専用プレイヤーの方がいいじゃないですか(笑)
書込番号:979274
0点


2002/10/03 13:08(1年以上前)
現在G4-450とQS867を使っていますが400の方を新型に替えようと思いましたが仕事の都合でOS10を使う事は出来ずOS9で動くのか心配で購入前に調べている所です。実際新機種を持っていませんがOS10は付属のリストアCDでアンインストール出来ようです。
それとAppleで新機種及びOS10購入者用に2500円で販売しているOS9ではインストールできるのでは?
私も今月中に購入予定なので
書込番号:979594
0点


2002/10/03 14:13(1年以上前)


2002/10/03 18:15(1年以上前)
わたしも新G4の1Gですが、ハッキリいってすごいウルサイです。
わたしはOS9.2で使っています。OS10には今のところできないので、ファンはウルサイままなのか・・とガックリしていましたが、microSolutionというところから、静音ファンみたいなのが出ているようですよ。わたしも試してみようと思っています。
書込番号:979957
0点


2002/10/03 21:33(1年以上前)
ファンの音はねー。OS9ではどうしようもないですね。前出の
静穏ファンにするとかなり改善されるようですけれど。
それよりまえに、fujiiさんも言っておられるようにクラシックで
なくてはならない理由は何なんでしょうか?また「OSXは使えない」
とおっしゃっていますが、食わず嫌いはやばいですよ。
確実に死んでいくOSですから、しがみついていて今はいいとしても
いつか突然ノウハウが無くて困ることになりかねません。
といっても意外に取っつきやすいし、便利ですから、ちょっとずつ
さわってみてもいいんじゃないですか?クラシックの互換性も確実に
上がってきていますし(もっともクラシックもいずれ無くなるでしょうけれど)
フォントと周辺機器の問題さえ何とかなるようであれば移行を視野に入れないと。
ホント慣れればOSXの方が生産性も安定性も上ですんで
アンインストールしてもいいですけれど別パーティションに
ジャガー入れておいて食わず嫌いでなく触っていっても
いいんじゃないですか?
書込番号:980317
0点


2002/10/03 21:38(1年以上前)
ssmomoさん
>それとAppleで新機種及びOS10購入者用に2500円で
>販売しているOS9ではインストールできるのでは?
できません。送られてくるのは9.2.1CDになるので、CD起動、
インストールともにできません。9.2.2+専用カスタムコンポーネント
でないとだめですから。
前にも書きましたがこれはあくまでうっかり今までOSの
アップグレードをしないでいたためにジャガー買っても
クラシック環境が構築できないようになってしまっているOS9が
手元にない古いG3マシンや初期のG4マシンを使っている顧客向けの
暫定的なサービスなので。来年から(おそらく10.3とかかな?)は
クラシック環境自体が機能拡張書類みたいなコンポーネント扱いに
なるのでこのサービスも終わるでしょう。
書込番号:980322
0点



2002/10/04 00:28(1年以上前)
みなさまご親切にありがとうございます。(うれしいです。)
私は、デザイン事務所さんから仕事を頂いてます、ssmomoさんやユリイカさんも似たようなお仕事じゃないですか?
なんでOS9じゃないとだめなのか色々聞いてみましたら、多分いろいろと面倒なのだと言うことでよく理由がわかりませんでした、マックでデザインをしているお友達もOS10まだまだ印刷関係ではトラブルが多いそうなんでやめようよみたいな感じでした。
ですから、私もイラストレーター8とか使えないと困ってしまいます。他にもいろいろソフトが使えないみたいなのですが本当なんでしょうか?。
あのfujiiさんありがとうございます、ですけど何を書いてるのかよく意味が分からなかったです、スミマセン・・・・。(難しすぎます。)
ユリイカさんがおっしゃっているような難しいことは出来ないと思います、なにかの部品の交換ですよね、もしがんばって交換出来てもメーカーの保証とかどうなっちゃうんですか?
あの、kioneさんジャガーって?ジャギーとは違うようですが何ですか?
一番聞きたかったんですけど、どんなにしてもOS10を捨ててOS9だけにはならないということなんですね。
真夜中なんてビックリしてしまう程ウルサイのはどうしようもないんですね、キカイとかって音も性能じゃないんでしょうか・・・
※みなさんご丁寧にありがとうございます。
買ってしまった方は雑誌とかに「とてもいいマック新発売」て書いてあったのでちょっとどうかな?とおもいませんでしたでしょうか?
(返品できないし・・。)
書込番号:980594
0点


