※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月17日 18:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月16日 14:19 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月12日 05:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月10日 19:56 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月10日 11:54 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月7日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


少し質問させていただきます。
いま動画編集を楽しんでおりましてWin機で編集しています。
編集ソフトはAdobePremiereで、
スペックは
Pentium4 2.8CGHz
PC3200 512MB(Dual Chanel)
160G+120G+120G
WindowsXP
です。
ブラーやモーションなど重いエフェクトのレンダリングが重たくて
仕方がありません。そこでMacを購入したいのですが、、、
検討している機種が
この機種とeMacの1GHzです。
快適な動画編集にG4 1GHzで十分ならそこまで投資する必要はないかな
と思います。もし1Gで重いというのでしたらこの機種にします。
Mac初心者であまりわかりませんが詳しい方よろしくお願いします。
0点


2004/02/16 13:11(1年以上前)
AdobePremiereやAfterEffectsは、確か次に発売される次期バージョンからMAC版は撤退するような話を聞いたことがあります。動画編集を本格的にやられるのであれば、Windowsのワークステーションなんかのほうが全然いい気もします。
書込番号:2476579
0点

現バージョンAdobe Premiere ProからMacは非対応です。Adobe Premiere Proはレンダリング等の速度がアップしていると聞きましたが、実際はどうなんでしょうか?またwinでも編集用ソフトとしてAvid http://www.avid.co.jp/ を利用すればレンダリング等は速いかもしれないです。eMacよりは明らかに現在お使いのマシンの方が高速なのではないかと思うのですが、Macで編集する際はFinal cut もしくは同expressを利用することになります。
これらの使用感や問題等はアップルディスカッションボードを参考にするといいと思います。http://discussions.info.apple.co.jp/
書込番号:2476924
0点


2004/02/16 16:37(1年以上前)
FinalCutPro、Premiere、AfterEffectsなど映像編集ソフトは毎日のように触ってるのですが、FCPの快適さは一歩先を行ってると思いますね。FCPを使えるだけでも、Macを購入する動機になります。またFCPは今後確実に映像業界に拡がっていくと思うので(実際拡がってるか)、将来性を考えてもMacに乗り換えることにメリットがあると感じます。
eMacでもそれなりに快適に編集できますが、G5のデュアルはもうめっちゃ速いですよ。デュアルの機種ではFCPのリアルタイムエフェクトがフルに利用できるので、ほとんどレンダリングにかかる時間はゼロ、です。
この差はシングル→デュアルで顕著に現れるので、快適さを求めるならやっぱりeMacよりG5がいいと思います。ただ、1.8GDualでも十分に速いので、出費を抑えるならそちらの方がいいでしょう。
書込番号:2477159
0点


2004/02/17 00:31(1年以上前)
G4 1GHzでは力不足です。G5 2GHz DualでないとFinalCutProの本領は発揮できませんね。この機種と組み合わせるとFinalCutProなら7ストリーム(7画面合成)までリアルタイムでFireWire出力しますので、今のところパソコンでの動画編集としては最高性能だと思います。
FCPはファイル+フィルタという概念で、トラック+フィルタという概念のプレミアやアビッドとは根本的に異なるソフトです。実にパソコン的な編集プロセスがとても快適で、これに慣れるとほかのソフトは「まどるっこしい、古臭い」と感じて使わなくなります。
書込番号:2479206
0点


2004/02/17 00:34(1年以上前)
G4 1GHzでは力不足です。G5 2GHz DualでないとFinalCutProの本領は発揮できませんね。この機種と組み合わせるとFinalCutProなら7ストリーム(7画面合成)までリアルタイムでFireWire出力しますので、今のところパソコンでの動画編集としては最高性能だと思います。
FCPはファイル+フィルタという概念で、トラック+フィルタという概念のプレミアやアビッドとは根本的に異なるソフトです。実にパソコン的な編集プロセスがとても快適で、これに慣れるとほかのソフトは「まどるっこしい、古臭い」と感じて使わなくなりました。
書込番号:2479220
0点


2004/02/17 00:55(1年以上前)
言うと思いますが、TRV30さんの仰るような、"G5 2GHz Dualでないと本領は発揮できない"という程ではないですよ。実際ぼくはG4ですから。
とりあえずは、FCPの快適さに触れて欲しいですね。
書込番号:2479324
0点



2004/02/17 12:46(1年以上前)
回答有難う御座います。
そうですか、やはりeMacでは力不足ですか・・・。
いまWindowsをつかってて頻繁にPremiereが落ちます。
マイクロソフトのmcdvd.dllのバグのようで
クリップの長さを変更すると強制終了されます。
これで何度も編集データをうしなったことがあります。
CANOPUSのリアルタイムレンダリングボードを買えばいいと思いますが
そこまでするなら、Macに乗り換えもいいかなぁ?とおもったのです。
実際、画像加工、動画編集等のマルチメディア作業がメインですので
やはりMacがいいとは前から思っていましたが乗り換えられずにいました。
ちなみに、いまの環境で1秒のクロスディゾルブをレンダリングするのに
3秒ぐらいです。20秒の動画にブラー効果をかけてレンダリングするのに2分
ぐらいです。基本エフェクトのレンダリングはまぁまぁなのですが応用
エフェクトがかなり重いです。
というより速度より安定性を求めているのでMacにしようかなと思ったのでした。。。
書込番号:2480563
0点


2004/02/17 18:57(1年以上前)
力不足といったのはFinalCutProのリアルタイム性能に制限がかかる、という意味で、動かないとか動作が不安定になるわけではないです。
できれば現物をアップル銀座店とか専門店、あるいは詳しい店員のいる量販店で見ながら相談することをお勧めします。速度はともかくeMacでも今の環境よりは安定することだけは確かです。
書込番号:2481569
0点


2004/02/17 18:59(1年以上前)



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


ちょっと教えていただきたくて、初めて書き込みします。
macで光デジタル録音をしたいのですが(例:光学式デジタルサウンド出力ポートが搭載されているコンポのMD又はCDから)、http://www.itmedia.co.jp/products/0309/12/rj01_m9031ja_6.html
に記されている記事によると、問題なくできたとあります。何か特別なソフトを使用したのでしょうか(使用しないとできないのでしょうか)?光ケーブルを単に繋げただけでは、システム環境設定の「サウンド」の画面のインジケーターは反応しているのですが、再生音がでません。どなたか御教示よろしくお願いします。
0点

これは予想ですが、ドルビーデジタル(AAC)やMP3で出力されるような仕様なのではないでしょうか?記事で見るときは必ずといっていいほど、5.1チャンネル対応の製品が載ってたり、AVアンプが載ってたりします。MDがそういったフォーマットに対応してないためだめなのだろうと思います。DVDプレイヤーでデジタル出力の設定ができるものでPCMに変換しないと確かMDに音が入らなかったと思います。
書込番号:2470964
0点



2004/02/15 09:39(1年以上前)
RevoMK-249さん、早速の御返事ありがとうございます。えーと、僕の質問が分かりにくかったと思うのですが、お答えいただいた内容はmacからMDに録音するということでしょうか?質問はその逆で、MD,CD搭載のコンポからmacに光デジタル録音したいという内容のつもりだったのです。すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:2471426
0点

逆のほうですか、TILを見る限り、ソフトが別に要るみたいですね。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=86415
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=32418
書込番号:2472459
0点



2004/02/16 11:42(1年以上前)
RevoMK-249さん、お返事ありがとうございます。ところで、TOAST 6 TITANIUMというソフトを使用しても光デジタル録音はできますか?
書込番号:2476328
0点

トースト付属のソフトで何となく出来そうな気はするのですが、G5を持ってないので、そこら辺は何とも言えないところです。ロキシオジャパンにお尋ねになってはどうでしょうか?
書込番号:2476495
0点



2004/02/16 14:19(1年以上前)
そうですね、早速きいてみます。
RevoMK-249さん、色々とありがとうございました。
書込番号:2476759
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


ここにかくべき内容かは微妙なところですがよろしくお願いいたします。
今までは、フラッシュメモリ使っていたんですが、CDーRWでデータの交換をする必要が出てきましたので、CDアイコンの上にドラッグ…、と思ったらエラー。SofmapにいるAppleの方に聞いたら「新品のCD-Rに書き込みはできますがそれ以外は市販の書き込みソフトで…」という旨のことをいわれてしまいました。
自分で調べたところ、「Toast」と「B's Recorder GOLD」あたりがメジャーであることが分かったのですが細かい使用感などを皆さんに感想を伺ってみないと分かりませんのでぜひご意見の程をお願い申し上げます。
(基本的に、CD-RWに焼ければそれでOKです)
0点

同じくトーストに1票。使いやすさというか、Macらしいインタフェースはトーストかなと思います。知ってるとは思うけど、ホームページ見てどっちが自分は好きかを見て購入なさってはいかがでしょう。ちなみに追記は確かディスクユーティリティつかえば一応出来た記憶があります。
http://www.roxio.co.jp/products/toast6/index.html
http://www.bha.co.jp/products/goldx.html
書込番号:2452242
0点


2004/02/10 23:13(1年以上前)
データ交換する相手はMacなのでしょうか?FinderでCD-RW(CD-R)を焼くとHFS形式でかかれるのでWindowsでは読めないと思います。
で、HFSはマルチセションに対応していないようで追記はできなかったはずです。CD-RWを消去してからなら書き込みができるので(Mac相手なら)そのままで対応できると思います。(とはいってもいちいち消去するのは時間の無駄ですが。)
書込番号:2452590
0点

ディスクユーティリティのヘルプみてください。追記は可能です。フォーマットも選べますし。
書込番号:2452971
0点



2004/02/11 00:34(1年以上前)
皆さん、ご丁寧な説明を頂き、ありがとうございます。やっぱりToastが有力かなぁ、という感じです。
> mod2さま ちなみに、私の周りはWin.ユーザばかりです……
書込番号:2453108
0点


2004/02/12 04:16(1年以上前)
ToastはMac・windowsとも読み込める形式でCD−R焼けるよ。俺、使っているので、間違いない!
書込番号:2458398
0点


2004/02/12 05:04(1年以上前)
RevoMK-249さんへ、
追記は可能なんですね。知らなかった。
フォーマットも選べるとなるとISO形式でも焼くことができるのでしょうね。だったらWindows相手でも問題ないと思いますよ。ただファイル名に漢字を使った場合多少不都合がでることがあるので気をつけて...。
書込番号:2458430
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


PowerMacintosh G5 Dual 2GHzを昨年11月に購入後、今までなんの問題もなく使用していましたが、一昨日いきなりフリーズし、その後、マシンは動くものの起動音は鳴らず、電源ボタンも光らず、再起動もできなくなりました。(電源ボタンを押してから数分でファンがドライヤーのような物音を立てて回転を増していきます…(苦笑))
増設メモリを一時的に外したり、内部にあるリセットボタンのようなもの(名称ド忘れ)押して起動させようとしても全く改善されません。
OSXになってから初めてのフリーズなので少々不安です…。
どなたか打開策を教えて下さい!!!!!
0点


2004/02/08 02:23(1年以上前)
アップルに問い合わせた方がいいのではないですかね。
書込番号:2441033
0点


2004/02/10 19:56(1年以上前)
こんにちは。私もちょうど同じような状態(私の場合はファンすら回ってくれませんでしたが……)日曜日にAppleに相談し、引き取ってもらって今日帰ってきました。Appleのサポートはすごく充実しているのでぜひ電話してみるのがよいかと思います。
書込番号:2451664
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


ディスプレイについて質問させて下さい。
G5 2GDual の購入を決定しましたが、ディスプレイが決まりません。
ログを読んでいると、やはりCinema HD Displayが良いという方が多いように思えます。
また、ナナオ等のディスプレイを紹介している方もいました。
そこで、
・Cinema HD Display(23インチ)の利点
・Cinema HD Display(23インチ)とCinema Display(20インチ)の違い
・他メーカの液晶ディスプレイと、Cinema HD Displayの違い
を教えていただけないでしょうか?
Cinema HD Display 24万、Cinema Display 16万、他メーカ5〜8万と、
値段の開きが非常に大きいため、
金額に見合うだけの効果、生産性が望めるのかが気になっています。
どなたかよろしくお願いいたします。
0点


2004/02/04 10:55(1年以上前)
金額に見合うかどうかは辞職祝いさんの使い方や感性によりますのでなんともいえません。
お金があるなら一番いいものを買いましょう。解像度や発色などは価格相応かどうかは別にしてそれなりのものがあります。
ちなみにCinema HD Displayは1920×1200ドットの高解像度液晶です。
5〜8万のXGAやSXGAクラスのローコストモデルと比較すること自体が間違いでしょう。
もっとも辞職祝いさんがこのクラスで十分という使い方や感じ方ならばCinema HD Displayは宝の持ち腐れになる可能性もあります。
書込番号:2425791
0点



2004/02/04 11:05(1年以上前)
susieqyuさん、ありがとうございます。
>ちなみにCinema HD Displayは1920×1200ドットの高解像度液晶です。
>5〜8万のXGAやSXGAクラスのローコストモデルと比較すること自体が間>違いでしょう。
普通の液晶よりも相当キレイそうですね。
また、質問で申し訳ないんですが、
Mac に Apple 製でないディスプレイを接続する場合、
変換コネクタが必要なのですか?
また、他メーカのディスプレイで、デュアルディスプレイにすることは、
可能なのでしょうか?
予算的な面から、Cinema ディスプレイは諦めようかと考えております。
書込番号:2425817
0点


2004/02/04 11:22(1年以上前)
DVI端子のある液晶ディスプレーならそのまま接続できます。
D-SUBアナログ端子のディスプレーでもG5に付属するアダプターを使って接続できます。
デュアルディスプレーにする場合は1台はADCポートに接続する形になるようです。
しかしデュアルディスプレーを考えているのでしたら、今ちょっと無理をしてもCinema HD Displayを買ったほうがいいと思いますが?
XGA液晶2台とほぼ同等の解像度が1台で得られるのですから。
書込番号:2425863
0点



2004/02/04 11:29(1年以上前)
susieqyuさん、ありがとうございます。
今調べていたのですが、23インチレベルの液晶って高いんですね^^;
CinemaDisplay の購入意欲が高まってきてしまいました。
予算としましては、G5とディスプレイで、60万です。
G5 2GDual にメモリを1G増設して、画面とあわせて60万以内が理想なのですが、
23インチのCinemaDisplayですと大幅に超えてしまいます。
20インチでしたら、可能なんですが、
20と23では相当違いますかね?
書込番号:2425879
0点

シネマ一枚の方がいいと思いますよ。
σ(^^)のように、AT互換機のディスプレイと兼用となると、普通の液晶ディスプレイ
2枚をデュアルディスプレイで使う方がなにかと便利なんですが。
それと、純正のビデオカードは、ADCコネクタ側と、DVI側のコネクタと、それぞれ
色調が違います。だから、DTPとか、デザインとかでキャリブレが神経質になるような
コトがあるのなら、高くてもシネマディスプレイ1枚にしたほうがいいです。
色合い、目のことを考えると、本体より、ディスプレイにお金をかけるべきですね。
書込番号:2425885
0点

用途等によりディスプレイは何を重視するかですが、品質で言えばナナオ等のディスプレイメーカーのものの方がいいと思います。また、液晶しか考えておられないみたいですが、色をかなり厳密に扱いたいというのであれば、アドビRBGの色域に対応している物もCRTにはありますし、画質はやはり液晶より上だとは思います。アップルはディスプレイメーカーではないので、品質管理がいい加減。(アップルの場合メインのMacでもそうだけど…)
書込番号:2425941
0点


2004/02/04 12:29(1年以上前)
Cinema HD DisplayとCinema Displayはそうでもありませんよ。
http://www.handy3.com/sikaworks/Cinema/
この2機種はスタジオなどでも使われていてきちんとキャリブレーションすれば十分使えます。
もっともNANAOなどもキャリブレーションは必須です。つなげてそのまま使えるような液晶やCRTはまず無いですね。
そもそも文章からすると、辞職祝いさんは多分そこまでは要求していないと思いますし・・・
書込番号:2426042
0点

>画質はやはり液晶より上だとは思います。
それは最早昔の話ですよ。さすがに20万円クラスのブラウン管は別ですが通常のブラウン管
だと、ちらつきやにじみから逃れられません。目に優しいのは液晶ですね。液晶は角度に
よって色が変化してしまうから色の再現性を重視するDTPではさけられてきましたが
今の液晶はほぼ変化しないので大丈夫です。
書込番号:2426061
0点

おや、ハンドルが「就職祝い」ってことは、子供に買ってあげるのかな?
就職が決まったってんで、車をローンでかい、パソコンを買やったものの、すぐにクビ、
で、次の就職口が決まらず、車も、パソコンのローンも親が肩代わり なんて、話も
この間、聞いたばかりでして、結構、多いもんですから。
あと、デザイン会社に就職した(デザイン学校に入学した)からって、最新のMac
だけを買ってもらい、会社(学校)で使っているアドビのソフトを違法コピーし
ようとして持って帰ったら、
自分値のMacのOSが新しくてインストール出来なかったので、なんとかなりませんか? みたいな
無茶なことを、平気で電話やメールで聞いてくるとか・・・。
いえいえ、決して、就職祝いさんのことを邪推している訳じゃないんですけどね。
なんか、そういうのが、σ(^^)の周りで、最近やたら多いんですよ。いやはや・・。
書込番号:2426147
0点


2004/02/04 13:24(1年以上前)
>おや、ハンドルが「就職祝い」ってことは、子供に買ってあげるのかな?
ごみレスです
わたしのパソコンでは辞職祝いさんのようですが・・・
書込番号:2426216
0点

>わたしのパソコンでは辞職祝いさんのようですが・・・
わはは、後で、リロードして読んだら、そうでしたね。
辞職祝いなら、納得です。目のことを考えて、いいディスプレイでいきましょう。
本体は、今月中にあたらしいのがでますので、あれこれ検討していると、動きが
あります(笑)
書込番号:2426307
0点



2004/02/04 15:24(1年以上前)
みなさん、イロイロな情報ありがとうございます。
就職ではなく、辞職です^^;
ディスプレイは、20インチのCinemaDisplayにしようかと思います。
2月中旬頃にAppleから何か発表がありそうですが、
どうにもこうにも待てそうにありません(笑)。
ホントは待ってから決めたいのですが、G5 2GDual買ってしまいそう。
さらに、ホントは23インチが欲しい・・。
あとは、買った物のポイントでiPodでも購入しようかと思います^^
初めてのMacなんですが、非常に楽しみです。
書込番号:2426517
0点


2004/02/10 00:40(1年以上前)
DVDを見たり、映像編集ソフトを利用するつもりなら、液晶はダメです。
NTSC方式ですと、1秒が30フレームありますが、液晶はこの書き換え速度についていけません。
特に、動きの激しい映像になりますと、コマ飛びします。
液晶の書き換え動作速度が、ボトルネックになっているので、どんなに書き換え速度の速いビデオカードを使ってみたところで
改善しませんし。
G5で液晶モニターを使うのは、なんの為のベロシティエンジンか判らなくなります。
G5クラスになると、映像処理以外にその高速特性を活かすアプリケーションは、見あたりませんから、
映像処理をしないなら、G4-800MHzあたりで十分で、それ以上はお金の無駄でしょう。
液晶モニターにこだわるなら、もっとスペックダウンしたMacでも十分でしょう。
書込番号:2449157
0点


2004/02/10 11:54(1年以上前)
すると液晶は静止画用、CRTは動画用と考えたほうがいいのでしょうか?
しかし通常のCRTもインターレース表示ではありませんし、やはりきちんとしたビデオモニタで見ない限りそれほど差があるとは思いませんが、いかがでしょう。
書込番号:2450330
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


教えてください。
現在、ウインドウズによるDTP作業で広告制作しています。
イラストレーターとフォトショップを使ってデータを作成し、
印刷会社への入稿は全てアウトライン化して行っています。
この度、マシンがかなり年老いたこともあり、新機導入を考えています。
で、いろいろな意見を見聞する限り、プロとして本格的に仕事するには、
今のところ、やはりマックなのかな、と。
マックに関しては、ド素人です。そこで、大変初歩的な質問なのですが、
何をどう買えばいいのですか?
自分としてはやはり最新のパワーマックG5を買いたいところなのですが、
今の制作の現場を考えるとOSXを搭載したこのマシンは避けたほうがよいのですか?
OS9とOSXがどちらも搭載可能なG4にしておいたほうが無難ですか?
実際に使ってないだけに、このへんの事情がいまいちよく飲み込めないのです。
クラッシクで動作可能だから大丈夫と言う人もいれば、DTPをクラッシックで
やるのはキツイという人もいたり。このへんのところもはっきりつかめません。
どちらかを購入するとして、メモリは1Gあれば十分ですか?2G必要ですか?
アップル純正のディスプレイは高価なので、他社製でおすすめのものはありますか?
OS9からOSXへアップグレードしたことにより、フォントに関して変化があった
という記事を見たような気がするのですが、9のフォントはXでも使えるのですか?
ウインドウズからの乗り換えなので、ハードもソフトも一度に買い揃えなければ
なりません。プリンタとスキャナも調子が悪くなってきたので買い替えを考えています。
ソフトはアドビのCSプレミアだけで20万円弱。しかもフォントを揃えるとなると・・・
なにぶん予算にも限りがありがありますし、過不足ない機能と性能を確保して、
できるだけ長く使いたいと思います。その上で、できる限り出費を抑えたいのですが。
そこで、現在実際にデザインの現場でマックを使われている
みなさん、以下の項目についてご教示ください。
●マックのおすすめの機種は?(搭載OSは?)新モデルが出るのですか?
●メモリはどれくらい搭載しておけば?
●おすすめのモニタはありますか?(20インチシネマディスプレイは高価なもので)
●フォントはある程度、初期装備されているのですか?
●最低限買い足しておいたほうがいい書体はどれくらいありますか?価格は?
●アップルの3万円のアフターサポートは購入しておいたほうが無難ですか?
●アップルストアで直接購入しなければ、このサポートは購入できないのですか?
●アップルストア以外で安く購入した場合、メモリやハードディスクを増設して出荷
してもらうことはできないのでしょうか?また、マックは購入後自分で部品を買って
増設するといったようなことは容易ではないのですか?確かずっと昔は、自分で
中を開けて作業はしないようにとの警告があったような。今もメーカーに送り返さ
なければいけないのでしょうか?
●デザイン的にマックに合うMOディスクドライブはありますか?
その他、持っておいた方がいいもの、気をつけなければならない点などありましたら、アドバイスしてください。よろしくお願いします。
それにしても、いくらくらい用意すればいいのでしょうか?(^_^;)
デザインの現場はやはりずっとマック王国ですね。
今後、ウインドウズもかなりシェアを伸ばしてくることは考えられませんかね?(^^ゞ
0点


2004/02/03 23:23(1年以上前)
まず、旧いフォントは買えませんから、OCFは考えない、そして今からやるならCIDも捨てて安くて記号やJIS第3,4水準の漢字など多くの文字を扱えるOpenType Pro フォントを使うことを考えましょう。付け加えて言うとソフトもMac OS 9で動くものは減ってきていますし、新たに移行する為に今更低機能なのに高価でMac OS Xにも対応していないQurak XPressもないでしょう。OpenTypeを使うならレイアウトソフトはInDesignが良く、Adobe Creative Suitesを買った方が良いということになり、そうすると必然的にMac OS Xを使うことになるので、印刷会社との兼ね合いで対応時期を見極める必要があります。古くからDTPをしている会社ではQuark XPress 3.3から離れない固なところもあるようですが、全体の入稿数の割合的には昨年から徐々にInDesignが増えてきていて、今年はAdobe Creative SuitesとMac OS Xへの移行の年だと言われています。とにかく今年は過渡期なので、これから整うことが多いのですが、古い資産がないことは逆にチャンスでもあり、デザインの自由度が高く生産性の良い環境を低予算で先んじて構築してノウハウを貯めることも良いと思います。
Mac OS XでのDTPを推進しているThe New GenerationプロジェクトのHPも参考にしてみて下さい。
http://www.tng-project.jp/
・PowerMac G5はモデルチェンジが近いと言われています。予測としては、今月半ば発表で下位モデルから順次出荷で上位モデルは来月出荷でしょう。
・メモリはとりあえず1GB追加をお勧めします。足りない場合は足しましょう。
・モニタは色の再現性が比較的良く作業領域が広いCinema HD Displayが性能や大きさの割に安くて良いのですが予算がないなら、無難なナナオの21インチのCRTですかね。
・フォントはMac OS Xにはヒラギノプロが、InDesignには小塚プロが付属しますが、一番良く利用されているモリサワのリュウミンや新ゴを使いたい場合は別途購入する必要があります。
・Apple Care Protection Planは、デスクトップのMac本体しか買わない場合はあまりお勧め出来ませんが、モニタ等の周辺機器もApple製のものを買う場合はそれも含めた延長保証になるのでメリットが大きくなります。また、メンテナンスツールが付いてくることと3年間の電話サポートは初めての人には心強いかもしれません。
・Apple Care Protection Plan含めオンラインのApple Storeでしか買えないものはほとんどないですし、メモリやHDDは増設方法はマニュアルにも書いてあり、一般の販売店で買って後から増設することは昔から普通に行われています。ただ、自分で増設してMacを壊した場合に保証が無いことは昔も今も変わりません。
・Macに合うデザインの良いMOドライブはヤノ電器の製品はいかがでしょう。
http://www.yano-el.co.jp/
デザイン環境として更にWindowsとの差を広げたMac OS Xは最高のDTP環境になると思います。今後PDF入稿が主流になれば、ますますMac OS Xの強みが生きるのではないでしょうか。
書込番号:2424385
0点


2004/02/04 01:12(1年以上前)
DTP耳年増のmod2です。
本職ではないので実情はわかりませんが...DTPはいまだにMacOS9が強いと聞きます。(NetInfoさんの言われているように”Mac OS Xへの移行の年”になってくれればいいとおもいます。)仕事先の環境はどうなのでしょうか?相手がMacOSXへ移行の予定がなければG5の導入は勇み足になるかもしれません。(なにせMacOS9では立ち上がらないわけですから。)
また、NetInfoさんが書かれているようにOCFフォントはありませんし(メーカが売っていないのでG4、G5どちらでも同じですが...)、モリサワはMacOSX対応のCIDを売っていますが大日本印刷のヒラギノフォントでMacOSX対応のCIDはないと思います。(両社ともMacOSXではOpenTypeが基本というスタンスでしょうね。)こちらもクライアント次第なのではないでしょうか?
本当なら大勢が決まってからがよいと思いますが「どうしても今」ということならAppleStoreのG4機が妥協点としてはよいと思います。(G5はまだ発展途上の面もあるので...。)
また、新品にこだわるのでなければ中古市場でG4(一部MacOS9で立ち上がらないモデルもあるので注意して)を探すというのも手ではないかと思います。(余ったお金でCinemaHDDisplayを買うとか...。)
書込番号:2424985
0点



2004/02/05 07:34(1年以上前)
NetInfoさん、mod2さん、とても細かくご丁寧に教えていただきまして、
ありがとうございました。たいへん参考になりました。
しかし、マックによるDTPの現場環境、とても微妙な時期なのですね。
新モデルが今月半ばに発表されそうなんですか。
それとOSXで制作したものは、OS9では開くこともできないんですか?!
そういうことにアップルは何のフォローもないんですか?
では今、OS9を使ってるみなさんがこれまで買ったソフトやフォントは
G5に買い替えた時には活きないんですか?ちょっと驚きです。
ということは必然的に、G4マシンしか持ってない印刷会社では、
こっちがせっかくG5買って制作したデータも対応不可能ってことですよね。
うちは地方だから、ほとんどがまだG4,OS9でしょうねえ。
一番大きな印刷会社に今度問い合わせてみようと思います。
過渡期なんですねえ。迷うところだなあ。
中古といえどもパワーアップすればそれなりの費用はかかるだろうし、
買ってからすぐ壊れたりとかトラブルが不安だし。
Xと9デュアルブーストのG4買ってメモリとハードディスク増設して
さらにオプティカルドライブもアップグレードすれば、
性能的には劣るのに値段はG5と大して変わらなくなるし、
新モデルも非常に気になるし。
とりあえず安めのウインドウズ買ってその場をしのいでおいて
もうしばらく様子を見て購入しようかなあ・・・などと、
この瞬間、真剣に迷って決めかねてます。(^^ゞ
書込番号:2429418
0点


2004/02/05 09:55(1年以上前)
ふたたびDTP耳年増のmod2です。
DTPソフトで入稿はされるのでしょうか?InDesignはWindowsでもありますが、確かCIDフォントはWindowsでは扱えなかったような気が...。それにフォントは印刷会社にフォントがあるかなどいろいろしがらみもあるようで(同じフォント名でもOCF,CID,OpenTypeで微妙に(字体など)違うようですし)...。そこのへんがMacOS10への移行を鈍らしているのかもしれませんが。(素人なので実情はわかりませんが...。一方でPDFファイルにフォントを埋め込めば良いとも聞きますが...どこでもそれで対応できるとは思ええませんが。)
OCFフォントについてはハードディスクがクラッシュしたらインストールできないんでそれまでだそうです。(仕事ができなくなる?)そういった意味では綱渡り状態なのかもしれません。
書込番号:2429638
0点


2004/02/06 15:24(1年以上前)
どうせアウトラインで入稿だし、トゥルータイプでええ。
オープンタイプは馬鹿高くて揃えてられんわ。
ちゅうか、ほんまのこと言うたらアップルに悪いが、
9機の中古で十二分。がんばって最新ジーファイブである必要もない。
それほどのパワーはDTPでは宝の持ち腐れになるだけや。
予算があれば、メモリやらデザインの書籍でも買った方がええ。
まいずれは確実にOSX移行やけど、まだまだ何年もかかるわこの業界。
フォントやらOSやらの問題にじゃなく、デザインの勉強に時間を割きたいと思うよ。最近ほんまに。
書込番号:2434215
0点


2004/02/06 15:43(1年以上前)
まず価格の話ですが、Quark XPress 4.1は、Mac OS 9版しかないにも関わらず約30万円と高価で、3.3からのアップグレードも10万円です。Qurak XPress 6.1が半年後に出ても値段は下げないようですし、アップグレードも4.1からで約8万円、3.3からで12万円とは機能と比べて高価過ぎます。それに最初のMac OS X対応版なので、完全ではないところや思わぬ不具合などがあるでしょうから、もしどうしてもQuark XPressを使いたい場合は次バージョンを待つのが得策です。
Mac OS X専用になったInDesign CSは約10万円です。アップグレード代は今まで2.5万円。
機能的な話ですが、Quark XPress 4.1は設計が古いこともあり対応出来ないこと(OpenType Pro フォントは扱えない等)や制限が多く、レイアウト機能も強力ではありません。InDesignは、最初からOpenType Proフォントを扱うことを前提として作られていて、Quark XPressが5年以上バージョンが止まって何も改善しないでいる間に、これまでのフィードバックを吸い上げて2度目のメジャーバージョンの3に相当するInDesign CSが出た訳です。QuarkXPressとInDesign両方を使った人は大抵QuarkXPressはもう使いたくないと言う程、InDesignはかなり良い評判なんですよ。Quark XPress 6.1はテキストエンジンが旧いQuarkXPress 4.1JのままでShift-JIS文字範囲しか扱えない、OpenTypeのダイナミックダウンロードが出来ない等ほとんど改善されていないことが明らかになったので尚更InDesignの優れた部分が目立ちます。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/page2004/index.html
だからInDesignへの移行の波はもっと大きくなるでしょうね。現状、Quark XPress 4.1とCIDでやっているところが、コストをかけてQuark XPress 6.1へ移行してもほとんどメリットがないことが明らかです。Mac OS Xへの移行に同じコストをかけるなら、大幅に改善されるInDesignとOpen Type を中心とした方が投資効果がずっと高いことが明らかです。OpenTypeはダイナミックダウンロードが出来るので、プリンタフォント(CIDでは1書体20万!)がいらず低コストになります。OpenType Proフォントは、従来の外字や特殊文字等を含んだ約1万5千文字ですし、異体字に対応しているので、ビブロス等外字フォントがほとんどいらないし、特殊文字の画像埋め込みなんて作業も大幅に減るでしょう。
こういったことから新規に始めるなら今後はInDesignが良いと思います。
ちなみに、Adobe Creative SuitesのソフトはどれもMac OS X v10.2以降専用になりました。よって今からMac OS 9で使おうにもPhotoshop CSもIllustrator CSもInDesign CSも利用出来ません。
ソフトの移行や互換性に関しては、AppleはCarbonという仕組みで最小限の手間でソフトをMac OS 9とMac OS Xの両方に対応させることが出来るようにしましたし(Illustrator, Photoshop, InDesignは前のバージョンが移行用に両OS対応でした)、Mac OS XではATMも不要でCIDが扱えるようにすることもやっています。後はユーザと3rdパーティの努力次第(例えば、InDesignはQuark XPressのファイルの読み込みに対応してる)で、それをやるかどうかなんです。5年前ならまだしも、今Qurak XPress 3.3やOFCにしがみ付いているようなところは取り残されるだけで移行しないならどうしようもないですね。5年前でも既にCIDが標準でしたし、Qurak XPressは4でしたから。
書込番号:2434255
0点



2004/02/07 00:57(1年以上前)
みなさん、本当にいろいろとご親切ご丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。勉強になります。実はCIDやOCFなんて言葉も知らなかったんです。東京のプロダクションで仕事していた頃(今から約8年くらい前)はまだ写植発注して手作業で版下を作っていた仕事も半数くらいあったように記憶しています。(^^ゞそれと、もともとコピーが本業なもので。で、故郷へ帰ってきてインターネットが普及し始めた頃、パソコン購入にあたりマックかウインドウズかやはり悩んだのですが(まだどちらも似たような形のベージュの味気ないボディでした)、結局ウインドウズに決めてしまいました。といっても、今ほどマックはシェア的にウインドウズに水をあけられてなかったと思います。ま、今みたいにパソコンが家電化する前で所有者自体も少なかったですしね。ちょっと話がそれましたが、ブレーン3月号の中に「OpenTypeフォントの現状と可能性」という記事があり、みなさんに教えていただいたOCFやCID、TrueTypeフォント、OpentypeフォントPro,Stdについておおよそのことを知る事が出来ました。しかし、ここで注目した点は「OpenTypeフォントはウインドウズでもマックでも同じフォントファイルが使えるクロスプラットフォームなフォーマットになっており・・・・・出力解像度には制限はない上、プリンタにフォントをインストールする必要がない」「ウインドウズとマッキントッシュの間で起こりがちだった文字化けの心配も少なくなる」NetInfoさんの言ってた「現状でOpenTypeフォントを正しく扱えるのはInDesignのみであり・・・」というようなことも書かれていました。で、これらを扱えるのがウインドウズ2000/XPおよびMacOSXであると。ということは、このプロジェクトが今後推進され、制作と印刷・製版の現場にすべて行き渡って環境が整えば、ウインドウズでもマックでも全く問題なくなるわけですね。もちろんウインドウズもWYSIWYGを実現するなどDTPマシンとしての多少の進歩は必要となるでしょうが。もし、ウインドウズが速度や安定性など性能的にマックを突き放すような事があれば、ウインドウズの採用も視野に入れる会社も結構出てくるような気がなんとなくしました。ところで、オープンタイプはそんなに馬鹿高いのですか?(^_^;)フォントって揃えるのにいくらくらいかかるのでしょう?どなたか教えていただけませんか?その点、制作会社などに勤務されてる方がうらやましいですよ。揃えとけば揃えとくだけいいのだろうけど切りがないし、個人では予算的にも限界がありますもん。仕事面・予算面から見てフォントの効率的な揃え方なんてものがありましたら、どうか教えてやってください。よろしくお願いします。今月中に発表されると言われてるマックの新作、楽しみです。マシンの方はそれを見て決めようと思っています。
書込番号:2436333
0点


2004/02/07 13:04(1年以上前)
フォントの価格だったらビックカメラとか大手量販店でも扱っているので参考にしてみてください。
フォントのラインナップはモリサワのホームページにありますし。
書込番号:2437807
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





