Power Mac G4 1250Dual M8840J/A のクチコミ掲示板

2003年 1月31日 発売

Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G4 メモリ容量:0.256GB ストレージ容量:HDD:80GB Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aの価格比較
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのレビュー
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのクチコミ
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aの画像・動画
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのオークション

Power Mac G4 1250Dual M8840J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 1月31日

  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aの価格比較
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのレビュー
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのクチコミ
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aの画像・動画
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

Power Mac G4 1250Dual M8840J/A のクチコミ掲示板

(528件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Power Mac G4 1250Dual M8840J/A」のクチコミ掲示板に
Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aを新規書き込みPower Mac G4 1250Dual M8840J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

悲しい(T_T)

2003/02/16 07:36(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

年末にWinからMacに乗り換える予定で8689 1Gを検討してて、今月になってやっと購入決定したんですが、なんと品切れだったんです。しかも8839 1Gはデュアルじゃないし8840 1.25GはDVD-Rが付いてないし。いったい何が何だか分かりません(T_T)
現在は妥協して8840購入へ向けて研究中です。Super Driveも欲しかったな。やはり思った時が購入時かもね (^_-)

書込番号:1312242

ナイスクチコミ!0


返信する
謎は解けたよワトソン君さん

2003/02/16 10:19(1年以上前)

Power Mac G4で何をするかが問題だと思います。
OS9は非力なCPUでも走る熟成されたOSなので、
1G Dualクラスだと速度・安定性とも
ビジネスで通用する環境になります。
一方、OSXはマシンパワーを要求されるOSで、
同じクラスでも作業によっては速度・安定性が下がります。
メモリ管理も弱く、バーチャルメモリのOn/Offができず、
アプリへの割り当て予約もできません。
相当のメモリを積まないと、
ディスクスワップでパフォーマンスが極端に落ちたり、
カーネルパニックが多発したります。
ホビーで使うならアクアインターフェィスは良いデザインだし、
標準でPPPoEに対応するなど、新機能満載で楽しいと思います。

Appleは早くOSXに移行させたために低価格化したと思うのですが。
OSXはまだ未成熟だし、アプリも追いついていません。
マシンパワーももっと必要です。
ホビーなら買い。ビジネスなら待ちですね。

スーパードライブはアップルストアのBTOでも変更できるので
その点は問題ないと思います。
(確かに8840は旧モデルと比較するとそこが後退してますね)

書込番号:1312492

ナイスクチコミ!0


40CCさん

2003/02/16 16:46(1年以上前)

アップルストアのBTOでの差額分で他社製DVD-Rドライブが買えるから、
自分で作業するのが苦でないならそれもありかも。

書込番号:1313590

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZZ TOPさん

2003/02/16 20:24(1年以上前)

皆さん ご丁寧に有難う御座いますm(_ _)m
何度考えても退化している様に思えて仕方有りませんね。実は今日購入予定をしていたのですが、大阪吹田の格安店が定休日だったので逆に良かったです。もう暫らく検討の余地は有りそうですね。来週あたりかな。。。
購入したらモニターは現在使用のNEC MultiSyncLCD400v 15Pinは使用可能ですか??

書込番号:1314203

ナイスクチコミ!0


chipstarさん

2003/02/16 21:52(1年以上前)

アップルストアで1.25G DualでSuper Drive(しかも4倍速になってる)つけて注文すれば、以前の1G Dual G4より、よっぽど格安で、高性能なモデルが買えるようになっていると思いますが・・・。まあどうしてもOS9でブートする必要がある場合は別ですが。退化しているとはどうみても考えられませんが。もう一度慎重に、アップルストアを見直されてみてはいかがでしょう。

書込番号:1314527

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/02/16 23:36(1年以上前)

WINからMacへの乗り換えなら、OS9でブートする必要性はありませんから、新しい1.25G/DualをBTOでSuperDrive仕様にすればいいのでは?
デスクトップなら、販売店の保険もそんなに気にしなくてもいいですし、Apple Storeで購入すればいいでしょう。
今は、SuperDriveでも4倍速書き込みですし、iアプリが使えますから、純正で内蔵するのは意味があります。
店によっては、ポイント還元が大きくて、迷うところではありますが。