2002/10/04 01:34(1年以上前)
OS9.2.2(Mac OS ROMファイル組み込み済み)を誰かに用意してもらってコピーすればいいんです
音は静音ファンを
仕事の場は、できてなんぼですから古いのも問題が出ない限り使い続けるから、おっしゃっている意味よくわかりますよ
書込番号:980734
0点


2002/10/04 02:56(1年以上前)
いずれは完全移行する時が来るのでOSX10.2も使ってみて慣れておくという点では賛成ですが、イラストレータ10などはとても使い物になりませんよ。
MDD1GHzDualでOSX10.2上ではコマ落ち状態もいいところです。
その他お仕事用ソフトはどうでしょう?
どなたかレポを!
書込番号:980833
0点


2002/10/04 02:56(1年以上前)
イラレ8メインで、それが使えないと困るっていうのはよくわかりますよ。
ただ、自宅の兼用マシンとのことですんで何となく遊びというか、試験的にというか
ちょっと片手間に遊んでみればいいんじゃない?ってことですよ。パーティション切って
れば(別にきらんでもいいんですけど)悪さするようなものでもないですし。
ジャガーっていうのはOSXの最新バージョンです。(いわゆるOSX10.2ですね)
まぁ実際何が問題ってその大半の理由はフォントなんでしょうね。うちもそうですから。
それにクォークとかがメインなところがまだ少なくないからね。インデザインなんかも
出てきてはいるけどやっぱ身軽とか柔軟とは真逆な業界だからなぁ・・・・・・・・
ただ、フォトショップ作業はうちの会社ではすでに867DPにてOSXに移行しちゃい
ました。最終的に組むのはやっぱりOSX9上でなんですけど、重い作業を効率的に
こなしてくれるんで、適材適所ですね。
ご質問のOS9だけのシステムにするっていうこと自体は何も難しいことなくできる
はずなんですけど。fujiiさんのいってるのは相当単純な、まさに文字通りなことなので、
ちょっといろいろとチェックしてみてください。
書込番号:980834
0点


2002/10/04 03:09(1年以上前)
イラレ10は確かに重いです。アップデーターカマスと多少改善されるような
(プラシーボ?)気もしますけど。
でも1GhzDP(QS)では10.2でイラレ8と遜色ないくらいのレスポンスで
割としっかり走ってくれますけれど。(ちなみにメモリはマックスです)
立ち上がりは遅いんですけどね。相変わらず。
もっともMDD1Ghzでも店頭で触る限りイラレ10がそんな極端に重いという印象は
受けませんでしたが・・・・・・
それからフォトショップは7がX対応なんですけどなぜかクラシック上で走る6は
素の9の上で走る6より快適、というか軽いんですよね。処理も。なぜかしら?
webものなんかは別にフォントとか周辺機器とかナーバスにならなくても
それほど問題ないんじゃないかなぁ。そんなにやらないから詳しくないんですけど
どうなんでしょうか。
もっともいろいろいったところでお仕事の現場ではまだまだ過渡期。ですから
完全移行なんてまだまだ現実的ではないのがホントのところです。(とにかく
フォント高いしね)ですが、個人ユースではもうすでに今までと変わらないことが
できる土壌が整っているんですから(ソフトもそろってきたことだし、安定性は
すばらしいの一言)、全部まるまる変えちゃうまでしなくとも脇見程度でも様子を見て、
何となくでも触っていくといいんじゃないかなぁ、と思いますですよ。
書込番号:980841
0点


2002/10/04 07:18(1年以上前)
とにかく落ちない、Dualがいかせる
この点だけでもXはお勧めなんですけど
こま落ちという意味がわかりませんがメモリーが足りなくてスワッピングを起こしているのでは?
書込番号:980949
0点



2002/10/05 00:54(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
G4の「ウルサイ」のはすかり解決しました。
クローゼットの中に本体を入れて扉を閉めてしまえば解決でした。
(CD入換えが大変ですけど・・)すごく熱い排気が気になりますけど、洋服がよく乾燥していいかもしれない。
そして、よくよく考えたんですけどどうしてもムキになってOS10を捨てる必要も無いのでこのままでいいかなって思ってます。
画面もなんだかカワイイし、楽しいですね。(ちょっと寝不足かな・・)
ところでですが、OS9のCDから機動しないんですけど、どうしてでしょう?
kioneありがとうございます、でも私にはちょっと買い時じゃないようなきもしました、OS10が普通になった時この「G4 1000」ってみんなから「わぁ〜なつかしいね〜、このマックうるさかったよね〜。」って言われてそうなきがします。
fujiiさんありがとうございます、無駄な抵抗はやめておきます、壊れたり動かなくなってもだれも助けてくれないので・・・・
でも、デザインをしてる人達ってすごく古いマック大切に使ってますよね。
私が始めて借り物でつかっていた白くて「米びつ」みたいなの、Gとか言わない9600とか書いてるのあんまりかわいくないですね。
書込番号:982456
0点


2002/10/05 16:22(1年以上前)
>ところでですが、OS9のCDから機動しないんですけど、どうしてでしょう?
自作しない限りOS9CDからの起動っていうのはできないです。
9.2.2+αのシステムを要求される(起動時にロムチェックする)ので
市販されているOS9(販売されているのは9.2.1までですし)では
MDDは起動できないし、インストールもできないんですよ。
だから一回システムリストアCDできれいな状態にしたところから
fujiiさんの要領でMac OS ROMファイルを含めたOS9.2.2を
まとめてCDにやいておけば、インストーラーではないですけどまるまる
入れ替えればクリーンなシステムになるCDになるわけですから、
そういう手だてはとっておくといいかな、と。(ある程度わかる人は
おそらく皆そうしてると思います)
後排熱が心配です。あんまり熱がこもるようだとマシンの寿命が縮まったり、
挙動の不安定さを招きかねないかも。その辺は大丈夫でしょうか?
後ですねー、9600はある意味今でもあこがれのマシンだったりするんですよ。
あの威圧感と、「俺が王様だ」みたいな変な風格は今のマシンにはないように
感じますからね。あの筐体も結構かっこいいと思っちゃうんです。
OSXが正規サポートされてないし、現役で使えるようにするとかなり
お金かかっちゃったりということはあるんだけどいつかあれを手元に置きたい!
って思ってる人、結構多いんじゃないかな。
書込番号:983622
0点


2002/10/06 09:39(1年以上前)
本題とズレていますが、9600より9500のがデザイン良いです。
9500(8500もそうだけど)はデザイン優先で内部アクセスに関して一切無視のとても使いにくい筐体です。どれくらい使いにくいかというとメモリ増設にロジックボードを外し全てのケープルをとらないとできないぐらい使いにくいです。
9600(8600も同じ)はそれをロジックボードだけ分離して倒せる仕組みになっており、その分でっぱってて美しくないです。
と、私にとって王様は9500だぁという意味の無い個人的感想でした(^^;
書込番号:985129
0点


2002/10/07 15:22(1年以上前)
9500がスキ!っていうのも分かります。
でもあればホントに内部へのアクセスが最悪で、今一好きになれないんですよね。
8500で手切ったこともあるし。
確かにあの出っ張りが「なんか弁当箱ぶら下げてるみたいだな」みたいな
所もあるんだけど表面の梨地の素材と質感が96/8600あたりで完成された
感もあって個人的に一際高級感を感じるんです。
とにかくでかくてワークステーション!って感じが当時あったし。
(でも96/9500のPCIの最悪な相性研究に時間を取られかねないっていうの
あるんですよね。仕事で触ったことあるんですがあんなに困ったことは
今までないかも知れない。)
書込番号:987649
0点


2002/10/07 17:37(1年以上前)
僕は印刷関係で、DTPもデザインも全てOSXに切り替えて使っています。
編集ソフトはInDesignを使っているので、OpenTypeの利用を考えると
自然とOSXに行き着いてしまうんですが、これまでトラブルに
巻き込まれたことはありませんでしたよ。
Illustrator10.Xが使い物にならない〜の理由は何でしょう。
いざとなれば、PDF化してしまえば良いような気もするし。
何より安定しているし、InDesignにおいては豊富な文字種を
使い放題といった環境は気持ちが良いです。
OpenTypeの利用を考えれば、いずれDTP・デザイン分野も
OSXに切り替わるのは必至です。
皆さんがおっしゃるように、削除までしなくても良いと思いますよ。
むしろ積極的に使ってみましょうよ。
実は10.2になってから、うちのプリンターが対応しなくなってしまったので
困ってるんですが、そういったことが無ければたいした問題は無いと思いますよ。
書込番号:987879
0点



2002/10/07 19:07(1年以上前)
ちょっと違う話題で盛り上がっちゃいましたね。
今日、本屋さんで見ました、ファンの交換を薦めている記事ですね。
難しそうですが、がんばってみようかな・・と思います。
私だってメモリを追加したこともあります、ちゃんとはまってなくって半年くらい認識してなかったようなんですけど・・・。
ハードディスクを入れた時は途中でくじけそうになりましたけど、今でも使えてるので大丈夫だったと思います。
ところで、交換なんかしてしまうとアップルの保証はきくんですか?
kioneさん、ありがとうございます、今度試してみます。
9600はもらい物ですので、今もウチの姉がインターネットで今でも使ってくれてます、とてもノロマなんですが中身はG3なんだそうです。(どういう意味?)
おっしゃられるようによく見たら大きくて高そうな感じですね。
なんとなく機動音もえらそうで・・・・
9500ってなんだか分かりませんけどもっと昔のMacなんですね。
山形さん、印刷やさん(製版さん)にはどうやって納品してるんですか?
「イラストレーター9の透明とか使わないで!」って今でも言われたり、出来るだけ8で作ってねとか言われたりします。
デザイン事務所の人は「今も5.5で21世紀も5.5だ!」って言ってます。
3より格段によいらしいです。
OS10はOS9の書体がつかえないんですか?なにか違うんですか?
すみません、お訪ねばっかりじゃなくせっかく買ったのでもう少し勉強してみます。
みなさん、ありがとうございます、OS10ていいんですね。
書込番号:988038
0点


2002/10/09 16:03(1年以上前)
(製版さん)にはどうやって納品してるんですか?
ふひひ、うちもOSXや透明化は使わないでと言われていますが、
堂々と.aiで製版に出してます。(笑)
たまにトラブルことがあるようですが、徐々に解決されているようです。
出力先にもよると思いますが……。
また、10.Xの設定をしっかりやらないといけないようですが、
PDFにして出力を頼んでもいいと思いますし、
あまりお奨めできませんが、8.0形式のepsファイルにしても
いいかと思います。
> OS10はOS9の書体がつかえないんですか?なにか違うんですか?
それはありません。ただし、OS9.0から古い書体で問題が発生しますので、
CID規格になる前の古いOCF規格のフォントを利用している場合、
フォントを自由に使えないといった制限はあります。
でも、アウトライン化してしまえばどんな場合でもOKです。
OS10ではOSレベルでOpenTypeに対応しているという利点があるという
だけの話です。
書込番号:991296
0点


