Power Mac G5 2GDual M9032J/A のクチコミ掲示板

2003年 8月 1日 発売

Power Mac G5 2GDual M9032J/A

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G5 メモリ容量:0.512GB ストレージ容量:HDD:160GB Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの価格比較
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのレビュー
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのクチコミ
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの画像・動画
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのオークション

Power Mac G5 2GDual M9032J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月 1日

  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの価格比較
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのレビュー
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのクチコミ
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの画像・動画
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

Power Mac G5 2GDual M9032J/A のクチコミ掲示板

(1298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Power Mac G5 2GDual M9032J/A」のクチコミ掲示板に
Power Mac G5 2GDual M9032J/Aを新規書き込みPower Mac G5 2GDual M9032J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デュアルディスプレイ

2005/02/22 21:22(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 林檎初心者さんさん

最近G52Gを購入して、17"Studio displayを使っていたのですが
表示領域に不満を感じてもっと大きいのを買おうと思っていたら
友人に同型の17"studioを安く譲ってやるからデュアルにしたら?
といわれました。

両方ともADC端子なのですが、可能なのでしょうか?
それとも別途にボードが必要なのでしょうか。
ログを検索するとナナオなど他社製品でのデュアルに関する言及は
あったのですが、APPLE社製のディスプレイに関してはなかったので。
どなたかよろしくお願いします。

書込番号:3972997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/22 23:16(1年以上前)

標準のグラボなら、ADC+DVIですので、DVIをADCに変換する機器が必要になります。

書込番号:3973791

ナイスクチコミ!0


スレ主 林檎初心者さんさん

2005/02/23 10:19(1年以上前)

なるほど。デフォルトの装備で出来るのですね。
有難う御座いました。試してみます。

書込番号:3975459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/23 11:23(1年以上前)

DVIをADCに変換する機器が必要になります.

と書いてあるんですけど〜
この機器はちょっと高いと思いますよ。

書込番号:3975609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 thinkmadさん

ついこの間、慣れないながらも旧マックG5(1.6ギガヘルツ、シングルコア)の二台目のハードディスクを増設しました。マクスターの6B300SO(シリアルATA2)です。無事起動してフォーマットもすませてやれやれとおもった矢先に、数時間後もう一度マックを起動させたら二台目のハードディスクだけデスクトップ上に全く表示されなくなってしまったのです。何度かハードディスクを取り外してつけ直したりしたのですが、きわめてランダムにデスクトップ上に表示されるときとされないときがやってきます。気づいた事は、デスクトップに表示されないときに一回システムを終了させてマック本体をガタガタ揺らして、もう一度起動させるとハードディスクがきちんと表示されることです。デスクトップ上で表示されるときは全く問題なく使用できます。症状をかんがえるとハードディスクの電源コードの接触不良のような気もするのですが、ハードディスクに問題があるのか、マックの電源コードに問題があるのかいまいちよくわかりません。増設等にかんしては全くのど素人なもので、どなたご存知の方がいましたらどうか教えていただきたいです。どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:3937495

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/02/16 06:55(1年以上前)

昔メモリーエラーが起こることがあったのですが,マックのマザーボードのメモリースロットの不具合でした。 今の場合,増設ということですから,マザーボード側の不具合の可能性もあると思います。 また,ハードディスク側も本当に大丈夫かは怪しいと思いますので,

1.もともとあったハードディスクを外して,そこに増設したハードディスクを接続して,それ1台だけで正常に動作するか見る。→ハードディスクに異常がないことを確認。

2. 上記で異常なければ,そのままの状態でもともとのハードディスクを2台目の方に接続して異常が生じることを確認する。

3. 上記で異常が確認されたら,マック側に問題があることは明らかなので,アップルのコールセンターに電話して修理の依頼をする。

というのがよいのではないかと思います。

書込番号:3939872

ナイスクチコミ!0


スレ主 thinkmadさん

2005/02/16 11:15(1年以上前)

>梶原さま
返答ありがとうございます。参考になりました。さっそく試してみます!

書込番号:3940484

ナイスクチコミ!0


twinspapさん

2005/02/16 13:55(1年以上前)

私も先日G5 2.0dualを購入し、250GBのHDDを増設しましたが、やはりランダムにデスクトップに現れたり消えたりします。ネットでいろいろ調べたところ電圧不足ではないかとの疑いもあり、UPSを購入しました。UPSは無停電装置としてだけでなく、電圧が低い場合、電圧を上げてくれるのですが、やはり100V以上になりませんでした。現在、HDDの以上か、電圧の問題か確認中です。昇圧トランスの導入も考えています。これでもだめな場合はやはりappleに電話すべきかもしれません。

書込番号:3941017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

office for macについて印刷ズレ?

2005/02/05 23:45(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 ありやまさん

現在WINからの乗り換えでoffice 2004 for mac (Word)を使っているのですが、画面上の表示と印刷したものが一致しません。具体的には埋め込んだ表の幅(縦方法)がとくに違います。4行の表を作ったのですが通常表示はもちろん、印刷イメージでも4行とも幅が違うのですが、印刷してみると等幅になっています。
なぜでしょうか?macは画面で見た目と印刷が完全に一致すると思っていましたのに。(WINではよくあることですが..)
AppleWorksなど他のソフトならそんなことはならないのでしょうか?
Exellでもセルにいれたテキストの文字の一部(半分程度)が切れてしまって文字が半分しかない場合もあります。(印刷するとなります)
これは欠陥なんでしょうか?

書込番号:3888498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2005/02/06 08:58(1年以上前)

2004でもおなじですか?!
MacもWinも使ってますが、MSのソフトはそんなもんだとあきらめてます。いろいろ設定などなぶっていると印刷切れしない設定もあるみたいですが、字(フォント)の大きさや罫線や枠線の高さや幅を調整して印刷し直した方が速いです。
 解決でもなんでもないね。失礼しました。
 あと、横で申し訳ないですが、
 Macのwordで全角の「〜」(から記号)書いて、「.doc」で保存して、それをWinのwordで開くと、微妙に違う文字になってませんか。なんかヘンなんですけど?(テキスト保存だとWinでもちゃんとした「〜」記号になっているのに「.doc」保存だとヘンなんです)
それとMacのwordでは、「〜」(から記号)は、文字種の変換で全角/半角の切り替えができませんよね(半角から全角はできるが、一度全角にすると半角に戻らない)? Winはできるのに(家のofficev.Xだけか???)

書込番号:3889907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

型番の違いについて

2005/01/23 10:33(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

はじめまして
PM G5 2GDualの購入を検討していますが型番の違いが理解出来ません。
  M9455J/A と M9032J/A の違いを教えて下さい。

書込番号:3821733

ナイスクチコミ!0


返信する
きういうさん

2005/01/23 13:28(1年以上前)

モデルチェンジ前後の違いじゃないですか。主な違いはDVD-Rドライブが4倍か8倍かの差です。

書込番号:3822530

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/01/23 16:23(1年以上前)

もしモデルチェンジ前後ということであれば,ファンの音等,かなり違うと思いますので,新しい方がよいと思います。

書込番号:3823326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2005/01/23 17:25(1年以上前)

http://www.apple.com/jp/datasheet/desktop/index.html

↑からそれぞれのカタログが見れます。
が、梶原さんのおっしゃるようなカタログスペックには現れない細かい変更点もあるのでM9455J/Aのほうがよいかもしれませんね。

M9032J/A
http://images.apple.com/jp/datasheet/desktop/pdfs/Power_Mac_G5-9032.pdf

M9455J/A
http://images.apple.com/jp/powermac/pdfs/Power_Mac_G5_DS.pdf

書込番号:3823696

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2005/01/25 05:27(1年以上前)

ビデオカードが古い方のが高性能。

書込番号:3831898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

グラボ性能はどれほど必要でしょうか

2005/01/13 14:13(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 ジェーゼットさん

初めまして。よろしくお願いします。

実は今、PMG4のDual1.25GHz RAM1GBで、
Final Cut Pro4とDVD Studio3を使ってビデオ編集しているのですが、
G4でも重さを感じるので近い将来、
G5のDual2GHzに移行しようと考えています。

私が行うビデオ編集は、
イベントを3台のDVカメラで同時に撮影し、
自宅でFCP4を使って3トラックに配置して、
そのときそのときのベストショットを選んでいく編集です。
特に高度なエフェクトを多用するわけではありません。

RAMは2GBぐらい積もうと思っておりますが、
Apple Storeでグラフィックカードの選択肢を見ていると、
ビデオ編集をするのにどこまで高価なカードが必要なのか疑問に思い、
ここに質問させていただきました。

私自身は3Dゲームなどは全くやったことがないのですが、
5万円も6万円もするカードは3Dゲームや3Dデザインの人が
買うものなのかな。と考えていました。
実際のところ、ビデオ編集において高価なカードがどれほどの影響を
及ぼすのか教えていただければ幸いです。

現行のPMG5のグラフィックカードの選択肢から、
具体的なカード名を提案していただければ、
より参考になります。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:3772721

ナイスクチコミ!0


返信する
MacSuzukiさん

2005/01/14 01:36(1年以上前)

エフェクトかけずに編集だけなんですよね?
グラボはたいして影響ないですよ。Radion9600以上あれば十分でしょう。

それよりHDDの性能がいる使い方だと思うのでRaid0とか組んだ方が効果的だと思います。

書込番号:3775763

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジェーゼットさん

2005/01/14 03:00(1年以上前)

ありがとうございます。グラボよりHDDと聞いて、
なるほど。と思いました。
実は今も1つ編集中なんですが、編集を始めたときは問題ないのに、
編集が進むとシーケンスの再生中にフリーズというか、
カーソルがレインボーになり、ドックを右クリックで強制終了するまで
ずっと続いてしまいます。
なんでだろうと思っていましたが、もしかしたらHDDの問題でしょうか。
RAIDの構築を検討してみることにします。
有益で的確な情報をありがとうございます!

書込番号:3775972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ソフト音源ってどのくらい使えます?

2004/11/14 12:20(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 よう太さん

こんにちは。アマチュアミュージシャンです。

 Power Mac G4+Logic Expressで音楽製作しています。音源をハードからソフトに移行しようとしています。
 後でミキサーでバランスが取れるよう、ドラムだけでもバスドラ、スネア、ハイハット、タム類、シンバル類と5つ立ち上げています。その他含めて最低でも8つは立ち上げたいのですが、今の私の環境だと5つが精一杯、しかもその状態で、立ち上がった音色を変更しようとするとフリーズします。
 私のG4は最近出回っているDualのCPUカードには対応していないようで、これ以上を望む場合は買い替えしかないかな、と思っています。

 そこで、G5ってどうなんでしょう?どの位音源を立ち上げられるものなんでしょうか?この機種またはDual1.8GHzでの使用感を教えていただけるとありがたいです(または現環境で、こうしてみれば、とか)。
 実はDual Xeonマシンを自作することもちょっと考えています(その場合はシーケンスソフトの乗り換えも必要)が、こういうクリエイティブ系のことは、なるべくMacでやりたいんですよね。

Power Mac G4 350MHz(1GHzに換装)AGP +メモリ1G
MacOS10.2.8
シーケンスソフト:Logic Express 6.4.0
ソフト音源:Sampletank2 XL

よろしくお願いします。

書込番号:3499130

ナイスクチコミ!0


返信する
雪月花_2さん

2004/11/16 20:15(1年以上前)

こんにちは、プロ・アマチュアの狭間ミュージシャンです。
LogicPro7です。アップしたばかりですが。

PMG5 にしたら凄い事になりますよ。私2GDual、4GMemですが
EXS24でそれぞれ別の音源立ち上げて30Tr.余裕で行きますよ。

是非PMG5に買い換えをお勧めします。

書込番号:3508633

ナイスクチコミ!0


おすすめですよ〜さん

2004/11/17 02:27(1年以上前)

DTMはMacに軍配があがります。

XeonやOpteronなどよりG5の方が数段処理能力が高いです。
自作につぎ込むお金をソフトやG5の購入資金に回すことをすすめます。

音を扱う場合自作は、中のパーツなど構成からサウンドカードやデバイスに
ノイズが乗ったりする事もあったり、対策は大変です。
その点Macは心配ありません。

書込番号:3510394

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/11/20 11:28(1年以上前)

雪月花_2さん、おすすめですよ〜さん、ありがとうございます。

雪月花_2さん、30trが余裕とはスゴいですね(でもメモリ4Gも積んでるんですね)。これならno problemです。

おすすめですよ〜さん、ノイズの話は確かに耳にします。私は始めからMacなので、レベルオーバーやバッファの設定違いでのノイズ(またはパソコンに入る前の段階でのノイズ)しか意識したことがありませんが。でもこうしたスペックに表れない部分が実は重要ですよね。

これで購入に前向きになってきました。Macの場合、購入してから自分なりにいじれる範囲が狭いので(さほど技術もないし)、何かこう、あてがわれたものを使わされるといった感覚になりがちですが、一番大事なのは自分のやりたい事が出来るかということと、使用感が快適かということですからね。

書込番号:3522887

ナイスクチコミ!0


雪月花_2さん

2004/11/21 02:06(1年以上前)

メモリだけの問題ではないと思います、と言うのは比較的ロードメモリの少ない音源で
30Tr.でした。その時物理メモリの余りアクティビティモニタに依ると1.7G有りましたから。
フリーズもかなり効きます(これはご存じか)前回のレスを入れてから試しに
その30Tr.を全部フリーズして新たにES2とか外部のmoogmodularとか立ち上げて14トラック行きましたよもちろん全部同時発音するように創りました。
(一体どんなプロジェクトだ(笑))

書込番号:3526292

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/11/21 12:00(1年以上前)

雪月花_2さん、
そうですか。30trまで使わないにしても、私のG4はmaxで1.5Gまでしか積めませんから、どちらにしても限界が近いということですね。

G5の話題からは外れますが、Logic7はアンプシュミレータもついているんですよね。音が好みなら、ますますMacだけで(ハード、ソフト共)音楽製作が完結するようになりますね。そのうちオーディオI/FもAppleから出たりして(またはどっかのハードメーカーを買収とか)。あと早くWave Burner ProをOSXに対応させてほしいところなんですが‥。

書込番号:3527484

ナイスクチコミ!0


Lukielさん
クチコミ投稿数:38件

2004/11/23 01:06(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、Logic Pro7にはWaveBurnerProのライト版と言える
WaveBurner OSXが付属してますよ。

書込番号:3534778

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/11/23 11:58(1年以上前)

Lukielさん、
知りませんでした。でも確かにMIDIAから来たDMに書いてありますね。そうするとG5だけでなく、Logic Pro 7も、ってことになりそうで財布が心配です。

書込番号:3536166

ナイスクチコミ!0


雪月花_2さん

2004/11/25 00:45(1年以上前)

pro と Express の違いなのですが、機能面だけではないです
AudioEngineも違っているようで
これは、知人のエンジニア3人と同一のステレオファイルを
両者で再生してみて皆の意見が一致してproの方が音質がクリア
と言う意見になりました、私はそれだけでは無くHi-Fi感も
ProToolsに近いというか素直な音になるとそう感じます。

書込番号:3543736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2004/11/25 10:04(1年以上前)

少し気になったので…

たしかに機能やオーディオエンジンは大きく違いますが、元からあるステレオデータを読みこんだだけでは明確な音の違いは分からないと思うのですが…?
コウモリやイルカの発する音波が少しでも感じるのであれば、その差も大きなものでしょうけど普通は聞こえません。
個人的な経験から言えばオーディオエンジンの違いが特にでるのはEQやコンプなど計算式のややこしいダイナミクス系を使用した時に一番違いが感じれるように思えます。
長文失礼しました。参考までにm(_ _)m

書込番号:3544620

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/11/26 00:38(1年以上前)

雪月花_2さん、ほらいずぅんさん、
いずれにしろProの方が最終的には音がいいということですね。
そうすると今使っているUSBのオーディオI/Fでいいのか、ってことにもなります。
そうすると今使っているモニタースピーカーでいいのか、ってことにもなります。
一体私はどれだけ日本経済に貢献したらいいのでしょうか?
日本経済には関係ありませんが、今のウデでいいのか、作編曲のセンスでいいのか、ってことにもなるわけですが。

書込番号:3547783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2004/11/26 14:30(1年以上前)

なんか自分の発言で迷わせてしまったみたいですいませんm(_ _)m
滅多に書き込まないくせに分をわきまえず軽く発言してしまったようで・・・
なので強引に補足します(笑)

エンジンの違いが音の善し悪しではなく好みの問題になると思います。個人的には否定的ですが今でもアナログテープの音を好んで使う人は少なからずいますよね?極端な例ですが、それも好みで本人が有りと思えば何でもいいんだと思います。アナログ〜デジタルの音の違いに比べればDAW間での音の違いは近年の音楽レベルでの技術の躍進を考えれば気にならないなら気にしなくても問題は一切ないと思いますよ(^ _ ^)

・・・っとまぁ、偉そうなこと言ってるくせに自分はと言うと今だにProTools24MIXをWindowsで回してます(汗)。ただそれでも今までは特に問題なかったんですがサポートが6.4で打ち切りになっちゃいまして、どうしたものかと今月頭にディーラーに相談したところ「取り合えずの繋ぎのつもりで一度、002Rackとついでにパソコンも買い替えてPMG5 1.8GHz Dualのセットはどうか?むしろ買え!!」と店員にキャバクラの呼び込みのごとくゴリ押しに合い気がつけばカードを店員に渡してました♪←バカ
それでここからが本題なんですが、システムが今回の題と何となくにていません?長くなりましたがまだ書くつもりなんでウザいようならシカトして下さいm(_ _)m

BUFFALOのHDD160Gの増設とI.O.DATAのメモリ1Gを強引にサービス(?)してもらい帰りに「TDMへのアップグレードも忘れんなよっ!」との店員の優しい言葉を受けながら『今更、LEなぁ〜」と内心思ってました・・・っが、ところがどっこい廉価版でも全然メチャクチャ、ウルトラ、スーパーに使えるじゃないですか♪インターフェイスは今までと同じで使い勝手も解ってますしTDMプラグインは使えませんが、その分は専用のRTASプラグインは安いですし、数も豊富にそろっています。それ意外の機能はほぼ同じ。しかもVer.6.7ですしね。専用のハードにソフトがバンドルされて10万代のミドルプライスなわけで、購入時の予算だけで比べても10分の1以下になっちゃったわけです。ハードは癖のないA/D,D/Aでサンプル.レートは96KHzまで対応。付属のマイクプリは特に可もなく不可もなくですがS/N比はかなりいい感じでヘッドルームに十分な余裕があるためクリップもしにくいです。アウトボード経由で音に癖をつけたくない時でには使えそうです。アナログ入力だけでも8in揃えているのでホームユースではこれでそれなりにまかなえます。

新しいMacについては上位機種と比べるとCPU以外でもその他もろもろスペックが見劣りしますが気にしなければ実感しない感じですし何よりビックリするぐらい静かで、自作した制作費4千円の簡易消音ケースに入れたら完璧な無音となりました。コンデンサーマイクを使用した生楽器やVoのマイク録りをする宅録ミュージシャンには、けっこ〜お勧めこもしれないです。メモリに関しては最大で4Gまでと上位機種に比べ半分しかありませんが一般的なDAWソフトが安定してメモリを認知できるのが2Gかそこらぐらいなんでソフト以外でのメモリの使用を考えたとしても、あくまで現状はですが事足りるとおもいます。試しに自分もSampleTank2 XL持ってますんでスネア、キック、タム、シンバル、ライド、ハット、その他パーカッションをパラ出ししたものに個別にLogic Expressでも使えるプラグインとしてWavesのAudiotrack,C1,L2、ProToolsLE標準のdigiRackエフェクター等をインサートまたはAux経由で処理をかまし、それ以外にSTYLUSとProToolsLEにバンドルされていたReasonの廉価版でバックトラックを作り外部音源としてシンセやサンプラーをオーディオでソフトに流し込み、それらにはdigiRackエフェクターとこれまたProToolsLEにバンドルされていたT-RacksEQで音質の補正とトリートメントをし2分ぐらいのインストとして完成しました。生楽器録音はしていませんが、ここまではシステムの安定度に問題は無かった感じです。雪月花_2さんが行ったようなセッションはちょっと無理でしょうが取り合えず音楽としては成り立つ範囲だと思われます。それよりはソフト間で3〜10ms、ソフトとハード間では5〜20msぐらいのMIDIのズレがあるように感じ、そっちの方がヘビのごとくしつこく神経質な性格で女の子に嫌われる男には気になりました。MacではXに限りOSレベルでMIDIを扱えますがMIDIの規格そのものがもう古いのかもしれませんね(僕の嫁さんも古くなってきたんで買い替えたいです。はい。)
話しがズレましたが、どうですか?上記のセッションはかなり現実的なもので、よう太さんが最初に考えていたモノに近いと思います。システムもソフトは廉価版でハードとのセット、Macも下位機種です。プラグインもWaves以外はソフトにバンドルされていたものですが何となく音楽としてそれなりに形になっていると思いませんか?

たしかにギターと鼻歌だけでも作曲はできますが編曲はできませんし、ソフトが与える機能や音場が楽曲に与える影響はないがしろにはできませんが音楽は機能や性能で作れるものでないのも事実です。
僕個人としては今回のシステムアップ(ダウン?)で音質や機能等に特に不満に感じることははなかったです。Macの調子もけっこう良さそうなんで波形編集用途で別のMacにいれているPeakやその他プラグイン、ソフトシンセなども全部こっちのMacに移すつもりです。現実的にすぐにTDMを手放すのは無理ですがそのうち完璧なLEユーザーになろうかなと考えています。

自分の軽い書き込みで動揺させてしまったことは音楽に関わる人間としてあるまじき行為だったとお詫びすると共に長い文面のおかげで自分のタイピングの遅さと文章力のなさを自覚した20代の若造でした。

  『いやー、音楽ってほんとにすばらしいですねー』(水野 晴夫 1933〜)

書込番号:3549357

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/11/28 11:45(1年以上前)

ほらいずぅんさん、
 いやいや、別に迷いも動揺もしてませんよ。こちらはそれなりに人生経験を積んだ30
代後半なので。それより熱い思いが伝わってきました。
 とりあえずボーナス時期にG5とLogic Express 7をゲットという線でいきたいと思います。せっかく熱く語っていただいたPloToolsLEは、なるべくソフトの乗り換えをしたくないので、ナシでしょう。限られた時間の中で制作するので、ソフトの操作や特性を探るとこから始めたくないんですよ。そういうのは“パソコンの楽しみ方”としてはアリだと思いますけどね。私は使い慣れたもので制作そのものに集中したいと思っています。
 それはそうと、20代の若さで「嫁さんも古くなってきたんで買い替えたい」なんて言わないように。バチが当たりますよ。from独身男

書込番号:3557911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2004/11/28 14:53(1年以上前)

あっ、すいません。ProToolsLEもLogic-EXPRESSも上位ソフトのある下位版で似たような境遇なので参考になればと思ったんです(^_^;)

嫁さんの話しは単なるシャレなんで…。歳が上に10ですが、ものすごく愛してます(笑)

僕は音楽やってる人はみんな大好きです♪ウチは夫婦揃って音楽人なんで、もしかしたら何処かで繋がることもあるかもしれませんね。その時はよろしくお願いします(^_^)

よう太さん、他の皆様、お互い不景気で苦しいでしょうが皆様が、そして自分がずっと音楽人でありますように☆

では、またしばらく書き込みませんm(_ _)m

書込番号:3558556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2004/12/01 10:02(1年以上前)

PowerbookのイヤホンジャックはWinノートのそれとは格段に違っていいですね。HDアクセス時の妙なハムノイズやらでないし。プロのミュージシャンでいざとなるとPBのイヤホンジャック出力をマスタにしてしまうとか聞いたことあるくらいです。Winのマザーと比べてもMacの基板はすっきりとしてきれい。G5の全面のフォンジャックへとつながるケーブルがなんとシールドついてます!よくショップで中を見れるようにおいてあるので一度見てください。Winでこういうのは見たことがないです。

書込番号:3570711

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/12/18 23:13(1年以上前)

こんにちは、よう太です。
とうとう買いました、G5の2GHzデュアル。
とりあえずLogic Express 6.4+Sampletank2XLを走らせていますが、ソフト音源のストレスがなくなりました。ただし、今メモリは1.5GHzですが、もうちょっと積んだ方がいいみたいです(保存する度に“メモリ不足です”の警告が出ますので)。
もし購入を考えている方は、こんなことに気をつけてください。今メモリを同時購入するとメモリが割引価格にしてもらえるキャンペーンをやっていると思いますが、量販店によって、本体購入で生じたポイントが使えるところと、使えないところがありました。つまりまず本体分を支払って、そのポイントでメモリを購入できるところがあれば、「キャンペーンなので本体と割引価格のメモリを別々に精算することはできません」というところがあったのです。本体が結構な値段なので、前者ならポイントだけで1GHzの追加メモリを購入できますので、ご注意あれ。

書込番号:3652247

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Power Mac G5 2GDual M9032J/A」のクチコミ掲示板に
Power Mac G5 2GDual M9032J/Aを新規書き込みPower Mac G5 2GDual M9032J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Power Mac G5 2GDual M9032J/A
Apple

Power Mac G5 2GDual M9032J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月 1日

Power Mac G5 2GDual M9032J/Aをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング