Power Mac G4 1250Dual M9309J/A のクチコミ掲示板

2003年 6月26日 発売

Power Mac G4 1250Dual M9309J/A

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G4 メモリ容量:0.256GB ストレージ容量:HDD:80GB Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aの価格比較
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aのレビュー
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aのクチコミ
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aの画像・動画
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aのオークション

Power Mac G4 1250Dual M9309J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月26日

  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aの価格比較
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aのレビュー
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aのクチコミ
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aの画像・動画
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M9309J/A

Power Mac G4 1250Dual M9309J/A のクチコミ掲示板

(324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Power Mac G4 1250Dual M9309J/A」のクチコミ掲示板に
Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aを新規書き込みPower Mac G4 1250Dual M9309J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Tiger対応のビデオカードは?

2005/03/20 11:00(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M9309J/A

スレ主 マック様さん

PowerMacG4 1.25G Dualと旧Cinema 20インチを使っています。
そろそろTigerが発売されそうですが、搭載のRADEON9000はCoreImageに対応していないようなのでビデオカードの交換を考えています。G4とTigerの両方に対応していてなおかつADCコネクタを装備しているビデオカードってあるんでしょうか?
探してみたんですが、ADCをアップルがやめてしまったせいか選択肢がないように思います。ちなみに対応してさえいればいいので、最新の高性能カードは必要ありません。安いほうが嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:4096583

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2005/03/20 12:10(1年以上前)

DVIからADCへの変換アダプタ(6千円弱)を使えばビデオボードの制約はないです。アップル純正品は高価ですし、他社のアダプタはモニタの互換性で問題のある場合もあります。自分は三菱の液晶をこのアダプタでつないでます。

http://www.heavymoon.co.jp/computer/drbott/dviextractor2/index.html
http://www.eizo.co.jp/support/compati/lcd/d05fc030.html

書込番号:4096825

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2005/03/20 12:12(1年以上前)

ごめんなさい。こっちですね。「DVIatorは、DVI-D信号をADCに変換し、Apple純正ディスプレイをデュアルディスプレイにしたり、Windowsでも使用可能にします」とのこと。

http://www.heavymoon.co.jp/computer/drbott/dviator/index.html

書込番号:4096832

ナイスクチコミ!0


非力な猫さん

2005/03/20 13:38(1年以上前)

現行品「Apple DVI-ADC アダプタキット」はAppleStoreにあります。
なお、RADEON9800を使った場合はOS9用ドライバはありませんので、OS9起動時に機能上の制約が出ます。
(たぶんCoreImage対応カードでOS9用ドライバ付はないでしょう。)

G5用カードを改造する方法もあるようですが、ADCでの電源供給機能は殺すようなので、アダプタキットがないと厳しいでしょう。

書込番号:4097148

ナイスクチコミ!0


スレ主 マック様さん

2005/03/20 16:04(1年以上前)

TRV30さん、非力な猫さん どうもありがとうございます。
DVIをCinemaにつないでしまうこんな製品があるんですね。ただでかくて高いのが気にはなりますが‥。で、調べてみましたら気になることがいくつか。

◎ディスプレイの電源を別に確保する必要がある。
◎ディスプレイのUSBハブは使える?がG4のUSBポートが一つ塞がる。
 これは仕方ないとして‥
◎ディスプレイの電源スイッチが機能しない。
◎本体の電源ONとディスプレイが同期しない。電源を別々にON・OFFしなければならない。(G4をOFFにしてもCinemaはOFFにならない)
◎相性やノイズが発生する可能性がある。20インチ非対応?(DVIator)

こういったところでかなり不便になりそうです(悲)
せっかく教えていただいたのに勝手ですが、カードも含めたコストを考えるとちょっと躊躇しますね。
やはりADC搭載のビデオカードでは存在しないのでしょうか。

>RADEON9800を使った場合はOS9用ドライバはありませんので
OS9で起動せずClassicを使った場合にも問題はあるのでしょうか?

今再確認しようとアップルのTigerのページを見たら、CoreImageのところにあった対応ビデオカードの表記がなくなってますね。変更があったのかな?


書込番号:4097654

ナイスクチコミ!0


非力な猫さん

2005/03/20 22:55(1年以上前)

実は私も躊躇しておりまして、ビデオ系は最後の足掻きでOS9最速のGeForce4 Tiを中古で買おうかと思っています。
CoreImage対応よりも使い勝手優先です。私は867MHz Dualと17'Studioのセットですが、CoreImageが必須の作業が増えたら素直に買い替えようと思っています。もともと「内部拡張可能なiMac」的ノリで買いましたから。

> >RADEON9800を使った場合はOS9用ドライバはありませんので
> OS9で起動せずClassicを使った場合にも問題はあるのでしょうか?

RADEON9800&Classicですが、適切なドライバのないRADEON9800は3Dアクセラレータ系が動かないそうです。機能制限がそれだけなら、あくまで想像ですが動きそうな気はします。

> 変更があったのかな?

Quartz Extremeのときも、当初VRAM32MB以上とあったのが最終公称スペックは16MB以上となりましたので、淡い期待をしておきます・・・

書込番号:4099616

ナイスクチコミ!0


スレ主 マック様さん

2005/03/21 15:29(1年以上前)

非力な猫さん ありがとうございます。
当初はそこそこのビデオカードを差し替えるだけだと簡単に考えていたのですが、思ったより障害が多く簡単ではないようですね。
なによりADC対応のG4用ビデオカードが存在しないということに驚きました。ADCという規格は便利で気に入っていたのですが、今となってはこれが仇になってます(悲)
CoreImageに対応していないことでどれだけ悔しい思いをするかはわかりませんが、Tiger発売を待って様子を見ようと思います。
せっかく拡張性が無駄になりそうなので残念です‥。

書込番号:4102741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外付HDDへの起動ディスクの構築について

2004/08/27 01:05(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M9309J/A

スレ主 taka1209さん

DTPを生業にしていて、G4MDD(OS9.2起動)を使用しています。
起動ディスク(=システムフォルダ)は、内蔵HDDにインストールしたものを使用しているのですが、内蔵HDDのトラブル等、不測の事態に備えて、外付HDDに非常用・緊急用に起動ディスクを構築・用意しようと思っています。
予備用として外付HDDに起動ディスクを用意するという選択肢はどうなのでしょうか。
ただし外付HDDの場合、市場で現在主流で出回っている外付HDDですと、OS10で起動ディスクの設定ができて、OS9では起動ディスクの設定ができない、というのをけっこう見かけます。(OS9で起動ディスクの設定ができるのが少数派で、そうなるとデザイン等で好みの選択の余地はほとんどないことになる…)
このような環境を構築されている方、またはご教授できる方がいればこれ幸いです…。

書込番号:3189050

ナイスクチコミ!0


返信する
たもまさん

2004/08/27 02:57(1年以上前)

iPodがある

書込番号:3189307

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/08/27 09:36(1年以上前)

PowerMacの場合は、複数のHDDが内蔵できるわけですから、なにも外付けにしなくても...と思いますが。
仕事で使っているPowerBookは、外付けのFirewireバスパワーHDDをシステムメンテナンス用緊急用に使ってますが。
外付け3.5inchHDDですと、意外に起動対応のものは少ないですね。

書込番号:3189735

ナイスクチコミ!0


new冷しトマトさん

2004/09/01 02:42(1年以上前)

>OS9では起動ディスクの設定ができない

私は先日アップルストアでマックストア社の外付HDDの250GB型番A30C250
を最近購入使用しています。少々値は張りますが購入後すぐ使えます。

最初からMac HFS+フォーマット済みですからOS9・OS・どちらでも
起動可能です。パーティションを切れば両方の起動も可です。

http://maxtor.co.jp/

書込番号:3209520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

OSX 10.3.5 on G5

2004/08/17 15:15(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M9309J/A

スレ主 NKOSUKEさん

PowerMac G5 1.8GHz Single Processor / RAM1.5G / HD160G を使用しています。
先日ソフトウェアアップデート経由で、OSX 10.3.4 から 10.3.5 へアップデートしたところ
、スリープにしても冷却ファンが回転したまま停止しなくなりました。また、フォルダの
表示オプションでアイコンを整列させ、バックグラウンドカラーを設定しても、一度パワー
オフするとフォルダのアイコンはグチャグチャになり、バックグラウンドも白に戻ってしま
います。CD起動してディスクユーティリティで修復等しても、Single User modeで fsck を
実行しても、PRAM クリアしても変化ありません。それから、エレコムの光学マウスを使っ
ていますが、スリープ解除後、マウスのカーソルスピードの設定も初期値に戻ってしまいま
す。あと何かやってみる事などありますでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:3153840

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2004/08/17 16:30(1年以上前)

アップルのホームページの,サポートの,Discussion Boardsを除いてみる,またはそこに書き込んでみる というのはいかがでしょうか? アドレスは,

http://discussions.info.apple.co.jp/

です。アップルの人からの回答もあるようです。

書込番号:3154021

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2004/08/17 16:32(1年以上前)

すみません,誤変換です。「覗いてみる」が正しいです。

書込番号:3154027

ナイスクチコミ!0


くうー2,004さん

2004/08/17 21:47(1年以上前)

Apple Insiderによると
<Mac OS X 10.3.5で一部機種にスリープの問題>
Mac OS X 10.3.5にアップデートしたPower Mac G5のシングルプロセッサーモデルで、スリープ機能が適切に働かないとの報告が多く入っている。
Power Mac G5 1.8 GHzユーザーの多くは、スリープしてもファンの回転が止まらないとか、スリープから復帰出来なくなるといった症状を報告している。15インチPowerBook G4でもスリープに関する問題の発生が報告されている。
Apple Insiderはこれらの問題に対処したアップデートのリリースを予測している。
とのことです(Mac&Pal:8/13より)。

私のiMac17inch:1.25GhzでもOS10.3.5へアップデート後、スリープ機能は問題ないと思うのですが、再起動の度にHD内のアイコンの並びが乱れてしまいます(NKOSUKEさんの書き込みを読んで、そういえばと気付きました)。

書込番号:3155141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCIボード

2004/07/25 11:01(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M9309J/A

スレ主 yellow RSさん

FWのPCIボードを追加したいと思いますが
以前どこかで追加するPCIボードによっては
スリープ(ディープスリープ、パワーボタンが点滅する状態)出来ないものがある
と記載されてるのを読んだ事があるので
どれが出来るのかわかりません
どなたかボードを追加してちゃんとスリープ出来てますって方
メーカー名型番を教えて下さい
OSは10.3.4です

書込番号:3069196

ナイスクチコミ!0


返信する
Gokunさん

2004/07/30 15:57(1年以上前)

割り込みですいませんが、私もこの機種でUSB2.0のPCIボードを増設したのですが(logitec LHA-USB2NH)ディープスリープどころか、ディスプレーのスリープに入るとフリーズし強制終了しか受け付けませんでした。

USB2.0のディープスリープ対応のPCIボードってありますか?
OS10.3.4でメディアリーダーをさしっぱなしにしておきたいのですが、ご存知の方よろしくお願いたします。

書込番号:3088155

ナイスクチコミ!0


MAGカップさん

2004/07/30 21:25(1年以上前)

参考までに…私はM8840J/Aユーザーで、ラトックシステム社のREX-PCIU4というPCIボードを使用しています。
OSのバージョン10.3.3まではディープスリープでも全く問題なく使用できていましたが、10.3.4にしてからは画面が出てから30秒くらいキーボードもマウスも反応しなくなりましたが、そのままフリーズすることもなく使用できています。
ちなみに私の場合は購入時に店員さんに「確認済み」と教えてもらえたので安心して購入出来ました。

書込番号:3089035

ナイスクチコミ!0


百鬼丸さん
クチコミ投稿数:26件

2004/09/04 21:26(1年以上前)

先日、MAGカップさんの書き込みを参考に、
ラトックシステムのUSB2.0増設PCIボード REX-PCIU3を装着しました。
確かに、ディープスリープからもしっかり復帰出来、フリーズすることもありません。おかげさまで、とっても快適になりました。OSは10.3.5です。
ちなみに、OS 9.2.2ではスリープ出来ませんでした。

書込番号:3223968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

G3・G4・G5プロセッサ!

2004/07/18 17:00(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M9309J/A

CPUについておしえてください!
新モデルが出るにつれ日々パワーアップしているCPUたち。
しかし、、、こまかくどう強化されてるかなんて公表されてる数値を見ても
分かりっこありません。
ただ判るのはスペックの数値が増え新機能が加わった新モデルを買った方が
善いだろうということぐらいです。
G3/1.1GやG4/1.5Gなんか出てます
けど、はたまたG5なんて、、、、
さらにキャッシュだの周波数だの・・・・・。
分け解らなすぎです。


書込番号:3044290

ナイスクチコミ!0


返信する
ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2004/07/19 08:13(1年以上前)

Macの月刊誌が 数冊 まだ 廃刊にならずに 出ています。
半年〜1年ほど定期購読すれば、特集記事が一巡しますので、それなりに
知識がつくでしょう。

ハードウエアに関する知識はなくても、あたらしいものほど、速くなります。
それくらいはわかりますよね??

書込番号:3046602

ナイスクチコミ!0


スレ主 MPcoreさん

2004/07/19 21:22(1年以上前)

すみませんが、以下の文はどういうことでしょう? 
G5 Power MacではFSBが高速化されたことにより、ローエンドでも800MHz(倍クロックの設定)、ハイエンドでは2個の1000MHz FSB(倍クロック)がデュアル2GHzシステムに搭載され、Apple G5では大容量L3キャッシュが不要になっている。プロセッサキャッシュは遅いメモリシステムでデータのウェイトにより起きるパフォーマンス損失を最小限に抑えるために使われる。新しいPower Macデザインではこのボトルネックが解消されているので、L3キャッシュを外すことが可能なのだ。

 グラスコウスキー氏によれば、近い将来、G5ユーザーにはさらにいい知らせがあるかもしれないと予測する。IBMは0.13ミクロン(130ナノメートル)製造プロセスから90ナノメートル製造プロセスに移行しつつあり、それだけで現在のG5のダイサイズを118平方ミリメートルから60平方ミリメートルに縮小することが可能となる。

 「118平方ミリメートルというのは、プロセッサとしては最適の大きさだ」とグラスコウスキー氏は説明する。「それより大きくなるとチップは高価になってしまい、小さすぎるとパフォーマンスが落ちる。90ナノメートルに移行することにより、IBMはオンチップのキャッシュをおそらく1Mバイトか2Mバイトにして、L3キャッシュを追加できる」と同氏。
L3いらないって言ってるのに、なぜL3追加なのでしょうか?

書込番号:3048972

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2004/07/19 22:03(1年以上前)

まず個人的な意見ですがL3キャッシュは必要ありません。L3キャッシュで性能があがるのは限られた条件下で、逆に他の条件では性能低下させるからです。
※ただしL2キャッシュが512K以上あること

>IBMはオンチップのキャッシュをおそらく1Mバイトか2Mバイトにして

この場合のキャッシュはオンチップと容量から考えてL2キャッシュを言っています。

>L3キャッシュを追加できる

もとの文がどんなんかわかりませんが、サーバ用途にL3キャッシュを搭載できるようにするってことかL2キャッシュの間違いでしょう。
intel系でL3キャッシュを増やして性能が高いというような間違った宣伝をしているのでL3キャッシュが無いと性能が悪いという考え方に牽制しているのかもしれません。

最後に、同容量ならL3キャッシュよりL2キャッシュのが速いです。その場合L3キャッシュは必要ありません。

書込番号:3049199

ナイスクチコミ!0


スレ主 MPcoreさん

2004/07/19 23:36(1年以上前)

本文でございます。http://www.itmedia.co.jp/products/0306/25/g5compare_2.html
あらためて観ましたがMacSuzukiさんのご指摘どうり、発信者側の間違えですね。

書込番号:3049757

ナイスクチコミ!0


スレ主 MPcoreさん

2004/07/20 00:24(1年以上前)

次期3ギガにはぜひとも1MBの2次キャッシュでありますように。
それにしても90ナノで製造された970FXは従来よりも発熱や消費電力が
抑えられているというのに、水冷をつけるほど発熱するようでは
3ギガってけっこう厳しいかも・・・・・。

書込番号:3050035

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2004/07/20 07:32(1年以上前)

昔買った本ですが,「あなたはコンピュータを理解していますか?」技術評論社,梅津信幸著,ISBN4-7741-1600-9 というのは,ちょっと変わっていて面白いです。なお,この本の著者は昔

http://www.asahi-net.or.jp/〜FV6N-TNSK/index.html

の外崎則夫さんという人と一緒に(もしかしたら梅津さん一人だったかも)「真・窓と林檎の物語」というホームページを運営していたのですが,今はアクセスできないです。

外崎さんの方の「がんばれ!!ゲイツ君」というのは今でも更新されており,面白いです。

書込番号:3050674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2004/07/20 22:42(1年以上前)

>「あなたはコンピュータを理解していますか?」
 2年くらい前に出た本だけど、この本には初心者向けに、圧縮の概念とか、アルゴリズムの考え方を解説しているからいいわよ。キャッシュの効用については「参照の局所性」ついて説明している。キャッシュは増やせばそれに比例して性能が上がるわけではない。それがなぜかわかるようになるわよ。

>G5 Power MacではFSBが高速化されたことにより・・・・
 2次キャッシュにデータがないとCPUはメインメモリーにデータを見に行くが、その速度が遅いと、データが来るまでCPUは待っているので処理が止まってしまう、だから3次キャッシュをおいてそれを解消していたが、そのメインメモリーとのやりとりの速度が速くなったので3次キャッシュを持つ意味があまりなくなったということ。
 FSBの周波数とデータのビット幅とチャンネル数を掛けたもの、つまり面積がバンド幅ということだからFSBを速くしてこの面積を大きくすると短時間で大量のデータをやりとりできるようになるわけよ。だから3次キャッシュがいらなくなるというより、3次キャッシュと同じ事になるということ。

>「118平方ミリメートルというのは、プロセッサとしては最適の大きさだ」・・・
 90ナノメートルルールになってダイサイズが小さくなるとオンチップで搭載できる2次キャッシュの容量が限られるので1メガか2メガに抑えておいて、足りない分は3次キャッシュの追加で補えばいいということだと思う。

書込番号:3053002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

整備済製品ってどうですか

2004/07/12 18:27(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 1250Dual M9309J/A

スレ主 notos32さん

先日、フリーズばかり起こすPower Mac MT300に嫌気がさし、ほとんど衝動的にアップルストアーで整備済製品のG4 1250Dual M9309J/Aを購入してしまいました。まだ商品は到着していませんが、何か特別に注意しなければならないことなどあるのでしょうか。
 オークションで買うのと同じくらいの値段だし、安全だと思ったのですが、この種の商品について知識がないもので、いまさらながら心配しています。
 同じように整備済製品を購入された方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。

 G4にした理由は、印刷所との関係です。田舎の小規模印刷所では、ほとんどの場合OSXは使われていません。イラストレーターなどはなんとv8が主流です。ここのところを合わせないと結構めんどくさいことになるので、OS9は必須なのです。

書込番号:3022443

ナイスクチコミ!0


返信する
くうー2,004さん

2004/07/12 20:40(1年以上前)

notos32 さん はじめまして。
仕事で使い続けるのであれば、整備済製品であることを考慮して3年保証のAppleCare Protection Plan(PowerMacなら¥31,500)を購入しておくのが安心かと・・・

書込番号:3022860

ナイスクチコミ!0


スレ主 notos32さん

2004/07/12 21:02(1年以上前)

くうー2,004さんありがとうございます。
 AppleCare Protection Planという手がありましたね。あれは後で入ることが出来るのでしょうか。
 普通1年使って不具合が出なかったら大丈夫かなと思っていたので入っていません。

 心配なのはロジックボードですね。壊れれば壊れたままでいてくれればいいのですが、調子良かったり悪かったりで障害の再現性が悪い場合が多くうまく修理ができません。そのあたりを思い切って換えてくれている物だったら良いのですが。

 ハードデスクは消耗品なので、延長保証はなくてもいいですし、後で取り付けたバルク品まで保証してくれないでしょう。そうすると1年1万円の保証は高いような気がします。

書込番号:3022952

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/07/13 19:35(1年以上前)

経験上、整備済製品のほうが初期不良がなくしかもファームウェアやOSも最新版になっているのでむしろいいくらいです。部品も問題部分がそっくり交換してあるわけですから。実際に使用してみる限りAppleCare Protection Planの必要性は感じません。今までに3台の整備済製品を使いましたが全く問題ありません。

書込番号:3026339

ナイスクチコミ!0


スレ主 notos32さん

2004/07/13 20:19(1年以上前)

TRV30さんありがとうございます。
とても心強い、しかもうれしい情報です。
3台もの整備済製品の経験がある方の意見はとても参考になります。
安心して、新しいマックの到着を待てます。

今日、アップルストアーから出荷の連絡が入りましたので明後日には手元に届きます。
TRV30さんの情報と相まって楽しみ倍増です。

書込番号:3026504

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2004/07/13 21:40(1年以上前)

整備済製品を何度も買ったことがありますが、故障率は高いと言わざるを
得ません。着時に初期不良で起動しないという酷いものもありましたし、
3ヶ月程度経ってからCPU不良で起動しなくなったものもありました。
CRTが変色していたものもあったし、保証が切れた直後に電源が起動中
に落ちる症状でちゃんと起動しなくなったものもありました。こういった
具合で安い分修理覚悟で買う必要があると思います。最近はアップルの
対応が早く修理で長く待たされることはないでしょうけど。もちろん不良
や故障がない場合もあるし、そういうものに当たった時はラッキーですね。
特に整備済製品にはAppleCare Protection Planは必須だと思っています。

書込番号:3026837

ナイスクチコミ!0


スレ主 notos32さん

2004/07/14 23:42(1年以上前)

NetInfoさんありがとうございます。
 なんだか一気にトーンダウンです。
まだ本体は到着しませんが(多分明日)、壊れるなら1年で壊してしまおうと覚悟を決めました。

 この機種メモリが2Gまでしかつめないのがネックですね。Phoshopを使ってEpson MaxArtでメーター物を出そうとするとファイル自体が300Mを超えるのです。当然作業中は2Gを超える仮想メモリに入ります。
作業は忍耐と諦め以外の何ものでもありません。
9600のように12スロットもメモリスロットは要りませんが、4Gまで積めるといいですね。それも量産の安いメモリが。

 たとえば、メモリを何枚かセットし、4G程度のストレージとして認識させ、それを仮想メモリとして使用するというような方法は可能なのでしょうか。それとも仮想メモリ専用ハードディスクを設置する方法と処理スピードが変わらないのでしょうか。

書込番号:3031137

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2004/07/15 11:33(1年以上前)

>9600のように12スロットもメモリスロットは要りませんが、4Gまで積めるといいですね。

PowerPCの制限で2GまでなのでスロットがどれだけあろうとG4である以上2Gまでしか認識しません。
4Gというのは32bitアドレス空間の大きさから算出したサイズと思いますがG4ではその半分をメモリアドレスとして使うので2Gまでということになります。
※残り半分はIOアドレスとして使用します。

書込番号:3032377

ナイスクチコミ!0


RMS+099さん
クチコミ投稿数:218件

2004/07/15 20:33(1年以上前)

そのための "G5"

書込番号:3033827

ナイスクチコミ!0


スレ主 notos32さん

2004/07/17 16:58(1年以上前)

一昨日に届きました。その日は夜3時まで、昨日は早くやめましたが、新しいコンピューターの導入はいつも大変です
今OS-Xの再インストール中です。
古いディスクの認識の問題とかありましたが、無事解決しました。

感想は、OS-9のときは結構うるさい。OS-Xでも人間がうだっているときはMACも暑いらしくファンの音がいつもより大きくなりますね。
まあ、足元のWindowsや周辺機器のサラウンド騒音の中にいますのでこんなものかと。

まだ、メモリが256なので、速さの実感は出来ませんが、
少なくともMT300改G4 500Mzより快適です。

ただしDualCPUがどれほど違うのかはよく判りません。これもメモリを積んでからのお楽しみです。


今からPhotoshopをOS-XにインストールしてDualCPUを楽しみます。出力は色合わせが整っているOS-9ですけど。

チョッと待てよ。1ライセンスしかないPhotoshopを同じコンピューターとは言え、2回もインストールして良かったのかな。
もしだめだったとしても、Adobeさん見逃してください。


皆さんのアドバイスありがとうございました。私の新しいMacは順調です。

書込番号:3040399

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/07/22 13:19(1年以上前)

OS9ではとてもうるさくなるようで静音BBSまであります。メインファンの交換がいいようです。メモリは512MBを2枚以上追加すると安上がりです。

http://www.chirashi.com/fumi/mdd/

書込番号:3058592

ナイスクチコミ!0


スレ主 notos32さん

2004/07/24 02:18(1年以上前)

TRV30さん 情報ありがとうございます。
 早速静音サイトへ行ってみました。
皆さんいろいろされているのですね。コンピューターも加熱部分に場当たり的にファンをつけるのではなく、冷却空気の入り口から出口まで系統的に設計する時期に来ているのでしょうね。音を良く聞くと気流音ではなく、ファンのプロペラ音のような気がします。扇風機のように低速回転で豊かな風量とは行かないのでしょうかね。
 私も少し時間が出来たら、静音化に挑戦してみようと思います。でも、その前に騒音に慣れてしまっているかも。(笑)

書込番号:3064520

ナイスクチコミ!0


スレ主 notos32さん

2004/07/24 02:24(1年以上前)

書き忘れました。
メモリはバルク品512を2枚挿しています。1枚1万円弱だったのであまり安いとはいえませんが問題なく動いていますので、それが何より。
あと512を2枚入れてPhotoshopに1.5G割り当てるのが夢。

書込番号:3064541

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Power Mac G4 1250Dual M9309J/A」のクチコミ掲示板に
Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aを新規書き込みPower Mac G4 1250Dual M9309J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Power Mac G4 1250Dual M9309J/A
Apple

Power Mac G4 1250Dual M9309J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月26日

Power Mac G4 1250Dual M9309J/Aをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング