Power Mac G4 1250Dual M8840J/A のクチコミ掲示板

2003年 1月31日 発売

Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G4 メモリ容量:0.256GB ストレージ容量:HDD:80GB Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aの価格比較
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのレビュー
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのクチコミ
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aの画像・動画
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのオークション

Power Mac G4 1250Dual M8840J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 1月31日

  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aの価格比較
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのレビュー
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのクチコミ
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aの画像・動画
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

Power Mac G4 1250Dual M8840J/A のクチコミ掲示板

(528件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Power Mac G4 1250Dual M8840J/A」のクチコミ掲示板に
Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aを新規書き込みPower Mac G4 1250Dual M8840J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

何故?教えて下さい!

2003/03/02 19:13(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

2/22にPCを購入して、2/24にNorton SystemWorksを購入で早速検査したら下記の様に重度のエラーが検索されました。Net接続とiTunesにCDを取り込んだ程度で後は何も触ってません。Mac初心者なんで、説明書の通り実行しても上手く行きません。分かる方、良きアドバイスをお願い致しますm(_ _)m

カタログツリー検査
ラッパーのカタログ B ツリー のヘッダーノード で重度のエラーが見つかりました。
リーフレコード数が正しくありません。
(11,2,20)

書込番号:1355727

ナイスクチコミ!0


返信する
JJRVさん

2003/03/02 23:05(1年以上前)

調べてみましたが、カタログ B ツリー とは、
ファイルの親子・兄弟関係を記録しているところで、それが壊れていると、
正常にファイルにアクセスできなくなるそうです。
しかもNortonでは、頻繁にカタログ B ツリー が壊れていると報告してくるが、実際には壊れていていないことのほうが多いようです。
なので、あまり気にしないほうが良いと思いますよ。
(一応修復はしてみましたか?)

僕自身が、今使用しているMacは1年半以上前に購入したものですが、
Nortonさんのお世話になるような事態には一度もなった事がありません。
いやNorton System Works自体もっていないんですが、、、。

書込番号:1356634

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/02 23:09(1年以上前)

なんでもかんでも使えばいい、というものではありません。
調子が悪くなったから、検査してみたのですか? 違うでしょう?
無意味ですよ、この場合。

シマンテックの対応状況を確認しましたか?
M8840J/Aは動作確認がとれていないので、使わないでください、と書いてあります。
基本的にサードパーティにユーティリティソフトは、OSや、ハードのバージョンアップに遅れて対応する訳だから、最新の機種、OSには使えません。
対応状況は逐次更新されますから、確認してから使うことが、第一。
それから、新しいものに対応するために、アップデートしていきますから、使う際にはライブアップデートで必ず最新版にする。
これが使う上での最低条件です。

それに、Nortonがすべて正しい訳ではない...。
ユーティリティを使ったがために、起動しなくなった、なんてことはよくある話なんですよ。
やたらに使うのは危険です。

他にもいろいろ理由はありますけど、個人的には使うことをおすすめしません。

書込番号:1356653

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZZ TOPさん

2003/03/03 00:10(1年以上前)

早速の返答ありがとう御座います。
OSx10,2対応と明記され、店員にも確認を取っていたもので・・・。
CD編集を多様したので、手っ取り早くでフラグですっきりしたかったもので。OSxの本も10冊ほど買い漁り読んではみたものの、デフラグの方法が見当たりませんので。。。
まぁ不調が出るまで気にしないのが一番でしょうね(^^)

書込番号:1356894

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/03 00:18(1年以上前)

現状、デフラグはDrive10がいいようです。
使ってますが、今のところ、不具合は出ていません。
http://www.act2.co.jp/drive10/

書込番号:1356936

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2003/03/04 02:51(1年以上前)

あとシステムオプティマイザーとかね。

基本的にOSXはデフラグしてもすぐにディスク内が散らかるので
凄くひどくならない限りは気にしてもしょうがないのかも。
だから今まで以上にOS+アプリだけのパーティションと、データを保存したり
作業スペースとしてクリーンに近い状態の空間を用意したりすることに
メリットがあるようになっていると思います。

ただ、システム用のスワップ、キャッシュを任意の場所に割り当てる
ソフトなんかも在るみたいなのでいろいろ調べて試すのもいいかも。
簡単に出来るところではブラウザ含めいくつかのアプリは任意の場所に
キャッシュを展開出来るよう手動で設定できるので出来るものについては
そういう風にすると良いんじゃないかな。
アプリの動作速度にも関わってきたりしますしね。

書込番号:1360538

ナイスクチコミ!0


非力な猫さん

2003/03/05 03:38(1年以上前)

私、NortonからDrive10にスイッチしました。

以前から、「バンドルビットをオフにしてください」なるお告げを本来オンで
あるべき書類に対してもらったりしていて、少々不安だったのですが、OSXの
ボリュームの最適化のためにSpeed Diskを利用中におコケになられて以来、
不安が不信に変わりまして・・・

Norton先生がある程度直してくれることに異を唱えるつもりはありませんが、
過信は禁物かと思います。
Norton先生でお手上げだったことが、標準ユーティリティで直ったという経験も
したことがあります。標準ユーティリティで直すことを基本にすることを
お勧めします。
カタログBツリーの修復なら、起動システムを切り替えての標準ユーティリティの使用で十分だと思います。

なんてことを書きつつ、OS9以前に対して利用する分には今でも利用しています。

書込番号:1363487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DVI接続のデュアルモニター

2003/02/27 23:25(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

スレ主 マアビンさん

PowerMacG4(M8840J/A)に、ナナオの L5652台でDVI接続のデュアルモニターで使いたいのですが・・
ビデオカード(Radeon 9000 Pro)の片方の端子がADCなのですが、どうしたら2台のモニターをデジタル接続にできるのでしょうか? 
このような環境で使われている方いらっしゃいませんか?アドバイスお願いします。

あと、もう一つ、デュアルモニターではQuartz Extremeの機能が使えないとのことですが、体感的にそれほど違うのでしょうか?

書込番号:1347306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/27 23:40(1年以上前)


たかし2003さん

2003/02/28 00:09(1年以上前)

ま、若干ちがうかな?と言う程度で、3Dな作業や、映像処理をがんがん
やらない限りはその違いは分かりませんよ

PowerMacはデュアルで使うほうがはるかに便利です。シネマ一つ買うよりも、17インチ液晶を2枚買う方が潰しがききますしね

2系統のうち、アナログRGBは、AT互換機や古いMacにつなげ
られるのがいいんですよ。

書込番号:1347476

ナイスクチコミ!0


たかし2003さん

2003/02/28 00:16(1年以上前)

あ、僕のは、nVIDIA GoForce4 Tiっていう古いカードのだかから。
Radeon 9000proのはもっとましなのかも知れない。

僕も、9700pro待ちで、BTOで買おうと思っているんだけど。

書込番号:1347504

ナイスクチコミ!0


neiさん
クチコミ投稿数:12件

2003/02/28 01:40(1年以上前)


うちでまったく同じ構成のものを使っていますよ。
FW800 1.25GHzx2 Radion9500ProとL565-Aのデュアルモニタ構成ですよね。

ADC変換コネクタは
http://www.heavymoon.co.jp/products/drbott/products/dviextractor/
のDVI Extractor2を使ってみてください。実売5000円前後で売られています。商品名でgoogle検索すれば通販でも結構見つかります。
旧製品のDVI ExtractorではL565は映らないはずです。また、他製品もほとんどが無理のはずです。
L565はモニタコネクタのDDC信号を厳密に見てしまうため、DVI Extractor2のように5V出力が無いとモニタ側がパソコンを認識しないらしいです。
操作上の不具合は今のところありません。マック側もきちんと認識しています。

書き遅れましたが、2台ともDVI接続ですよね?
アナログ接続なら、付属のDVI-アナログとADC-アナログの変換ケーブルを用意すればいいはずです(試したことはありません。わざわざアナログ接続する必要がないので)。

L565を2台並べると壮観です。(^^
参考になれば幸いです。

書込番号:1347760

ナイスクチコミ!0


neiさん
クチコミ投稿数:12件

2003/02/28 01:51(1年以上前)


記事を読み直したらDVI2台接続でしたね(^^;;;
アナログうんむんは書き汚しでした(^^;

あと、メモリ32MB以上のカードならデュアルモニタでもQuartz Extremeは働くと記憶しています(デュアルで効かないのは16MBメモリの一部ののノートだけだったような)。
実際、半透明ターミナルの下のQuickTimePlayerの動画が透けて映っていますので。これ、確かQEオンでしか出来ない技だったと思います。

書込番号:1347780

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2003/02/28 01:54(1年以上前)

私の記憶が確かならVRAMが32M以上のものはデュアルモニターでもQuartz Extreme効果があったかと思います。計ったわけじゃないので保証できませんが(^^;

書込番号:1347785

ナイスクチコミ!0


neiさん
クチコミ投稿数:12件

2003/02/28 01:56(1年以上前)

もひとつ訂正(^^;;;

うちのもRadion9000Proです。9500と書いたのはマチガイ(^^;;;
ごめんなさいです(^^;;;

書込番号:1347789

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2003/02/28 03:23(1年以上前)

RADEON9000とGeForce4TiならGeForce4Tiのほうがいいですね。全然いい。段違いでしょ。
RADEON9000はRADEON8500よりも性能的には下なのであんまりうれしくない。
9500PRO、9700はちょっと気になるけどちゃんとドライバは出来てるのかなぁ。

書込番号:1347880

ナイスクチコミ!0


スレ主 マアビンさん

2003/02/28 06:35(1年以上前)

みなさんレスありがとうございますm(_ _)m

neiさん
全く同じ環境なら心強いです(^^) 自分もDVI Extractor2を早速購入したいと思います。
今から楽しみです。ありがとうございましたm(_ _)m

Quartz ExtremeもVRAMが32M以上あれば大丈夫なようですね、安心しました。
その他の皆さんもアドバイス感謝いたします。

書込番号:1347987

ナイスクチコミ!0


たかし2003さん

2003/02/28 07:57(1年以上前)

neiさん、七尾のその液晶モニタって、デュアル使用のための
スタンドがあるやつですよね?

うーむ、4月頃買おうと思っている M8841J/Aには、新しい20インチ
シネマと思ったけど・・・ 6万円のL565を2台ってのがいいかもしれ
ませんね。
一昨年、2枚買ったときの値段を考えると、20インチシネマをデュアル
みたいなことになってしまうのが 
ま、アレだなと。

複数画面やシネマ複数で、横に広いデスクトップ環境は、マウスは
すごく不便なので、ケンジントンのターボマウス等で、
アクセラレイションをかけて、ボールをピューンと回すのがお勧め
です。
お持ちでなければ、ご検討を!

書込番号:1348064

ナイスクチコミ!0


neiさん
クチコミ投稿数:12件

2003/03/01 01:52(1年以上前)

たかし2003 さん へ
Nanaoのホームページには確かにデュアル用のモニタスタンドがありますね。対応表にL565が出ていますし、裏のネジ穴で取り付けるのだと思います。
今、L565が底値のようでずいぶん安く出回っているものですから、本体と一緒に奮発して買ってしまいました。ただ、並べてみるとベゼルの分、どうしても画面が分断して見えるのが玉にキズでしょうか。もう慣れましたが。
お書きのように2入力分ほかにつなげられるのと、画面ごとに別のアプリを立ち上げておくととても使い勝手がイイです。(特にWinに切り替えたときなどが...(^^;;;)
シネマ20インチとさんざん悩みましたが、今ではこっちにして良かったと思っています。

書込番号:1350372

ナイスクチコミ!0


たかし2003さん

2003/03/01 07:41(1年以上前)

neiさん ありがとうございます。

了解しました。では、僕もそうします。スタンド 定価3万円ですね。
うむぅ・・・ 

書込番号:1350694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

一昨日買ってきたのだが・・・

2003/02/17 04:33(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

スレ主 初めてOSX触った初心者さん

一昨日、約6年ぶりにMacを買って来ました。(1.25G Dual M8840J/A +メルコのMemory 512MBx2)
よく調べずに買ったのが悪かったのかもしれませんが、アドビのソフトなど、OS9で起動できないとインストールに影響が出るソフトも多いようでちょっとブルーになっています。大体、OS9で起動できないようにすることに意味(ユーザーメリット)があるのか。PCだったら未だにDOSで起動できるのが当たり前ですが。

FreeBSDベースのOSX(10.2.3)は安定していると聞いていたのですが、
LANで旧Macからデータをコピーしようとすると、(OS9.2.2→OSX)どちらが悪いのかは分からないが、マウスポインタが虹色に回ってよく落ちます。(相手からの反応がなくなったら一緒になって落ちる感じ・・・)
意外とネットワーク系によわいのか?。
普段Windowsを見慣れた感じからすると、見た目はかっこいいですね。

あと、一番大きなCPUに送風しているファンの取り付けが甘いのか、ファンそのものがダメなのか風量が増えるとカタカタ音がして耳障りです。(手でファンの縁を押さえつけると音がしなくなる)風切り音など、しても仕方のない音はそれほど気にはならないのですが、カタカタ、カラカラ系の音は安っぽいので結構気になります。

書込番号:1315581

ナイスクチコミ!0


返信する
NetInfoさん

2003/02/17 12:34(1年以上前)

わざわざMac OS 9を起動出来るようにすることに意味があるのかと
いうことならありませんね。そういう無駄なことをやってコストに
跳ね返るよりも、現状のように低価格になった方が嬉しいユーザは
多いし、Appleも既に半年以上前に開発をやめたものを最新機種で
サポートする義務はない訳です。
Mac OS Xもリリースから2年経ってチューニングも進んで10.2.4で
十分安定しているし、ネットワーク系はさすがにUNIXを引き継いで
いるだけあって非常に強力です。Mac OS 9.2.2まででは遅かったし
不安定でしたが。問題が起きているのなら原因を調べて下さい。

カタカタ音がするというのは、部品の固定が外れかけているか
初期不良ではないしょうか。

書込番号:1316070

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてOSX触った初心者さん

2003/02/17 13:54(1年以上前)

やっぱり初期不良ですか・・・。鬱だ。

OS9はサポートしていらないんで(PC販売してる各社でも多分、今時DOSのサポートなんてしてないでしょう)自己責任でインストールすることできる様にすればいいのに。という気持ちなんです。起動「できない」様にするというのとはまた話しが違うような・・・。結局無理矢理「もうOS9は使うな」と言われてるようでユーザーの事情を無視してる様に感じたので。

書込番号:1316229

ナイスクチコミ!0


たかし2003さん

2003/02/17 13:56(1年以上前)

かたかたするのは立て付けがわるいわけで

その程度なら、ねじを締める、吸音シートなどを挟むとか
方法はなんぼでもあります。

ま、本体で、精々25万程度のパソコンですから、そんなもん
でしょう。

ぼちぼち、僕も、4月をメドに、ハイエンドをまた、一つ
買おうかなと思ってはいますが(笑)
置き場所を確保しないと(^^:)

書込番号:1316236

ナイスクチコミ!0


たかし2003さん

2003/02/17 14:01(1年以上前)

アドビは対応するっていったので、心配はいらんでしょう。
σ(^^)はアドビのソフトは当然正規ユーザなので

アップグレード代に多少のビビりは あるものの、なんの
心配もしていません。

とりあえず、アドビ関連のインストーラの問題が解決を待って
からと はおもっているんですが。

書込番号:1316249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/02/17 17:01(1年以上前)

>PCだったら未だにDOSで起動できるのが当たり前ですが。

 いまだにDOSを使えるのは自慢でもなんでもない。恥ずかしいこと。16bitOSが生存していることが不思議。いまだにWINでは非GUIでコマンドを打ち込むという前近代的なことをやっているわけで、遅れているということ。DOSを使わないと非常時に起動できないのが偉いのか。何でいまどきフォーマットごときがWIN上からできずにDOSコマンドを使わないといけないのか。
 そもそもWINDOWSマシンでWIN以外のOSの知識が要ることはおかしい。素人が使えないではないか。

 WINはDOS上で動くエミュレーションみたいなもの。3.1やそれ以前は正にそれにのっかかっているのが起動時にわかるし、WIN95ではうまいことDOSを取り込んでわからなくしているが、起動時のタイトルバックは汚いDOS画面を隠すためのもの。ハードからOSまでトータルプロデュースされているマックとは違う。
 WIN2000/XPで完全に32bitOSとしてGUIになったが、いまだにDOSを引きずっている。2000のコマンドプロンプトはDOSといってもエミュレーションというか擬似DOSだけどね。

 あまり後ろばかり見て過去に拘泥してると未来に盲目となりますよ。

書込番号:1316599

ナイスクチコミ!0


アウトリガーワイキキさん

2003/02/17 20:48(1年以上前)

ここ2,3年でMacからWindowsへそれなりのユーザー数が、スイッチしたらしいですが、ユーザーのメリットなどを それなりに考えていたら そのようなことも多少なりとも軽減されていたかもしれません。それだけでは、ないと思いますが・・・。
 Appleの場合、Appleのニーズにこたえるのが ユーザーの使命ですから ある意味、使命を果たさないことは、おのずと将来に向かって 意識が示唆?することに つながっていくことになるかもしれません・・・。 
せっかく購入したのですから できるだけ その環境を活かす方向で考えてみてはどうでしょう・・・

書込番号:1317178

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてOSX触った初心者さん

2003/02/17 23:13(1年以上前)

う〜ん。私的にはDOSはあくまで例えで、「〜が使えない」よりも「〜も使える」の方がいいと思うんですが。

ハードウエアのアーキテクチャ等が進化したことにより仕方なく使えなくなるのならしょうがないんでしょうけど、今年からのOS9起動不可は単なるAppleの政治的事情にすぎないとしか思えないので。
このように無理矢理ではなく、新しいOSに移行するのに、ユーザーにストレス、デメリットをなるべく少ないように配慮するのが本来あるべき姿のような気がします。
少なくともAdobeの様なMacにとってのキラーアプリでインストール等の問題があるのが分かっていながら、やるべきではないような。
ちなみに私的にはOS9を使う気はあまりなくて、ソフトウェアの互換性を除けばOSXの方がいいと思っています。
MicrosoftはそのあたりはAppleに比べてうまいような気がします。
Win3.1→Win95→WinNT4→Win2K→WinXP
と使ってきましたが、移行にそれほどストレスは感じなかったですしほとんどのソフトは問題なく使えました。(ゲームはしないので)
MacOSは前からOSのバージョンがあがるたびに使えなくなるソフトがWinに比べて多いような気がするのですが気のせいでしょうか。

書込番号:1317748

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/02/18 00:27(1年以上前)

出来なくすることのメリットが大きいと判断されただけでしょう。出来るようにすることのデメリットもあるわけで。

書込番号:1318083

ナイスクチコミ!0


TRY8500さん

2003/02/18 00:36(1年以上前)

OS9とOSXとでは、基本的な変化があったので、今回のソフトの変更は仕方ないのでしょうね。
ウィンドウズは、未だにDOSベースのプログラムをサポートしていますね。(してない物もあるのでしょうが)
しかし、64ビット時代に入ったら、さすがのウィンドウズも、16ビットのソフトはサポートしないでしょうね。
私は諸般の事情で、今だにXPで、16ビットソフトを使っています。完全にはサポートしていませんが、使えています。
winの場合、古いバージョンのソフトを新しいOSで使う事は出来ない事はありますが、新しいバージョンのソフトを、古いOSで使う事はほぼ全て出来ますね。
これは、ウィンドウズのユーザーが、過去の資産を引きずっているので、ソフトメーカーとしても仕方ないのじゃないでしょうか。
マックの場合、今回の0S変更はベース変更ですからしかたないことで、これから又こんな事が起きるとは思わないのですが、どうでしょう。
ウィンドウズの場合も64ビットになった時、どれほどの変化があるか楽しみです。しかし基本は変わらないから、マックOS9.x〜OSXの変化ほどの事はないでしょうね。
経過処置の期間が、どの程度有ったのかはよく知りませんが、1年以上はあったのでしょう。
それにこれからも、起動は出来なくともクラシック環境かなんかで、使えるんですね。
まあ、私は8500ですので後3年はOS9で行く予定ですが。

書込番号:1318118

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/02/18 01:50(1年以上前)

分かっていないようなのでもう一度書きますが、Mac OS 9をわざわざ使え
るように今さらコストをかける方がおかしい訳です。開発が終わったもの
の起動をサポートする為に(新しいチップのドライバやFirmwareを新規に
開発する為に)Appleが労力を割くのはおかしいと思うし、もう未来が無い
ものにユーザがお金を余計に払わされるのは納得するはずが無いと思いま
す。現にMac OS 9.2.2で起動出来るPowerMac G4 1.25GHz Dualが
95,000円も安くなったにも関わらず高いと文句を言うバカ者がいるではない
ですか。Mac OS 9.2.2の起動に固執して安いものがいいなら、eMacでも
買えばいいだろうに。

それからMac OS 9.2.2までは当然ながらバージョンが上がる度に使え
なくなるソフトというのは非常に少なかったし、そういうことになる
のはどこかしら逸脱したものを作ったソフトメーカの方が悪い訳です。
試しにMac OS 8.0に付属してたソフトのOpenDocでCyberdogを
Mac OS 9.2.2で動かしてみましたが、Classic環境でさえ使えます。
Canvas 3.5.5も同様にMac OS 9.2.2やClassic環境で全く問題なく
使えますね。だからどうだって話ではないですよ。それらに価値が
あるとは全く思いません。古い環境はマシンごと用意するのが鉄則
だと思います。

書込番号:1318366

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてOSX触った初心者さん

2003/02/18 03:43(1年以上前)

\249,800が安いですか。仕様を考えたらなんとか他(PC)と比べられる程度になったと考えるのが普通でしょう。ちなみにメモリ、HDD、Videoカード等をほぼ一緒にしたDELLのP4HT-3.06Gで\193,800ですから、値段で見れば1ランクしたの8839と同等です。

相対的に安くなっただけで、決して絶対的には安いとは思えないです。
今までが高すぎただけでしょう。

別にサポートしてほしいのではなくて、自己責任でいいから起動できるようにすればいいのにって事です。
無理やりOS9のインストールをできないようにするんじゃなくてね。それなら新しいFirewireの対応なんてする必要ないでしょうし。

書込番号:1318503

ナイスクチコミ!0


別れても好きな人〜さん

2003/02/18 04:10(1年以上前)

私は「初めてOSX触った初心者」さんの意見に賛成です。
OSXにしたくても移行によるデメリットが大きすぎるからです。

特に顕著なのが周辺機器のドライバー関連ですね。
OSXに対応していない機器はもちろん、対応をうたっていても
機能がしぼられていたり動作が不安定だったり…
もともとMacの周辺機器はすくないですけど…さらに選択肢が
狭められたのではないでしょうか?