2002/10/14 16:34(1年以上前)
ちょっと絡ませてぇ…(笑)
私は今でも現役で9600を使ってますが、OS 9でならまだまだ元気ですよぉ!(あ、もちろん、G3にしてます。G4/800にするか悩み中…)
最初はあまり好きになれなかったこの筐体も、今では8500/9500の流れよりも愛してます!(笑)拡張性や電源なら現行PM G4にも負けませんし!(まぁそれだけって話もありますが…)
と、イキがってはみても、OS Xが素直に入る(と言うより標準搭載の)Macが欲しいのも事実。仕事で使うことを考えるとG4 Dualなんですが、香織さんもお悩み中の騒音を考えると躊躇してしまいます。何を隠そう、私の9600も負けじとうるさいので、そろそろ静穏設計モデルが欲しくて…。
てな訳で、それが出るまで(いつになる事やら…)この9600で我慢するためにも、なんとかOS Xを入れようと頑張ってはいるのですが(笑)、当然、標準では未サポートですし、Sonnet Techのユーティリティ使っても今のところインストールできないので、う〜ん…という感じです。
で、OS Xですが、どうやら、消さない方向になったようですね。私も職場でOS Xを使ってますが、書体の問題以外はホボいけますよ! メインはPhotoshop 5.5、Illustrator 8.0、QuarkXpress 3.3(これはちょっと苦しいけど…)なんですが、Classic環境でもなんとかなってますし、書体が絡まない時はPhotoshop 7.0、Illustrator 10.0を使ってるほどです(Quarkはないけど…)。
あと、押し入れ案はすごく良くわかりますが、kione氏も懸念されてるように熱がこもると暴走しかねないので、やはり外に出した方がよいかも。私の9600は、デスク下の隅っこに追いやられて少しはおとなしくなったかな?(笑)
長々と脱線気味で、失礼しました…。
書込番号:1000894
0点



2002/10/14 18:11(1年以上前)
山形さん私も試してみました、けど結果は・・・・・
「10」でつくって製版に出してみたらぜんぜんダメでした。納期のある仕事だったので良かったんですけど・・製版やさんをあんまり困らせたくないので、OS10がもう少しDTPで普通になるまでまってみようかなって思います。
まくまくまっくん!さん、そうなんですね、9600好きな人多いんですね。新しいG4買ったので9600はそろそろ捨てようかなって姉と話していたんですけどちょっともったいないみたいですね。
そうそう、G4なんですがファンをとりかえました、結構簡単でしたよ。
もし本体が壊れたらファンを元に戻して修理に出せばいいのかな・・・・? G4ってよく壊れるってNCRの修理の人が言ってましたのでちょっと恐いかな。
書込番号:1001099
0点


2002/10/16 15:05(1年以上前)
香織さん、静音ファンに替えてどうですか? だいぶ静かになったのかな? (前の書き込みで誤字だぞ!>自分 …笑) 雑誌などでは結構変わるようなことが書いてありますが、実際どうなんでしょ? もし、だいぶ効果があるようならG4 Dual+ソレの購入に踏み切れるかも…(^-^)
それと、私なんか、OS X で作業しましたとはまず言わないんですが(Classic 環境だから9.2での作業とも言える?…笑)、それって罪でしょうか…ハハハ(^-^;
あ、9600、捨てるならくださいね、もったいないから…(笑)
書込番号:1004767
0点


2002/10/24 19:08(1年以上前)
ちょっとご無沙汰でよく見ると香織さんはファンを交換したんですね。静かになったんでしょうか?それとOS9とOS10の混在状態でOS9で起動時にはプリンター、スキャナー、MO等で問題は出ていないのでしょうか?
書込番号:1021855
0点



2002/10/25 00:00(1年以上前)
まくまくまっくん!さん
お返事遅くなりました、ちょっとお仕事が忙しくて・・・ゴメンナサイ(田舎の衣料店のチラシをつくらせて頂いているので月に一度はモデル兼DTPしてます)。
ファンを交換して特に変な感じはないようです、静かになったような気もしますが、それは頑張って交換したからかな?
私がチョッと気になるのは、秋だからいいんですけど少し排気が暖かすぎるような気がします、電気代かかりそうな、パソコン兼足元ヒーターのような・・・・
ssmomoさん、そうなんです、なんだか使えなくなっちゃって・・
ちょっと忙しかったのでとりあえずもう一台のG4でプリントしてます。 MOは一緒に買ったのでこれでデータのやりとりをしてます。
どうしたらいいのかチョッと困ってもいます。(面倒で・・・)
あの四角いG4いいですね、静かで、可愛くないですか?
でも売ってないんですね。
書込番号:1022422
0点


2002/10/29 17:10(1年以上前)
私も騒音にに悩ませれました。
色々と調べ、騒音のもとはケースファンと電源ファンが原因でした。
まずは、ケースファンを山洋電機の120mm厚み38mm温度可変ファンを取り付けしました。
風量は純正より劣りますが、市販のPMG4MDD交換用パーツよりは送風量が多い。
電源はHDDコネクターより供給しています。
これで使用に耐える音量となりました。
今のところ熱暴走はありません。
書込番号:1032265
0点