書込番号:1314909

ナイスクチコミ!0


謎は解けたよワトソン君さん

2003/02/17 23:00(1年以上前)

退化はしてませんよ。
これからMacと言う人には親しみやすいインターフェイスだし対応アプリも増えていますから導入も楽だと思います。

1G以上のDPモデルでOS9が走る事に意味のある人がいて、20万そこそこのパソコンにインフェルノ並みの「仕事」をされると困る業者がいると言う裏事情があるんですね。OS9に含まれ、OSXで削られた一部の機能は特定の人には有益なのです。それを切ることで安くなったのですから一般ユーザーにはありがたい話です。

オーエステンはチューニングして最大のパフォーマンスを求めるパワーユーザー向きでない分、民生用DV編集やDTM製作が手軽に行える様、アーキテクチャから練られている安定したOSです。一般的な利用ならトラブルも少ないと思います。

http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=106227

10.2.4での発生はメーカーも認めていますが、10.3での改善に期待したいところです。

それからお尋ねのWin系モニターですが、標準でアダプターが付いているのでそのまま使えます。

http://www.apple.co.jp/powermac/graphics.html

あと、8839がシングルだったり、8840にスーパードライブを載せなかったのは
それぞれの差別化だと思います。クロックだけでは訴求が弱いところまできてますからね。

と言うわけで、長々書いて済みません。
8840にスーパードライブ換装はホントお買い得ですよ。

書込番号:1317695

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2003/02/19 15:20(1年以上前)

まぁやりようによってはちゃんとアプリごとのメモリも手動で割り当てられるし
かなりチューニングした環境も構築出来るんだけど、その方法が今までのMacUserには
受け入れがたいかも。CUIでいじんないといけないし。
でもそういうのをGUIでいじるアプリも今に出てきそうですけどね。

書込番号:1322160

ナイスクチコミ!0


謎は解けたよワトソン君さん

2003/02/20 00:17(1年以上前)

うんうん。
ichigigaさんやkioneさんみたいにわかってる人がいるから
Macって好き。
やりたい事ができればOSに限らずシステムって何でもいい。
楽にグラフィックが描ければ、後は腕だから。

書込番号:1323645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

デュアル

2003/02/13 19:58(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

スレ主 五代 裕作さん

Pro Toolsで音楽をパソコン上でやるのに初めてマックを導入する
予定です で、当初 G4 867GHzを購入する予定だったのですがと今月
新モデルがでたのでまよっています

8840 と 8839 でまよっているのですが 8840はデュアルで
8839はシングルとのことですが なにが違うのでしょうか?
利用目的は主にProtoolsですがほかにもPhotoshopなども使うつもりです
またかねてからの噂 G5が今年中にでる可能性が高いと耳にしたので
購入時期もまよっています どなたかアドバイスをお願いします!

書込番号:1305106

ナイスクチコミ!0


返信する
KOOLKIZZさん

2003/02/13 22:13(1年以上前)

8840や8839などのNewPowerMacはOS Xしか動作しません。
当初購入予定だったという、G4 867MHz(PowerMacですよね?)はOS 9とOS Xがインストールされています。

現行のProToolsバージョンは5で、MacOS9上のみで動作します。
じきにリリースされるProTools6は、OS X上のみで動作します。
ProTools6のリリース時期の詳細は未定ですのでdigidesignのHPをこまめにチェックしてください。

ProTools5はシングルプロセッサのみに対応しています。デュアルプロセッサのMacでも動作しますが、実際には1個のCPUしか働きません。
ProTools6はデュアルプロセッサに対応します。

ProToolsのLE環境ならCPUパワーが高ければ高いほどパフォーマンスも上がりますが、HDなどのTDM環境ならMacのパワーにそれほど依存しません。

以上のことを踏まえて、検討してみてください。

G5については、僕も今年の秋ぐらいに出るんじゃないかとにらんでます。
あくまでも僕、個人での推測ですけど…。

書込番号:1305460

ナイスクチコミ!0


DeadManさん

2003/02/14 01:25(1年以上前)

ツールズはCPUパワーあまり関係ないですね。PCIの数の方が関係あります。どの程度の事をやるのか解りませんが私の場合は9600をMARATHONにぶちこんで使ってます。程度によってはネイティブなDTMソフトの方が安上がりかもしれません。かなり音質や出来る内容も向上していますし。最近CubaseやLogic(こっちは1Gdual)で終結してしまいツールズまでいかない作業も多くなってきました。

書込番号:1306057

ナイスクチコミ!0


5号室の 五代 裕作さん

2003/02/14 22:38(1年以上前)

返信ありがとうございます!
ここはいつも返信が早いのでいつも驚くばかりです
現行のProTools5はMacOS9しか対応していないのですか?!
OSXに対応したソフトを待つほかないようですね
それにしても今回の新機種はやたら安いですね
なんか今これを買うのは恐いですね(苦笑
やっぱり G5がでたらいっきに2GHzとかいくのでしょうか?
で、USB 2.0にも対応してたりするとくやしいので
やはり今はまった方がいいかも。。

書込番号:1308110

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2003/02/14 23:42(1年以上前)

> G5がでたらいっきに2GHzとかいくのでしょうか?

それは絶対にないから安心して(?)いいですよ。
出るとしたって早くて今年度末、在りそうなのは来年年明けでしょう。

で、PPC970をG5に据えるのか、モトが開発中のPPC75xxをG5にするのかも
あやふやなままですからどうともわかんないんですけど、出たとして最初は
最上位機種で1.8Ghzいくかいかないか(多分そこまで行かない)では無いか
と思います。

正直モトローラには開発期間を縮めるだけの自力は残っていないように
見受けられますし、IBMにしても自社製品Server向け高性能CPUとしての
PPC970を考えてるでしょうからAppleのために開発を早めるなんてことも、
売れ線をねらって見かけのクロックを稼ぐなんてこともおそらくはしないので
Macが2Ghzを超えるのはまだまだ先のことになると思う。

なんてのが現実的な予想なんだけどいい方に裏切ってくれるといいなぁ。

書込番号:1308342

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2003/02/14 23:56(1年以上前)

USB 2.0に関しては最新PMG4はUSB 2.0のチップ乗せてるんですよ。
なのでドライバさえ入れれば現状ままでいけるかもしれないです。
ファームでブロックされてると何しても駄目ですけど。

ちなみに、USB 2.0対応という規格はUSB1.1のデバイスが一つでもぶら下がってると
全てのデバイスをUSB1.1の速度に合わせる(んだよね?)ので現状ではキーボード、
マウスを繋ぐ以上USB 2.0として機能させることが出来ません。
(どっちのポートも多分同一バスなはずなのでどちらかにUSB1.1デバイスが
ぶら下がってる限り駄目なはず。)

書込番号:1308390

ナイスクチコミ!0


5号室の 五代 裕作さん

2003/02/15 19:09(1年以上前)

返信有難うございます!
ん〜 なるほど。。。 ってことはこのモデルも充分価値がありそうですね
次の夏のモデルで更に安くなったりしないですよね?
1.25GHzのエントリーモデルが17万前後で
ミドルクラスの1.4GHZが21万 ハイエンドモデル1.55GHz(?)で30万とか。。。

書込番号:1310590

ナイスクチコミ!0


dvd仮面さん

2003/02/15 22:08(1年以上前)

結婚を決心するのと一緒ですね。何時か決心しなければ永久に、、、、できない

>次の夏のモデルで更に安くなったりしないですよね?
>1.25GHzのエントリーモデルが17万前後で
>ミドルクラスの1.4GHZが21万 ハイエンドモデル1.55GHz(?)で30万とか。。。

書込番号:1311152

ナイスクチコミ!0


Deadmanさん

2003/02/15 22:32(1年以上前)

個人的見解ですが、6月のOS.9完全抹殺の時期にありそうですね。さすがにアポも二つ前の機種(OS.9機)を売るとは思えないのでそれまでは無い気がします。MDD2代で「G5」ってのも無い気がしますので次もまだG4機でしょう。MDD後のG5機(またはG4後継機)は筺体を大幅に変え筺体が光ったりするのになりそうという噂。まぁアポが潰れない限りは常に次の機種が控えてるワケですから。欲しい時が「買い時」じゃないですか?私はOS.9シリーズラストということで1Gdual買いましたが次の出たり安くなっても後悔は無いです(ニュアンス違うかもしれませんが)。スペックより大切なモノ(仕事でのタイミングとか)もある気がします。長文失礼。