特にエプソンのプリンターやスキャナーのドライバーは
果たして2年間も開発期間があったのかと疑いたくなるくらい出来が悪いです。
これは周辺機器メーカーだけの責任ではなくて
アップルのソフトウェア開発に対するフォローが不十分だったのでしょう。

アップルの「理想」に対して周辺機器、ソフトウェアメーカーの「現実」は厳しい。
いくらいいものを作っても周りが付いてきてくれなくちゃダメだと思うんです。
OSだけでなくて環境としてのOSXがはやく完成されるのを待っています。

書込番号:1318530

ナイスクチコミ!0


勉強しろってだけなんだが・・・さん

2003/02/18 23:25(1年以上前)

初めてOSX触った初心者さん、別れても好きな人〜さん。
あんたら勉強してないだけ。知らないだけ。
知らないってことだけで何言ってもいいってのは正しいけど
正しくないよ。
自己責任であろうが何だろうが「できない」の。
何で出来ないのかはもう紹介されてるけど理解できないのかしら。
「ハードウエアのアーキテクチャ等が変わったから」出来なくなってるんだよ。
政治的事情も当然あるだろうけどすでにOS9を走らせるに十分速いマシンは中古だろうが
オンラインショップだけであろうが何だろうが在るんだから気になるならそちらを選べば
よろしい。
無理にサポート外OS9起動できるようにしたところでサポート外だろうと
出来るようにしとくだけでコスト高になるって感覚わかんないかな。
あとマシン自体が高い安いは持ち出すべきじゃない。
基本的に比べるもんじゃないんだし。それに多分あなたのその
算出した値段の元になってるマシンの性能間違ってると思うよ。

別れても好きな人〜さん。
デメリットがあってももその代わりに得られるメリットはあなたぜんぜん
見てないでしょ。見たくないのかな。
OSXではプリンタやスキャナのドライバが各メーカー以外からもあるの
知らないんじゃない?
それにAppleが協力してないなんて言うけどじゃぁなんでそういう
開発メーカー以外がまともなドライバ開発をできてると思うの?
ようはエプ始めメーカーが怠慢なんだよ。ユーザー側も怠慢すぎるけど。

Appleはかなり頑張ってると思うよ。なんかWINXPの互換性がスゲーだなんだ
いってるけどあれは95>NT>2000>XPと順を追ってゆっくり互換性を
維持しながらの話であることをわかってないんだね。OS9系からOSXという
恐ろしくかわってるにもかかわらずOS9系のアプリが多少の縛りがあるとはいえ
使えてしまうと言うことがどんなに凄いことかちょっと勉強してみな。

なんか長くなってすんませんね。でもOS9に意固地なくらい食いついてるのは
もう気持ち悪いのよ。いい加減受け入れちゃえば凄い楽になるのに。

あ、あとネットワーク系の不具合の話あったけどそれ多分OS9の問題。
OSX自体のネットワークは恐ろしく安定してるよ。立て付けの問題は
クレームつければ何とかなりそうだけど。

書込番号:1320633

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/02/19 01:59(1年以上前)

DELLなんかの自分でマシンもOSも作っていない会社のものと比べても
仕方ないと思うけど、それでも比べるなら同等の仕様のものでやってよね。
Dual CPUと64bit PCI slotとFireWire 800が付いてるロジックボードで、
IEEE802.11g内蔵可能なものってDELLのラインナップにはないんだけど?
やはり安物は安物な訳で、Macと比べること自体が間違っているんじゃないか。

ちなみにMacからWindowsへ移行した人よりもWindowsからMacへ移行した
人の方が多いね。シャアが落ちてもユーザ数自体は増えているのだから。
これがシェアが増えるようになるとたくさんMacユーザが増えたことになる。

Mac OS Xに移行するメリットの方が断然に大きいことは世の中の流れを
見ていれば分かるはず。それが分からないから妙な発言してるんだろう
けど。Mac OS Xへ移行してないければ、ユーザ自体減ったと思うし、私も
私の周りの人達や仕事の相手もMacを使うことはもうなかったでしょう。

書込番号:1321175

ナイスクチコミ!0


os9さん

2003/02/19 02:36(1年以上前)

自分はos9の方が好きです。
これは、安定しているとか早いとか開発のコストダウンとかそう言う問題でなく単純にos9の方が好きなのです。
きっとそう思っている人は他にも多くいると思います。
そういう人たちのためにもos9の起動環境はこれからも続けてほしいというのが正直な気持ちです。
いずれは、自分もos10以上を使っているのだと思うのですが、まだ今はその気になれないのです。
自分もos10をインストールしていじった事もありましたが、今までのosからは違いが多すぎて受け入れられないのです。
漢字Talk7の頃からバージョンアップを続けていましたがいままでのosはすべて感覚的に入り込みやすく作られていたのに今回は何かが違う。
このように感じえいる人のためにも多少高くても起動できるハードの両存はもう少しつづけてほしいと思っています。

書込番号:1321246

ナイスクチコミ!0


勉強しろってだけなんだが・・・さん

2003/02/19 03:41(1年以上前)

OS9が好きなら使い続ければいいじゃない。だけどそれをAppleや他のユーザーに強要するのは
現時点で言えば間違ってるよ。1年前ならそれは正しかったと思うけどね。
もう少しもう少しなんて言うけどAppleにしてみりゃもうパブリックベータ含めれば2年以上
二つのOSを面倒見てきてるんだし、半年前には「2003年からはOS9は基本的にディスコン扱いにする」
っていってくれてたわけでしょ。いづれこうなるってわかっていながら座して何も対策を打たなかったんだから
いまはもう何も言うべきじゃない。言うならもっと前にがんがん言うべきだっただけじゃん。
実際は10.2出るまでなかなか取っつけない人もいただろうけど10.2以降はホントによくなってる。
それに実際使い込んでみれば今までと全然勝手が違うなんて事もいえないと思うけどちゃんと使ってみたかい?
普通に使う分にはほとんどかわんないよ。もちろん新しく覚え直すこともあるけど。
「あのブドウは酸っぱいに違いない」っていう童話しってる?そういう感じなんじゃないの?
もし10.0.4、10.1.5までの感想を未だに引きずってるなら実際さわり直してもう一回考え直す必要はある。

別にOS9が全く駄目なOSとは俺だって全然思ってないしむしろある意味で完成されてるOSだと思うけど
アレはもう袋小路にドン詰まってるの。もうどこへも行けない。
悪い言い方だけどOS9までのMacOSってつぎはぎだらけの醜いOSだった。それを「これがMacだから」って言う
フィルターで見てたから知らないうちに我慢してたところは少なくないんだよ。
その世界からまだ抜け出せないってだけでしょ(人それぞれ金銭的な問題もあるから誰も強要は出来ないし、
現状に満足してればそれはそれでいいと思うけどね)。
一度OSXの安定っぷりとスマートさになれるとOS9の今まで「見たくなかった嫌ところ」がぼろぼろ
見えてくるよ。仕事では必要に迫られてOS9で起動するけど「ウワ〜よくやってるよな。これで。」
と感じる位にもう過去の物になってる印象がある。
それを「好き」というのはかまわないけど「それが唯一最高でほかは駄目だ。」みたいに思ってると
ろくなことない。
OS9までも好きだった。でもOSXも素晴らしい。そんだけ。
それだけのことをなんでわかんないのかな。

書込番号:1321315

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてOSX触った初心者さん

2003/02/19 06:30(1年以上前)

確かに勉強不足だった。Photoshop6等はOSX上のクラシック環境で動くと聞いていたので、まさかまともに動くのは、OS9で起動して、そこでインストールした場合のみ。とは知らんかった。
xx304xxxxxx以前のシリアルナンバーのものに不具合があるのも買ってから知った。(ちなみにウチのは303。これまた鬱。)

DELLが安物って言ったって、たしかに安物なんでしょうけどMacが使ってる部品、パーツはほとんどPCの規格のお下がりですからね。HDD、CD-ROM、Memory、VideoCard、電源、etc。機械的にはCPUとマザボ以外の主要部分はほとんど一緒でしょう。64bitPCI以外はあとでいくらでも増設できそうですし。実際、比べるのにそんな細かな仕様(64bitPCIは細かくないかな?。一般ユーザーに必要かどうかは別として)はどうでもよくて、それよりCPUの性能が隔絶してる方が問題でしょう。いくら何でも約2〜2.5倍のクロック差がでては、いくらアーキテクチャが違うと言ってもつらいものがありますよ。それを補うためのDualCPUなんでしょうけど、シングルCPUで速いほうが一般ユーザーにはメリットありますから。(一応、P4HT-3.06Gは疑似とは言ってもDualのまねごとはしますしね。)今となっては、価格性能比だけでなく絶対性能でMacがPCに歯が立たないのは周知の事実でしょう。

OS9がいずれ無くなることは当然の流れでしょうし、OSXの方が遙かにモダンないいOSで、OSXに移行するのは全然問題ではないんですけど、それに伴うデメリットが大きいのが気に入らないんですよ。だいたいMacにとってアドビのソフトは多分一番大事なキラーアプリだと思うんですよ。もし、MacOSからアドビのソフトがなくなったら、Mac買う人「半減」って気がするんですけど(半分って数字に根拠は無いです。)それぐらいMacにとって大事なソフトの不具合をほったらかしにしておいて、OS9起動不可という事をする事が信じられんというか。無理矢理にOS9で起動できなくするんだったら、ユーザーができるだけ痛みを感じないように、それをする前に「Apple」がアドビに対応させるぐらいのことはせんといかんでしょう。ほんの1〜2年前のソフトなんだし、インストーラの問題さえなかったら使えそうなんだから。

ユーザーにとってデメリットはデメリットな訳で、私はAppleの信者じゃないですからユーザーにそれを押しつけられるのはどうもね。「気にいらんのなら買うな」と言われればそれまでですが。

だいたいPCメーカーで例えばDOSやLinuxでの起動をBIOSで制限かけているメーカーなんておそらく無いんじゃないですか。ウチのマシンはWinXP以外では絶対使わせない、みたいな。調べた訳じゃないですけど。当然サポートはしないでしょうし、自己責任ですけど。その辺は何か感覚が違う様な気がするんですよね。
今時、アプリの数、周辺機器の数、販売されているパソコンのバリエーションなどを見渡しても、MACでしかできないことより、PCでしかできないこと、PCの方が便利なことの方が遙かに多いんですから、もうちょっとAppleもユーザーサイドに立って考えないと、このままだとDTP、DTM屋だけのマシンになってしまいかねないと思いますよ。

書込番号:1321390

ナイスクチコミ!0


たかし2003さん

2003/02/19 07:58(1年以上前)

なんか、白熱しているな 笑

僕は、AT互換機も、Macも区別なく使っているので、
どうも、初めてOSX触った初心者君のいうことがわからない 汗

ま、好きにするのが一番だと思うよ。

僕ら、tk80から初めて、旧八のころから、一通り、パソコンを
やっている連中にとっては、どのパソコンも、ひとつのカテゴリにしかすぎないわけで
Macも必要だから使う ただそれだけだし、AT互換機も必要だから
組み立てては使う てかんじだし。
ま、ベンダーのがほしいときは、dellのワークステーションを
チョイスするけどね 笑

書込番号:1321446

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてOSX触った初心者さん

2003/02/19 08:23(1年以上前)

また古いのを持ち出してきますね。TK80。TK80BASIC-STATIONなんてのもありましたか。

まあ、簡単に言えばけったくそ悪いだけです。「必要だから使おう」としたソフトが使えないのと、買ったロットが不具合もんだったのが。

まあ、調査不足だったんですけどね。クラシック環境で使えると思ってたので・・・。

書込番号:1321466

ナイスクチコミ!0


たかし2003さん

2003/02/19 08:35(1年以上前)

わはは、けったくそがわるい そういうかんじですな(笑)

ま、ガスは抜いていただいて、おちついたら、Mac OS Xに慣れるのもいいですよ。
こいつは、Unixなんだけど、癖があるし、??なんだけど、
Linuxよりは、扱いやすいですしね。

僕も、結局、古いMacもAT互換機も、旧八も、それなりに
とっています。あのゲームは、あのマシンでしか動かないとか
あのソフトのデータは、あのマシンの中にあったとか
ま、そういうもんです。

Mac OS9(Mac OS8.1とかも)でしか動かないソフトや周辺機器、SCSI機器 諸々、それぞれの歴代のMacにいれてそのまま保管してあります。
ふるいのはPlusの漢字トーク6とかもいれてある。

うちのペン133メガなんか、恥ずかしいけど、Windows3.1だし(笑)

仕事で使う主力ソフトは、いまだにWin98SEでしかうごきませんので(笑)

書込番号:1321477

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

PowerMacG4(FW800)のキーボード

2003/02/22 01:48(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

スレ主 むむむむむさん

先日、通販でDual1.25G買いました。他に買われた方に質問ですが、キーボードとマウスはホワイトでしたか? てっきりグラファイトだと思っていたのにホワイトだったので、面食らうと同時にがっかりでした。
また、ファンのカラカラ音がやはりします。初期不良として交換してもらえるものなのでしょうか。ちなみにS/Nは304番台です。情報お持ちの方教えてください。

書込番号:1329652

ナイスクチコミ!0


返信する
MAGカップさん

2003/02/22 16:11(1年以上前)

私もホワイトでガッカリでした‥‥。
やはりPowerMacにはグラファイトの方が合うと思います。

あと、私は305番台ですがファンのカラカラ音はシッカリしてます‥‥。
アップルに電話すると「気になるようなら送って下さい」と言われましたが、以前HDDの交換だけで1ヶ月帰ってこなかった経験がありますので躊躇してます(直るかどうかも怪しいですし‥‥^^;)。
ちなみにアップルが爆音で有名な前モデル(Mirrored Drive Doors)の静音キットを2400円(税別/送料込み)で出してきましたのでこうした対応になるような気がします‥‥。

https://depot.info.apple.com/generic/index.html?lang=ja

ともあれ発売されたばかりですし、しばらくは音楽を鳴らしたりしながら様子見しようと思ってます。
それよりも起動(グレーの画面が出るまで)がメチャクチャ遅くなったことの方が気になります‥‥。

それでは。

書込番号:1330943

ナイスクチコミ!0


Eririnさん

2003/02/22 19:05(1年以上前)

初めまして、私も本日買いました。
やっぱヅアルは速いですね、これから主記憶512MB増設してさらに速くなったらさらに嬉しい。

キーボードは以前持ってたグラファイトの英語キーボードに交換したのですが、やはりグラファイトの方が似合いますよね。ホワイトの良い点はマウスのケーブルが長いことですが、グラファイトのマウスも持ってるので、壊れるまではこちらを使おうと思います。

さて、本題のファンの音ですが、うちも低い音でガーッっと唸ってますが異常なのでしょうか?、こんなもんかな〜と思ってますが、異常だったらやはり交換するべきか...。ちなみに304番代です。

書込番号:1331390

ナイスクチコミ!0


謎は解けたよワトソン君さん

2003/02/22 23:51(1年以上前)

8689ユーザです。
言われてみればAppleのページからキーボードとマウスの写真消えてますね。Macファンとしてはこのこだわりは大きいかも知れません。
MAGカップさん、情報ありがとうございます。静かになるならと、すかさず申し込みましたが届くのは3月10日過ぎとの事。2週間も先なんですね。それよりあの爆騒音はクレーム対象だと思います。\2,400-で買うってちょっと納得できないかも。
OSの立ち上がりはたしかに遅いですね。すぐモニターに電源供給されるから余計「真っ黒」が長いと不安になります。
Eririnさんのガーは異常ではなくて話題の爆騒音で、むむむむむさんのカラカラは交換対象みたいです。

書込番号:1332358

ナイスクチコミ!0


JJRVさん

2003/02/23 11:00(1年以上前)

静音キットを2400円で買うとありましたが、キット自体は無料で
静穏キット送料+元電源の返送料が2400円らしいですね。
それと、キーボードはホワイトのほうが視認性が良いとどこかで見た記憶があります。(あいまいですが、、、)

書込番号:1333528

ナイスクチコミ!0


謎は解けたよワトソン君さん

2003/02/23 11:46(1年以上前)

ほんとだ。
送料および出荷手数料(合計2,400円 税別)でお届けいたします。
って、書き方が紛らわしい・・・。

書込番号:1333628

ナイスクチコミ!0


スレ主 むむむむむさん

2003/02/23 20:25(1年以上前)

店頭で見ると、ホワイトのキーボードとマウスはAppleCinemaDisplayにマッチしているわけですね。20インチワイドのディスプレイ、いいですね。欲しくなります。アップルの戦略でしょうか。iMacやeMacとおなじホワイトに統一することでコストダウンを狙ったものでしょうね。AppleStoreのBTOのページもよく見るとキーボードの小さな写真はホワイトになっていますね。ところで、からから音が本体内のどのファンから発しているのか確認された方がいらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:1334884

ナイスクチコミ!0


MAGカップさん

2003/02/23 23:20(1年以上前)

そうですね、いい加減な書き込みをしてしまいすみません……。
JJRVさんご指摘ありがとうございます。

ところで私のマシンですが、実は初期不良でした……。
最初は電源を入れて「バーン」という起動音が鳴ってからファンが全開で回り始め、グレーの画面になるまで数分かかってましたがその時間がだんだん長くなってきて最後には起動不能になってしまいました。
購入店でいろいろ調べてもらった結果、電源BOX辺りがアヤシイそうです。
結局ハードごと交換と相成りました……。
交換してもらったマシンは306番台で、起動時のファン全開の症状もなく起動後も常に「ブーン」という低い音がしていますが交換してもらう前と比べれば全然静かです♪
たぶんこれがマトモな状態なんでしょうね(^^;)。
しかし小さいながらも今だにカラカラ音がしているのは気になります(これは様子見です)。

いろいろと気になる方は実機の置いてあるショップへ行って比較されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:1335461

ナイスクチコミ!0


非力な猫さん

2003/02/23 23:28(1年以上前)

> キーボードはホワイトのほうが視認性が良いとどこかで見た記憶があります

不確かな記憶ですが、ドイツの教育機関ではキーが白で文字が黒という仕様が義務化されていたように思います。

書込番号:1335501

ナイスクチコミ!0


Eririnさん

2003/02/23 23:37(1年以上前)

グラファイトのキーボードは、ブラックのモニターとマッチしますね。色の統一はモニターと合わせる方が勿論、あぽー純正モニターの方が統一性は取れますけど、実際に使ってみるとシルバーの本体にブラックのモニターもなかなか良いですね。

で、カラカラ音ですが、CPUの熱に関連してることからして、12cmファンと見て間違いないと思います。ふたを開けて確認してたら、CPUが熱くなっってきて音が出はじめたので。
来週辺りファン買ってきて交換してみようかな。

書込番号:1335543

ナイスクチコミ!0


謎は解けたよワトソン君さん

2003/02/24 00:36(1年以上前)

MAGカップさんはかなりのハズレだったみたいですね。
手間だったとは思いますがマシンごと交換なら結果は良かったのかも。
皆さんも初期異常はどんどん販売店に言ってマシン交換してもらいましょう。悩んだり我慢してたら損するだけです。でもこうやって見てると前モデルはまだよかったんなだなぁと感じてしまいます。今後の動向も目が離せませんね。

書込番号:1335811

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/02/24 15:34(1年以上前)

脱線ですが...。
>不確かな記憶ですが、ドイツの教育機関ではキーが白で文字が黒という仕様が義務化されていた

その通りで、PowerBookG3の時代もドイツ向けはキートップが白だったようです。
かっこわる...........。

書込番号:1337090

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2003/02/26 20:02(1年以上前)

かっこわるいけどそれはそれでレアだからちょっとほしいかも。
逆に本体全部を白く塗装し直したらかっこよさそう。ラバーの部分は
黒のまま残しといてパンダーブックG3。
ほしいかも!

書込番号:1343891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

モニターについて・・・

2003/02/24 00:49(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

スレ主 PowerMacG4欲しぃさん

PowerMacG4を欲しいのですが
予算的にモニターが買えません
そこでDOS−V機のモニター(ブラウン菅式)を使えるのでしょうか?
(接続できますか?)

書込番号:1335856

ナイスクチコミ!0


返信する
kioneさん

2003/02/24 02:09(1年以上前)

だいたいにおいて出来ます。出来ないことの方がごく少ないかな。
Dsub15pinなら大丈夫といえばわかるかな?

書込番号:1336069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/02/24 12:07(1年以上前)

ブラウン管モニターではあまりありませんが、DIGITAL接続ではDVI端子でそのまま接続できます。VGA端子だと変換コネクタが付属していますのでこれを付けるとVGAモニターに接続できます。映すことには何の心配も要りませんが、厳密な色のSYNCはできるものとできないものがあります。

書込番号:1336689

ナイスクチコミ!0


たかし2003さん

2003/02/25 13:06(1年以上前)

予算がないならiMacがお勧め。1ー2年経って、
Macになれるころには、買い替えが必要になるから
そんときまで、積み立てていたらいいのが買えるよ。

パワーマックは2か3つの液晶パネルをつないでマルチモニタ
で使うのが便利だからね。ひとつの液晶パネルだけだと、
iMacとかわらんよ。 素人が使う、アプリの範囲ではね、

書込番号:1339883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

やっと購入!!

2003/02/22 18:58(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

やっぱりWinから だと操作に戸惑いますね。Winはバリバリ扱ってたので、正直な所ギャップにイライラしますね。
大阪日本橋のN無線でノートンアンチウィルスはOSxではまだ対応してないと言われ、諦めて帰って来ましたが、なんか怪しいもんで真偽の程は如何なものでしょうか?
我が家の8840もカタカタ異音がしますね。
Macに慣れるまでは少々時間がかかりそうですが、早く皆様の様に扱える様に努力いたします。
ちなみに下記ログで“悲しい”を掲示させて戴いたZZ TOPでした。

書込番号:1331370

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/02/22 21:50(1年以上前)

対応しています。
http://www.symantec.com/region/jp/mac/index.html

書込番号:1331875

ナイスクチコミ!0


Eririnさん

2003/02/23 14:45(1年以上前)

ノートン先生はOSの細かいアップデートを当てると不具合が出ると聞くきますね。
私の場合は.Macに加入してるので、そっちのアンチウィルスサービスを利用してます。

書込番号:1334044

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZZ TOPさん

2003/02/23 15:35(1年以上前)

早速の返答、有難う御座います。
店員もちょっと不親切ですよね。N宮無線!!
 今朝の4時までチャットしてて、気付いたらカタカトの異音が消えてました。良かった(^^)
予算一杯で購入したんで(2024M/モニタ無し)ソフトを買う余力が残ってませんので当分はNet ONLYですね。←まだまだPCの実力を発揮出来なくて残念です(>_<)

書込番号:1334159

ナイスクチコミ!0


imacでさん

2003/02/24 18:05(1年以上前)

私も、最近winからswichした人間です。
norotnを入れてみたんだけど、アンチウィルスは正常に(たぶん)動いているみたいです。
ただ、ユーティリティーとかは正常に動いてくれません。
ドライブを認識してくれない・・・
ちょっとだまされた感じ・・・
取説も分厚い割にわかりにくい!

書込番号:1337432

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/02/24 18:36(1年以上前)

imacでさん。
シマンテックのホームページには、対応状況が書かれてあります。
いつ買われたiMacでしょうか?
旧モデルでしたら、Liveupdateで最新版に更新すれば使えるはずですが。

以前のスレッドにもありましたが、ユーティリティソフトを過信するのは禁物です。
対応状況を確認しつつ使わないと、余計なトラブルの原因になりますよ。

書込番号:1337528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Power Mac G4 1250Dual M8840J/A」のクチコミ掲示板に
Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aを新規書き込みPower Mac G4 1250Dual M8840J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Power Mac G4 1250Dual M8840J/A
Apple

Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 1月31日

Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング