
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月29日 22:48 |
![]() |
0 | 13 | 2002年11月28日 19:35 |
![]() |
0 | 17 | 2002年11月26日 12:01 |
![]() |
0 | 12 | 2002年11月20日 01:40 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月11日 14:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月14日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 867 M8787J/A


私は867DUALを使っています。内蔵の60ギガじゃ足りなくたってきたので
増設しようと思い昨日、バルク品のMAXTORの120ギガを買ってきました。
ATA/100の方に増設しようと思ったのですが。ハードディスクのキャリアが上手く外せません。一応マニュアルのとうりにプラスチックのフックを外すまではうまくいくのですが、上の方に少しずらしてはずそうと
しても固くてびくともしません。こんなにも固いものなんでしょうか?
上手く外す方法があったら是非、教えて下さい。
結局、壊すのが、恐かったのでATA/66の方に今はつけてあります。ハードディスクにはATA/133対応と書いてありますがATA/66バスの方でも速度上は問題ないのでしょうか?やはりATA/100バスの方が転送速度が速いのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点

KARIN0530 さんこんにちわ
MaxtorのATA133はATA66とは下位互換が有りますので、接続は問題ありません。
転送速度はATA100のほうが速いです。
書込番号:1092963
0点


2002/11/27 16:47(1年以上前)
KARINOさんへ
ハードディスクのキャリアにプラスねじで固定しているものもあります
ねじはかなり奧のほうについています。もしついていなければ、フックを引きながら手前へ引っ張るとはずれます。
書込番号:1093296
0点


2002/11/28 13:37(1年以上前)
たぶんねじ一個外し忘れてますよ。
マニュアルに記載し忘れてるねじが一個あったような気がする。
アプルの落ち度です。
奥の上の方に一個忘れてるのないですか?
書込番号:1095399
0点


2002/11/29 22:48(1年以上前)
ハードディスクのキャリアの上部(覗き込んで見ないとわかりづらい)にネジが1個あります。僕ははめ忘れることが多く、内部にアクセスするたびにはめる、はめ忘れるを交互に繰り返しています。
書込番号:1098700
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 867 M8787J/A


先日PMG4にIBM製120GBのHDを増設したのですが、OSX上でファイルを
インストールしようとすると、保存先にはもともとのHD先しか指定できず増設したHDのボリュームがどこにも見当たらないのです。デスクトップには増設したHDが見えています。OSXでは、基本的に保存先がホームフォルダに指定されているためなのでしょうか?
OS10.1.5の環境ですが、増設後HDのフォーマットはOS9.2.2の方でディスクユーティリティーを利用して行いました。また、OS9.2.2では、保存先に増設したHDが指定できます。今後全てのファイルを直接増設した方のHDに保存する方法はないのでしょうか?基本的なことで、おはずかしいのですが、どなたかおわかりになる方がいましたらご教授お願いします。
0点


2002/11/24 14:27(1年以上前)
>OSX上でファイルをインストール
アプリでつくった書類の保存ということでしょうか?
当方は問題なくできています。
すでに実行されているなら容赦いただきたいですが、保存ダイアログを下方に拡張されていますか?
拡張すればカラム表示で保存先を指定できます。
OSのインストールという意味でしたら、昔の情報ですが、OSXはセカンダリに接続されたHDDにはインストールできなかったと思います。
最近は当方で支障がないため調べておりませんが、今はできるようになったのかもしれませんが。
(中途半端なコメントで申し訳ないです。)
なお、OSXのホームフォルダは、「NetInfoマネージャ」でパスを変更すれば起動ドライブ以外にも指定できます。ただし、環境によってソフトが組み込めなかったりするようなので、実行されるならあくまで自己責任でお願いします。
変更の仕方は、ネットで検索すれば引っ掛かりますので割愛します。
また、私の経験則ですが、IBMのHDDは以前から純正の「ドライブ設定」でパーティション切りも含めた初期化が可能です。OS9.0.4に付属のそれ(v1.9.2)なら、FireWire接続のHDDにも対応しています。
ただし、OS9.0.4のFireWire関係機能拡張はボリュームのマウント機能がないため、OS9.0.4&FireWire関係機能拡張v2.5以上またはOS9.1以上&ドライブ設定v1.9.2という構成になります。(私は後者です。)
書込番号:1086812
0点



2002/11/24 17:29(1年以上前)
非力な猫さん、早速のご回答ありがとうございます。質問の意味は、アプリで作ったファイルの保存のことなのですが、ご指摘の保存ダイアログを下方に拡張を行っていません。大変お手数ですが、その方法がわかりませんので、お教え頂けますでしょうか?
書込番号:1087143
0点


2002/11/24 20:23(1年以上前)
保存ダイアログで保存場所を指定するプルダウンメニューの横に逆三角印のついたアクア色のボタンがあるかと思います。それを押せばダイアログが拡張します。
書込番号:1087516
0点



2002/11/25 09:33(1年以上前)
非力な猫さん、ご指摘ありがとうございます。ただ、当初から保存場所を指定するプルダウンメニュー横の三角からダイアログを拡張していますが、その中に増設したHDが見当たらないとういことなのです(下方に拡張という意味がわからなかったもので、実行していないとお答えしました)。OS9.2.2では、プルダウンメニューから増設HDが指定できるのにOSX10.1.5では同じように保存しようとして、なぜ現れないのかが不明です。OSX上でさらにフォーマットか何かをしないといけないのでしょうか?何度も申し訳ないですが、もしお分かりになるようでしたら教えていただけますか?
書込番号:1088441
0点


2002/11/25 15:25(1年以上前)
フォーマットは何でおこなっていますか?
HFSでフォーマットすると同現象になると思います。
書込番号:1088930
0点



2002/11/25 18:09(1年以上前)
MacSuzukiさん、ご回答ありがとうございます。フォーマットですが、OS9.2.2のユーティリティーフォルダ内のドライブ設定から未初期化になっていたHDを選択し、右下の初期化をクリックしただけですので、何でフォーマットしたかはわかりません。HFSフォーマットで同現象になるとのことですが、再度正しい初期化をする方法があるのでしょうか?増設HD内にはまだ重要な書類はありませんので、今なら再フォーマットできるのですが、、、。
書込番号:1089172
0点


2002/11/25 23:43(1年以上前)
MacSuzukiさん>
フォローありがとうございます。
はらだBさん>
>下方に拡張という意味がわからなかったもので、実行していないとお答えしました
私の表現方法がまずかったようです。申し訳ありません。
コメントを拝見しますと、初期化に「ドライブ設定」をお使いのようですね。
症状的にはMacSuzukiさんのご指摘のとおりかと思います。
HFSも初期化方法としては完全に間違えているわけではないですが、OS8.1以降&PowerPCの環境で敢えて使用するメリットは薄い、というより、デメリットの方が多いです。
OSX環境でなくOS9.2.2環境でも、ファイル名の2バイト文字の扱いに問題がありますし、ファイルサイズを無駄に消費します。
(経験上OS8.1でのHFS+は少々難ありでしたが、ここでは関係ないですね・・・。)
お尋ねの方法としては・・・
●方法1●
OS9.2.2上で「ドライブ設定」での初期化時に「Mac OS 拡張」(HFS+)を選ぶ。
※「ドライブ設定」はデフォルトが「Mac OS 標準」(HFS)です。
●方法2●
OS9.2.2上で「特別」メニューから「ディスクの初期化」を選択し、「Mac OS 拡張」で初期化。
●方法3●
OSX上で「Disk Utility」にてHFS+で初期化。
※「Disk Utility」はHFS+がデフォルトです。
遠回りをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:1089735
0点



2002/11/26 19:02(1年以上前)
非力な猫さん、何度もご指示を頂き感謝、感謝です。
>私の表現方法がまずかったようです。申し訳ありません。
いえいえ、こちらの理解力が乏しく混乱させてしまい申し訳けありません。
ご指摘の方法2でMacOS拡張でフォーマットしましたが、やはりどうしてもOSX上での保存時に、増設HD(MacintoshHD2の名称)が指定できません。再度OS9.2.2で試してみましたが、こちらではちゃんとHD2が指定できます。どうしたものでしょうか、、、?トホホ、、。
書込番号:1091341
0点


2002/11/26 22:45(1年以上前)
はらだBさん>
方法2がだめということは、管理情報のせいではなさそうですね。
お示しした3方法中、方法2のみドライバの更新をしませんので、HDDで管理情報以外に論理的に問題があるとしたら、デバイスドライバもしくはパーティションマップの部分に問題があるのでしょうか・・・。
そうだとすれば、デバイスドライバもろとも書き換える他の2つのうちどれかを実行されるのも一考かと思います。
[1088441]の
>OS9.2.2では、プルダウンメニューから増設HDが指定できるのに
>OSX10.1.5では同じように保存しようとして、なぜ現れないのか
>が不明です。
このコメントが少々引っ掛かるのです。
[1086599]でのコメントで、
>保存先にはもともとのHD先しか指定できず
と、ありますので取り越し苦労かとは思うのですが、念のために書きます。
(内容が既知でしたらご容赦ください。)
先のレスでダイアログの拡張のことを申し上げたのは、私自身が初めてOSXで書類を保存したときに一瞬途方に暮れた経験からでたものですが、OSXの「デスクトップ」とOS9までの「デスクトップ」は名前が同一でも扱いは全く異なるため、OSXの保存ダイアログで「デスクトップ」を指定してもOS9での保存ダイアログのようにマウントしているHDDたちは見えません。OSXの「デスクトップ」は各ユーザのホームフォルダ内にあるそれのことです。
カラム表示を左にずらしてあげるとOS9までのようにデスクトップにあるように見えているボリュームが表示されています。
はらだBさんの場合、OSXのファイルシステムとしては、増設HDD「MacintoshHD2」の場所は、「/Volumes/MacintoshHD2」になります。
「デスクトップ」は「/Users/"はらだBさんのアカウント名"/Desktop」です。
HDDが同一階層に存在するように見えますが、実際は起動ボリュームのルート直下の「Volumes」フォルダに他のボリュームと同一名称のフォルダがあり、それらをマウントポイントにして接ぎ木みたいにマウントしています。このあたりの考え方は非常にUNIX的です。
長々と書きましたが、もしご存知のことでしたら重ね重ね申し訳ないです。
書込番号:1091754
0点


2002/11/26 23:21(1年以上前)
確認ですが、
>[1086599]
>デスクトップには増設したHDが見えています。
Finder上からはこのHDに新規フォルダなどの作成は可能でしょうか。
case: 不可能
Finderから開けない等の症状なら[1088930]のMacSuzukiさんの説が正解だと思います。MacOS拡張フォーマット(≒HFS+)で初期化して下さい。
case: 可能
単に保存ダイアログにおいて迷子になっているだけの話です。(フォーマット云々は関係ないはずです。)
カラムビューの一番左の列まで遡って下さい。
※あらかじめ自分のhome以下に増設したボリュームのエイリアス(あるいはシンボリックリンク)を作っておくのも良いでしょう。(~/Desktopに作るとなぜかリンク先も/Volumes/***/Desktop Folderになってしまいます。)
書込番号:1091805
0点



2002/11/27 12:43(1年以上前)
非力な猫さん、MacSuzukiさん、KenG2103さん、いろいろとご指導頂きありがとうございました。Finder上で、新規フォルダが増設HDに作成できましたので、自分のhomeフォルダ中のDesktopフォルダ内に増設HDのエイリアスを作りましたところ、アプリで作成したファイルの保存が増設HD内についにできました。それと、それ以降何故か保存場所にも増設HDが2つも現れましたので(1つでよいのですが、、、)、homeフォルダまで行かずに増設HDに保存することが可能になりました。これだけのことですが、私にとってはとても重要でうれしいことで、皆様には本当に感謝致します。本当に助かりました。どうもありがとうございました。
書込番号:1092921
0点


2002/11/28 15:34(1年以上前)
すみません。訂正です。
~直下や~/Desktopにエイリアスを置くよりも、"よく使う項目"に登録したほうがスマートかもしれません。(Finder上で対象物を選択しcommand+T)
そうしておけば、保存ダイアログのプルダウンメニュー「場所」に常にリストアップされるようになります。
書込番号:1095606
0点


2002/11/28 19:35(1年以上前)
KenG2103さん、再三のご教授ありがとうございます。良く使う項目にエイリアスを置いてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:1096064
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 867 M8787J/A


Power Mac G4 867(M8787J/A)を購入しました。
どこで買おうか迷ったのですが、ポイント還元を加味してヨドバシカメラで購入しました。
メモリも本体同時購入割引キャンペーンのおかげで安く買えました。
(G4のポイントを同時購入の周辺機器にまわしました。)
今まで使用していたiMacDV(Slot-Loading)に比べれば音はうるさいですが、許容範囲です。
こちらで「掃除機なみ」と酷評されていましたが、そこまでひどくないように思います。
再起動時にただ一度だけそれくらいのレベルまでうるさくなりましたが、それを除けばOS9でもOSXと大差ないです。
気になることといえば、出荷時のOSが10.2.1だったことでしょうか。
HDDを初期化して再インストールしたら10.2になってしまいました。
(Buildは製品版10.2と微妙に違いました。)
出荷時によってバージョンが違うのでしょうか。
うれしい誤算は、iDVD がバンドルされていたことです。
雑誌等でiDVDはSuperDisk搭載機のみバンドルとなっていましたので、別途購入を検討していたため、助かります。
予約しているPioneerの4倍速DVD-Rドライブ「DVR-A05-J」が手に入った暁には利用するつもりです。
iDVDについてですが、OS9版は出荷時とリストア時で内容が違いました。
出荷時はチュートリアルがあり、リストア時はそれがありません。
チュートリアルもおいておきたい場合は、HDDを初期化する前に別途保存する必要があります。
(OSX版は未確認です。)
有益な情報ではないかもしれませんが、気付いた点について書き込んでみました。
0点


2002/11/19 00:39(1年以上前)
>今まで使用していたiMacDV(Slot-Loading)に比べれば音はうるさいです が、許容範囲です。
imac DVといいますと、ファンのないモデルでしょうか?
もしそうなら、ファンなしモデルと比較して許容範囲なら、安心して購入に踏み切れますね。
わたしも、867が気になるもので。
また、なにかありましたら教えて下さい。
書込番号:1075452
0点


2002/11/19 02:05(1年以上前)
ここでも他の掲示板でも最近の購入した人の投稿によると、OS9でもOSXと大差なくしかもそれほどうるさくないというのが多いので、アップルが改善したのかもしれませんね。
書込番号:1075655
0点



2002/11/19 03:16(1年以上前)
>MAC大好きさん
音はそこそこうるさいですよ。掃除機なみでないだけです。
ドアをあけていれば、5m以上離れていても十分音が聞こえます。
単に私の許容範囲だというだけで、騒音にシビアな人ならきびしいでしょう。
確かにiMacはファンレスで静かでしたが、逆に不定期になるドライブの音が耳につきました。
HDDは流体軸受けに換装していましたが、アクセス時のヘッドの音は防ぎようがないですし、光学ドライブの作動音も強調されてしまいます。
G4はそれらよりファンの音が勝ち、連続的な騒音で耳が慣れてしまうため、不快ではありません。
このような私と感性が似ているようでしたら、G4の音は苦になりません。
書込番号:1075723
0点


2002/11/20 00:05(1年以上前)
非力な猫様
早速のご回答ありがとうございます。
とても具体的かつ、ニュアンスがつかみやすいご説明ありがとうございます。
私自身、iMAC800 17インチとの価格差とパフォーマンスを加味して検討しているのですが、問題はDUAL CPUかどうかですよね。実際に使用されて、DUALの恩恵は大きいですか?質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:1077225
0点



2002/11/20 01:03(1年以上前)
>MAC大好きさん
「様」呼びされると恐縮しますので、「さん」程度で・・・
>iMAC800 17インチとの価格差とパフォーマンスを加味して検討
私も同じ検討をしました。
考えることは皆同じ、というところでしょうか。
私の場合は以下の理由で購入に踏み切りました。
●コストパフォーマンス的にiMacに勝ると思った
●OSXへの本格的移行に際して、Dual CPUならパフォーマンスがすぐに陳腐化
しないであろうと考えた
●セカンドベイも5インチになった
(iMacで外部ドライブ追加を考慮すると、実質的に専有する床面積で互角)
●どうしてもOS9で起動可能なG4マシンが欲しかった
(これはiMacでもクリアしていますが)
Dualの恩恵についてお尋ねですが、何分購入したばかりで、大したコメントはできませんが、思うところを取り急ぎ書きます。
OSXに関しては、掛け値なしで速いです。
起動時間は起動音がしてから20秒もすればOSが立ち上がります。
特に「Welcome」画面のプログレスバーの伸び方は圧巻です。
G4/733(QuickSilver)&10.1と比較して速いので、Dualの恩恵はあるかと思います。
(OSのバージョン、外部キャッシュの有無等も影響しているかもしれません。)
OS9に関してはDual対応のソフトをまだ組み込んでいないため、申し訳ないですがコメントできません。
強いて言うなら、初期型液晶iMacよりクロックの分だけ心持ち速いという感じです。
とりあえずはこれくらいでご容赦ください。
書込番号:1077378
0点



2002/11/20 01:22(1年以上前)
すみません。訂正です。
今OSXを動かしてみたら、プログレスバーは圧巻というほどではありませんでした。
記憶を美化してしまっていたようです。
速いことに変わりはありませんが。
書込番号:1077436
0点


2002/11/20 01:37(1年以上前)
非力な猫さん
早速のご回答ありがとうございます。
>●OSXへの本格的移行に際して、Dual CPUならパフォーマンスがすぐに陳腐化しないであろうと考えた
とても、興味深いご意見ですね。何か吹っ切れた感じがしました。
実際、個人のユーザーでは頻繁に端末を更新できない背景、とても重要なことですよね。また、拡張性についても同じことがいえますので、これからボーナス時期ですので、本腰をいれて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1077474
0点



2002/11/21 01:11(1年以上前)
MAC大好きさん
申し訳ありませんが、最後に再度、私の美化イメージの訂正をします。
OSX の起動は起動音から40秒程度かかります。
>本腰をいれて検討したいと思います
私のつたない情報がお役に立てば幸いです。
他の情報もご参照いただいて、よい買い物をしてください。
失礼いたします。
書込番号:1079415
0点


2002/11/21 04:17(1年以上前)
扇風機は基本的に12cmファンの部分の話しですが、私としては12cm
ファンの回転数が低い状態でも、小さなファンを2つ搭載した電源フ
ァンのうるささがどうにもならなくうるさいです。
それから、暖房をいれて、なおかつ本体前面部分にHDを増設すると
冬場でも12cmファンの回転数はあがり騒音を発します。
すべてOS 9.22環境での話しです。Xはつかってません。
書込番号:1079674
0点



2002/11/21 23:40(1年以上前)
>○×3さん
>暖房をいれて、なおかつ本体前面部分にHDを増設すると
>冬場でも12cmファンの回転数はあがり騒音を発します。
当方は未だに暖房を入れていないです。
異なる環境でのフォローありがとうございます。
なお、私は購入して電源を入れる前に手持ちのHDDを増設しているため、増設していないときの音のレベルは知りません。
今は寒いですが、光学ドライブを増設して、夏場になったら悲惨な状況になっているかも知れませんね・・・
騒音問題も含めて、かなり考え込んだ結果として購入に至りましたので、そうだとしても後悔はしません。
しかし、これから検討される方は考慮すべき点ですね。
音の問題は個々人の主観に左右されますので、可能なら静かな環境で確認できればよいのですが・・・
(売り場は会場そのものがうるさいので、G4の音も掻き消されますよね。)
取り留めのない文章で申し訳ないですが、これにて失礼いたします。
書込番号:1081208
0点



2002/11/23 04:58(1年以上前)
このスレッドでの書き込みは終了するつもりでしたが、冒頭で述べたDVD-Rが納品されたので、その件についての補足です。
セカンドベイに増設し、リストアしたOSX10.2及び9.2.2ともに"Apple System Profiler"様より完全対応とのお告げをいただきました。
両環境ともiDVDが動作し、OSXではDVD-Videoの作成まで試して成功し、見事DVDプレーヤーで再生できました。
(最初は書き込みに移る際にエラーで強制終了し、次はエンコード完全終了後に焼いたら成功、というのが真実です。iDVDのヘルプで「プロジェクトが完全に完成してから焼きに入ろう」といった趣旨のことが書いてありましたが、そういうことなのでしょうか。)
他のライティングソフトはまだ試していませんが、とりあえずは正常に動きます。
なお、焼き時間中のファンの動作は一定でした。
書込番号:1083966
0点


2002/11/24 03:20(1年以上前)
またまた、興味深いお話ありがとうございます。やはり、DVDの作成には4倍速が現実的な速度と考えておりましたが、Pioneerの4倍速DVD-Rドライブ「DVR-A05-J」はいい感じですね。1Gモデルとの差額で範囲内ですしね。ちなみに、非力な猫さんはどの大きさのモニターを使われていますか?17インチはキャンペーン中ですし、もっとも買いと感じているのですがいかがでしょうか?
書込番号:1086053
0点



2002/11/24 15:28(1年以上前)
MAC大好きさん>
>どの大きさのモニターを使われていますか?17インチはキャンペーン中ですし、
>もっとも買いと感じているのですがいかがでしょうか?
やはり、考えることは皆同じ、ですね。
当方、17インチのApple Studio Displayです。
コストパフォーマンスでiMacと比較したときはキャンペーンを加味しました。
17インチiMacの液晶は広さ以外はいまいちとの評価をあちこちで見たのも、iMacをやめた一因です。
[1077378]で書いておけばよかったですね。申し訳ありません。
値段で考えればサムソン製等にした方が安上がりなのですが、見た目で決めました。
モニタから電源を入れることもできますので便利です。
電源と言えば、私は他社製キーボードを使用しているのですが、キーボードの電源キーから起動できません。
(終了ダイアログはでます。)
G4は前述のモニタからの起動の関係で、現行モデルで唯一ロジックボードがUSB経由電源オンをサポートしていると聞いていたのですが、MDDはそうでないのか、私のG4が壊れているのか、キーボードが壊れているのか・・・。
QuickSilverはiMac rev.Bのキーボードから起動できる(一部の例外を除いて、USBハブを介さず本体直付けの場合)のですが、自宅のキーボードを職場まで持っていくのも面倒なので、まだ試していません。
そのうち試してみます。
MDDはXserveベースのロジックボードなので、ついに省略した(省略というより、本来のUSB規格に準拠した、と言うほうが正確かもしれません)のかもしれませんね。
キーボード関連で補足しますが、OSXの場合は私が使用している他社製(メディアイジェクトキーがあるがドライバなしでは動作しない)でも、F12を心持ち長めに押すとイジェクトできます(セカンドドライブはF12+option)し、メニューバーにイジェクト用のメニューがでます。
脱線ついでにDVD-Rの件ですが、Toast5.2とPioneer製2倍速メディアの組み合わせで、きちんと2倍速で焼けました。(4.1GBを25分と少々)
「価格.comのDVDの掲示板」を拝見すると、私とほぼ同環境で4倍速対応メディアなら4倍速で焼けるとのコメントがありましたから、それを信じるとすれば、多分4倍速も大丈夫でしょうね。
書込番号:1086916
0点



2002/11/24 23:05(1年以上前)
MAC大好きさん>
先程のレスで、長文なのに肝心の具体的購入方法の記述を忘れておりました。
冒頭のとおりヨドバシで購入したのですが、ヨドバシのポイントカードはカード作成日のみコンピュータ処理の関係で翌日からしかポイントが使えません。よって、私のような購入方法は既にカードを持っていることが前提です。(ご存知ならご容赦ください。)
●精算過程●
1->G4本体&増設メモリ&Pro Speekerを精算してポイント獲得。
2->1のポイントをStudio Displayで利用して精算&ポイント獲得
3->後日に2のポイントをDVD-Rドライブで利用して精算&ポイント獲得
本当は1での精算でDVD-Rも加えたかったのですが、早くG4のセッティングをしたかったので諦めました。
3のポイントは次回の買い物で利用しようかと思います。
今回の買い物で資金が底をついたので、いつになるのやら・・・。
本当はPixer製PCIバス増設型MPEG2エンコーダが欲しいのですが・・・。
(付属ソフトでTVの予約ができます。)
それとDVD-Rの情報で書き忘れていましたので、この場で補足します。
約40分のDVデータで・・・
1->iMovieでiDVD用ファイルを書き出し
iMacDV&OSX10.2でのVideoCD用ファイルの作成と比べ、速さにびっ
くりして時間表示を見るのを忘れました・・・。
感覚的にトータルで10分くらいだったでしょうか。
VideoCDファイルはここでMPEG1エンコードをしていると思いますの
で単純比較はできませんが、20分のデータで数時間費やしました。
2->iDVDでDVD用にエンコード
バックグラウンドでもエンコードしてましたのでなんとも言えま
せんが、最初に失敗したときのトータル時間表示(82分)と後述
3から考えて、1時間くらいだと思います。
この間CPUメータでは2基とも1目盛りを残してほぼフル稼働。
CPU1基の液晶iMacならどうなっていたことやら・・・。
3->焼く
焼くときにメニューをレタリングするのですが、それを含めて
表示上約25分でした。
2、3の表示はFinderでのファイルコピーでの表示と同様正確ではありませんので、実時間としては定かではありませんが、参考値ということでお願いします。
書くたびに読み辛い長文で申し訳ありませんが、文才がないのでご容赦ください。
書込番号:1087793
0点


2002/11/25 01:22(1年以上前)
>CPUメータでは2基とも1目盛りを残してほぼフル稼働。
CPU1基の液晶iMacならどうなっていたことやら・・・。
やはり、dualの恩恵がここにも表れていますね。
実際にAppleがPro向けといっているだけあって、ただできるというだけでなく、実用にたえるレベルで行えるといった感じですね。
私自身、非力な猫さんのアドバイスで大変勉強になっております。
あまり、このスレッドにお引き止めするのはなんですが、またよろしくお願いいたします。
書込番号:1088028
0点



2002/11/26 03:12(1年以上前)
MAC大好きさん>
>非力な猫さんのアドバイスで大変勉強になっております。
私でもお役に立てるものなのですね。
今後も精進いたします。
キーボードの件ですが、試しましたがだめでした。
また、初期型液晶iMac(SuperDrive)をお持ちの方と話したのですが、iDVDについては867MDDはiMacの1.5倍程度の速度みたいです。
>このスレッドにお引き止めするのはなんですが
引き止められているという感覚はないです。
このスレッドでお付き合いいただき、感謝している次第です。
(そろそろネタは尽きそうですが・・・)
こちらこそ、またよろしくお願いいたします。
では。
書込番号:1090162
0点



2002/11/26 12:01(1年以上前)
DVD-Rに関して、重要なことを書き漏らしていました。申し訳ありません。
DVR-A05-Jは組み込む前にトレイの化粧板を外さないと、化粧板の上方の角が筐体の窓に干渉する雰囲気を醸し出しています。
この際なので追加情報を書きます。
ご存知なら余計なお世話になってしまいますが、HDD内の探検をしていたら、「Applications (Mac OS 9):Apple エクストラ:Eject Extras」にOS9用のトレイイジェクトソフト&コントロールバーが収録されていました。
毎度のことながら、1度で用件を済ますことができず、重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:1090711
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 867 M8787J/A


マックとPC/AT機(ウィンドウズ)の両方使っている方なら知っていると思うんですけれど、G4についてくるキーボード、これってウィンドウズでも普通に使えるんでしょうか?どこで質問したらよいかわからず、ここなら誰か知っていそうだな、と。
実はマックのキーボード、好みなんです。デザインもいいし打ちやすいです。昔のやつのほうがかなり名器といううわさがあるみたいですけど、俺はこれで十分です。単品で7500円でしたっけ?手ごろな値段のPC/AT用のやつで気に入るのがなかなかなくて。
0点

たしかUSBのキーボードになりますよね?
使えますよ。一部使えない機能とかが出てきたり、不便なことがありますが・・・ 通常の初期設定では、日本語入力の切り替えが出来ないとか・・・
PCによってはBIOSの設定が出来なかったりしますので。
書込番号:1066589
0点

好みなら止めはしないけど、今のG4のキーボードはWinのものよりうちやすいとは決して思わない。
昔のADBキーボードの時の拡張キーボードは打ちやすかったけどね。
Win用でも社外品(ロジクール)などはうちやすいと思うけどな。
でもマウスと違ってキーボードはPS/2のほうがBIOS設定などの際にも使えていいと思いますけどね。
書込番号:1066659
0点



2002/11/15 01:47(1年以上前)
早々のご回答、ありがとうございます。
一応は使えるんですか。
て2くんさん、
> 一部使えない機能とかが出てきたり、不便なことがありますが・・・
> 通常の初期設定では、日本語入力の切り替えが出来ないとか・・・
というのは「USB」キーボードだからなのか「マックのUSB」キーボードだからなのか、もう少し具体的に教えていただけるとうれしいのですが。(わかる範囲で結構ですので)
確かにUSBキーボードだとBIOS設定の変更とかできない場合があるのは知ってますけど、それは回避できると思います。(マザーも結構新しいし、もしだめならBIOSだけはPS/2のを使うという手もある。他のPS/2キーボードがあるので。)
そうですねえ、こういう風に質問してもよいかも。
「マックG4に付属するUSBキーボードはウィンドウズ用のUSBキーボードと同等に使用できるか。もしできないのであればどういう部分でできないのか知りたいです。」
ジェドさん、
ロジクールも悪くないですね。見た目もいいし。
ワイヤレスのは少し引かれたな。
一番重要視し、求めてるのはタッチ感なんですよね。(みんなそうだ、と言われるかもしれませんが)メカニカルタッチ(あるいはそれに近いやつ)はあんまり好きではないんですよ。
メカニカルだったらむしろノートパソコンみたいなほうが好きです。
でもノートパソコンみたいのまで低いとまた感触があれなんです。
マックのあの微妙な高さとタッチ感が気に入ったんですよね。悪くない、と。
値段も本体破格からすればたいしたことないし。
書込番号:1066782
0点

USBだから、無理なものもあれば、MACのものだから、無理なことも・・・
BIOSだけは、PS2で入ったほうが無難ですね。
通常の日本語入力は、半角/全角・漢字キーかそれ+AltもしくはAlt+~が割り与えられていますよね?そのためにキーボードだけで入力するのが無理だった気がします。キーの割り与えを変更するかマウスで日本語入力ONにする必要があります。
書込番号:1066804
0点



2002/11/15 02:36(1年以上前)
ありがとうございます。雰囲気的にはなんとなくは使えそうですね。
一部使えない機能・ショートカットキーとかあるかもしれないけど
どうやらいろいろいじってみれば大丈夫のような気がしてきました。
まあ、まったく使えないわけではないから買ってみるか、という感じです。
書込番号:1066840
0点


2002/11/15 08:09(1年以上前)
AppleKeyというシェアウエアが出ているので
それを入れれば10キーのカンマとかキチンと
使えるようになります
書込番号:1067059
0点


2002/11/15 08:20(1年以上前)
いやいやいや、どうしてもこれじゃなきゃ駄目という格好とした理由が
ない限りはやめといたほうがいいような。
一応キーの割り当てを変えたりすれば使えるでしょうし、一般的なキーは
認識すると思うけど・・・・・。
しかも価格的にはそんなに魅力的でもないんだし。
さらに言っちゃえば透明なのでゴミがだんだんたまってそれが醜いこと
醜いこと・・・・
書込番号:1067070
0点


2002/11/15 09:54(1年以上前)
G4MacってeMacと同じキーボードでしょうか?
私はWinも持っていますがキーボードはeMacかiMacのを差し替えて使っています。Win用はもってません(^^;
個人的に困ることはJISキーボードとして認識しない(USAキーボードになってしまう)ので、かな入力ができません。「ろ」のキーを認識しなくなってしまうからです。
alt+**というのはoptionキーがaltのかわりになります。最近のキーボードにはoptionキーにaltと書いてあるかと思います。
後、Macのがキーが少ないのでfnを押しながらという操作が必要な場面が多少あり少し不便です。
基本的には上記以外はVPCでWindows使っているのとさほどかわりません。
そのマシンがきちんとUSBキーボードに対応していればBIOS設定も問題ありません。
私の場合FDも付けてないので不便なことが多々ありますが(^^;
いいかげんFDが無いとできないことがあるっていうのは止めて欲しいですね。ドライバがFDで配布されたりBIOSのバージョンアップにFD起動必須だったりすること。
書込番号:1067190
0点


2002/11/15 10:20(1年以上前)



2002/11/16 20:50(1年以上前)
また情報が増えててうれしいです。
要するにUS配列のUSBキーボードと思えばいいようですかね。
WINDOWSキーはコマンドキーらしいということもわかったし。
問題ないですね。
書込番号:1070487
0点


2002/11/20 01:36(1年以上前)
非力な猫さん
早速のご回答ありがとうございます。
>●OSXへの本格的移行に際して、Dual CPUならパフォーマンスがすぐに陳腐化しないであろうと考えた
とても、興味深いご意見ですね。何か吹っ切れた感じがしました。
実際、個人のユーザーでは頻繁に端末を更新できない背景、とても重要なことですよね。また、拡張性についても同じことがいえますので、これからボーナス時期ですので、本腰をいれて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1077469
0点


2002/11/20 01:40(1年以上前)
すいません。
上の「結局ヨドバシがお買得?」へのレスです。
書込番号:1077478
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 867 M8787J/A


8500/150をG3で使用しています(中古を譲ってもらいました)。G4への買い換えを予定していますが、予算のこともあり迷っています。購入しようと思っているのは、Power Mac G4 867 M8787J/A または 17インチiMacのどちらかです。使用目的は、データ入力などの在宅ワークに加え、写真の加工や簡単なDTP作業などです。
PMG4 867 M8787J/A ではいずれにせよ中途半端なのか、この程度の作業であるならばメモリーをめいっぱいつんだiMacの方が買いでしょうか?ただ以前にPerformaを購入したこともあり一体型の機種に不満ももっています。
また来年になるとOsX のみとなるということですが、その場合、自分で購入したOs9をインストールしてクラシック環境を作ることは可能なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、みなさんのご意見をお聞かせください。
0点


2002/11/07 00:28(1年以上前)
>データ入力などの在宅ワークに加え、写真の加工や簡単なDTP作業などです。
imacで十分ですね。十分すぎるくらい。ただこの用途であれば最新機種で
ある必要はまったくないような感じがします。モニタはあるみたいだから
中古で手ごろなのを探すのも悪くないんじゃないかと。
>ただ以前にPerformaを購入したこともあり一体型の機種に不満ももっています。
これについては心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
昔みたいに一体型(コンシューマー機)だからといってマシンパワーが
無いなんてことは全然無いですから。ただスカジー機器が使えなくなるので
手持ちの周辺機器のことは考えないといけないかもしれないですね。
>また来年になるとOsX のみとなるということですが、・・・・
本体を買えば、クラシック環境は付属してくるということになっていたと
思います。ですから自分で後から何とか、ということは無いですよ。
OSXでしか起動ができないというだけです。
書込番号:1050118
0点



2002/11/07 21:47(1年以上前)
kioneさん、早速お返事ありがとうございます。
今使っている周辺機器はすべてスカジーなので、そのことも考慮しなくてはいけませんね。中古も視野にいれて、もう一度考えてみます。
書込番号:1051784
0点

>周辺機器はすべてスカジーなので、
PMG4ならSCSIカードを導入(安いものなら5000円くらい)すれば対応出来ますよ。ただし、その周辺機器のドライバがOS9に対応しているかが問題ですね。ちなみにSCSIカードはウルトラSCSIくらいで充分ですよ。ウルトラワイドとかになると価格が跳ね上がりますので、、、
おそらくSCSIの機器といえばスキャナとMOくらいと思いますが、、、いかがでしょうか?
プリンタはシリアルポートですか?だとしたら、プリンタ自体は買い換えないといけないですね。USBのプリンタなら今から年末に向けて安くなると思いますので、お好きな奴をどうぞ。
私のお薦めはHPですけど(^^
書込番号:1052213
0点


2002/11/08 02:19(1年以上前)
じゃぁ僕のお勧めプリンタはキヤノンということで・・・・・・
書込番号:1052253
0点


2002/11/08 14:48(1年以上前)
こんにちは。
ちょっと気になる内容だったので、質問を交えながら個人的な意見として書かせてもらいます(ホントに個人的な方向ですが。。。)。
迷ってる在宅ワーカーさんが現行機種に移行するという考えは単にPCが古くなったからという発想からなのでしょうか?
現在のOSバージョンが書かれていませんので、分からない部分もありますが業務で使われているソフトのバージョンがOS9.2(又はOSX)で正常に動くかどうかも確認した方がいいと思います(8500/150というちょっと古い機種なので。。。)
これを怠ると新しいソフト(アップグレード)を買うことにもなりますし、仮に自分の環境だけ整えたとしても、入稿先がそのソフトのバージョンに対応してないという可能性もあります。(こういう仕事ではありがちです)
もしかすると、現在使っているPCに手を加える方が無難ですし、コストも安いかもしれませんよ〜(^^)
自分だったらそうしちゃいますね。。。
<参考に構成例と実勢価格>
CPU:Sonnet G4/800のアップグレードカード 約5万円
HDD:ATAカード+80GBハードディスク 約3万円弱
スカジー機器も使ってるそうなので、iMacは買えませんね(^^;)
ちなみに、来年以降のOSXのみ搭載モデルにOS9.2のインストールということですが、おそらくできないという方向で考えておいた方がいいかもしれません。
というのは(仮)マイナーチェンジ以降のMDDやそれ以降のモデルに搭載される各種パーツ(例えばグラフィックカード)に対応するドライバーが作られ、なおかつ提供されなければ動かないという考えからです。
マイナーチェンジ程度であれば基本的なドライバーだけは動くと思いますが。。。供給パーツ(グラフィックカードなど)の仕様が変更された時点で
無理になります(多分何かしら変更されると思います)
OS9.2までの環境下で作業するとして考えるのであれば、現行MDD購入もしくはそれまでの機種を中古購入。
一番無難なのは、使ってるPCの改造の方向で考えるのがいいのかな。。。
という感じの個人的な意見でした。。
書込番号:1052997
0点


2002/11/08 14:55(1年以上前)
言い忘れていたことの追加。。。
DTPの場合、クラッシック環境でデータ制作ものはアウトプット側でのエラーが多発しているそうなので、現状では環境自体使い物にならないそうですよ。
(ということで、OS9ブート環境を考えましょう)
書込番号:1053008
0点


2002/11/08 20:34(1年以上前)
あの、SCSIとUSBの変換コネクタで接続できないんでしょうか?
書込番号:1053553
0点


2002/11/08 22:50(1年以上前)
SCSIとUSBの変換コネクタでは、エラーが多発したり転送スピードが極端に落ちたりしてあまり使えません。
確実なのはやはりPCIボードの増設です。
OS9で起動できるG4の1世代前の中古が一番のお勧めです。
書込番号:1053835
0点



2002/11/11 14:08(1年以上前)
みなさん コメントありがとうございます。
実は、今のマックが古くなったからの買い換えではなくて、すこぶる調子が悪いのです<8500。
SCSIの機器はMOとスキャナーですが、スキャナーの方は対応するドライバがあることを確認しました。MOは古いのでだめみたいで(悲)。
ということで、iMacはやめて、もう一度機種選びをしたいと思います。みなさん ありがとうございました。
書込番号:1059465
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 867 M8787J/A


皆さん初めまして、PowerMac G4 867 M8787J/Aを購入しましたが前に使用していた、PowerMac G3と同じ感覚でEPSON社のPM920Cのプリンタドライバーをインストールした所、セレクタ画面からポートの選択が全くできない状態になってしまいました。
・PC本体、プリンタ本体の電源ON。OSは9,2,2です。
・USBケーブルの断線等無し。
・コンパネのUSBプリンティングはONの状態。
セレクタ画面は真っ白ケのままです。。
何が原因なのか、皆目見当がつかない状態です。(T_T)
0点



2002/11/04 22:33(1年以上前)
とりあえず、EPSONのUSBスキャナは何の問題もなく動きます。
┓(´_`)┏ プリンタは相変わらず認識出来ません。
MacはリサやPlusの頃からで、かれこれ10台以上も買い換え
続けてきているのですが、セレクタのトラブルは初めてです。
OSの再インストールもむなしく・・・ σ( ̄_ ̄|||)ダメです。
書込番号:1045665
0点


2002/11/05 00:02(1年以上前)
・ケーブルの接続を見直す。
・ほかのマシンにプリンタをつないでテストしてみる。
・OSX(もしくは9)では認識するのか。
・ドライバを入れ直す。
・違うUSBポートにつないでみる。
・本体のUSBポートにつないでみる。
などなどどうでしょう??
書込番号:1045816
0点


2002/11/05 01:18(1年以上前)
Dual867購入を検討している通りすがりの者ですか・・・
"Apple システム・プロフィール"でプリンタが物理的に認識されているか確認されましたか?
(確認済ならご容赦を。)
また、「コンパネのUSBプリンティング」というのはおそらく「USB Printer Sharing」のことだと思うのですが、ネットワークでプリンタ共有しないのならオフにされてみてはいかがでしょう。
なお、OS9.2.2&PM-920Cでのネットワーク共有ならEPSONのドライバだけで可能かと思います。
書込番号:1046040
0点



2002/11/14 21:19(1年以上前)
返信が遅くなりましてまことに済みませんでした。
一通り試した末に、最後の手段と思いシステムを再インストールして
ドライバーも1から入れ直しましたところ無事に動きました。
結論は何処が悪かったのか? 良く解らずじまいです。。。大汗
皆さん、色々と有り難うございました。
書込番号:1066250
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





