
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月12日 01:14 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月19日 15:47 |
![]() |
0 | 16 | 2002年7月2日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月21日 12:39 |
![]() |
0 | 20 | 2002年9月9日 11:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月11日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 933 M8666J/A


M8666J/Aを購入しました。まだ届いていないのですが、OS X
ver10.2を使い始めている方がいらっしゃったら良くなった点等、感想を
聞かせて下さい。
購入後すぐにバージョンアップするメリットがいかほどか、興味あります。
よろしくお願いします。
0点


2002/08/01 14:32(1年以上前)
まだ10.2はリリースされていません。
まだ誰も分からないですよ。
お宝とかアップルリンケージなどのうわさ掲載サイトでの
チェック以外知るすべはありません。
書込番号:865735
0点


2002/08/01 21:15(1年以上前)
ベータってバージョンによって色々だから分からんでしょう。
ノートブックユーザーにとっては省バッテリー設定がバッテリー時と電源時で異なる設定が出来る事。
速くなったとかは聞くけど出てみないと分からない。
書込番号:866212
0点


2002/08/02 03:48(1年以上前)
現在developer向けにBuild 6C106がwebで公開されてるみたい
--------------------------------------------------------
http://homepage.mac.com/mdwnet/apple_linkage/
Mac OS X Jaguar
MacBidouilleが、Mac OS X JaguarのパッケージにはOS 9のインストールCDは含まれないであろうと伝えています。
また、Mac OS X Jaguar Build 6C106はInDesignやNortonなどを使用する上で様々なバグがあるとレポートしているが、Think Secretでは最近配付されたMac OS X Jaguar Build 6C115には主要なバグは存在しないと伝えています。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/
●Think Secretによれば、Appleがシードデベロッパー向けに、Final Candidate 1に当たるMac OS X v10.2 build 6C115を配付し、金曜日にもGMcを迎えるようだと伝えていました。
書込番号:866876
0点


2002/08/12 01:13(1年以上前)
店頭でインストされているのを触った人の話とかだと、アプルが言うほど速くなってないみたいだね。まあそんなもんだとは思っていたけど。
書込番号:884763
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 933 M8666J/A


最近933MHzのM8666J/Aを使いはじめました。OS Xはver.10.1.5です。
特に問題もなく調子よく使っているのですが、iMovie 2.1.1を起動して、ヘルプを参照しようとすると、必ず「予期しない理由」で終了してしまいます。
私が使っているMac環境特有のものかと思ったのですが、本日、あるパソコン店で数台のMacで同じことを試したところ、933MHzのPowerMacにだけ同じ現象が見られました。もちろん、店の人は原因が分からず、Appleのホームページにも関連情報は見当たりません。みなさんのMacはいかがですか。
p.s. 以前は、G3 300MHzのiBookを使っていましたが、933MHzになって、やっとVirtual PCも実用レベルになりました。ただ、大きなファイルのやりとりは、DAVEのほうが早いですけど。
0点


2002/07/19 06:55(1年以上前)
わらしべ長者 さん、こんにちは
M8666J/AではなくiMac DV/400ですが、OS X ver.10.1.5とiMovie 2.1.1の組み合わせで上記不具合の再現性なしです。
/System/Library/CoreServices/Help Viewer.app
上記パスのヘルプセンターを直接起動した場合は、ヘルプ一覧が表示されますがこの中にiMovieのものは有るでしょうか?また、他のアプリケーションのヘルプの参照については問題ないでしょうか?
iMavie2のヘルプファイル本体はここにあります。
/Applications/iMovie.app/Contents/Resources/Japanese.lproj/iMovie Help
(Finderから見るときは、iMovie.app本体に対してコンテクストメニューで"パッケージの内容を表示"して下さい。)
内容はこんな感じです。
drwxrwxr-x 7 root admin 264 Sep 7 2001 .
drwxrwxr-x 6 root admin 160 Nov 10 2001 ..
drwxrwxr-x 7 root admin 264 Sep 7 2001 gfx
-rw-rw-r-- 1 root admin 53248 Sep 7 2001 iMovie Help idx
-rw-rw-r-- 1 root admin 3018 Sep 7 2001 iMovie Help.htm
drwxrwxr-x 119 root admin 4002 Sep 7 2001 pgs
drwxrwxr-x 7 root admin 264 Sep 7 2001 pgs2
この中のHTMLファイルはIEなどのWebブラウザでも閲覧できるので、ファイルの破損・欠如がないか確認できると思います。
M8666J/Aと他機種でこの辺の有意差が有れば、解決の糸口がつかめるかもしれません。その上でM8666J/A固有の問題ならAppleにも一言言っておいた方が良いと思います。
#iMac DV/400でiMovie2を使用していますが、トランジション処理の遅さのせいであまり作業が進まないので、そろそろMacを買い換えようかなと思っています。G4 933MHzだとどれぐらいの速さでしょうか?(こういう処理をやらせるとどれぐらいの処理時間といった大体の値で良いので教えてください。)
書込番号:840450
0点



2002/07/19 12:58(1年以上前)
KenG2103さん
ご返事ありがとうございます。ヘルプファイル自体には問題ないようです。iMovieに関するヘルプも問題なく参照できます。
それから、「ムービーの書き出し」で「書き出し」の選択をした時にもクラッシュしていたのですが、今もう一度試してみたらクラッシ
ュしません。どうしてかな。^^;
>M8666J/Aと他機種でこの辺の有意差が有れば、解決の糸口がつかめるかも
>しれません。その上でM8666J/A固有の問題ならAppleにも一言言っておいた
>方が良いと思います。
そうですね。もう少し様子をみてから、Appleに問い合わせてみます。
処理速度については、まだ何もしていないのですが、参考までに書き出し速度を計ってみようとしたところ、クラッシュ…
書込番号:840812
0点



2002/07/19 17:33(1年以上前)
G4 933MHzの処理速度につて参考情報です。
Quick Time Pro を使ってDV15分(3.04G)を「Toast Video CD」つまりMPG1に書き出してみたところ1時間26分かかりました。ちなみに、メモリは1G積んでいます。出来上がったMPEGクリップは150.8MB。
そして、私が所有しているWindowsマシンでも同じ処理をしてみました。スペックはAthlon 1.2GHz, 512MB, Windows 2000です。Ulead Video Studio 5を用いて、MPG1に書き出したところ、なんと31分で処理が終わってしまいました。
G4が遅いのか、それともAthlonが速いのか… Photoshop 5.5を使った比較では、G4の方が速かったですけど。
私の場合、編集はWindowsで行っているので、MacでもCD-Rから見れるように、書き出しできればよいのですが、Video Studio 5で書き出したMPG1クリップをMacで再生すると、なぜか横長になってしまいます。Quick Time ではファイルサイズを小さくして画質を保つのが難しいですし。(私がCodecの選択等について無知なだけかもしれませんが)けっこう、悩みますね。^_^;
書込番号:841171
0点


2002/07/20 02:59(1年以上前)
クイックタイムの書き出しは遅いですね。
恐らくQT自体がG4に対応もしていない上にコード全体の磨きあげも最適化も
何もしていないと思われます。ファイナルカットプロとかだともっと
早かったりするので。(最適化しててあれだとは思えないほど遅いですものね)
ちなみにOSXでのテストですか?9.2.2でのテストですか?
書込番号:842247
0点


2002/07/20 03:05(1年以上前)
んー、後個人的感想なんですが軽くしてかつ画質を保つということに
かんしてはQTは優れていると思うんですよ。いろいろあるストリーミング
での経験上軽くてきれいなのはQTだと感じるので。
ただ、ソレンソンつかったりちょっとした設定をしたりって言う
気遣いが必要ではあるんですけどね。(クイックタイムプロレベルでは
そういう調整できないのかな??クリーナーなど利用しないとうまいこと
行かない???)
書込番号:842254
0点



2002/07/20 08:49(1年以上前)
QTの書き出しはOS Xで行いました。
ストリーミングビデオのような小さなファイルはQTはきれいですね。ただ、私が以前、28kbsモデム用に講義のストリーミングビデオを作製したときは、リアルビデオが格段に良い結果を出しました。28kbsという遅い速度用に書き出しても、人物の顔がそれなりに見れましたから。
MPG1と同等のサイズのQTビデオは、MPG1と比較して画像がかなり荒れます。これは、Premiereに付属するクリーナーを使用しても書き出してみても同じでした。MPG1と同等の質/サイズを保つには、どのCODECがベストなんでしょうね。
書込番号:842491
0点


2002/08/16 09:58(1年以上前)
藁しべ長者さん、こんにちは。
> MPG1と同等の質/サイズを保つには、どのCODECがベストなんでしょうね。
MPEG4 では、どうでしょうか?
書込番号:892829
0点


2002/08/16 12:12(1年以上前)
QuiclTimeが遅いのではなく、Toast Video CDがG4に対応していなく遅いだけなのでは?標準にQTではMpeg1の書き出しはできないはずです。
QT標準のMpeg4で行えば15分くらいで終わるはずです。
書込番号:892980
0点



2002/08/16 16:35(1年以上前)
G4購入直後にToastをインストールしたので、QT のみではMPG1に書き出しできないとは知りませんでした。それにしても、Toast Video CDへの書き出しは、遅すぎますね〜。
ちなみに、今日QT 6にアップグレードして、MPG4に書き出してみたところ、MacSuzukiさんのコメントのとおり、約15分で書き出しが完了しました。ただ、不特定多数の人に配付するという目的には、現時点ではまだ、MPG4は使えない気がしますが。
書込番号:893285
0点


2002/08/17 11:21(1年以上前)
Toast Video CDのエンコード速度が1時間半近くもかかるというのなら遅すぎですね。G4どころかG3にすら最適化されてないように思われます。
Athlonは良いCPUですがMpegエンコードとしてはG4は負けていません。
Mpeg4はまだ普及していないと思いますが、圧縮率と画質を考えればこれから増えていくでしょう。Macには良いMpeg1エンコーダが無いですからね。
書込番号:894689
0点



2002/08/19 15:47(1年以上前)
iMovieがクラッシュする原因が分かりましたので、報告です。
Toastをインストールすると、iMovieのパッケージ内のPlug-insにToast Video CD Exportが組み込まれますが、少なくとも私のG4では、これが原因のようです。これを他の場所へ待避させれば、ヘルプを参照してもクラッシュすることがなくなります。
根本的な解決方法ではありませんが、とりあえず。。。
書込番号:898585
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 933 M8666J/A


過去の投稿に、「7月中旬に改良されたのが出るのは確実・・・」といった記事がありましたが、過去のご経験から発売時期や、予想されるスペックと価格帯のアドバイス(予想?)を教えていただけますでしょうか。購入するならもうちょっと待って、新型を確認してからのほうが良いでしょうか。
0点


2002/06/30 08:42(1年以上前)
MacWorld NYがみえます(と占い口調で)
7/17発表
ラインナップすべてDual
1G,1.2G, 1.4G
DDR RAM
IEEE1394b ?(ピンは6ピンから8ピンへと変更)
USB2.0
価格帯は今とほぼ同じ
いかがっすか
書込番号:802477
0点


2002/06/30 09:07(1年以上前)
もうちょっとですネ
わくわく
どんなのが発表されるのかな〜
Mac好きな私は楽しみです
クロックアップのマイナーバージョンアップなのかな?
形とかは来年までこのままかな?
書込番号:802508
0点


2002/06/30 09:26(1年以上前)
おはよっす
ここにもあったけど、FUJIIさんの方は更に詳しいですね
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/
全てDual? 市場の要求があるのかな。
DDR RAM ・ IEEE1394b <-- これわからないんだけど教えて・・・
SDRAM 512MB 166pin PC/133(CL=3) 安値のときに買ってストックしてある
あるんだけど使えなくなるのかな。ちょっと心配になってきた。
情報元、よかったら教えて下さい。
書込番号:802541
0点


2002/06/30 09:37(1年以上前)
IEEE1394は最高速400Mbps(40MB/秒)ですが、1394bは800Mbpsまで速くなります。
メモリはDDR SDRAMという形式で、従来のSDRAMとはまた別です。DOSの世界では一般的なものです。
書込番号:802551
0点


2002/06/30 09:44(1年以上前)
>全てDual? 市場の要求があるのかな。
ありますよ
ペンちゃんが2G
こちらが1+1=2G
カタログスペックで並ぶ
実効速度では凌駕する
発熱量は2乗で効くのでペンちゃんに比べ発熱は1/2
>DDR RAM ・ IEEE1394b <-- これわからないんだけど教えて・・・
Double Data Rateだったっけメモリーの転送スピードが速いの
ベースクロック266MHzだったっけ
http://www.zdnet.co.jp/macwire/news/xserve.html
IEEE1394b FireWireの高速版800Mbp但しピンの形変わるのよね
ネタ元は
http://homepage.mac.com/mdwnet/apple_linkage/
http://www.kodawarisan.com/ug/index.html
あとはXServeの仕様が参考になりますよ
http://www.zdnet.co.jp/macwire/news/xserve.html
書込番号:802568
0点


2002/06/30 11:39(1年以上前)
iMacとの差別化をするためにもDual化していくんでしょうね。
IEEE1394bはまだ時期がはやいじゃないでしょうか?
USB2.0は現在のG4Macにパターンが入っているので採用されるでしょうね。
>Double Data Rateだったっけメモリーの転送スピードが速いの
ベースクロック266MHzだったっけ
考え方が難しいのですがクロックは133Mhzだと思います。それを1クロックで2回(Double)カウントするので266Mhz相当ということですね。
それ以外の構造はSDRAMと同様ですが互換性はまったくないので今使っているメモリは流用できません。
書込番号:802742
0点


2002/06/30 16:56(1年以上前)
これでやっとペンちゃんにも肩を並べられる?。
くれぐれもFANの騒音は2倍にしないでください。
書込番号:803237
0点


2002/06/30 17:25(1年以上前)
私はもっと控えめに予想して
1.2G Dual
1.13G
1.0G
いずれも0,13μプロセスルールSOI
2次キャッシュ512kB
3次キャッシュ2MB
希望ではさらに
FSB133MHzDDR駆動
メインメモリをDDR-SDRAMにしてくると思いますが、FSBもDDR化しないと効果は少ないと思う。
ここまでやればiMacとの差別化は出来そうですが。
そしてこのバスアーキテクチャーが冬のPBG4に受け継がれば、iBookG4化が見えてくると思う。
後、排熱等考えれば新筐体希望。
書込番号:803297
0点


2002/06/30 17:44(1年以上前)
デュアル化はコスト高になるかもしれませんが、クロックで勝てなくなれば、当然そーゆー方向になると思います。
アップルがどうするかはわかりませんが、AMDもDualコアを考えているそうだし、新Pen4では仮想DualCPUですしね、トレンドがDual化に向かっているのは確かです。
書込番号:803328
0点


2002/06/30 22:05(1年以上前)
ただDualの場合ベンチが難しいのでマーケティング的に難しいのですよね
そういう意味ではIntelはうまいマーケティングしてきました
しかし大体Intel自体がBanianではクロックを売りにしなくなってきてますし仮想Dualなんて意味があるのでしょうか.
そろそろインテルもやばいかも
書込番号:803895
0点


2002/07/01 02:02(1年以上前)
確かにIntelは上手いですよね。なんだかんだいって、みんな数字が一番気になりますもんね。
しかし、その一方でItaniumみたいなものも用意してあったり、なんとも懐の深い企業だと思います。
書込番号:804387
0点


2002/07/01 05:31(1年以上前)
でもCPU事業以外では全部失敗
昔時計つくって,日本の時計メーカーに負けたし
最近では家電分野から撤退したし
書込番号:804592
0点

Intelの仮想Dualとやらは、かなり野心的なものです。
その考え自体はIntelオリジナルではなく、以前から半導体の学術レベルで論文が出ていました。
Intelの偉いトコは、机の上では分かってても誰もやろうとしなかったコトをやってしまったことです。
システムの構成にもよりますが、最近の高速MPUは時間にして50&前後は止まってます。
仮想Dualにすると、一つのスレッドがメモリアクセスで止まっても、また別のスレッドはそれとは関係なく動くことが可能です。
今のPentium 4は1チップでデュアルCPU相当の機能があるわけですが、5%のコストで2割前後の処理能力向上ができるようです。
何故止まるかと言えば、条件分岐で予測ミスもありますが、最大の問題はメモリが遅いからです。メモリに読みに行くとMPUはすることなく止まらざるを得ません。必要なデータもしくはコードが無いからメモリに読みに行くのですから。
メモリ読み込みで止まっているはずの間も動作可能ですから、MPUの時間稼働率は向上します。
現在は第一世代ですから、さらにMPUの最適化が望めます。
また、現在は単なるデュアルMPUとしてしか動作していませんが、OSとアプリケーションの最適化でより高度なことが出来ます。
将来的に、MPUの性能の最大の問題であるメモリアクセスを実質ゼロにまでしてしまうとIntelは言っています。
書込番号:804657
0点


2002/07/01 10:44(1年以上前)
仮想Dualていうのはそういうもんだったんですね。
マルチスレッドをさらに進めハード的なサポートも加えたものか。
でもインテルの正念場はx86の命令セットを捨てるときでしょうね。
Itaniumはx86じゃないし古い資産がエミュレートということなら、クルーソーとかそういったものと同じ土俵で勝負となりますから。
書込番号:804798
0点

Intelにケチをなんとしても付けたいんでしょうけど、そんなかなり未来の話をしても無意味でしょう。
それより次世代PowerPCをチャンとMotorolaかIBMが作ってくれるか心配した方がいいんではないでしょうか。
書込番号:805048
0点



2002/07/02 00:00(1年以上前)
うーん、記事を読むほど、夢が膨らんできますねぇ(^^)やっぱり、もうちょっと購入は待ったほうがよさそうかな。というのも、スクールに半年ほど通っていて、そろそろ教室のだけではなく、自前のMacも欲しいと思うので。いろんな記事を読んでみると、G4は必要ないようにも感じますが、せめて学校と同じスペックはほしいなぁと思っちゃいます。いろんな情報、また、聞かせてくださいネ。(みんなも同じ意見?)
書込番号:806139
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 933 M8666J/A


先日 G4 933 を購入したのですが、周辺機器の電源をMacの電源に連動さ
せてオン・オフさせる電源連動タップを使用しています。
これはMacに通電が起こると他のコンセントも連動して通電する仕組みに
なっていて、以前の G4 400/PCI では問題なく使えてたのですが、今回
のG4でそれを使うと、5分間隔ぐらいで、G4に瞬間的に通電が起こって
いるようで、それに反応して周辺機器の電源が一瞬入ってしまいます。
これはこのG4の仕様なんでしょうか、それとも初期不良でしょうか。
同じ様な経験された方、おられませんか?
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 933 M8666J/A


マック初心者です。現在、大学でグラフィックデザインの勉強をしてます。WINDOWS を使っていましたがノートでしたので、限界を感じ、先生にもMACを勧められたので、いまバイトで資金をためている所です。使用目的としては、PHOTOSHOP、ILLUSTRATOR、QUARKXPRESSとメールやWEBのためのインターネットとワードくらいです。一応、卒業後もグラフィックデザインの仕事をしたいので、今回のG4は長く使いたいのですが、どのタイプが適当でしょうか?933MHZのものを検討中ですがこれはデュアルと比べて結構劣ってしまいますか?それとも800MHZとかでも十分なのでしょうか?それといずれにしてもですが、買った後どのようなアクセサリ、グレードアップ(メモリ、HDなど)が必要かアドバイスください。
0点



2002/06/14 03:21(1年以上前)
すみませんが、質問の追加です。グラフィックデザインを学ぶために、現在のWINDOWSと比べてなぜMACのほうがいいのですか?どこのデザイン事務所でもMACを使用しているので。CPU速度などではPENTIUM4で現在は2GBくらい出ていてHDもかなり進歩していると感じますがMACのほうがやはりデザイン向けなのですか?質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:771232
0点

デザイン向けと言うか、フォントが断然マックの方がいいと思う今日この頃。
それ以外には使っていてなんかきもちいので良いアイデアが浮かぶとかか?
書込番号:771275
0点


2002/06/14 05:43(1年以上前)
どれがいいと言われても
グラフィックデザインなら現時点では液晶よりCRT,ナナオの21インチクラスか(値段も安いよ)発色性もよく色のキャリブレーションも必要です。
すぐいるなら933でも十分かも。ただし7月中旬にはメモリーやクロックが改良されたのが出るのが確実ですから、少し待ちかと.
HD, memoryは後から追加可能だし価格は下落傾向にあるから後回しでいいのでは.使い方で不足したら追加でしょう.
多分QUARKXPRESSは使えません.どのバージョンかはっきりしないけど最新機種で使うならInDesignでしょうね.
あと必要そうなのはワコムのタブレット
マックの利点は管理が易しいのと見たとうり出ること。Winはひどいもんね.あれを回避するだけで神経使い切ってしまいます.
書込番号:771316
0点


2002/06/14 09:20(1年以上前)
[755942]Windowsは、やっと漢字talk7.5
とある雑誌の一部抜粋
有名なインダストリアルデザイナーの"名言"
「ウインドウズユーザーは、すべてが無能であり、感性の欠落した人種である」
よって、だまってMacにしなさい。
書込番号:771455
0点

>CPU速度などではPENTIUM4で現在は2GBくらい出ていてHDもかなり進歩していると感じますが
クロック周波数=CPU速度ではありません。何度も説明するのはイヤなので省略しますが、同次元で比べること自体が間違いです。ウインドウズマシンの2GHzはマックの1GHzと同等と思ってください。
800MHzで十分です。お金があまっいる人は高いものを買えばいいでしょう。ここは初心者に40万のDUALを薦めたり、大したことはしないのにメモリー1GB積めとか、マイシェイドも使えない人にMAYAを薦めるような人が多いので、お金に余裕がないのなら、あまり本気にしないように。
マックの性能が勝っているからデザインで使われているのではなく、そういう業界全体のシステムが出来上がっているからマックになってしまうということなのです。デザインや印刷業界ではソフト的、ハード的にマックを中心に動いているので、それに参加するにはマックでないと困るからです。
先クールのフジテレビのドラマ「恋ノチカラ」(深津絵里主演、堤真一、矢田亜希子、坂口憲二)を見ていませんでしたか。広告デザイナー、クリエイターの話ですが、事務所内にはわざとらしくG4一式とIBOOKがおいてありました。そんなものです。
西村雅彦がたどたどしくIBOOKを使っていましたけどね。多分普段は使っていないんでしょう。エプソンなら得意でしょうけど。
フジテレビの社内システムがマックなのでそれと関係あるかもしれませんけどね。いいともの友達の輪でも使っているでしょう。
書込番号:771597
0点


2002/06/14 11:32(1年以上前)
なんでMacか、ですか。いつまでたってもこのネタは続くんでしょうね。
Macの方が画面の表示が発色が綺麗で自然な感じがして柔らかい
印象を受ける=長時間作業を続けたときに無意識な所で感じる
視覚的なストレスが少ない。
グラフィックデザインなんかしてることここらへんがありがたい。
気のせいだろ、とか言う人もいますが、気のせいじゃないと思います。
Fontの表示なんかで言えば比べ物にならないところがありますしね。
なんというか、ウィンドウズの方はウィンドウの表示からFontまで
全てが「浮いてる」「違和感バリバリな表示」といえましょう。
それが当たり前になってる人は残念ながら気にならないのかも
知れないんですが。
デザイン事務所などで好まれるのはこの辺が唯一にして最大の
理由だと思います。うちのの会社もいくらでも速いWINDOWSマシンは
あるんです。ソフトもそろえてあります。でもそれで作業をしようとは
誰も思いません。みんなチャレンジしたんですけどね。
結局8500とか7600も現役だったりするわけです(アップグレードはかなりしてありますけど)。DesignWorkの中心にあるような
イラストレーターなんかは別にマシンパワーいらないですしね。
Microsoftなんて金も人もあるんだから画面表示周りを綺麗に仕上げる
ことも出来るだろうにいつまでも進歩しないのが不思議でなりません。
仮にあっち側が表示の美しさをMac並みにして切れたら速攻で流れますよ。
たぶん。(でも実は別にマシンが速い必要も要求もないんだよな。
現場の意見としては。作業の効率がそれで極端に変わるモンじゃ
ないし。OSX環境では結構変わってくるんだろうけれど。)
書込番号:771599
0点

そんなに最新機種を使わなくても良いと思うけどなぁ、、、、(^^;
最新機種に慣れていると、会社に入って驚くかも?
まだ、PowerMacG3(しかもベージュ)使っている会社たくさんあるからなぁ、、、
最新機種でOSXでバリバリ使えます!って張り切って出社したら、与えられたマシンはPM8500で「切り抜き」やってくださいなんてこともあるかも?(笑)
(私の会社で現在同じことがあっています)
つうことで、スペックはあまりこだわらなくて良いと思いますが、、、それよりもソフト購入資金もちゃんと考えていますか?使用目的のソフトを購入すると40万円くらいになっちゃいますからね(^^;
仕事で使うことを考えるより自分の趣味で使うことを重要視して選んだ方がいいですよ。会社で10時間以上Macに向かっていると自宅ではWinを使いたくなりますから(私の場合)<基本的に持ち帰って仕事は出来ません。どの会社でも。
最後にデザインはMacがいいというより、業界全体がMacで最適化されているからです。当分の間はこの状態が続きそうです。
書込番号:771606
0点


2002/06/14 14:58(1年以上前)
>したことはしないのにメモリー1GB積めとか、マイシェイドも使えない人にMAYAを薦めるような人が多いので、お金に余裕がないのなら、あまり本気にしないように。
7311*10157ピクセル以上で、レンダリングした時
メモリー512MBでは足らず、スワップしまくった
別にこれは、全くたいした事をしているわけでない。
MyShadeを使えないって言うか、Shade自体使えない
アニメーション機能(ウォークスルーアニメーション
なんて言う低次元なのは無し)機能に限界感じる。
自由曲面でつまずきShadeから他のソフトに乗り換え。
Shadeの独特すぎるモデリングに慣れてしまい乗り換えた最初辛い。
Shadeは、はっきり言ってマテリアルの設定が貧弱。(拡散鏡面反射とか)
RadioSity付いているが設定項目少なすぎ、複雑な形状に弱すぎ。
バージョンアップ時に新たに付く機能はいらないものばかり
ユーザーの声が全く届いていない。
ユーザー数が多いと言っているが、他のソフトへの乗り換えユーザー数
もピカイチ。
最初からLightWave買ってるほうが、まだマシ。
MAYA難しいと思っているのか知らないが、自由曲面でのモデリングの
方が難しい。
ちなみにMAYA年間保守料が・・とか言ってきそうなんで書いとくが
日本でもバージョンアップ時に保守料を払うのも選べるようになりました。
学生に対してなら学生版もだいぶ安いですし、
学生版から製品版への乗り換えも出来ます。
書込番号:771811
0点

私の言っている趣旨がわかっていないようですね。
>MyShadeを使えないって言うか、Shade自体使えない
私の言っている意味はTHEY ARE NOT ABLE TO USEの意味であって、MYSHADE IS NOT USEFULL or AVAILABLEの意味ではありません。
マイシェイドが使えないといったのは、3Dレンダリングの入門者で今後どれだけやるかわからないものに、プロが使うものをいきなり紹介するなといったのです。マイシェイドの機能や性能のことを言っているのではありません。文脈からわかりませんか。
長々と説明されている内容は私もそのとおりだと思いますが、論点がずれています。
書込番号:771949
0点

7311*10157ピクセル以上で、レンダリングした時
メモリー512MBでは足らず、スワップしまくった
別にこれは、全くたいした事をしているわけでない。
それからこういうのは、あなたにとって当たり前でも、一般のマックユーザーにとっては大したことです。こういうことをする人はマックユーザー中で1%いません。大部分はフォトショップで画像をいじるくらい。あるいはまきがめで遊ぶくらい。現に質問者の方もDTPレベルの内容でしょう。上にも書いたようにこれからはじめる人間がすることではないでしょう。するようになれば、自分で1GBが必要かどうかはわかるようになる。
どうして特殊な事例を持ってきてものを言うのかねえ。
書込番号:771962
0点


2002/06/14 17:37(1年以上前)
メモリは・・・・やっぱ多く初めにつんどいた方が・・・・・
+256MB(コストパフォーマンス的には+512MB一枚かな)位入れといた方が
いいと思うんですが。(トータルで512MBが目安・・・・・かな)
安いんだし。
グラフィックをやる気があるならですけど。
実際は確かに384MBくらいで十分な場合もあります。
でも、イラストレーター、フォトショップ、イメージレディー、
ブラウザ、メーラー、システムと、これらにそれぞれ十分なメモリを
割り当てて、更にスワップ領域も安定性取得のために考慮する、
ということを前提に僕は話すんですが、512MBは必要だと思いますが。
書込番号:771976
0点


2002/06/14 18:09(1年以上前)
で、まだ言ってるけど
「3Dレンダリングの入門者で今後どれだけやるかわからないものに、プロが使うものをいきなり紹介するなといったのです。」
なんでMyShadeでもShadeでも初心者やから
すすめるって態度がわからん
自分にあったモデリングとかあんねんから
体験版があるから、過去ログみてもMAYA買えって一点張り
してる奴おらんやん、いじってから考えろって言ってるやろ
初心者=Shade買う事すすめるのがオカシイ
LightWaveはプロの使うもんって言ってるけど
そんなんPhotoshop Illustrator なんかやったら
質問者は使うって言ってるけど、実際、2DCGやっていきたい言ったら
Photoshop Illustrater Painterとかすすめんねやろ?
それと同じ、他に無いけどな
LightWaveも一様、Photoshopなどと同じように
最近一般の人も使うようになってます。(値段下がってるからねぇ)
書込番号:772016
0点


2002/06/14 18:38(1年以上前)
特殊な事例って書いたら駄目なんですか?
先に知ってて悪いことないやろし
しかも俺は、1G絶対積めって書いてへんし
なに勝手に想像してんやろ?
大丈夫?
書込番号:772060
0点


2002/06/14 21:13(1年以上前)

>こんなんで討論しても馬鹿みたいだし
ごめんよ
これは私も同感。こんな議論でスレッドをのばしてもしょうがないですね。
Shadeをたとえに出したのがまずかったかな。1万円以下で気軽に使えるものということの一つの例で書いたんですけどね。
それでなれて興味を持ったり、その道に進むなら、LightWaveなりMayaなりすればいいと思ったんですけどね。どちらがいいかということを言っているのではないんでね。
ちなみに初めてのひとにレタッチならシェアウエアのCBIを勧めます。それかせいぜい付録のPHOTOSHOP LEくらいかな。色分解は必要ないでしょう。
書込番号:772366
0点


2002/06/15 00:39(1年以上前)
>グラフィックデザインを学ぶために、現在のWINDOWSと比べてなぜMACのほうがいいのですか?どこのデザイン事務所でもMACを使用しているので。/MACのほうがやはりデザイン向けなのですか?
Macはずっと早くからGUIやマルチメディア機能を備えていたので、80年代からDTPやグラフィック、音楽(レコーディング)、建築設計などのクリエイティブ分野でマックが使われはじめたのですが、そのころまだWindowsはそうした分野ではまったく通用しない、今のように比較対象にさえならない時代があったのです。
対して、世の中の多数を占める事務業務ではウィンドウズやNECのPC98などがそのころから使われていたことと、Windows95発売時ののプロパガンダや策略が功を奏したことで、当時からの「ウィンドウズ=多数派」のシェアが単純に今も続いているわけです。
Windows95からマックの機能がずいぶん取り入れられましたが、根本のOSの設計思想や操作感の違いから今でもクリエイティブ系ではマックが支持されているのでしょう。
以前にものせたことがあるのですが参考リンクを貼っておきますね。
http://www-astro.phys.metro-u.ac.jp/users/masai/index7.html
http://info.linkclub.or.jp/digest/9812/14.html
「マックは最初からGUI(グラフィックユーザーインターフェース)を採用し、それを元に作られているから非常に洗練されている。WindowsはMS-DOSの呪縛から逃れられず、MS-DOSの上にGUIを無理矢理被せている状態。だから使いにくい。これだったらGUIなんか採用しない方がよい。MS-DOSやFreeBSDの方が全然使いやすい。ビル・ゲイツは必死になってMac OSみたいなOSを作ろうとしているけど、金をつぎ込むことや、技術だけじゃ作れないと思う。」
書込番号:772698
0点



2002/06/16 03:51(1年以上前)
エプシロンさん,実はマックユーザーさん,kioneさ,そうかなさん,ジェドさん,無能ですさん,fujiiさん,NなAおOさん, 貴重な意見を本当にありがとうございました。
もうひとつ質問ですが、
実はMACユーザーさん"のコメントであった、
CBI、マイシェイドとはどんなソフトなんですか?
いまはまだPHOTOSHOP、ILLUSTRATORなどを勉強中ですが、
将来的に使いたくなるかもしれないので。
書込番号:774714
0点


2002/06/16 05:35(1年以上前)
http://www.ex-tools.co.jp/
MyShadeとは、3D入門の低価格ソフトです。
今はShade6 spiritってのが出てきました。
上で、ごたごた文句ばっかり書きましたが別に悪いソフトでは
ないです。若干不満の多いソフトではありますが。
もし、raprastraさん が、学生のうちに興味持たれて
3D静止画中心、軽くアニメーションなら
Shade Professional R5学生版 94,000円
Shade Personal R5学生版 36,000円
で良いと思います。
今後どうなるか期待、レンダリングが早い
Shadeより、マテリアル、アニメーション機能が豊富
なかなか良いソフトだがユーザー少ない、知名度低い
Cinema4D学生版 4万円
値段を考えるとお買い得ですよ。
3Dアニメーションがしたい、この業界に就職など考えているなら
書籍が多い、ユーザーも多い、ネットでの情報も多い
商業目的でも使える。
LightWave学生版 72,800円
がいいです。
書込番号:774761
0点


2002/06/16 22:23(1年以上前)
追加です!
上で色々紹介しましたが
他人が使いやすいと言っても、自分には会わず
後悔する事もあるので
購入する、購入しないでも
最近、どの3DCGソフトでも体験版が
出ていますので、一度触ってみるのがいいです。
それで興味を持ったのなら、購入すると良いと思います。
(就職とか考えるのなら(raprastraさん の場合ないですが)
その道で通用するソフトを買う方が良いです)
Macで使えて体験版のある3DCGソフトです。
(今時それは紹介しないだろと言う物もありますが・・・)
ElectricImage(エピソード1で使用されました。)
http://www.electricimage.com/
Cinema4D(エピソード2のRadioSity用レンダラーとして使われています)
http://www.maxon.net/jp/
MAYA(言わずと知れたハイエンド3DCGソフトです。)
http://www.alias-wavefront.co.jp/new_web/product/maya/index.html
LightWave 3D(色々な所で使われているなぁと何時も思う3DCGソフトです)
http://www.dstorm.co.jp/LightWave/
FormZ(建築関係の方がよく使っています)
http://www.formz.com/
STRATA3D(昔Macでよく使った。しか思いつかない(汗 )
http://www.strata.com/
長々と長文すみません。
書込番号:776148
0点


2002/09/09 11:26(1年以上前)
> 以前にものせたことがあるのですが参考リンクを貼っておきますね。
> http://www-astro.phys.metro-u.ac.jp/users/masai/index7.html
> http://info.linkclub.or.jp/digest/9812/14.html
> 「マックは最初からGUI(グラフィックユーザーインターフェース)を採用
> し、それを元に作られているから非常に洗練されている。WindowsはMS-DOS
> の呪縛から逃れられず、MS-DOSの上にGUIを無理矢理被せている状態。だか
> ら使いにくい。これだったらGUIなんか採用しない方がよい。MS-DOSや
> FreeBSDの方が全然使いやすい。ビル・ゲイツは必死になってMac OSみたい
> なOSを作ろうとしているけど、金をつぎ込むことや、技術だけじゃ作れない
> と思う。」
その情報古すぎ。だめですよ。そんないにしえの根拠でMacのアドバンテージを言うと。極端なたとえだけど、
「イージス艦は高性能なレーダーで多数の目標を同時に策敵できるが、戦艦大和は(当初)レーダーすらなかった。」
みたいな感じですね。
今のWindowsはMS-DOSの上に載ってませんよ。
書込番号:933104
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 933 M8666J/A


適切な場所ではないかもしれませんが、お許しください。
CPUファンの音が大きいと言う数々の指摘あったので、ヒートシンク
のみのクーリングをするPowerMac G4を探してます。133Mhz バス
を使うG4では、466Mhzがヒートシンクでした。(M7627J/A、中古店で
確認済み)同世代の733Mhz(M8451J/A)は、ファン付きになってました。
唯一確認が出来なかった、533Mhzモデル(M7688J/A)は、どうなの
でしょうか?情報をよろしくお願いします。m(_._)m
0点

自分で超静音fanに交換する方が手っ取り早い気がしますが
(保証外ですが)
書込番号:763988
0点


2002/06/10 22:48(1年以上前)
533はファンなしですよ。
ファンは3次キャッシュが付いた667からです。
533は以外と優秀です。
処理速度のテストで800デュアルや1Ghzデュアルと変わらない(それほど差を感じないであろう)項目も結構あります。
費用対効果を考えるとお買い得モデルだと思われます。
533デュアルを買いそびれたのが未だに悔しい・・です。
書込番号:764789
0点


2002/06/10 22:58(1年以上前)
Mac Speed Zoneというサイトにベンチマークが公開されていたのですが、そのサイトのどこを探してもベンチが見つかりませんでした。
参考になればと思ったのですが・・
一応、トップページのリンクを貼っておきます。
http://www.macspeedzone.com/
書込番号:764816
0点



2002/06/11 00:14(1年以上前)
情報ありがとうございました。
NなAおOさん
確かに、スペックがいい物に、静かなファンをつけるのも良い方法だと
思いますが、できるだけ改造はさけたいので……。それよりも、
静かなファンを使った新マックが出てくれれば、1番良いと思います。
(^-^;
たくわんさん
情報ありがとうございます。この機種の良品中古を探してみたいと
思います。
書込番号:765002
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