2002/10/30 21:40(1年以上前)
> お返事遅くなりました、ちょっとお仕事が忙しくて・・・ゴメンナ
> サイ(田舎の衣料店のチラシをつくらせて頂いているので月に一度
> はモデル兼DTPしてます)。
香織さん、二足の草鞋な訳ですね。しかも! もう一方はモデルさんとは! う〜ん、才色兼備でカッコイイなぁ! うらやまし(^^)
> ファンを交換して特に変な感じはないようです、静かになったよう
> な気もしますが、それは頑張って交換したからかな?
いやぁ、確実に静かになっているんではないでしょうか(^^) もちろん、その頑張りも大きいと思いますが(笑) 余談ですが、私の9600にG4/800&OS X 10.2(じゃぐあー)を載せることができましたので、ニューMacの購入は先になりそうです(^^)
> 私がチョッと気になるのは、秋だからいいんですけど少し排気が暖
> かすぎるような気がします、電気代かかりそうな、パソコン兼足元
> ヒーターのような・・・・
パソコンの発熱(&騒音)、今後も心配要素の一つですねぇ。ウチのも夏場は今にも暴れだしそうな勢いです(^^;
> あの四角いG4いいですね、静かで、可愛くないですか?
> でも売ってないんですね。
あの四角いG4(キューブ)…今でも欲しいです。どこかのオープン記念で10万円で売り出された時に(在庫限り)手に入れられてればなぁ…。
> まずは、ケースファンを山洋電機の120mm厚み38mm温度可変ファン
> を取り付けしました。
これ、ウチの9600に装着できると良いのだけれど…。
書込番号:1034750
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8689J/A


現行モデル(MDD)でのOS9.2の動作について他の掲示板であまり調子が良くないようなコメントがあったのですが、ホントでしょうか?
MDD+OS9.2環境で主要グラフィックソフトで作業されてる方、コメントをお願いします。
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8689J/A


今、VHSやVHS-CといったホームビデオをDVD化しようと考えています。
DVDにするのにPowerMacを購入すべきかDMR-HS2を購入すべきか
2両方購入すべきかで悩んでいます。
昔のテープをそのままDVDにするならDMR-HS2でいいのでしょうが、
この際、凝った編集もしようかなと思います。そうするとMacなので
しょうか。
Macでやる場合は、今持っているIXYDVで一度DV形式で保存して
iMovieで取り込んで、iDVDに持っていこうと思っています。
PowerMacかDMR-HS2かどなたか助言をいただけませんか。
0点


2002/10/04 13:05(1年以上前)
ご自分で編集したりエフェクトをかけて加工したりするのであればパソコンが必要なのかもしれませんが、大変な労力が必要ですよ。
単に今まで録画したビデオをDVDにして長期保存したいだけなら家電のDVDレコーダーを買う方がいいと思います。
パナソニックのDreamというDVD-RAM/Rの機種が売れ筋のようです。
他のメーカー製でDVD-RW/Rの機種もありますがDVD-RWは書き換えが1000回程度しかできないそうです。
その点DVD-RAMは10万回は書き換えが出来るそうなのでビデオの代わりに使うことにも向いています。
ただDVD-RAMはDVD-RAMの機械でしか見れないので、ビデオをDVDにするときはDVD-Rで書き込めば普通のDVDプレーヤーで見れるようになります。
わたしも最初はパソコンに取り込んでDVDにするしかないと思っていたのですが、色々調べていくと結局家電品のDVDレコーダーを買うのが一番安上がりでしかも後々の利用価値もある事に気が付きました。
パソコンで時間をかけてDVDにしても一通りDVDにしてしまったらその後の使い道がほとんどないと思います。
その後の事までよく考えて買って下さい。
書込番号:981280
0点


2002/10/04 13:08(1年以上前)
すみません。
凝った編集も・・と書かれていますね。
MacよりWindowsの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:981287
0点


2002/10/04 13:48(1年以上前)
DVカムはそれがそのままアナログ-デジタルコンバーターの役割をしてくれるので
VHSからIXYDV経由で直接iMovieへ取り込めるじゃないかなー。
あとこの場合マックでなくてはならない理由は究極無いようにも思えるんですけれど
imovieは確かに簡単というか、敷居は非常に低いですね。
ただ、その位のこと、つまりトランシジョンがんがんつっこんでレンダリングしまくる
ようなことになるのでなければそんな1GhzDPまでいらないんじゃないか・・・・
という感じはします。
867DPで後から外付けか、内蔵ドライイブかどちらでもいいですけど
後からDVD−R/RWドライブをたすのもいいんじゃないかなー?っていうようにも
かんじます。
やっと4倍速のDVD−R/RWドライブも出てきたようですし、そうなると
純正のの2倍速でしか書き込めないDVD−R/RWドライブは見劣りして
しまうんじゃないかなー。と。おもいますよ。
書込番号:981344
0点


2002/10/04 14:01(1年以上前)
ウィンドウズで映像編集は・・・・・・・・iMovieほどのいい入門ソフトはないし、
欲が出てきたときに結局プレミア&アフターエフェクトしかないんですよね。
FCPがないっていうのはちょいとウィンドウズはマイナスかなぁ。
3Dなんかやるならウィンを勧めちゃうけど(この分野ももしかしたらこの先
マックが盛り返す「かも」しれない芽が出てきてはいるけどまだまだかな)
映像編集だとマックの方がいいと感じます。
でも専用機でダビングがお手軽さではダントツですね。めんどくさいことも何もないし。
ちまちまとした「マックで作業すること」自体におもしろさを見いだせないようであると
そっちの方がいいんじゃないかな。
書込番号:981356
0点



2002/10/04 15:32(1年以上前)
まろん02さん
kioneさん
早速、親切な助言をいただきまして、ありがとうございます。
>まろん02さん
やっぱり単にDVD化するなら家電品のDVDレコーダーが便利で利用価値が
あるんですね。
凝った編集ってすいません、表現がちょっとよくなかったですね。
タイトルとかスーパーとか、アフレコとか入れたいと思ったんです。
あっ、簡単な編集ですねこれ。
>kioneさん
DVカムがアナログ-デジタルコンバーターの役割になるなんて知りませんでした。
試してみようと思います。
確かにPMのスペックってDVD-Rが2倍速って見劣りしちゃいますね。
ちまちまやるのも好きですが、過去のVHSテープ遺産は150本ほどあり…
(DVDにしたいものを絞っても40本近くにはなります)
ちまちまはできません。
実は今まで、8600+G3/400カード、iMacDV(G3/400)と使ってきて、
Cubase 5.1やphotoshop/Illustratorといろいろソフトソフトもあり、
iMovieのエフェクト処理なんかしてると、いい加減、買い換えかなぁと思って
います。
どーせならsuperdriveとやらを使ってみたいと思いますが、確かに2倍速じゃ
非力ですよね。
windowsの世界はハード的にもドライバー的にも恵まれているので
いっそswitchしようかなんて考えてしまうのも確かです。
でもwindowsノートをもっているのですが、なんとなく好きになれないん
です。
お二人の意見を総合すると、
私のレベルではsuperdriveにこだわらず、ちまちまやらずがんがんDVDに
するなら下位モデルを購入して、1G Dualとの差額でDMR-HS2を購入して、
ちまちまやる分はMac対応の外付けドライブを物色するほうのがいいみたい
ですね。
ちなみにどうせ持ち歩けないという共通点があるならiMacではなくて
長く使えそうなタワーと考えています。
文才がないもので長くなりすいませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:981490
0点


2002/10/04 17:01(1年以上前)
いや、まぁつい最近まで(っていうか現実では今現在も)DVD-Rは2倍速が
最速なんです。これはMacもウィンドウズも一緒で。
ただそろそろ新ドライブが流通を始めそうということで、もしかすると
Macでもサイレントアップグレードって感じでドライブだけかわる
のかもしれません。かわんない目の方がでかいですけどね。
書込番号:981635
0点


2002/10/07 17:13(1年以上前)
DVDにしてテレビで鑑賞しようというのでしたら、
DVDプレーヤーの方がいいでしょうね。
iMovieに取り込んで、それなりの画質で保存するには
かなりの時間がかかります。
加えて、iDVDでは90分しか保存できないという落とし穴もあります。
僕はmpeg形式で保存したものを、そのままDVD-Rに放り込んでいます。
ビデオからの取り込みということで、元々の画質がさほど鮮明では
ないでしょうし、とりあえずデジタル化してしまえ!というの
でしたらiMovieで取り込んで、DVファイルとして保存しておけば
後々の編集も可能ですね。
書込番号:987834
0点


2002/10/11 14:32(1年以上前)
PM867MHz Dual+ピクセラのDVD-RAM/Rを追加する。そして1GHz Dualを購入する資金があるのなら、HDDつきDVDレコーダーを追加して。そうすれば、DVD-RAMにて映像データをマックとDVDレコーダーでやり取りできますし。この組み合わせが、かなり理想に近いと思いますが。東芝のRD-X1を使っていますが、ビデオからの映像の取りこみ及びDVD化は非常に簡単です。ぜひ購入資金に余裕があれば考えて見てください。
書込番号:994591
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8689J/A


だいぶ調子良く使っている1G Dualなのですが最近また気付いたのですが付属のSherlock3ってイエローページや映画情報の見れるチャンネルってありますよね〜?私の何回インストールしなおしてもこの二つのチャンネルが加わらないのは何故?みなさんはどうです?あと10.21にアップデートしたらスクリーンエフェクトのホットコーナーが動作しないのも何故?ん〜〜〜
0点


2002/10/07 16:38(1年以上前)
まだアメリカ国内のみというサービスが多いですね。
確か映画情報なども日本国内でのサービスは無かったような。
今後のアップルジャパンの活躍に期待しましょう。
書込番号:987781
0点


2002/10/09 02:14(1年以上前)
>あと10.21にアップデートしたらスクリーンエフェクトのホットコーナーが動作しないのも何故?
私もアップデートしましたが、ホットコーナーは動いていますよ。どうしたんでしょうね。
ところで、10.2又は10.2.1では、起動時に消音にしておくと次の起動時に起動音がしないということはありますか?
どなたか試された方がいましたらお教え願いたいです。
書込番号:990589
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1000 M8689J/A


先日、1000M8689Jを購入したのですが、外付けHDDと、アナログーデジタルのビデオコンバータを同時にファイアワイアポートにさすと、両方認識されません。
私がやりたかったのは、ビデオコンバータでアナログのビデオをiMOVIEでとりこんで、そのデータをそのまま直接、外付けのHDDに流し込み、後でそのデータをiDVDでDVD-Rに焼く、ということだったのですが。
前の、G4732の時は、DVDに焼く以外のことはすべてすんなりできたのに・・ヘルプを見ると、ファイアワイアポートに、二つ以上の「DV系の」機器を接続するとiMovieは動作しません、と書かれてありましたが、外付けHDDって、「DV系機器」には当たらないのでは?と思うのですが。
ちなみにメディアコンバータは、canopusのものです。
一度MacintoshHDにデータを入れてから外付けHDDにコピーするのはかなり面倒で、以前のその面倒さを解消するためにこれを購入したのに・・とかなりショックです。もし何かわかる方がいらっしゃったら、どうかお教え下さい。お願いします。
もしどなたか
0点


2002/09/30 12:26(1年以上前)
OSは何を使っていますか?
MacOS10ではメディアコンバータに対応していないように思えるのですが?少なくとも私のとこでは認識していません。(Sonyのメディコン)
MacOS9であれば問題無く使えると思います。
非常に面倒なのでAPPLEに対応して欲しいってメールだしましたが対応してくれませんねぇ(;_;)
書込番号:974328
0点


2002/10/01 15:03(1年以上前)
10.2.1ではSony DVMC-DA1動作報告あります
ではでは
書込番号:976299
0点


2002/10/01 21:20(1年以上前)
MacOS10.2.1で確認しました。
DVMC-DA1認識します。私の情報が古かったです。申し訳ありません。
ついでにDMR-HS2への出力もできました。ただしDMR-HS2の入力を予めDVにしておく必要があります。
書込番号:976921
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





