※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月18日 20:30 |
![]() |
0 | 14 | 2004年1月17日 02:40 |
![]() |
0 | 16 | 2004年1月15日 15:49 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月11日 16:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月9日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月6日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A
OS9のようにメモリの割り当てがクラシックではできるのですが、奨励サイズの2〜3倍にしてますか? G5で本格的に使おうとなるとバージョンアップした方が良さそうですが、クォーク高いんですよね。Quoke6日本語版が2004年2月4日(水)〜6日(金)に開催される「PAGE2004」で出展されるようですが。
http://www.swtoo.com/news/detail.php?FN=DB_20040116105944
書込番号:2352265
0点


2004/01/17 00:53(1年以上前)
Quarkが正解。
Ver4でしょうか?
書込番号:2353748
0点



2004/01/18 20:30(1年以上前)
返事ありがとうございます。V4です。せっかく3.3からV4にUpしたばかりなのにもう6が出そうですかあ,,, QUARKでした。汗;
書込番号:2360866
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


現在ウインドウズでイラストレーターとフォトショップを使ってグラフィックデザインをしているんですが、MACを使ったことがないんですよ。印刷屋もウインドウズによるデータ入稿に十分対応してくれるし。なぜみんなデザイナーはMACを使うんですか?ウインドウズはDTP環境では、やはり劣っているのですか?どこが違うんでしょうか?フォントの数とか?企画アイデアの優劣はさておき(^_^;)、マシンによって制作物のクオリティが向上するようであればMACに買い換えたいと思うのですが、どなたか教えてやってください。どうぞよろしくお願いいたします。しかし、掲示板をいろいろと見ていると、MACって初期不良やトラブルが多そうですね。(;^_^A アセアセ 問い合わせ・修理などのアフターサポートもウインドウズのほうが良さそうな印象も。そのあたりも含めてお聞かせ願えたらと思います。
0点

>印刷屋もウインドウズによるデータ入稿に十分対応してくれる
>なぜみんなデザイナーはMACを使うんですか?
印刷屋でWinデータをMacデータに変換して不具合部分をオペレータが修正して印刷データとして使用する場合が多いです。
Winデータをそのまま印刷用として使うことは少ないと思います。
デザイナーがMacを使うのは単純になれているからでしょう。
多用するショートカットキーをWin用をわざわざ覚え直すのはつらいですからね。
またハード・ソフト・フォントをWin用に買い直すメリットが「無い」のも一因でしょう。昔に比べたらハードの価格はそれほど差がないし、ソフトやフォントの価格は同じくらいですからね。
細かいことをいえば色の取り扱いとかフォントとかでMacのほうが有利ということもありますけどね、、、、
>アフターサポートもウインドウズのほうが良さそうな印象
プロの場合、販売代理店と保守契約するのでメーカーのサポートの優劣はあまり関係ないです。
まぁ、Winを使っている方がMacに移行する必要はないけど、印刷業界のMac主流という形も当分変わらないと思いますよ。
書込番号:2150536
0点

Macっていうかアップルに、特にトラブルが多いとか、問い合わせ・サポートが悪いというわけではないですよ。
WindowsかMacかというマシン(道具)の違いによって、生産性や制作物の品質の向上に差ができるものではないと思います。
仕事で使う道具は、常日頃から使い慣れているものが一番だと思います。
つまり、Windowsしかお使いになったことがない、Macをご存じないのであれば、あえて、Macを買って、アドビのアプリやフォントを買い換える必要はありません。このまま、Windowsをお使いになるのがいいでしょう。もちろん、経済的に余裕が十分にあれば、買って試してみるのも気分転換の一つになるでしょう。
最近は、印刷会社への入稿もWindowsがOKというところがほとんどです。印刷、デザイン業界も、Windowsにシフトするところが
増えています。
景気が良くないんでしょうね。Macをつかっているところも、未だにMac OS 8.1や9です。アプリのライセンス分のアップグレード、Macのハードウエアの更新が
経済的にできないところも少なくないようです。
書込番号:2150581
0点

>なぜみんなデザイナーはMACを使うんですか?
これは、PC発達の歴史に関わってきます。
簡単に言うと、使われたCPUがMacは音楽、アートが得意。
一方インテルマシンの得意分野は、計算機ですねまさしく。
それぞれ得意分野がありました。
そこで、音楽デザイン分野はMacが使われるようになり、それを受け入れる印刷業界もMacを使うことを前提とした機会になり、それが現在なお続いています。
インテルマシンが音楽、アートがMacに追いつき追い越した感があるのはWindowsマシンになってからで最近の話です。
詳しくは歴史を辿ってください。
(plane)
書込番号:2150583
0点

Macがクリエーターに受けがいいのは世界で最初にWYSIWYG(画面で見たまま)を印刷できるパソコンであり開発者がOSの機能を拡張して使える柔軟な構造でそのGUIにはきびしいガイドラインを設け基本を統一して複数のアプリケーションを使っても取説なしでも基本的なところは使えてしまうという取っつきやすさからでしょう エクセルやワード フライトシュミレータなどもとはMac用にマイクロソフトが開発したものですし フル24ビットのオーディオユニッツという環境を標準で備えているのも強みでG4でないと不可能な音響処理もありますし 印刷現場でいわせてもらえばポストスクリプトのプリンタはMac対応が普通ですしOS XにおいてはPDFがデフォルトのファイルフォーマットです 成り行きだけでなくそれなりの理由があるんです
書込番号:2151061
0点


2003/11/22 12:27(1年以上前)
>問い合わせ・修理などのアフターサポートもウインドウズのほうが良
>さそうな印象も
私はVAIO RZ50とIODATAの液晶モニターを昨年10月に購入しましたが、すぐ電源が故障(その後RZ50はリコール対象)、モニターが映らなくなりまして修理しました。今FDも少し調子悪いです。会社で使用のGateWayPCは4年目ですが、CDが故障、FDは調子悪いです。自宅は3年保証。会社はメーカと保守契約しています。どこでも有償の保守契約しないとサービスは望めないでしょうね。WinもPCもこれだけサイクルが短いと初期故障はあるのでは。困りますね。
書込番号:2151130
0点

ジェドさんの意見に同感。
さすが、本職は違いますね。
>マシンによって制作物のクオリティが向上するようであればMACに買い換えたい
そんなこと(Macに替えたからクオリティが上がること)はありえません。
少なくとも、Photoshop,Illustratorを使う限りにおいては。
現状では確かにDTP用のフォントはMacのほうが多いでしょうが、だからといってクオリティに直結するわけではありませんし。
書込番号:2151245
0点



2003/11/22 13:16(1年以上前)
みなさん、いろいろとご親切ご丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。たいへん参考になりました。自分としても、どの本を読んでも代理店・制作会社・印刷会社のデザイナーがみんなMACを使用してらっしゃるようなので、やはりMACの方が優れているのかなあと思って、ずっと気になっていたんです。買い換えた方がいいんだろうか、と。しかし、お金がすごくかかりそう。先日もブレーン(コマフォトだったかな?)を読んでいたら、クリエイターのDTP環境について書かれていたのですが、その中で何人かの人がOSのことにふれていました。いつも新しいOSの登場によって、それまでのOSの存在を全否定するようなアップルの企業姿勢には憤りを感じると。今後はウインドウズの採用も視野に入れていくと。これってつまり、これまでの資産、アプリケーションソフトや周辺機器が使えなくってことですよね?また新しいのに買い換えなきゃいけないと。そりゃ、とてもじゃないけど、つらすぎる・・・。(^_^;)ウインドウズでは95、98、ME、2000、XPと進化していても、ソフトや周辺ハードはそのままOKですもんね。そのへんも気になってたんですよ。常に設備投資の予算に余裕があれば、みなさんと同じMACにしたいし、何の懸念材料もないスムーズな制作環境を実現できるんでしょうが。そこで、もう1つだけ。最近はリーズナブルなiMACの性能がかなり向上してきているようですが、デザインのプロでメインマシンとして新聞・雑誌広告、ポスター制作に使用している方はいるのでしょうか?もちろんイラストレーターやフォトショップは問題なく動きますよね?教えてやってください。よろしくお願いいたします。
書込番号:2151252
0点

>ウインドウズでは95、98、ME、2000、XPと進化していても、ソフトや周辺ハードはそのままOKですもんね。
その辺も??ですけね。(笑)rosartさんがDTPを始めた(パソコンをさわり始めた)時期が、ここ4〜5年ほど前からなのかな?
Macでも、10年以上前の定番アプリの多くが、最新最速のジーファイブで起動しますよ (Classicというエミュレーションで)。もちろんカッ飛ぶような速度で!(笑)
夜間飛行さん、かず和さんがすでに述べられているように、DTP、DTMの分野は、
Apple ComputerのMacintoshが築きました。
DTPは、Aldus社のPage MakerとApple のLatherWriterというPSプリンタと組みあわせることで、What You See Is What You Getつまり、WYSIWYGを実現できていたからです。
ま、その辺を解説した歴史本がいろいろでているので、読んでください。
σ(^^)ら、長いことパソコンをやっている人間と話が合うようになります。
周辺機器に関しては、古いMacで組んだシステムは、ネットワークでつないで、リモートコントロールできますし、データは共有できますから、移行出来ない場合には、それで対応できます。
でも、余裕がないところが最近多いんですよね(笑)。給料はらうのがいっぱいいっぱい、っていうか遅延してたりして、新しいMacなんか買えるか!アプリはWare使え!みたいな(笑)
それと、
「それまでのOSの存在を全否定するようなアップルの企業姿勢には憤りを感じると」
これも??な話ですね。一部の少数意見でしょう。
Apple Computerは、レガシーにとらわれないで新しいものを提供してくれるパーソナルコンピュータメーカですから、そうところに惹かれている人の方が多いと思います。だから、未だに倒産しないでやっているわけで。
マイクロソフトも、Windows95のサポートや98の販売は止めました。サポートも打ち切りだそうですが、バリバリの業務用アプリを未だにMS-DOSやWindows3.1や95で使っているところはあります。σ(^^)もWindows98SEでうごく業務用アプリを毎日使っています。
FAのPC-9801やDOSの話とかやりだしたら、ナンボでもあるので割愛。
>リーズナブルなiMACの性能がかなり向上してきているようですが、
今度の、20インチiMacは、プロ向け用途も視野にいれたものでしょうね。横幅が広いディスプレイは、
パレットをたくさん開いて作業するアプリを使うのにいいんじゃないかな?
PowerMacG5だと、シネマディスプレイとセットにすると、それ相当の場所をとられますし、値段も高いですよね(笑)
書込番号:2151486
0点

20インチiMacはパーツとしてはシネマディスプレイと同じものを使っているそうです 私は大手だからかもしれませんがG4MDDを仕事で使ってましたよ 性能的には問題ないと思いますよ 色々背景があるしパソコンの歴史って結構客観的にちゃんと書いてるものって少ないので(Win系とかMac系とかUNIX系とか)出所を考慮した読み方をした方がよいと思います(MacにはUNIXとしての側面もあるし)
書込番号:2151590
0点

>いつも新しいOSの登場によって、それまでのOSの存在を全否定するようなアップルの企業姿勢には憤りを感じると。
全否定はしてないでしょ。OS9時代だってほとんどのアプリは7も動作可能だったし、OSXになってからもクラシックはきちんとついてるし。
周辺機器だってレガシー機器が使えなくなったのはiMacとiBook、cubeだけ。他はPCカード使えるし。Winだって最新の機種にスカジーなんて標準でつかないし、空きスロットの無い機種だってありますよ。
>今後はウインドウズの採用も視野に入れていくと。
それはWin95がでたときくらいからずっと言われてきたことで、Winは落ちないとか速いとかでWinに移行するって。でもみんな結局移行しない。
結局仕事で使うコンピューターは安定生が重視されるから、下手に移行して不具合連発したら仕事にならない。MacOSのバージョンアップだって
かなり慎重になるくらいなのに。
書込番号:2153783
0点

とりあえず、、、95〜MeとNT・2000〜XP系は構造が違うので多くの周辺機器、ソフトウェアが使えません。特にソフトは互換性が無い場合が多いですよ。
まぁ、あなたの場合は「無かった」ってだけでしょう。
デザイナーでiMacをメインマシンで使っている人は少ないと思います。
理由は簡単。モニタが小さいからです。それと色が忠実に出にくいので、色を正確に数字で管理できるデザイナー以外はCRTを好むでしょう。
あと個人的な感想ですが、iMacなどは意外に場所をとると思います。
タワー型のマシンの場合なら、机の下などに置けば省スペースです。
一体型はそうはいきません。そのあたりの不満も関係しているのではないでしょうか?
同じ省スペースでもPowerBookを選ぶ人は結構いますね。
仕事はPowerMac,個人用はPowerBook,iBookという人は多いですよ(^^
書込番号:2153959
0点


2003/11/23 09:16(1年以上前)
恐らくあなたの使用方法であればどちらでも大丈夫でしょう。
AIとPHのみで入校が完結するようであればページ物も扱って
いないでしょうし、印刷会社の方からは「文字は全てアウトラインを
取って下さい。」って言われてるでしょう?
Win機とMacの優劣はさておき、現状グラフィックデザインのみで
仕事をしているのであればMacは不可欠な環境であると思います。
書込番号:2154080
0点


2003/11/23 10:50(1年以上前)
rosartと職種は違うのですが、Winの互換性について。
私の事例ですが、OSとFDDドライブの依存関係で、私が月次で使用しているソフトは
NT系では動かず、MacのVirtual PC上でWin98使ってます。
すでにOSのバージョン移行が済んでいるのなら気にしなくても良いと思いますが。
それと、ジェドさんのおっしゃっている設置場所の件で実例を。
私は現在G4 MDD+17' Studio Displayを使っていますが、その前に使っていたiMac DVが
いたところに両方とも置いてます。横幅が若干増える程度で、奥行きは誤差の範囲です。
書込番号:2154272
0点


2004/01/17 02:40(1年以上前)
プロの現場では安定と互換性が重要なので、わざわざ現在安定しているシステムをアップデートするようなことはしません。
そのような理由の延長で、Macが多数を占めているデザイン業界でわざわざWinを使う意味もないのですよ。デザインワーク、印刷業務をすぐにでも行いたい時に、システムの整合性などを考えている時間は無駄に他なりません。そんな時間が必要だったら、少し高くてもMacを選びます。
私はこの掲示板では珍しく、半ばプロとして音楽をMacで行っていますが、特に「アイデア即レコーディング」を必要としているため、抜群に安定しているMac OS9を最近まで意図的にアップデートせずに使用していました。数カ月前に仕方なく(ソフトウェアの関係で)恐る恐る9.2.2に上げたばかりです。
さすがにハード的な処理速度が限界になりつつあるので近いうちにG5に買い替える予定ですが、今からシステム立ち上げ時にちゃんと安定するかどうかで頭が痛かったりします。
本当はそんなくだらない事で悩みたくないのですよ。おそらく多くのプロクリエーターはそう考えているものと思います。多くのクリエーターは特別にパソコンが好きなわけではありません。また、高い金を出して定期的に最新のパソコンを買うこともできれば止めたいはずです。
そういう人達なので、ボードやチップ、ソフトウェアの相性でフリーズさえしかねないPCより、何も考えずにハード・ソフトをインストールすれば使えるMacを選ぶのだと思います。
書込番号:2354064
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


はじめまして。Mac初心者の者です。
パソコンの買い替えを検討しており、皆さんから良きアドバイスを
頂きたい思います。
今現在は、約5年度前に購入したウィンドウズ98を使用しております。
最近、非力に感じることも多く、そろそろ買い替えをと考えた次第です。
当初は、同じウィンドウズへの買い替えを考えていましたが、G5の
存在を知り、店頭で実物を見たとたん本体とモニターのデザインが
気に入ってしまいました。それ以降というものWinにしようかMacにしようか
迷っています。
現在と買い替え後の使用目的は、
現在:主にメール、Web閲覧
今後:上記+写真編集、DVD映像編集
と言ったところです。
ちなみに、Win or Macいずれにせよ、ハイスペックのマシンを購入
予定です。数年間は買い換えるつもりも無いので。
なぜ、Macに迷うようになったかの理由としては、
1.本体&モニターのデザイン
2.デジ一眼レフを購入に伴い、写真編集もやりたい
の2つになります。なかでも2に関しては、やはり昔から言われるように
WinよりもMacのほうが良いとの視点からです。しかしながら、Macについては
何もわからない初心者であるため、本当かどうかが?です。
最近のWinマシンでも、性能も画像編集ソフトもなかなか良いものもあると
聞きます。そんなわけで、非常に迷っています。
長くなりましたが、質問のポイントをまとめますと、
1.今更Macに乗りかえるほど、Macに利点があるのか?
2.Macにした場合、Winマシンとのファイルのやり取りなど、どれくらいの
弊害があるのか?
3.Macにした場合、市販のソフトで何か不便に思ったことはないか?
(Mac対応版がない等々 例:年賀状作成ソフト)
以上、なにとぞアドバイスをお願いします
0点


2003/12/02 18:07(1年以上前)
う〜〜ん!難しいご質問ですね。
私は、Macをメイン(デスクトップ)でwinサブノートを使ってますが、
Macの方が好きです。使いやすいと思います。なんといってもwinの(XPです)あの色々うざったいく出てくる吹き出しやら注意やらアドバイスやらタスクバーの小さいアイコンやら、消しても消しても起動するとまた…がいやです(ってwinの悪口書いても仕方なかったですね。ゴメンなさい)。
ま、それはさておき
データの互換性の問題は、同じソフトを利用すればほとんど問題ないです。最高機種&モニターを選択するぐらいですから、こちらもフォトショなどwinと同じものを買えば問題ないでしょう。やれることの違いはイコールソフトの違いですから一般的なものはそう違いはないでしょう。また、汎用データを利用しても互換性は、多くの場合保てます。ただし特殊なもの、またはどうしてもやりたいことがあれば、それをやるためのソフトがあるかどうかご確認を?!
つまりwinもMacも結果として(機能として)やれることはほぼ同じ、データの互換も若干知識がいりますが知ってしまえば問題なしです(と私は実際両方使っていて思います)。ただ、ごく一部にどうしようもないものもあるッてことです。
一方 Macの利点は、純粋に考えて、印刷所やDTP関係でデータを渡すなどと行ったことがなければ(まぁ、これもwin対応できるところも多いですね)、取り立てて、Macの機能面での利点は思いつきません。ただし、使いやすさの面では、Macの方が使いやすいと思います。いろいろなソフトの細かいところを含めて(もちろん私見ですねどね)。あ!winにももちろん良いところもありますよ。XPのあのフォルダをひらくと横に出てくる色々な機能(フォルダー何タラ)あれは好きです。選択したファイルに合わせて出来る操作が出てくる奴、たまに間違っていたりするけどね。
winからMacでの問題としては、たぶんwinとMacの操作性の違いでの慣れの問題があるとおもいます。一つひとつ似ているようで違いますから。長年winを使っていてかえるとなると…トラブルシュートも全然違うし、
あと、数年使うから最高機種! ではなくて、2,3年で買い換えることを前提に中間機種や低価格機種も検討しては?、よほど巨大なグラフィックデータまたは目ちゃ激しいゲームでもやらない限り今のMacなら、どれをとっても(たとえばiMacでも)体感的な差はそれ程ないように思いますよ。実際店頭で感じてみてくださいな。
で、使ってみてよければ、次回高級機種ってのはいかが?(まぁ余裕があればいきなり高級機種試してみるっての悪くないですね。やっぱ微妙な速度差はありますから)
実際のところ、個人ユースの場合は、人それぞれですから実際に使ってみないと、その機械の善し悪しはその個人の感じ方次第だと思います。
そうそう、銀座に行けるのなら、Applestoreができましたから、そこではいろいろと教えてくれるみたいですよ。winとMacの違いなんかも教えてくれるのではないでしょうか?
何か、とりとめもなく長くなってしまいました。
書込番号:2188058
0点


2003/12/02 18:15(1年以上前)
書き忘れました!
Macをつかう 今現在の 最大の利点!!
ウイルス問題がありません。世間が何を騒ごうが関係なしでいられます。
書込番号:2188071
0点


2003/12/02 20:09(1年以上前)
今現在がWebとメールにしか使っていないのでしたら、どちらを買っても問題無いと思います。どちらも標準でできることですからね。
後はインスピレーションで買ってください(^^;
書込番号:2188396
0点


2003/12/03 21:48(1年以上前)
>3.Macにした場合、市販のソフトで何か不便に思ったことはないか?
(Mac対応版がない等々 例:年賀状作成ソフト)
ウインドウズではあるがマックにない、いろいろなソフトが
あります、(例:携帯編集ソフトなど)
ややソフトの値段が高めでしょうか?、また取り扱い店が少ない
のも注意が必要です、後バージョンが0.1あがると、いくつかの
動かない、ソフト(ドライバー関係)があったりします。
ソフトウインドウズ98が手にはいるなら、移行が簡単?かもしれませんね?
(自己責任ですので動かなかったらごめんなさい)
書込番号:2192272
0点


2003/12/04 08:31(1年以上前)
MacOSXであれば携帯編集ソフトはありますよ!!
書込番号:2193865
0点


2003/12/05 10:45(1年以上前)
僕の職場ではWINもMACもネットワーク接続され、ほとんどの者がコンピューターのことなどほとんど知らないのに、全く問題なく(一部管理者が手助けしている面はありますが)動いています。
僕が困ったことがあるのはExcelのファイルが行き来するうちにOS9で開かなくなったことくらいです。心配ないんじゃないでしょうか。
見た目、価格で決めていいのでは? てゆうか、どうしても必要なら安いWindowsマシンをもう一台買うとか? ウォッチャーさんのおっしゃるように、中間機種にしておけば、浮いたお金でWindowsマシン買えますよ。
ところで、携帯編集ソフトってあるんですか?データ吸い出すやつですよね?(トピズレですね、ごめんなさい、でもどこに書き込みしていいかわからないので教えてください。)
書込番号:2197424
0点


2003/12/05 21:38(1年以上前)
1.本体&モニターのデザイン
:購入理由としてはこれが一番にくるでしょうね。
2.デジ一眼レフを購入に伴い、写真編集もやりたい
の2つになります。なかでも2に関しては、やはり昔から言われるように
WinよりもMacのほうが良いとの視点からです。しかしながら、Macについては
何もわからない初心者であるため、本当かどうかが?です。
最近のWinマシンでも、性能も画像編集ソフトもなかなか良いものもあると
聞きます。そんなわけで、非常に迷っています。
:フォトショップとイラストレーターに関していいますと、残念ながら余り変わりません。
Macの方がモニターの発色と印刷時の発色に、少しだけ分があるとおもいます。
1.今更Macに乗りかえるほど、Macに利点があるのか?
:機能面だけ見た場合、余り利点は見出せません。
ユーザーの数が少ない、ウィルスの数も少ない、
基本的にMacは、アクセサリーと同じと思えば良いと思います。
本体デザインが良い、これに尽きます。
2.Macにした場合、Winマシンとのファイルのやり取りなど、どれくらいの
弊害があるのか?
:フォトショなどのファイルやり取りの場合ですが、気にすることはありません。
3.Macにした場合、市販のソフトで何か不便に思ったことはないか?
(Mac対応版がない等々 例:年賀状作成ソフト)
:やはり販売店近くにない場合、ソフトの購入が容易でない所は
ネックになってますね(ネット販売は別)
最後に、このPCに競合するWinマシンと言うことになると(値段も含めて)
Opteron248 Dualも選択肢に入りますね。
書込番号:2198927
0点


2003/12/06 03:54(1年以上前)
G5買ってください(笑)
winとmacのファイルのやり取りですが、できるだけ半角英字にした方がいいですね。
macにデータ移動するときに、一部文字化けします。
半角英字のファイルならOKです(多分..でも、らしいです)
>現在:主にメール、Web閲覧
>今後:上記+写真編集、DVD映像編集
>と言ったところです。
>ちなみに、Win or Macいずれにせよ、ハイスペックのマシンを購入
>予定です。数年間は買い換えるつもりも無いので。
G5では重い処理こそグンと快適にこなせます。
OSは親しみやすさがありますので、メールやwebは快適だと思います。
私の場合はwinではoperaですが、macはsafariがあります。
非常に高速に表示してくれるため、重宝します(operaよりはやい)。
写真編集やDVD編集も速いのでストレスなく快適です。
私はレンダリングの効率のため少し前にwinに移行してしまいましたが、G5が出た今はかなり後悔しています。
先程G5で実験してみましたが、標準の256*2のメモリでもさくさくレンダリングしてしまうじゃありませんか!
驚いてはながたれましたよ、そりゃーもう。
でもwinにクロスアップした都合上、実験はLW7.5(体験版)でしたけどね(^-^;
偶然 難を免れたposer4も試しましたが、クラシック上だというのにすごい安定していました。
速度もかなり速いです。
今後G5に最適化されたら本当に価値がでます。
いまでも十分感動させてもらいましたが。プハァ (^。-)y~~
このスペックでこの価格は安いです、本当に。
ただ気をつけたほうがいいのは、キーボードとマウスです。
できればなれたものを使った方がいいかな、と思います。
USBであれば普通に認識します。(ボタンは一部ドライバが必要な場合があります)
右クリックなしでも気にしない方であれば、簡単な操作を覚えるだけです。
私はタブレットのマウスモード&SCでやってしまいましたが..
使いやすさは人によって違いますので、なんとも言えません。
店頭でまずいじってみてください。
ここでいい悪いといっているのは、あくまで主観です。
絶対的な価値基準ではありません。
個人の使用感は数値化してカタログにできるものではありませんから、
特有の価値観が出てきて判断しにくいかと思います。
使ってみればその辺は自分で判断できます。
ただwin98からなら、逆にMACにするいい機会だと思います。
書込番号:2200114
0点


2003/12/07 11:05(1年以上前)
>macはsafariがあります。
>非常に高速に表示してくれるため、重宝します(operaよりはやい)。
opera6.03をMacに落としてみましたが、かなり高速ですね、同じくらい。
表示は安定しているのでこっちの方がいいかな(私はopera慣れしているので)
ただショートカットで[貼り付けて移動]できないのが難。
これは本当に重宝していたので、Macにないのは大きな不満。
予断ですがスマートスクロールの動作をwin同様に変更できました。
シェアソフトのUSBドライバをインストしたら、いい感じに。。
オーとスクロールもばっちりでした(でもwebで使うと微妙(;;))
本題に戻しますが、買い替えならG5ノートが出るまで待ってみてはいかがでしょうか。
必ずしも大きなデスクトップを購入することもない気がします。
ノートの方が省エネになると思いますし、
ノートでも外部ディスプレイをつなぐことはできます。
G5ならシングルでも十分だと思いますが、いかがでしょうか。
でも数年間買い替えないとのことですから、やっぱりデスクトップでガチ。
これですかね、やっぱり。
書込番号:2204507
0点



2003/12/10 16:37(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見や自分なりに調べてみると、Macの良いところ悪いところが
少しずつ見えてきたような気がします。
確かに、メールやWeb程度ならどちらでも関係無いのかもしれませんね。
ただし、Macで写真や動画編集、それに携帯編集&携帯端末等々
あれもこれもと欲張ると、やっぱりWinに分があるようですね。
周辺機器についても、最新技術への対応はWinの方が早いような
気がしますし、何より対応メーカーが多い点は安心かと・・・
こんな風に考えると、何かMacの弱点ばかりが目に付くようになって
少し不安でもあります。ただ、ウォッチャーさんなどがおっしゃるように
ウィルスに対してなど良い点はありますけど。
最近思うのは、Macへの移行はそれほど問題はないが、『ある程度の不便さを
覚悟できるかどうか』と言う点に尽きるのかな。
または、アドバイスにもあるようにMacとWinそれぞれを併用する方法ですね。
今現在の気持ちでは、Mac購入に少し気持ちが傾いていますが・・・
ただその場合、写真&動画編集ソフトまで購入すると、かなり良いお値段に
なるんですよね、これが。
Winの場合は、VAIOを検討中なので、一応そのへんのソフトは同梱されている
みたいですね(RZシリーズ)
そう言えば、どこかで来年の2月ぐらいにはMacの20インチ液晶モニターが
値下げされるようなことが、噂として書いてありましたが本当でしょうか?
いずれにしても、高額な出費になりますから、後悔しないようにもう少し
調査してから判断したいと思います。
それまで、Macの良いところはこんなところもあるよ! などありましたら
教えた下さい。
書込番号:2216396
0点

無条件でMacを薦めるつもりはさらさらありませんが。
>Winの場合は、VAIOを検討中なので、一応そのへんのソフトは同梱されているみたいですね(RZシリーズ)
Macにバンドルされているソフトで足りないのは、 PhotoshopElements2.0くらいかと思いますが。
あとは、iMovie,iDVDやiPhotoで結構いけると思いますよ。
それより違いとして大きいのは、TVチューナーとかビデオ入力かな。
Macでは外付け周辺機器が必要ですからね。
書込番号:2221371
0点


2003/12/12 12:34(1年以上前)
個人的には、メールやWebぐらいならMacもWindowsも大差ない、
とは思いません。
世の中の一部のWebページはWindowsのIEを前提に作られているため、
Macのブラウザでは正常に表示されなかったり、はなからはねられ
たりします。こういうのは特に銀行・金融系に多いような気がします。
ということで、WebにはWindowsのIEが間違いなくていいです(^^;。
僕はMacもWindowsも両方使っています。。。
映像編集はiMovieもあるし、Final Cut Expressもあるし、Final Cut
Proもあるので、とりあえず使いやすいソフトはそろっていますね。
書込番号:2222788
0点


2003/12/12 17:34(1年以上前)
iushti さんへ
safariではただしく表示されないことがありますが、
operaはそんなことはありません。
銀行系はMSに任せておけばOKですし。
さらに言うとこれからoperaのような[どこでも]みたいなのが出てくると思います。
場所(os)を選ばない方が末端のアプリには商戦有利ですから。
特にApple陣営は拡大可能な市場です。
開発しきっているかのように見えるwintel陣営とは一戦を画します。
ずーっとまえからAppleが言っていることですが、アプリは増えます。
開発環境は整理されていますし、知識があれば容易になっているようです。
少なくとも9の環境よりは。
アドビの反応も良いですし、ソフトベンダーもMac市場をにらんでのことだと思います。
アドビの場合はMacを切ると..ということもありますね。
いろいろ動きがあって静観するにも暇がありませんね。。
いいことです^^
書込番号:2223443
0点



2003/12/13 01:06(1年以上前)
ichigigaさん、レスありがとうございます。
VAIOと比較した場合ですが、確かにTVチューナーなどの点ではMacは
劣りますね。でも、現在も含め買い替え後もPCでテレビを見ようとは
考えていないので、とりあえずは問題無しです。それよりも、
PhotoshopElementsもそうですが、Premiere(RZ73)の違いも大きいです。
これから写真&映像編集をはじめようと思ってますので。
Premiereと同等と言うと、Final Cut Proになるのでしょうか?
それから、iMOVEやiDVDなどがあるのは知っていますが、iDVDですと
エンコード(?)する時のビットレートが3種類しか選択できないようです。
この点については、ちょっと不満に思うところがあります。
iushtiさん 、Macは銀行系に弱いですか〜?
特に銀行系のHPを見る機会は現時点でほとんどないのですが、
最近ソニーバンクでもはじめようかと思っていたので、ちょっと心配。
話は変わって、Macはウィルスの心配が少ないとの事ですが、Mac用の
ウィルス対策ソフトってあるんですか?
また、買い替えのタイミングとしては、来年の1月末〜2月上旬を考えて
います。理由は、”金”の問題とどうしても今すぐ買い替えたいという
ほどでもなく、何よりもWinにする場合VAIOのモデルチェンジをちょっぴり
期待しているからです。と言っても、性能面でと言うわけではなく(無いわけ
ではないですが)、”見た目”の面で!!
なんか今の特にモニターって好きなれないんですね、これが。
それから、それくらいにはMacももうちょっと安くなっているかなと。
でも、今ってMacストアではいろいろとキャンペーンやってるんですよね〜
どっちが得なのかな!?
この辺についても、何か良い情報があればよろしくです。
書込番号:2225022
0点


2004/01/15 15:23(1年以上前)
>[2225022]dynamitekidさんへ
>VAIOと比較した場合ですが、確かにTVチューナーなどの点ではMacは
そうでしょうね。 PremiereはFinalCut Proを見据えて撤退を決定した
経緯があるようなので、少なくとも大きな優位点をAdobeはPremiereに
見出せなかったんでしょう。
>それから、iMOVEやiDVDなどがあるのは知っていますが、iDVDですと
ま、しょうがないんじゃないでしょうか。 おまけですから。
他にもオーサリング系なら色々とありますよ。
MacOS用のアプリの欠点はピンはあってもキリがないというところ
なのですが・・・。
>iushtiさん 、Macは銀行系に弱いですか〜?
はっきしいって弱いです。 Macが弱いと言うよりは銀行がInternet
Explorerを基準にされていることが多いのでWindows以外が弱いのですが。
Netscape7.1に対応してくれている銀行系は多いですよ。
MacにもInternetExplorer5.2なら付属しています。
>話は変わって、Macはウィルスの心配が少ないとの事ですが、Mac用の
あります。
SymantecがいまだにPantherに対応していないことが不満ですが。
ちなみに今のところMacOS Xのウィルスは出てないそうです。
OS自体のセキュリティーアップデートの簡易さと確実さ、そして
リリースの速さは市販Linuxとほぼ同じですから、十分速いと思います。
>また、買い替えのタイミングとしては、来年の1月末〜2月上旬を考えて
価格的な点を考慮するとVAIOは悪くないと思います。
もし、アプリケーションをいくつもお持ちであり、価格的な点を大きく
考えられるのであれば、検討するまでも無くVAIOを購入するべきで
しょう。
Apple Storeのキャンペーンは大したものではありません。
基本的に本体値引きありませんしね。
見た目なら個人的にMacOS Xを推します。 OSのデザインも秀逸だと
思っています。
最後にMacOS X(ひいてはMacintosh)をお勧めするとすれば以下の点を
どう捉えるかです。
1.安定しています
私はMacOS X v10.3とPowerMac G4 800DPで常時通電で使っています。
システムに関わるアップデート以外再起動することはありません。
安定運用し始めてから、Safariが時々落ちる以外のトラブルは皆無です。
(Safariが落ちても再起動はしません)
くだらないほど、同時進行でアプリを立ち上げても問題ありません。
2.各種設定が合理的で分かりやすく配置されており、再起動が不要
Windowsのネットワーク設定を実施するときも、設定をMacOS Xで確認
してから、Windowsに適用しています。
3.Display Scriptに対応しColorProfileが標準でそこそこ良いです
自己満足の世界なのでプロ以外は関係ないかもしれません。
WISWYGへのいい加減な対応はWindowsの最大の欠陥だと思っていますが、
Adobeはこの問題を回避しているので、大きな問題とは言えません。
そもそもDTP業界以外の人が気にすべきことでもないかも。
結局ColorProfileが良いと言っても結局、機械でマッチングを取るので
色に関しては金をかけるつもりであれば、どちらでも良いです。
4.動作環境の確実性
一社でOSとハードを使っているので対応と書いているものはほとんど
問題無く動きます。
ただし、ドライバー自体がWindowsに比べて少なかったり、機能制限
されるものが多いです。
要するに対応ハードウェアは確実に動くのですが、対応しているハード
ウェアが少ないです。
5.操作が簡単
Windowsに慣れ親しんでいらっしゃる方であれば、簡単になじめます。
マルチボタンマウスが必要な方は市販のUSBマウスを買ってきてください。
ちゃんと動きます。
アプリのインストールやドライバーのインストール、OSのインストールも
簡単です。
6.格安のアプリがほぼ壊滅です
ついでにいうとゲームも壊滅です。 特に国産は悲惨なものです。
携帯電話のメモリー編集ソフトなどもダメ。 選択肢が非常に狭いです。
7.MSアプリの対応悪いです
意図的と思われるほど質が悪いです。 めずらしくMS Office v.Xは
及第点だと思いますが。
Windows Media Playerなどは、明らかにフリーの再生ソフトのほうが
出来が良いです。 Internet Explorerも遅いです。
他にも色々とありますが、実は一般的にはどちらでもあまり問題は
ありません。
この板でのMacとWindowsの違いの紹介では、処理速度と価格対費用の
ことが大きく取り上げられているようですので、表面的なことだけ
でもちょっと紹介させて頂きました。
本質的な設計という点ではMacOS XとWindowsXPでは大きな違いがあり
ます。 だからと言って日常使用上、大した違いがないのも事実です。
MacにするかWindowsにするか迷われている方、こういう違いも是非確認
してから後悔無き様選んで見て下さい。
書込番号:2348378
0点


2004/01/15 15:49(1年以上前)
う、恥ずかしい
>3.Display Scriptに対応しColorProfileが標準でそこそこ良いです
自己満足の世界なのでプロ以外は関係ないかもしれません。
WISWYGへのいい加減な対応はWindowsの最大の欠陥だと思っていますが、
急いでいたんで、入力ミスに気が付きませんでした。>WISWYG
正しくは下記のとおり。
What You See Is What You Get
WYSIWYG
書込番号:2348437
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


G5 2Dualの購入を考えています。
用途はビデオ編集です。
購入する店で悩んでいるのですが、
AppleStoreかこのサイトにあるような安い店かで悩んでいます。
AppleStoreで必要なオプションを調べてみましたが、
G5購入時にメモリ増設、純正ディスプレイ、HD増設、
5.1スピーカー、iPodを同時に購入しようと考えています。
このような場合、AppleStoreで同時に買ってしまった方がいいのでしょうか?
量販店で、G5にオプションを付ける事などは可能なのでしょうか?
AppleStoreが非常に高いので悩んでいます。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

とりあえず明日のAM2時に新製品の発表があるから待ってPowerMacの新型
がでれば量販店で値下げがはじまります。値段的のは全てにおいてAppleStoreは高いです。それだけの商品を量販店で買えばiPodとスピーカーはポイントで買えますよ。AppleStoreで買ったからってアフターサービスが変わるわけではないですから。
書込番号:2312803
0点


2004/01/06 20:55(1年以上前)
そういえば名前は忘れたがネットでアップルの512MBのメモリーが安い所を見つけた。確か2枚組みで17000円ぐらいだった。
安くないか・・・
書込番号:2313413
0点



2004/01/07 17:22(1年以上前)
kazoo1974さん、そーだですさん、ありがとうございます。
量販店で、AppleStoreのようなG5のカスタマイズ(?)は可能でしょうか?
量販店で購入の場合は、メモリやHDを自分で購入しなければならないのでしょうか?
すいませんが、非常に気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:2316614
0点


もちろん可能です。けどデスクトップはノートと違って自分で簡単に増設出来るようになってます。どうしても不安なら店でやってもらっても
いいと思いますが。
書込番号:2319732
0点

でもやっぱり、メモリの動作は相性があるから、ショップにG5持込で確認してくれるなら、そのほうが間違いありませんよ。
書込番号:2322696
0点

そういえば、G5ではバルクのメモリーは動作が難しいのでしょうか?
どこかのお店で、本体持込でも動作確認してくれるところはありませんか?
PC3200-512MBを6本とか8本使いたい場合とか。
書込番号:2322730
0点



2004/01/09 09:25(1年以上前)
http://www.radical.co.jp/radical/list/hard/apple_pm.htm
拝見させていただきました。
でも、ここはポイントとか無いんですよね?
なんか、ポイントでiPodが買えると思うと・・・^^;
どこか量販店で買って(出来れば増設してくれるとこ!)
で、ポイントでイロイロ買いたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:2323037
0点

>どこかのお店で、本体持込でも動作確認してくれるところはありませんか?
PC3200-512MBを6本とか8本使いたい場合とか。
相性保証がある店で買われてはどうですか?認識しなければ返品してくれますよ。またMac専門の店は検証してますよ。(秋葉館、ソフマップ等はWin専用の周辺機器も店で動作確認して売っています)
書込番号:2332276
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

2004/01/09 10:51(1年以上前)
部分的には対応されていますが、全部となると5年後くらいと予想します。
書込番号:2323202
0点


2004/01/09 14:19(1年以上前)
PantherとPhotoshop CSは8GBのメモリが使える等、既に64bitに対応して
います。APIが64bit化されるのは、全てのMacが64bitになった頃でしょう。
iBookまでG5になるにはG6が出た後だと思うので、後3年位かかるでしょう。
書込番号:2323697
0点


2004/01/09 21:23(1年以上前)
全部となると 早くて3年後かな・・・
書込番号:2324870
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


大きな解像度の映像のプレビューシステムとして検討しています。
>最大7本のSD映像ストリームを同時に再生できます。DV映像の場合には、>Power Mac G5は同時に9本まで再生できました
たとえば、SD(640x480,60i)と比較した場合、単純に
HD1080の24p、が x5.4
HD712の24p、が x2.4
くらいのデータになりますよね。
とすると、スペック的に十分に対応できそうな気もするのですが、どのようなものでしょうか。
また、リアルタイムプレビューが出来るとして、プレビューできる尺というのは、HDD容量に依存すると思っていていいのでしょうか。
このへんの知識に明るい方、アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2003/12/18 10:29(1年以上前)
HDDからの読み込みスピードが問題になります。IDEやFWではムリと思います。
実用的なのはPixlet圧縮後にプレビューするならDVと同じ容量になりますから可能だと思います。Panther(パンサー)で試してみて下さい。
書込番号:2243927
0点



2003/12/19 14:13(1年以上前)
Pixlet圧縮ですか。近頃このへん手薄だったので、調べて見ましたが、悪くなさそうです。
ただ、圧縮がかかってしまう以上、クオリティーチェックには使えなそうですね。つなぎとかモーションのチェック用と割り切るしかなさそうです。
あと、実際に、HD解像度の映像をコンバートする時間が気になります。
実際にデモをしてみるしかなさそうですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:2247889
0点


2003/12/20 00:31(1年以上前)
X-ServerのRAIDにした場合、HDで2ストリームが走るそうです。
価格はAJA-HDと2.5TBのHDDで合計300万円近くです。これで非圧縮のHDが見れるのが高いかどうか。。。うーん、データの移動が大変そう。
書込番号:2249938
0点



2004/01/06 12:38(1年以上前)
MEDIA100のHD対応がリリースのようですね。
http://www.media100.com/pdf/m100HD.pdf
多少値ははりますが、これまで必要だった投資を考えるとぜんぜん安いものですね。
書込番号:2312082
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