書込番号:1311247

ナイスクチコミ!0


Eririnさん

2003/02/16 00:27(1年以上前)

いおい! さらりとおかしな発言が流されてるぞ。

>ちなみに、USB 2.0対応という規格はUSB1.1のデバイスが一つでもぶら下がってると全てのデバイスをUSB1.1の速度に合わせる(んだよね?)ので現状ではキーボード、
マウスを繋ぐ以上USB 2.0として機能させることが出来ません。
(どっちのポートも多分同一バスなはずなのでどちらかにUSB1.1デバイスが
ぶら下がってる限り駄目なはず。)

http://www.elecom.co.jp/support/peripheral/info/usb2/usb2knowledge.html

ここを読む限り、ハブが USB2.0 Hi-Speedに未対応の場合当然不可だがUSB1.1と混在は可能と書かれてますが。
だいたいそんな仕様ならWidowsユーザーから非難轟々でしょう。USBマウスを使わないなんて稀なんだから、USB2.0なんて無用の長物と化す。

書込番号:1311602

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2003/02/16 01:31(1年以上前)

> ハブが USB2.0 Hi-Speedに未対応の場合当然不可だがUSB1.1と混在は可能と
> 書かれてますが。だいたいそんな仕様ならWidowsユーザーから非難轟々でしょう。
> USBマウスを使わないなんて稀なんだから、USB2.0なんて無用の長物と化す。

リンク先読ませていただきました。
なるほど。そういう縛りであれば一応は問題なく混在可能なんですね。勉強になります。
ただ今までいろんな形態のインターフェイスを使ってきている感じだと遅いデバイスが
全体のスピードを引っ張るのは当たり前の話だったのでもうちょっと詳しく知りたいかも。
できればその辺のベンチとかも知りたいんですけどなんかいいサイトあったらよろしく
お願いします。

書込番号:1311792

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/02/16 01:56(1年以上前)

Motorolaは1年前にMac向けPowerPC G5の開発をキャンセルしました。
その代わりにPowerPC 7457とその後継のPowerPC 7457RMという
新型のG4の計画を発表しました。そしてPowerPC 7457が先日
製品発表されたので、次期Macのどれかに搭載されるでしょう。
PowerPC 7457は年内に2GHzまでが予定されています。
計画では来年予定のPowerPC 7457RMは2GHz超での登場のようです。
メモリバスはRapid IOなので最大10GB/sの可能性があります。

それからIBMのPowerPC 970はこれまでMacに採用されてきたもの
と違って64bitであることとメモリバスが速い(6.4GB/s)ことが
特徴で、ロジックボードだけじゃなくOSまで含めて新しいものが
必要になります。タイミングとしては秋のMac OS X 10.3デビュー
時にPowerPC 970/1.8GHz搭載のXserveが出て、その前後にPowerMac
も登場するのではないかと思います。

書込番号:1311855

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2003/02/16 12:39(1年以上前)

> Motorolaは1年前にMac向けPowerPC G5の開発をキャンセルしました。・・・
> ・・PowerPC 7457は年内に2GHzまでが予定されています。
> 計画では来年予定のPowerPC 7457RMは2GHz超での登場のようです。

ほほー。そんなことになってるんだ。

> それからIBMのPowerPC 970はこれまでMacに採用されてきたもの
> と違って64bitであることとメモリバスが速い(6.4GB/s)ことが
> 特徴で、ロジックボードだけじゃなくOSまで含めて新しいものが
> 必要になります。

ただPPC970は32bit互換で作ってますよね。一応は特に大きな改変を無くして
利用は出来るという話ですよね。
また、もし64bitの環境を完全にネイティブに扱えるようになったとしても、広大な
メモリスペースが扱えるようになったところで「だから速くなる」ってもんでもないし、
体感速度としてはむしろ遅くなる可能性もあるとか。
まぁそういう心配も時間が解決してくれるんだと思いますけど、その時間が
かかりすぎるApple陣営だけに「ダイジョブかなー」なんて気になっちゃう。

> タイミングとしては秋のMac OS X 10.3デビュー
> 時にPowerPC 970/1.8GHz搭載のXserveが出て、その前後にPowerMac
> も登場するのではないかと思います。

CPUとしては相当コスト高って話だしたしかに普及機にいきなり投入するのは厳しそうですね。
もしかすると来年半ばくらいまでXServeにのみPPC970をのっけてパワーマックはそれまでG4で
引っ張るんじゃないのかなぁ。もし計画通りいけばG4も今年中に2Ghzですか(非常に怪しい気が
しますが)、それなら一応何とか体面も保つのかな?

書込番号:1312846

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/02/17 12:19(1年以上前)

PowerPC 7457は、PowerPC 7455に比べるとL1キャッシュの容量が
倍増されていることによる性能向上が期待出来ます。L1キャッシュ
が効く処理では同一クロック周波数でも1-2割は速くなるでしょう。

PowerPC 970はクロック辺りの性能は現行のPowerPC 7455に比べる
と2割以上速くなります。そしてメモリバスが数倍の速度なので、
全体的なスループットが上がるので現状に比べるとかなりの性能
アップになります。ただし、Appleが性能を発揮出来るロジック
ボードとOSを提供することが前提です。PowerPC 970はSMP対応と
低消費電力、低価格が売りなので最初からDualは当然、それどころ
かIBMは16-32CPU搭載出来るブレードサーバの投入を準備中だそうで、
Xserveもブレード化が期待されます。

書込番号:1316037

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/02/17 12:49(1年以上前)

NetInfoさん。
7457って、L1キャッシュも倍増されているのですか?
L2キャッシュは、たしか512KBに倍増されているはずですけど。
L2キャッシュだけでも、ずいぶん速くなるはずですから、楽しみですね。

Power_PC970が採用されれば、確かにG5を名乗る可能性はありますが、現状のモトローラのチップを使う限りは、いくらクロックが速くなってもG4のままでしょうね。
今年中に、Power_PC970が搭載されたMacが出るかどうかは、はなはだ怪しい、と思ってますけど。
私の調べたところでは、Power_PC970は、32bitのコードでも走るらしいので、移行もスムーズにいくだろうし、個人的にはぜひともG5として採用してほしいと思っています。

書込番号:1316122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/02/17 17:23(1年以上前)

なんか面白そうな話をしていますね。G5がどうなるかよく知りませんが。

 64bitになって速くなるのか。32bitで40億種類の数字を表せるが、いくら浮動小数点演算でもそれほどの桁がいるのかと思う。16bitでは明らかに同時処理するには足りないが、32bitで足りない状況は少ないと思う。
 逆にMMX、SSEやVELOCITY ENGINEのようにビットを分割して使っているくらいだから。天文学的数字を演算するのようなデータじゃないと意味がないんじゃないかと思う。
 kioneさんのいうように64bit化による広大なメモリー空間を作っても現状のプログラムレベルではどれだけ利用されるのか。

 intelのIA64/2に対抗して作らざるを得ないんでしょうけど、実際実用的になるのはかなり先でしょう。IA64のように業務用のサーバー向けでしょうね。パソコンには現行ではクロック数のアップの方が実用的でしょうね。

書込番号:1316639

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/02/18 01:26(1年以上前)

PowerPC 7457で倍増したのはL2キャシュです。単なるミス。

PowerPC 970はPowerPC G5ではないので、勝手に名称を変えるのは
おかしい気がするし、そろそろMacの名称を考え直す時期かもしれません。
PowerPC 970搭載のPowerMacもしくはXserveは、PowerPC 7400の時
のように大きな問題が発生しない限り年内に出るでしょう。IBMは実績から見る
とCPUの最初の出荷でも失敗はほとんどないので心配していません。
Motorolaのように半年遅れるとかバグが1年以上も解消出来ないとか、そう
いうことは今までには無かったし、PowerPC 750FXで0.13μmプロセスに
既に移行している程で、PowerPC 970で使う1世代前の枯れたプロセスで
失敗するとは考えにくいのです。

Mac OS XがPowerPC 970の能力を発揮出来るようになるのは来年以降
になるかもしれませんが、それでは後発参入の為に力を入れているサーバ
市場やハイエンドデスクトップ機市場で取り残されてしまいます。そして
Wintelへの性能差を維持出来なくなります。処理速度で勝てるところが
全面的に無くなってしまうとシェアが減り、これ以上シェアを落とすと存続が
非常に難しくなります。PowerPC 970が予定通り今年半ばに出荷されない
場合は、そうなる前にPowerPCを見限ってIA-64やX86-64に移行という
シナリオが現実的になります。とにかく既に32bitでは限界が見えている
訳で、各社共に64bitへの移行を急いでるところな訳ですからね。

書込番号:1318298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

悲しい(T_T)

2003/02/16 07:33(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

スレ主 ZZ TOPさん

年末にWinからMacに乗り換える予定で8689 1Gを検討してて、今月になってやっと購入決定したんですが、なんと品切れだったんです。しかも新機種では1Gモデルはデュアルじゃないし、8839 1Gはデュアルじゃないし8840 1.25GはDVD-Rが付いてないし。いったい何が何だか分かりません(T_T)
現在は妥協して8840購入へ向けて研究中です。Super Driveも欲しかったな。やはり思った時が購入時かもね (^_-)

書込番号:1312234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PowerMac G4(FW800)について

2003/02/11 23:19(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

題名の機種を購入を考えています。

一部のPower Mac G4 (FW 800)において、起動後またはスリープ解除後にApple Pro Speaker が認識されない.

書込番号:1300148

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 た@さん

2003/02/11 23:23(1年以上前)

↑途中できれてしまいました。

上記症状があると見たことがあるのですが、実際にあった方とか、なにか
情報をご存知の方いますか?。もうすこしまってからロットがかわってから
購入をしようか悩んでいます。

書込番号:1300159

ナイスクチコミ!0


neiさん
クチコミ投稿数:12件

2003/02/15 23:54(1年以上前)

はじめまして。

1週間ほど前に買った1.25Ghzデュアルが該当しました。
Pro-Speakerを繋ぐと起動後に認識できない旨のメッセージがでました。
ただし音はちゃんとなりますしコンパネを開くと認識もしているようです。
アップルのサービスに連絡すると、S/Nを聞かれそのまま交換手続きとなりました。
一昨日、送り返したところです(宅配業者が引き取りにきました)。
問題のS/Nも判っていたしアップルの対応も良かったです。
わたしはすぐにでもマシンが欲しかったので問題があることを知っていましたが買ってしまいました。
はやく対策品になって戻ってこないかなぁ。

書込番号:1311496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

クラシックでインストールできますか?

2003/02/09 16:34(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

スレ主 zaki_toshiさん

こんにちは、先日勢いでAppleStoreで新G41.25Dual(BTOでSuperDriveに)をぽちっとなしてしまいた。(
最近AppleRoomさんがお休み?なので困ってます。)今まで、G4 500DualでFinalCutProでビデオ編集→iDVDで焼くということをメインに使ってきました。まだ届いていないのですが一つ心配事が。FinalCutProやPhotoshop,OfficeなどすべてOS9版のものからX版のものにアップグレードしたものですから、OSXでしか起動できないこのマシンにインストールできるかがとても不安です。Officeなんかも、X版をインストールする時、9版の場所聞いてきますし。クラシック環境でこれらのソフトはインストールできるのでしょうか?または、500Dualをターゲットディスクモードで立ち上げといて、デスクトップ上にHDをマウントできれば、アップグレード版だけでインストールできそうな気がするのですが。どなたか、ご存じの方いらっしゃいますか?なお、届いたらいろいろやってみて報告します。

書込番号:1291909

ナイスクチコミ!0


返信する
^ー^;さん

2003/02/09 16:58(1年以上前)

質問の答えは判りませんが(^^ゞ
AppleRoomさんは、http://www.appleroom.net/ にアドレス変更されたみたいです

書込番号:1291967

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaki_toshiさん

2003/02/09 17:14(1年以上前)

^ー^; さん
AppleRoomさんの件、早速のレスありがとうございます。

書込番号:1292020

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2003/02/09 19:04(1年以上前)

それ僕も気になってるんですよ。
同じくFCP3をアップグレード版で使っているのですけど、今のところ
これを新型マシンへインストールする方法はAppleからは何もアナウンスされて
いません。っていうか多分普通にはインストール出来なさそうです。

別途FCPや、オフィスの旧版をインストールしてあるドライブをネットワークなり
なんなりでマウントして、クラシックに認識させれば後は普通にアップデーターが
通りそうですがこういうイレギュラーな方法ではなくてもっと簡単に出来ると
良いんですけどねぇ。

今に登録ユーザーへ対応メディアを配布するか、何らかの手立てを提供して
くれそうですがとりあえずはAppleにTellusするなり文句の電話をして何とか
対応してもらうしかないかな。

とりあえず報告期待してます。うまくいくと良いですね。

書込番号:1292354

ナイスクチコミ!0


デリカーさん

2003/02/09 23:21(1年以上前)

Office X の場合、アップグレード版インストール後、初回起動時に旧バージョンの場所をきいてきます。その時ドライブに旧バージョン(office2001)のCDを入れてCDの中のoffice2001を指定してやれば、アップグレード完了。新しいバージョンのものが使えます。

書込番号:1293365

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaki_toshiさん

2003/02/12 12:42(1年以上前)

今日、この件についてアップルコールセンターに問い合わせたら、FinalCutPro3はやはり、アップグレード版ではインストールできないようです。そのかわり、すでにアップグレード版をすでに購入してしまっている人は、フルインストール版と交換してくれるそうです。良かった、良かった。

書込番号:1301517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

はじめまして

2003/02/11 14:00(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

はじめまして。
私は今までWindowsのPCを使っていましたが、だいぶ古くなり、
会社でもMacを使い、Macを使うことが多くなったので(MACへの憧れもありますが)思い切ってMacを買おうかと考えています。
Power MacG4を買うことだけは決めているのですが、M8839J/AとM8840J/Aの間で迷っています。M8840J/Aだと予算が少々苦しいですけど買えなくはない・・・。
主な使用ソフトはIllustratorとPhotoshopで20メガ位のデータを扱っていますが、Macでは3Dソフト(Shade、Vector Works)も動員するつもりです。
そのほかHPの開設など夢は広がっています。

はじめはM8839J/Aを買うつもりでしたがM8840J/Aのほうがコストパフォーマンスが良いと聞き、考え込んでしまいました。Macの先輩方、もし良ければ意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

書込番号:1298339

ナイスクチコミ!0


返信する
kioneさん

2003/02/11 14:54(1年以上前)

安い方でいいんじゃないですか。これからいろいろソフトも買うみたいだし。

書込番号:1298473

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/02/11 15:28(1年以上前)

M8840J/A 1.25G/Dualに1票。
使うソフトウェアが重量級ですしね。
ただ、予算が厳しいとのことで、もしメモリをケチるなら、M8839J/Aでメモリを積んだほうが安定するかな?
その辺のところは微妙ですね。

書込番号:1298585

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kaluさん

2003/02/11 16:33(1年以上前)

kinoeさん、ichigigaさん、ありがとうございました。参考にしたいです。

>もしメモリをケチるなら、M8839J/Aでメモリを積んだほうが安定するかな?ええと、メモリはどちらを買うにしても512MBにしようと思っています。
これってたりないのでしょうか・・・

書込番号:1298752

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/02/11 16:45(1年以上前)

快適に使うには、ちょっと足りないんじゃないかと...。
きちんと動作はしますので、不満を感じてからメモリを足すというのもいいんじゃないですか。

書込番号:1298783

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Power Mac G4 1250Dual M8840J/A」のクチコミ掲示板に
Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aを新規書き込みPower Mac G4 1250Dual M8840J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Power Mac G4 1250Dual M8840J/A
Apple

Power Mac G4 1250Dual M8840J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 1月31日

Power Mac G4 1250Dual M8840J/Aをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング