※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月15日 22:46 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月26日 11:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月4日 23:54 |
![]() |
0 | 57 | 2004年3月1日 11:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月7日 10:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月29日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


今日、新2Ghz Dualの実機を触ってきましたです。
もうすでに在庫もありました。
体感速度だけでも、と思ったのですが展示機は512MBしかメモリーを積んでおらず、Photoshopを起動しても比較できないくらい遅かったです。
目覚めさせる為にPhotoshopを一度起動させてから終了して、もう一度起動させてみたのですが・・・
結果はかわらずでした。
自宅のは2.5GBメモリーなので目覚めてれば、数秒であっという間に起動完了します。
旧2Ghz Dualの展示機は1.5Ghz搭載してたんですが・・・
それも今は箱の中に入って、展示機特価285.000円(税込み)で売りに出されておりました。
Appleのユニフォームを来てらした販売員さんに、いろいろと訪ねてみたので、少しだけ報告です。
新型の重量が増えているのは、
・カタログに記載されているのは2.5Ghz Dualの数値で、水冷機構とヒートシンクの微増、電源強化が重量増に繋がっているらしいです。あとは少々のレイアウト変更ぐらいで、重量が増えるほどのパーツ変更は見受けられないそうです。
「スペック的には電力管理が少々効率アップしているのですが、速度的に有利に傾く要因は少ないはず」というあいまいな表現でしか、答えて頂けませんでした。
起動時に、少々大きめのファンの音、すぐに収まって静かになるのも、従来と差は感じられませんでした。
高負荷をかけられるアプリや書類がなかったので、ありったけのアプリ起動や書類の展開を試みましたが、あまり負荷をかける事はできませんでした。
ま、ベンチマークはそのうち雑誌がやってくれるでしょうね。
静かさは相変わらすでした。
もっと静かな場所で検証できればいいのですが、新型の方が静かかもしれない、と感じさせるのは旧型ユーザーの羨望のせいでしょうか?(汗)
中途半端でしたが、とりあえず新型並んでおりました。
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


ついにG5 2G DUAL 届きました!
そして、こうしてネットにつなぐこともできました。
初めてのMacでかなり戸惑ってますが、非常に満足しています。
というか、感激してます。Winには戻れそうにありませんw
新機種の発表もまだですし、大満足です。学割で安く買いました。
iPodにも非常に満足しています。
0点


2004/02/25 07:36(1年以上前)
おめでとう(^^)
safariもしっかり最新ですね。
とりあえず基本的なソフトだけでも楽しめると思いますが、
余裕がでたらネットにあふれるフリーソフトをダウンしてみるといいかもですね。
スイッチした人におすすめなのが、USBオーバードライブ、XTuneとか。
使ってみるといいかんじですよ。では。
書込番号:2512760
0点

おめでとうございます。 ご存知とは思いますが,Finderのメニューバーのヘルプで,いろいろな情報が出てきます。 これからマックを初めてお使いになるということで,いろいろなことができるようになっていいですね。 私なんか,大昔からマックを使っているので,逆に自分のできることしかできなくなってしまっています。 iPhotoやiTunesも最低限のことはできるのですが,多分全然使いこなしていないです。 マックのシステムとソフトウエアの機能を全部(とは言わないまでも半分くらいでも?)活かせるようになるには,かなり時間がかかると思います。 プログラミングも比較的簡単にできるんですよ。 最初この機種が来たときは,プログラミング環境がインストールされていないのかと思いましたが,ハードディスクの中にインストーラーがありました。 まずはいろいろ突っついてみると,今あるだけでもかなりの発見があると思います。
書込番号:2512790
0点

無事、買われたようですなっ。とにかく、使い倒して元を取りましょう(^^)/〜〜。
Power Mac G5を持てる人、持てない人、その差は大きい。
それにしても、「初めて自分で買ったMacがPower Mac G5」というというのも・・・
いやはや(^^:)。
書込番号:2513448
0点

初めて自分で買ったマック,私はSE/30です。 値段も,G5 Dual 2G + 20インチシネマディスプレイといい勝負でしょう。もしかしたらSE/30の方が勝っているかも。 ハイパーカードは面白かったです。 不思議と,SE/30が遅いと思ったことはないですね。 でも買い替えたんです。 II si で,24ビットのカラーカードを入れて13インチ?モニターにフルカラーの画像を表示させたときは,上の方から書き換えているのがゆっくりと見えていました。 G5 Dualになると,一瞬ですね。 しかも,ドット数はずっと増えていると思いますが。
書込番号:2514020
0点



2004/02/25 21:38(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
FEPに全然慣れていないので、入力が少し大変ですが、楽しいです^^
今は、ApacheでPHPを動かして、ローカルでPukiWikiを動作させたいと思い頑張ってます。
Linux使用していたので、ターミナルが非常に便利です。
(最初はターミナル探すのに時間かかりましたが^^;)
週末にはiMovieで動画の編集なんてやってみます。
なんかMacって楽しいですね!
書込番号:2514982
0点

Linuxをお使いだったのなら,Mac OSXも大丈夫ですね。 X window systemもマックで動くようです。 ところで,ターミナルでファイルコピーをするとき,マックのファイルを動かすにはcpとは別のコマンドがあるようです。 何だったか思い出せませんが,マックのファイルシステムに対応したUNIXコマンドの方言がいくつかありますので,注意してください。 それから,USBの3ボタンマウス(2ボタン+ホイール)はマックでも使えます。
書込番号:2516549
0点



2004/02/26 11:20(1年以上前)
なるほど、どこかでMacの方言の記事があった気がします。
ホイール付きのマウス使えるんですね。
でも、Appleのマウスに恋しまくりで、変えられそうに無いです。
みなさん、いろんな情報ありがとうございます。
書込番号:2517023
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


念願かなって、ついにMacのデュアルプロセッサー搭載モデルを購入!(apple銀座で1.8Dual本体¥272,000円/メモリー1G増設¥36,000)とりあえず感想を書きます。
結論としては買って大正解でした。
いままではG4_400MHzをつかってたんですが、まず、iTunesを使ってのCDのエンコードでは始めっから12x(いままでは4x)。もう、ここからオイオイってかんじでした(最後には25x以上までいった)。まだまだ取り込んでないCDが200枚位あったからだいぶうれしいスピードアップ具合でした。
次に、iMovieのエフェクトなんかは1分くらいは速くできる。そして、superdriveついてるからiDVDでDVDに焼ける(自分のG4についてなかったからけっこううれしい)。
アプリケーションの立ち上がりなんかも、safariとかMail、iTuneレベルでは1jump。DreamWeaverとかFlashなんかも2jumpで立ち上がるのでいいですねー。
新しいモデルがもうすぐでるみたいなことがいわれてるけど、欲しい時が買い時。満足です。
0点


2004/02/04 18:56(1年以上前)
アップルのネット販売を利用して買うより、実際にストアに買いに行ったほうが安いんですか?!それって常識?(^-^;
書込番号:2427057
0点



2004/02/04 22:24(1年以上前)
私も買うまでは知らなかったのですが、ネットのアップルストアと銀座のアップルは別らしいです。銀座アップルはアメリカのアップルの直営店で、ネットのアップルストアはアップルの日本法人がやってるとマックスペシャリストの人がいってました(銀座アップルでは販売員の肩書きがマックスペシャリストになっていた。個々の販売員にプライスについての裁量があるらしい。詳細は不明。したがって、交渉次第で値段に差が出る模様。この値段はあくまで私が買った時の値段であり、選択肢の参考になればと書かせてもらいました。)
書込番号:2427887
0点


2004/02/04 23:54(1年以上前)
↓ここにこのような記述がありました。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/retailstore_ginza/index.html
「ハードやソフトが他店の方が安い場合、同等の価格で提供する(一部制限有り)」
「価格についてはApple社製品が対象となり、他店の金額を確認出来るチラシ等を持参するれば大丈夫で、ポイント還元率による値段との交渉はMacスタッフと要相談だそうです。なお、基本的に初心者や、まったくMacを考慮したことがない方へのアピールが目的なので、他店との価格競争は意識していないとのこと」
それと、ネットにもアップルストア銀座っていうのがあってややこしいですねぇ。
http://store.apple.com/AsiaApple/WebObjects/japanRetail?qprm=10997
何が違うんでしょう・・・。
書込番号:2428470
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


今日久しぶりにMACで3Dレンダリングなんてやってみました。
LW7.5(でも体験版)、快速ですね。
まだかろうじて残っていたposer4もハイスピード。
4だけにクラシックで走らせましたが、G4の9上でレンダリングさせるより速かった。
本当にいままでと比較にならないくらい速いと感じました。
実際はクロックアップ分+αくらいの速度アップなんだろうけど、
それでも半端じゃなかった。
G5に最適化されたときどんなことになるのか..
3DをG4から環境を移し替えてP4の2.4Gではじめてレンダリングしたとき速っ!と思いましたが、
今回のG5はそれ以上です(滝汗)
やばいです。
今さらながらwinにクロスアップしたことを後悔しました。
相変わらずsafariはエンコおかしいときあるけど、また少し速くなったみたいですね。
とりあえず様子を見てG5で環境再構築を考えています。
3Dやるなら、G5ですよ!
フォトショも快速です。気分がいいです。
(2500円だけで10.3へアップデートできるのもあと10日くらいで終了。
対象になっている方は早めに手続きしたほうがいいですよー)
0点



2003/12/15 13:10(1年以上前)
上の質問の答え(?)になるかわかりませんが、今日ベンチソフトさがしていてDLしてみました。
↓結果はここで見れます↓
http://ladd.dyndns.org/xbench/merge.xhtml?doc1=53040&doc2=1&setCookie=true
これは私のG5デュアル(2G*2)とG4デュアル(800M*2)の比較です。
OSのバージョンがちがうのは注意した方がいいですね。(どれほど影響するのかよくしりませんが)
ついでに言うとレンダリング結果の比較ではありませんのでご注意ください。
あくまでMacに限ったベンチです。
書込番号:2234119
0点



2003/12/15 13:18(1年以上前)
すいません、ベンチの結果のリンクなぜか見れなくなっていました。
テキストにできればそのままコピペして書き込みします<(__)>
書込番号:2234139
0点


2003/12/16 01:30(1年以上前)
久しぶりに、白熱しているスレッドを、
拝見いたしました。美大生の父さんの自
慢話スレッドよりも、非常に展開が面白
く、Mac陣営と中立派(from_USAさんお
一人ですが)の戦いという感じですね。
前半部分で提示されていた、見積もり
に対して、さーとーうーさんが意義を
唱えたら、そうだそうだと追従してく
る者が二人現れ、マイクイマさんが退
散され、それを見かねたのか、from_US
Aさんが登場、しかし、マイクイマさん
は、それ以来登場しないのですが、こ
の後の展開が、すばらしく面白いと思
いました。はやく続きが読みたいです。
どうかNetInfoさん、さーとーうーさん
、from_USAさんへのレスを、よろしく
お願いします。
1日に何回もここを、のぞいてたので
すが、更新されてないようなので、催
促してみました。
★^^q
ちなみに第一の問題は、一応の決着が
ついていると思います。
ここです。
「それほどの速さなんですか!欲しく
なって来ました。
ちなみにウィンドウズのデュアルCP
Uと比較した場合どちらが高速でしょ
うか?また、そういう比較検証サイト
などがありましたら、お教え願えない
でしょうか?」
http://www.spec.org
ここのBenchmarkは、信用しても、い
いと思います。ここのBenchmarkと、
アッポーの提示した、G5のBenchmarkで、
比較できるから。
★^^q
これだけでは、煽りとみなされて消さ
れるかもなぁ。僕の中では一応、決着
してるのですが、「他人の選択肢は、
俺の選択肢ではない、だからG5は選択
肢としてありえない」に対してfrom_U
SAさんが反証を試みてるわけですが、
どういった反論をしてくるのか。
初期の発言で「G5(2.0)と比較するな
らばOpteron 246か248にするべきです
。244との比較ならばG5(1.8)にするべ
きでしょう。」と「不当な見積もり」
にfrom_USAさんの提示したURLが示し
てるBenchmarkの結果(約1.4倍)と質
問にどう答えるのか。それから、そ
れに追従した二人は、どう思ってい
るのか。
注目しています。決戦近し?
書込番号:2236604
0点



2003/12/16 18:16(1年以上前)
とりあえずG5のベンチ結果です。
Results 200.06
System Info
Xbench Version 1.1.3
System Version 10.3.1 (7C107)
Physical RAM 512 MB
Model PowerMac7,2
Processor PowerPC 970x2 @ 2.00 GHz
L1 Cache 64K (instruction), 32K (data)
L2 Cache 512K @ 2.00 GHz
Bus Frequency 1 GHz
Video Card ATY,RV350
Drive Type ST3160023AS
CPU Test 193.33
GCD Loop 117.89 4.60 Mops/sec
Floating Point Basic 317.13 1.15 Gflop/sec
AltiVec Basic 136.97 3.98 Gflop/sec
vecLib FFT 221.81 3.44 Gflop/sec
Floating Point Library 413.55 16.55 Mops/sec
Thread Test 202.57
Computation 147.62 1.99 Mops/sec, 4 threads
Lock Contention 322.68 4.05 Mlocks/sec, 4 threads
Memory Test 313.87
System 349.61
Allocate 693.09 452.10 Kalloc/sec
Fill 300.02 2388.14 MB/sec
Copy 262.81 1314.03 MB/sec
Stream 284.76
Copy 247.61 1810.06 MB/sec [G5]
Scale 245.49 1811.70 MB/sec [G5]
Add 326.03 2086.59 MB/sec [G5]
Triad 348.72 2130.68 MB/sec [G5]
Quartz Graphics Test 262.88
Line 257.00 6.54 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle 249.15 17.53 Krects/sec [50% alpha]
Circle 255.42 5.89 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier 227.03 2.47 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text 357.68 5.83 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test 177.59
Spinning Squares 177.59 124.28 frames/sec
User Interface Test 333.29
Elements 333.29 107.20 refresh/sec
Disk Test 108.01
Sequential 114.30
Uncached Write 136.53 56.91 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 119.51 48.94 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 88.89 14.07 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 124.15 50.16 MB/sec [256K blocks]
Random 102.38
Uncached Write 94.61 1.42 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 100.68 22.71 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 100.12 0.66 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 116.52 23.98 MB/sec [256K blocks]
書込番号:2237978
0点



2003/12/16 18:47(1年以上前)
ギムネマシルベスタさんへ。
私はどっち派でもないですよー^^
Macはすき、Winも必要、って言う感じです。
OSはMac派ですが、G4はレンダリング速度おとり、intelが必要でした。
G5がある今、intelを私が使う意味がない、ということです。
仮に速度でintelより遅いとして、G4対P4ほどの格差はありません。
ましてデュアル、64ビットとくれば、これからはG5の方が有利です。
Win(MS)もintelばかりでなく、市場に新しいCPUが投入されることを待っている気がします。
今まで競争が少なく、寡占状態であったために損失が生まれた部分もあるはずです。
これからはintelが少しその辺譲らなければいけない気がします。(もちろんタダでは譲ってくれないでしょうけど)
極端に言えばintelでMacが動いてもかまいません。
でもAppleはノーって言っちゃいました(笑)
なのでこのままG5で走ってくれるとおもしろいですね。
多分G4よりもG5が競争に優れていることはWin(MS)も否定はしないと思います。
さてさて..それではまた。
書込番号:2238051
0点


2003/12/16 19:41(1年以上前)
ベンチマークを拾ったので貼り付けておく。
TWOと書いてるのはDUALのことだろう、他はsingleだ。
http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,112749,pg,8,00.asp
太字がトップの成績(QuakeIII以外は数値が少ないほど良い)である。
後、雑誌の記事を見つけたのでこれも貼り付けておく。
http://www.geocities.com/fanorekomu/pcfan.jpg
書込番号:2238136
0点



2003/12/16 19:43(1年以上前)
ギムネマシルベスタさんへ。
私は別にG5派ではありませんよ^^
MacOS派です。
どこが違うかということもありますが、G5はPCにも載ります。
なので、Macが走らなければ、という条件があります。
極端なことをいえば、AppleがintelなりAMDなり採用しても問題ありません。
そんなことはしませんでしたけどね^^
旧G4体制のAppleより、G5体制にのAppleの方が素敵ですね。
Winにとって素の敵(?)であることの名言をしたように思います。
遠慮なく名指しでベンチ提示したのも笑えました。(結果の真偽は明らかではありませんし、偏りが感じ取れますが)
そこがおもしろいな、と。
Winはこれからもおそらく必要になります、当分の間。(少なくとも私には)
なので、さぁどっち?といわれれば、両方です。
中立派はいつも理性的なので、わたしもそこに参加したいな^^
両方いいところがあるんだよ、ということです。
一つの項目だけに注目して、白黒はっきりってことになっても、実際白黒つかず、結局灰色に..
まぁ速度だけなら数値化も可能ですが、ほかの比較は各々異なるでしょうけど..
というわけで、ややMacよりの中立派です。
書込番号:2238143
0点



2003/12/16 20:11(1年以上前)
一時書き込みが追加されなかったので書き直しましたが、二重書き込みのようになってしまいました。
すみません<(__)>
書込番号:2238198
0点



2003/12/16 20:40(1年以上前)
今日G5のファームアップがあったので、適用後のベンチです。
Results 202.87
System Info
Xbench Version 1.1.3
System Version 10.3.1 (7C107)
Physical RAM 512 MB
Model PowerMac7,2
Processor PowerPC 970x2 @ 2.00 GHz
L1 Cache 64K (instruction), 32K (data)
L2 Cache 512K @ 2.00 GHz
Bus Frequency 1 GHz
Video Card ATY,RV350
Drive Type ST3160023AS
CPU Test 193.69
GCD Loop 117.99 4.61 Mops/sec
Floating Point Basic 319.20 1.15 Gflop/sec
AltiVec Basic 137.64 4.00 Gflop/sec
vecLib FFT 220.74 3.43 Gflop/sec
Floating Point Library 414.85 16.61 Mops/sec
Thread Test 208.11
Computation 152.53 2.06 Mops/sec, 4 threads
Lock Contention 327.41 4.11 Mlocks/sec, 4 threads
Memory Test 327.06
System 360.13
Allocate 653.52 426.29 Kalloc/sec
Fill 317.20 2524.94 MB/sec
Copy 274.16 1370.78 MB/sec
Stream 299.54
Copy 252.78 1847.79 MB/sec [G5]
Scale 264.33 1950.74 MB/sec [G5]
Add 347.53 2224.17 MB/sec [G5]
Triad 365.38 2232.45 MB/sec [G5]
Quartz Graphics Test 269.81
Line 260.50 6.63 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle 256.38 18.04 Krects/sec [50% alpha]
Circle 259.59 5.98 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier 228.76 2.49 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text 389.27 6.35 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test 182.65
Spinning Squares 182.65 127.82 frames/sec
User Interface Test 335.51
Elements 335.51 107.92 refresh/sec
Disk Test 107.32
Sequential 111.91
Uncached Write 137.13 57.16 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 117.17 47.98 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 84.37 13.36 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 123.99 50.10 MB/sec [256K blocks]
Random 103.10
Uncached Write 98.65 1.48 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 102.69 23.16 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 97.05 0.64 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 116.04 23.88 MB/sec [256K blocks]
書込番号:2238248
0点



2003/12/16 21:59(1年以上前)
Mac側としてすこし発言します。
http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,112749,pg,8,00.asp
おそらくですが、
この数字にはMacの特性は重視されない(PCからみたベンチ)です。
プレミア6は既に撤退しています、比較するにはあまりにも問題があります。
アドビが撤退したのは、Appleの市場ではFCPに譲る部分があったからです。
プレミアでは確かにそのような結果になっているようですが、同じことをFCPでさせたら随分結果がかわるでしょう。
そうした場合、映像や画像編集はMacはやはり優秀です。
信頼できるのはフォトショップのみのように思えます。
最後の震動III(笑)もグラボ依存の結果に見えます。
それにしてもG5の1.8シングルの結果は??ですね。
雑誌の切り抜きの方も、最後のエンコード結果は当然..
しかしなんでここだけソフト名がないのかわかりません。
シングルのクロック分(2G)の能力しか使っていないように見えるのは気のせいでしょうか。
こういうところが誤解を招く気がする。
ちなみに音楽ではiTunesのAACエンコード(カスタム最高音質、ベロシティエンジン対応)は最大30倍越えでした。(最低でも初期速度で10倍くらいです)
Appleのベンチもそうでしたが、これも偏りが見えます。
書込番号:2238477
0点


2003/12/16 23:39(1年以上前)
>
Mac側としてすこし発言します。
http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,112749,pg,8,00.asp
おそらくですが、
この数字にはMacの特性は重視されない(PCからみたベンチ)です。
プレミア6は既に撤退しています、比較するにはあまりにも問題があります。
アドビが撤退したのは、Appleの市場ではFCPに譲る部分があったからです。
プレミアでは確かにそのような結果になっているようですが、同じことをFCPでさせたら随分結果がかわるでしょう。
そうした場合、映像や画像編集はMacはやはり優秀です。
:確かにそうなんだが、今回は一応同一ソフトにおいてのベンチマークということが重要
:XPのファイナルカットプロがあればベストなんだがな。
:そういうことで別ソフトを使ったのでは意味がない。
:もっとも他にも比べてくれていたら良かったのだが。
>
信頼できるのはフォトショップのみのように思えます。
最後の震動III(笑)もグラボ依存の結果に見えます。
:俺にはそうは思えないんだが、プレミアではトップ3秒とG5・4秒
:これは悪くないスコアだと思う。後QTのエンコードだがちょっと遅すぎるな
:まぁしかし、どちらもサードパーティ同一銘柄の製品での結果だからな
:あれらのソフトを使った場合、あの結果になるということだな。
:だがクエイクではVGAはメモリ搭載量以外同じRadeon9800Proを使ってるはずだが
:大健闘してるなG5(128M以上のメモリ搭載量ではあまり差が出ないと聞いたことがある
:実際同一機種で差がほとんど見られないしな。)
>
それにしてもG5の1.8シングルの結果は??ですね。
雑誌の切り抜きの方も、最後のエンコード結果は当然..
しかしなんでここだけソフト名がないのかわかりません。
:1.8はシングルと思ったのだが、あきらかにシングルの結果ではないな。DUALだな。
:雑誌の切り抜きだが、ソフト名はDivX、一番下に書いてあるぞ。じゃなくて
:DVDのタイトル名?さすがにタイトル名はわからない。
>
シングルのクロック分(2G)の能力しか使っていないように見えるのは気のせいでしょうか。
こういうところが誤解を招く気がする。
:エンコードはシングルでしか使ってないのかもな。俺もそんな感じがする。
:しかし、他のマシンが全部シングルなことも考えると、今のところエンコ
:ードは苦手なようだ。最適化待ちだな。
>
ちなみに音楽ではiTunesのAACエンコード(カスタム最高音質、ベロシティエンジン対応)は最大30倍越えでした。(最低でも初期速度で10倍くらいです)
Appleのベンチもそうでしたが、これも偏りが見えます。
:XPと比較できる物なのか?もうすぐ互換機用もでるんだっけか?
:この辺は俺には良くわからない。
:残念なことだが俺が見つけてくるものは、ほとんど残念な結果に終わってる。
:これは俺としても残念だ。
:ちなみに俺がさっき投稿した物が見れないんだが(消されたか?)。
:URLだけ貼り付けておく。
http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,112749,pg,8,00.asp
http://www.geocities.com/fanorekomu/pcfan.jpg
書込番号:2239042
0点


2003/12/16 23:40(1年以上前)
ここの板の3DCGクリエーターや映像クリエーターや3DCADの仕事などで飯食べてる方々は
レンダリングの速度のみを求めてるんでしょうか?
ベンチ比較、レンダリングの話ばかりで一向にアプリケーションの話は出てきませんね
MacはMaYA Unlimted、Houdini、XSI、3ds maxなどが出るという話もないです
3DCADではPro/EMGINEER、CATIA etc...が出るとの話もないです。
来年はWildCat(VP版ではないほう)の最新版がMacでも出るらしいですが
書込番号:2239047
0点



2003/12/17 01:42(1年以上前)
3Dでは速度が重要です。
たった数秒作るのに一週間かかったらどうですか?
古い話で恐縮ですが、実際あった話で、shadeを初めて使っていたころにそんなでした。
とてもじゃないですが、一週間後には新しいゲームが出ていて敗北です。
ほかの作品でも同じです。
同じ品質で仕上げることができるなら、速い方がいい。
それでできれば使用するツールは手になじむものがいい..ですよね?
それは高価なツールに限らず、使い慣れているものならいいです。
3Dソフトは高価なものほど高機能であったりしますが、統合しすぎていてやりにくくないですか?
ペイントも何でもついているのはいいですが、個別に切り離せた方が勝手がいいこともあります。
フォトショなど使い慣れたものがいくつかあれば、3Dソフトにいろいろ統合されている必要はありません。
プロの方であればレンダリング速度を全く気にしないという方はいませんよ..
素人で飯の種でないにも関わらず気になりますから。
ただWinにしろMacにしろ最適化されているソフトの充実、
特に使用頻度の高い(需要の高い)ソフトの充実は急務ですね。
いくつかは終えていますが、フォトショやFCPなどです。
3Dはまだ動きがありません。
最適されてリアルタイムレンダーとか可能になったら最高なんですけど..
まだ10年以上先の話ですね。
でもビックマックなら可能か??
書込番号:2239653
0点



2003/12/17 01:51(1年以上前)
:XPと比較できる物なのか?もうすぐ互換機用もでるんだっけか?
:この辺は俺には良くわからない。
iTunesはWin版がリリースされていますので、一応比較はできると思います。
ただG4やG5に最適化されていても、P4などに最適化されていないという落ちがあったりして..
ただWinでの使用感はMacと同じなので快適でした。
でも相変わらずWinではメディアプレーヤ(動画の方)も使っています。
MacでもWMAができるようになったのはおもしろいですね。
もしかしてiTunesはWinプラットフォームへのアプローチだったりして。
無料で使ってもらってipodなども知名度を上げて、いずれWinを戦略..?
FCPとかもWin版が出たりするのかもしれませんね。
でもさすがにWinまで譲らないでしょうね、アドビは。
書込番号:2239683
0点


2003/12/17 03:41(1年以上前)
>3Dでは速度が重要です。
>たった数秒作るのに一週間かかったらどうですか?
>古い話で恐縮ですが、実際あった話で、shadeを初めて使っていたころにそんなでした。
>とてもじゃないですが、一週間後には新しいゲームが出ていて敗北です。
>ほかの作品でも同じです。
>同じ品質で仕上げることができるなら、速い方がいい。
そうですね、最もな意見ですね。確かに速度は重要です。
催促ドリーマーsafariタイプさん は3Dゲーム製作の経験のある
プロの方だったのですか
私はShade1のソフトのことはShadeは使った事が無いので知りませんが
>たった数秒作るのに一週間かかったらどうですか?
催促ドリーマーsafariタイプさんは映画などの仕事もおありでしょうが
現在、巨大なレンダーファームでも1/24sなどのシーンで
一週間はかかりませんが70-90時間くらいかかるシーンなど出てきますね?
(そんなに多い例ではないですけど)
>それでできれば使用するツールは手になじむものがいい..ですよね?
まあ使い慣れたソフトのみでやれるのはいいですね
でも、催促ドリーマーsafariタイプさんは昔はShade現在は何をメインに使われておられるか
知りませんが仕事されてたら、会社側からこのシーンは出来るだけ○○を使ってくれとの
要望もあったと思われますが?
>3Dソフトは高価なものほど高機能であったりしますが、統合しすぎていてやりにくくないですか?
>ペイントも何でもついているのはいいですが、個別に切り離せた方が勝手がいいこともあります。
>フォトショなど使い慣れたものがいくつかあれば、3Dソフトにいろいろ統合されている必要はありません。
物理シュミレーション、クロスシュミレ−ト、テクスチャエディタ、Furその他多数etc....など
私は統合されているのもいいと思いますが、人それぞれなんでしょうね
手直しで一々ソフト間をまたぐのは時間がかかると思いますが
できる限りまとまっている方がいいですね、それで機能が中途半端で使えないのは
困りますが
>プロの方であればレンダリング速度を全く気にしないという方はいませんよ..
そうですね、だから巨大なレンダーファーム用意しますよね
催促ドリーマーsafariタイプさんの所もそうしておられるでしょうが
G5を使ったレンダーファームもintel/AMDベースのレンダーファームも
3倍も6倍もずば抜けてどちらかが速いなら別ですが、現在そこまで天と地との差はないでしょう
仕事で使うのでコストパフォーマンスとサポートを重視しますね
Appleのサーバーのサーポートなど実績はさほど無いのでわ?
書込番号:2239858
0点


2003/12/17 05:17(1年以上前)
上の人、業界のこと何も知らない素人のようだから教えるけど
巨大レンダファームなんて使ってゲーム作っているとこなんて無いよ。
テレビのハリウッド特集の見過ぎじゃないの。
映画も日本じゃそこまで用意してるとこないね。
みんな最後は力技で(いろんな意味で)がんばっているよ。
それに物理シュミレーション、クロスシュミレ−ト使っても
思うようにならないから結局手直ししてるし、
Mayaにしたって、Unlimted使うような仕事めったに無いしね。
Aliasの友人に聞いたけど、個人で購入するのはMac版の方が多いとのこと。
その他いろいろ聞いてるけど、教えない。
だいたいソフトやOSなんて関係ないよ。クライアントの望むものができればね。
まあ、仕事したことがない素人のパソコンおたくなようだから、知らなくても
しかたないか。うわさ話や netの情報しかしらないようだから。
まあ、こんなコアな掲示板に書き込んでいるくらいだから、よほどの
暇なWinユーザーなんだろうね。
あそうそう、ついでに言っておくと、両OS使いで(メインMac)、Maya,Max,LW3D使いだよーん。
で、Houdini、なんて世界でどんだけ使われているか分からんソフトだし、XSIなんて
もう見向きもされてないし、CADのソフトもすでに古くからのあるし、何言ってるの?
ほんと知識ないね、あんた。
書込番号:2239925
0点



2003/12/18 16:09(1年以上前)
誤解を招いてしまったようで申し訳ありません。
まず最初に、私は映画、ゲームに関わりありません。
素人の道楽のようなものと思ってください。
ただ素人だから速度も品質もこだわらない、というわけではないので、
速度について述べました。
shadeについて.
shadeは悪いソフトではありません。
私の周りにもshadeユーザは多いですが、品質がいいです。
ただ私にとって少し癖のあるソフト(shadeのモデリングが苦手)に感じるので、使いづらい、ということです。
またshade1というものを使ったことはなく、'初めて'とは、私が最初に使った3Dソフトという意味で、当時3万円位で売っていたものです(たしかdebut)。
速度について.
OS9の頃のG4(450M)で分散レンダリング(今はほかのレンダー)で数秒間のシーンをレンダリングしたところ、確かに1週間かかりました。お仕事で使用されているなら、これが仮に半分に短縮されただけでも、大変なことです。
今は1時間でできるかもしれませんね。(非常に大きな差と思います)
ソフトについて.
会社が指定するツールに関しての説明は、内定前に説明があるか、学校でそれを教えていることを前提として面接しますよね。Macのソフトの問題ではありません。
Macに移植されてもそれほど利益を生まないと考えられるのは、今までの使用目的はホームユースや画像や動画編集が多かったため、いまMacを持っている人が突然3Dを始めることはありません。なのですぐにMac対応の高級ソフトが出てくるということはないでしょう(それほどの需要がないから)
私はLW使いなので問題ありませんが、普段XSIやMAXを中心に作業されているのであれば、Macは意識されなくてよいのではないでしょうか。
G4でLW使いだった人には、以前の私のようにWinへ移行することなく、G5でLW使った方が幸せになれるでしょう..(クロスアップ料金もかからず、慣れた環境もあり、さらにG4からG5への速度アップ)
品質は作り手によりますが、同じものを作るにもG5のレスポンスと安定性は大きいです。
G4でレンダリングさせた経験をお持ちなら、G5は期待できるものですよ、と断言します。
..それにしてもsasagakiさんのソフト環境はすごいですね。
私もそのくらい強者になりたいものです。
書込番号:2244676
0点



2003/12/18 22:38(1年以上前)
またPCとMacのベンチについて..になってしまうのですが..
ベンチ結果をもう一度見たのですが、AltiVec利用の差が出ているのでしょうか。
以前のG4と同じくG5にもAltiVecが存在しているようですので、これを使用しないアプリはそれほど高速にならないのかもしれません。
逆に言えばAltiVecを以前から採用していたアプリはG5での高速化が期待できるのかもしれません。
LWもたしかAltiVecに対応していたと思いますし、それで速いと感じたのかもしれません。(少なくともG4の整数倍の速度くらいは出ているようです)
逆を言えばAltiVecに対応していないアプリは、それほどAltiVecを必要としないのかもしれませんね。
速度に関してシビアなのは本当に重い処理をさせる場合ですので、
そこまで深刻でなければG4で十分ですね。
実際G4でもフォトショなど十分使えますし、2Dに関してはG4が適しているように思います。(省エネとか、大きさについても)
ただ静音性は、最初のG4dualに比べればG5dualの方が静かですね。
しかし64bitCPUについては、来年対応OSやアプリが出ないことにはわかりませんね。
やっぱり現状での速度比較はベンチ比較はもおいいんじゃ?さんのいうとおり意味がありません。
この発言でこのスレッドを収束させることができればと思うのですが..
しかし今思うとこのスレたてたこと自体マヌケだった気がしてなりません。
スレタイからして速度比較に落ちてしまうのはみえみえですもんね..(++)
私の発言も悪いほうに傾いてしまって、なんだか喧嘩に..
なんだか大変多くの方を巻き込んでしまって本当にご迷惑をおかけしました。
つまらない争いは避けたいので、荒れるようであれば削除願いを出してきます。
(大人げなく興奮気味に書き込みしたのが大きな間違いでした。これではMacユーザとして、宗教と思われても仕方ありません..もっと冷静になるべきでした)
書込番号:2245851
0点


2004/01/01 06:18(1年以上前)
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=ここの人たち業界のこと何も知らない素人のようだから教えるけど
コピペじゃん。
書込番号:2293516
0点


2004/03/01 11:06(1年以上前)
落ち着いたところで4Dのレンダリング速度の比較報告。
P4 2.8G、768M、160G(7200回転)、windowsXP(最新)と、
G5 2.0G*2、512M、160G(SATA7200回転)OSX(最新)の場合で
4Dのサンプルシーン、hdri-marblesを数回レンダリングさせました。
windowsが5分〜5.5分。
G5が1.5分〜2分。
※レンダリング終了までの時間です。。
まだ4DはG5に最適化されていないので、最適化されれば間違いなく価格以上のものを生み出すと思われます。
まだwindowsで64ビットマシンを持ってないので果たして他の64ビット機でどのくらいの速度を見せるか気になるところです。
(しかしどのPCも速くなってきている
この状況ではどれだけ使いやすく、安定性があり、安いかが重要ですよね。
一人一台から、用途に合わせて一人数台持つ時代がくるはず。
Macはウィルスなどの標的になりにくいし、万が一の場合も個人情報を暗号化する技術もある。
いまウィルスが猛威をふるっていますが、ソフトを入れていない人は見知らぬプロセスが起動していることも・・・
これからMacが見直されてくる部分はG5のようなパフォーマンスもそうですが、やはりOSXの機能の様に思います。)
書込番号:2532914
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


我が家にG5 2G dualが来て一週間が経ちますが、これまでのG4とはスピード、静粛性において別次元の仕上がりに大変満足しています。
この機種を選定される方は、映像を扱っておられる方が多いと思いますでので参考までにFinal cut pro4での使用感を報告します。一番、問題になるのがレンダリングのスピードだと思いますが、これまでG4 500dualで半日かかっていたレンダリングが、G5 2G dualメモリ2Gでは同素材で6分で終了しました。あまりの早さに唖然としてしまいました。もちろんCPUのツインターボファンはフル回転でしたが(笑)
これまでのG4とは隔世の感がありますので、映像のワークフローもずいぶんと変わるかもしれませんね。これなら、Quick TimeファイルのMPEG2へのソフトエンコーディングにも期待が持てそうです。
難を言えば、
1.重量が重い
2.本体の外装に傷が付きやすい
3.熱の放出がハンパでない(ちょっとした温風ヒーターです)
4.キーボードが安っぽい
5.DVD-Rドライブが五月蠅い(本体の構造から音がもろに聞こえる)
ぐらいでしょうか?
0点


2003/10/06 20:25(1年以上前)
半日とは12時間と言うことですか。それが6分で終わるんですか?。G4 500dualのメモリはどのくらいですか?。
書込番号:2006378
0点


2003/10/06 23:59(1年以上前)
そんなもんだよ。
書込番号:2007131
0点


2003/10/07 00:36(1年以上前)
あまりにも差があるような気がしますがそこまでG5は速いのでしょうか?それとも、Final cut pro 4はあまりにも重いソフトなのでしょうか?まあ何にしろ、かなり処理が速いということはいいことでしょう。クリスマスか、来年のはじめにあるマイナーチェンジ後にほしいですね。
書込番号:2007253
0点


2003/10/07 01:49(1年以上前)
それは凄いですね!!!
具体的にはどのような作業ですか?
参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:2007436
0点



2003/10/07 10:34(1年以上前)
少し説明不足だったので追加します。G4 500dual memory 512M→G5 2G dual memory 2Gでの比較です。全長7分程のSDレベルの素材ですが、同一素材を最高品質でレンダリングしたときの比較です。もちろん、エフェクトの多少によってレンダリングスピードが変わるので、この検討が全てに当てはまるとは思わないですが、長年MACを使っている私にとってはG5はかなりの飛躍に感じました(あくまでも私見ですので・・)
ただし、私のG5は起こっていないのですがFinal Cut Pro 4をG5で使用しレンダリング中に突然終了するバグも報告されているみたいなので、実用にはもう少し待った方が良いのかもしれません。宮城太郎さんの言われるように、MACはファーストロットを外すのが鉄則ですから・・
私は我慢しきれず買ってしまいましたが(笑)
書込番号:2007931
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


Softwindows98がさくさく動作しております。
セレロン700のノートと比較しても遜色ありません。
むしろSoftwindows98のほうが速く感じてしまいました。(贔屓目?)
計測、記録したわけではありませんが
iTunesで5分程の曲をMP3に変換した際
15倍速で変換してました
ドライブ換装で更に速くなるのかもしれませんね
0点


2003/10/01 15:57(1年以上前)
レポートありがとうございます。
VPCが使えなくてもSoftwindows98というてが
あるのですね。参考になります。
やはりVPC6はインストールできないのでしょうか?
書込番号:1991806
0点


2003/10/01 17:48(1年以上前)
ソフトウィンドウズですか。 盲点でした。 しかしもう販売中止になってますから
どうですかね?
RealPCはもってますが、そう言えばインストールを試しては居ませんでした。
(どうせ動かないだろうと思って)
いずれにしてもクラシック環境が無いと駄目でしょうね。
書込番号:1991974
0点


2003/10/29 19:51(1年以上前)
へろーうぃーんさん、こんばんは。
「Softwindows98がさくさく動作しております。」とのこと
ですが、G5の場合はOS9はClassic環境しかありませんので、
その環境で動くとしたら、これは凄いです。
嬉しくて思わず、質問しています。
是非、動作環境をお教えください。
書込番号:2074062
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





