『教えて下さい。』のクチコミ掲示板

2003年 8月 1日 発売

Power Mac G5 2GDual M9032J/A

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G5 メモリ容量:0.512GB ストレージ容量:HDD:160GB Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの価格比較
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのレビュー
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのクチコミ
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの画像・動画
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのオークション

Power Mac G5 2GDual M9032J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月 1日

  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの価格比較
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのレビュー
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのクチコミ
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの画像・動画
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

『教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Power Mac G5 2GDual M9032J/A」のクチコミ掲示板に
Power Mac G5 2GDual M9032J/Aを新規書き込みPower Mac G5 2GDual M9032J/Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2003/08/28 22:40(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 現在はWIN使いさん

現在WINを使用している者ですが、
皆さんに教えていただきたい事が
あります。
 マックは動画編集は得意でしょうか?
(録画から編集、圧縮まで)映画関係で
使用しているのを聞いたことがありますが、
実際個人レベルの話ではどうなんですか?

書込番号:1894103

ナイスクチコミ!0


返信する
たかし2003さん

2003/08/28 23:05(1年以上前)

対応のDVカメラ、SuperDrive付きのiMacを買えばいい。
付属のiMovieで、動画取り込みと編集。作品はiDVDでDVD-Rへ記録できる。
自分でとったビデオを編集して、他人に配布するとき、挿入 BGMなど著作権
の問題があるので、勝手に使えないが、その辺はアップルもよく考えてくれて
いて、フリーの素材を .Mac に加入すれば、そこそこのものが用意されている。

もちろん、
プロとしてやる機材、ソフトは、当然、揃っている。ハリウッドでも実際に
使われているからね。プロ用のソフトと機材はそれなり
に高いが、それぞれのアプリケーションの使い勝手がよくできてるので、作品
づくりに集中できるのは、アドバンテージだと思うぞ。

ただし、ほぼ同じ機材をWinでそろえることも可能だ。ハードウエアが安く
そろえられるというコスト面で多少、Macの方が不利かもしれない。

PowerMac G5の発売で、CG関連、ノンリニア関連も、ハード面で、もはや
ほかのプラットフォームとくらべても遜色がなくなった。勢力分布がかわるのは
必須だろうね。

とりあえず、最初は、iMacで初めて、腕を上げたら、PMG5 でそろえるといいぞ。

書込番号:1894206

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/29 07:40(1年以上前)

Macの場合は基本的にiMovieの次はFinalCutProしかない。

以前はプレミアというビデオ編集ソフトの定番が選択肢にあったが、現行バージョンを最後にMac用は開発しないそうだ。
個人レベルならどっちでも良いと思うが、Macはややお金がかかるというのは覚悟した方が良いですよ。

ハードもそうだが、ソフトもディスカウントは期待できないということです。
iMovieはiMacなどにはおまけだからまだ良いけどね。

書込番号:1895074

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/08/29 13:14(1年以上前)

Macではアップルの入門用の付属ソフトiMovie、DV編集専用のFinalCutExpress、プロ用のFinalCutProの三種類があり、秋にはAvid社の無料ソフトAvidFreeDVが出ますのでこの4種類から選べます。
特にAvid社の無料ソフトは、リアルタイムプレビューなど機能的にはFinalCutExpress同等で、しかも放送業界ではAvid社のソフトが普通なので普及すると思います。タダというのが太っ腹ですね。

書込番号:1895544

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2003/08/29 13:23(1年以上前)

>Macの場合は基本的にiMovieの次はFinalCutProしかない。

Final Cut Expressがあります。Final Cut Proの廉価版です。Adobe Premiereより安いです。Winはソフトとキャプチャーボード、マザーボード等々、相性によるトラブルもありサポートでもたらいまわしになる可能性もありますが、MacはApple純正で全てそろいますので、トラブルも少ないです。サーポートもApple一カ所ですむので楽じゃないでしょうか。

書込番号:1895560

ナイスクチコミ!0


でんBOWさん

2003/08/29 16:26(1年以上前)

ほとんど上のみなさんのコメントでいいのですが、補足を一つ。
Macの動画処理の中心はQuickTimeです。
DVDやDVにするのならiMovieやiDVDで十分ですが、例えばインターネットで公開したいときは、QuicktimeをPro版にアップグレードするとiMovieで編集したファイルをMPEG4や3GPPに書き出すことができます。
Winで普及しているDivXへは別途開発元が出しているプラグインを入れれば書き出せます。必要な書き出しはこれで対応できると思います。

書込番号:1895866

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/29 16:31(1年以上前)

Final Cut Expressというのがあるのは知りませんでした。失礼しました。でもプレミアの価格とは直接比較できないでしょう。(機能が違うし)

プレミア以外でもビデオ編集ソフトはいろいろ出ていますからね。Winは。


>サーポートもApple一カ所ですむので楽じゃないでしょうか。

しっかりしたサポートならね。(^^;

書込番号:1895879

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/08/29 17:11(1年以上前)

私は最近I/O DATAのGV-1394TVという製品を買いまして,テレビ画像を録画・編集しています。 編集に使うソフトは,QuickTime Proです。 やることは,みたいところだけを切り出して保存,という簡単な作業ですが,流し撮りをして,細かくちょんぎって,iMoveで読み込み,つなぎ合わせて,iDVD3でDVDを作っています。

QuickTime Proは,正確な値段を忘れましたが,1万円から遠い方の数千円,iDVD3は,1万円に近い方の数千円(iLiveというパッケージを購入)だったと思います。

これからG5をお買いになるのであれば,iDVD3はついてくるのではないかと思いますので,個人レベルの作業であれば,そんなにお金はかからないと思います。

でも,時間は結構かかります。慣れていないということもあると思いますが,1枚のDVDを作るのに,数時間はかかるような気がします。

書込番号:1895948

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/08/29 19:16(1年以上前)

プレミアあるいはアビッドとFCPでは編集の基本コンセプトが違うので比較できません。いわゆるPC編集=ノンリニアっぽいのはFCPのほうです。

確かにWinには多種類の編集ソフトがありますがドングリの背比べ的なのが実態。
iMovieに比較できるのがEve、FCPと比べられるのがBladeくらいかな。

書込番号:1896214

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/08/30 11:48(1年以上前)

>(録画から編集、圧縮まで)

いわゆるテレパソにしたいのかな?
それともDV編集だろうか?

テレビの録画、編集、DVD化ならHDD-DVDレコーダーを使う方がいいでしょう。
もっとも、部屋にTVとパソコンモニタを両方置くスペースがない場合、パソコンで何もかもやりたい、というなら話は別になりますが。

Macでテレパソする場合、バンドルされているアプリを使用するとなると、TVチューナーとしてGV-1394TVが別途必要で、DV形式での録画となります。
HDD容量がいくらあっても足りません。(1時間で約13GB)
iMovie,iDVDの使用にこだわらないのなら、ピクセラあたりのTVチューナーでMPEG2形式の録画ができ、この方式だとHDD-DVDレコーダーとほぼかわりません。(HDDが簡単に増設できる分有利か?)
DVD化するのに、CaptyDVDがさらに必要になりますが。
テレパソを簡単にやろうとすると、VAIOとかのほうがオールインワンでできて楽かもしれません。

DV編集ですと、SuperDrive付きのMacなら敷居も低く、当面本体のみで一通りこなせるのでおすすめ。
iMovieで不満なら皆さんの仰るようにFinalCut(Express,PRO)もあるし、パーソナルユースで困ることはないと思います。
ところで、今Macを買うと、FinalCutExpressが9800円で買えるんですよ。
お買い得ですねー。

書込番号:1898191

ナイスクチコミ!0


焚き火さん

2003/09/02 07:15(1年以上前)

はじめまして、教えていただきたいことがあります。
みなさんMacintoshに詳しいようなのでお願いしたいんですが、
だだ今私はG3を頑張って使っています。次買うパソコンを迷っている最中です。
WindowsにはTMPGEncというMPGエンコードのソフトがあります。このソフトのようにやすくて結構なものができるソフトってあるのでしょうか?
時間がかかるとかは別にして奇麗にエンコードできるソフトってあるのでしょうか?申し訳ありませんが、個人的にFCPのエンコードは高くて試したことがありませんが、エンコードについてはMacintoshの方が弱いと現在ではそう思っています。
もし、Macintoshでも奇麗にエンコードができるならG5に魅力を感じています。よかったら教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:1906738

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/09/02 08:16(1年以上前)

MPGエンコードというのがよくわからないのですが,QuickTimeではだめなのでしょうか? 製品についてくるものをインターネット経由でProバージョンにアップグレードする必要がありますが,3〜4000円だったとおもいます。 QuickTimeのムービー形式は当然ですが,AVIとMPEG4はサポートしています。 他に,ビデオCDもサポートしていると思います。こちらは,MPEG2と言うのでしたっけ?

書込番号:1906816

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2003/09/02 11:03(1年以上前)

TMPEncを有償で使うってことはMPEG2をターゲットにしているってことですね。
Winでは定番の画質優先の優れたエンコーダだと思います。

一方QuickTimeですがMPEG4がサポートされていますが、高画質にできません。2MbpsくらいがMaxみたいなので10MbpsまでできるMPEG2には劣ります。

ということでQTにMPEG2のエンコーダを入れた方が良いわけですが、私の聞いたところではFCPのエンコーダが一番綺麗らしいです。
ただ動画編集にはMPEGは向いていないので最終出力のみという使い方になると思います。

ちなみにビデオCDはMPEG1です(^^;

画質最優先ならDVフォーマットが綺麗かつ後で融通がききます。容量でかいですが・・
私は自主制作映画の編集がメインなのでDVフォーマットのまま編集しています。

書込番号:1907075

ナイスクチコミ!0


pmg5欲しいさん

2003/09/03 08:16(1年以上前)

(思っておられることと少し違うかもしれませんが、)DVDのVOBファイルをDivX5形式などにエンコードすることを考えておられるのでしたら、FFmpegやDivXRayなど優れたシェアウエアがあり、DivXRayではG4 1G dualで2時間の映画が3時間ぐらいでエンコードできます。

書込番号:1909686

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/09/04 00:13(1年以上前)

QuickTime 6にMPEG-2のエンコード機能はありません。Proにしてもダメで、
AppleStoreで売られているPlug-Inはデコード用です。QuickTime 6の売りは
MPEG-2よりも高い圧縮率で同等の画質が得られるMPEG-4に対応している
ことですが、現状ではMPEG-4はDVD-Videoには使えません。
iDVDにはMPEG-2のエンコード機能(ソフトとしては非常に高速)が内蔵されて
います。また、DVD Studio ProにはQuickTime MPEG-2 Encoderが付属して
います。Final Cut Proは基本的にDVもしくは非圧縮ノンリニア編集向けで、
圧縮フォーマットを扱うソフトではないので、編集後必要に応じてCleaner
等を用います。出たばかりのFinal Cut Pro 4ではComprssorで新しく
MPEG-2のエンコードもサポートするようです。

個人的には、MPEG-2はDVD-Videoを作らない場合は不要だと思います。
パソコンではMPEG-4フォーマットの、3ivx Delta 4コーデックもしくは
DivX5コーデックで必要十分でしょう。

書込番号:1911843

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Power Mac G5 2GDual M9032J/A
Apple

Power Mac G5 2GDual M9032J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月 1日

Power Mac G5 2GDual M9032J/Aをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング