※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


New G5。それなりに、順当なアップデートだと思うんですけど・・・。
3GHzと云う数字が一人歩きしてしまって、みんな、そこに囚われちゃってるのでは?
G4出始めの頃と比較するのもちょっと・・・。もともと、G5は速いわけですし。
確かに、既にG5を所有している方が買い換えを検討するような内容ではないかも知れないですけど(尤も、1年でPowerMACを買い換える人って、あんまりいないと思いますが)、水冷搭載のG5 2.5なんて、かなり魅力的に映るんだけどなあ。
書込番号:2907723
0点

3GHz超にこだわって 買う 買わない と うだうだ 言っている人は、
”経済的理由”で「買えない」ことを、単に言い換えているだけです。
デモ機での、ベンチマークとか詳しい情報が、Mac専門の月刊誌などに載ってくるでしょう。
未だに、Windowsしか使ってないパソコンユーザで、Macに興味のある人は、
Macの月刊誌を買って読みましょう。
どうも、ベンチマークをみるかぎり、旧2GHzデュアルのPower Mac G5とくらべて、
さらに、Macの月刊誌などに詳細なレポートが載ると思うので、要チェックです。
常に最速のハイエンド機に固執するユーザもかなりいるので、現行のPower Mac G5を
下取りに出して、新しい2.5GHzへ乗り換えますから、ネットオークションなど、玉数が
増えると思います。
楽しみです!
書込番号:2907787
0点

あれれ、行がまた消えている (^^:)
「どうも、ベンチマークをみるかぎり、旧2GHzデュアルのPower Mac G5とくらべて、
」
の次の一行。
「1.8GHzデュアルの新しいPower MacG5の方が速いかんじですね。」が
抜けていました。
書込番号:2907796
0点

アップデートとしては順当だと思いますよ。
私はローエンドもデュアルプロセッサになったので、その点がとても魅力的に思います。
ただ、元々Appleという会社というかMacというマシンというか、宿命的に「技術的な革新」を求められているところもあって、その点で期待が高かっただけに残念に想うところが多いのでしょう。
また、市場全体としても特にGPU分野で技術的に大きな端境期にあるので、その意味でもちょうど中途半端な時期の発表になってしまったのでしょうね。
Appleとしては今年の初頭に発表したかったはずで、その時期であれば今回ほど「期待はずれ」とは思われなかったはずです。
書込番号:2907822
0点


2004/06/11 10:09(1年以上前)
全てジョブ酢の3GHz公約が悪いかと。
書込番号:2908021
0点


2004/06/11 11:30(1年以上前)
970FXで消費電力が下がって、それに水冷を使用するという事で
低負荷時だけではなく高負荷時の静音性が楽しみです。
それと搭載されるシステムの能力によっては、GPUなど他への展開も期待しています。
書込番号:2908202
0点


2004/06/11 19:13(1年以上前)
新しいデュアル2Gの価格が以前のデュアル1.8Gと同じぐらいになっていますが、性能が落ちたなんてことはないのでしょうか?新D2Gを購入してもいいものか、詳しい方教えて下さい。
あと、メモリ増設やキーボードをBluetoothに変えたりすることを考えると、価格(の差し引きがある)、安心できる(ような気がする)、などの理由でAppleのBTOを利用するのがいいのかなと考え中なのですが、みなさんはどう思われますか?
書込番号:2909439
0点


2004/06/11 22:46(1年以上前)
いくらなんでも旧2Gより新1.8の方が早いって事は(ぷるちさんのご意見)ないですよね?違いはグラフィックボード(マイナス面)とDVD-Rmp速度(プラス面)だけですよね?旧2Gを本日買った物としてはちょっと不安・・・
書込番号:2910175
0点

>いくらなんでも旧2Gより新1.8の方が早いって事は(ぷるちさんのご意見)ないですよね?
その辺の詳しいベンチマークなど、より詳しい情報が、そのうち出てくるでしょう。
http://www.apple.co.jp/powermac/performance.html
をみても、
都合のいいデータですから、話半分くらいにしておかないと。それにしても、いい
スコアを出していますよねぇ(^^:)
旧Power MacG5の対比では、DELLのフラッグシップモデル:プレシジョンは、
3.06GHzデュアルでした。で、2GHzデュアルのPower MacG5は、少し速いくらいで
それほど差がなかったんですよね。
だから、「本当に世界最速のパソコンなのか?」って、騒がれたわけで。
今回、3.2GHz XeonデュアルのPrecisionでも、1.8GHzデュアルの新Power MacG5で
遜色のないベンチマークをたたき出していますから・・・
ハァ・・・ σ(^^)も とりあえず、買っちゃおうかなぁ・・・来年新しいのが
でたら、買い換えりゃいいわけで・・・ でも、Xeonもこの間から徐々に値段
下がってきているしから、Xeonデュアルなのも、今年は一つ組んでおきたいし・・・
悩ましいです。
書込番号:2910305
0点

>いくらなんでも旧2Gより新1.8の方が早いって事は(ぷるちさんのご意見)ないですよね?
これはないと思いますよ。実質的に、アーキテクチャは変わっていないので。
性能的には旧2GDualと新2GDualは標準採用のGPUが違うだけなので、ほぼ同じ値段で購入できる状況の旧2GDual在庫品は、それなりにお得だと思います。
旧1.8GDualと新1.8GDualは新旧2GDual以上に差があって、PCI-X→PCIであったり最大メモリ搭載量が8GB→4GBであったりと、CPUは同じでもアーキテクチャは旧1.6G機をベースとしたものに変わっています。
まあ、それでも性能上は実質的に差はないと思いますが。
書込番号:2910606
0点


2004/06/12 00:50(1年以上前)
Ken-Chan さんありがとうございます。
でもぷるちさんのおっしゃるとおり、比較対象が早くなっているので、
早くなっていないとおかしい気もするし・・・
よく分かりませんが、実用面での違いはそれほどないと言うことで納得するしかないのかな。ありがとうございました。
書込番号:2910678
0点


2004/06/12 07:20(1年以上前)
そもそもG5はほとんどの場合CPUが遊んでます。
3Dや映像のレンダリングなど重い処理でしかフルにCPUを使っている事がありません。
singleでも十分です、ほとんどの場合。
なのでsingle1.6G-2.5Gなどが10万円から買えるようになれば一般のユーザにはいちばんうれしいと思いますが。
それにWindowsしか使っていない事を否定するMacユーザがいるということがとても残念です。
諌めてあげる人がここにいない事も残念ですが・・
ついでにネットオークションでの被害件数が以上に増える中、安物買いの銭失いにならないように。
普通にお店で買ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:2911269
0点

>Ken-Chan さん
アップルのベンチマークをよくみていたら、ストレージはXRAIDに接続しています。
そりゃ速いわけだ。騙された!
内蔵のシリアルATAの速度がPower MacG5の足をひっぱっているわけで、
2台積んで、ソフトRAIDでストライピングするか、ハードウエア制御のRAIDカード
をいれるとか、本格的にファイブロチャンネルカードとXRAIDを使うか?
になります。
しかし、個人でXRAIDを入れるには、騒音の問題があるので、別途、自分の部屋の
隣に防音、冷房完備のサーバルームが必要となりますから、リフォーム代も含めると
コスト的にかなり厳しいことになりますね。
書込番号:2911308
0点

>それにWindowsしか使っていない事を否定するMacユーザがいるということがとても残念です。
σ(^^)らことか? あはは。
書込番号:2911311
0点



2004/06/12 09:01(1年以上前)
>個人でXRAIDを入れるには、騒音の問題があるので、別途、自分の部屋の
>隣に防音、冷房完備のサーバルームが必要となりますから、リフォーム代も
>含めるとコスト的にかなり厳しいことになりますね。
lacieのBig Disk Extremeを2台つなげてストライピングすれば速くて、静かなんじゃないでしょうか(要FireWire800カード)。一台だけ持ってますけど、殆ど音が気になりませんから。
>それにWindowsしか使っていない事を否定するMacユーザがいるということがとても残念です。
どの書き込みのことを仰っているのか分からないので、何とも云えませんが(この板もちゃんと読んでるわけでもないので)、昔はそういう人が多かったですね。
かく云う僕もwindows95が世に出る前は、macを知らないpcユーザーは可愛そうだと思ってました。最近はwindowsもましになってきたのでmacが圧倒的に優位だとは思わなくなりましたし、winが勝っている部分もありますが、細かいところでは、winはmacには及ばないなぁと考える今日この頃(尤も、両者の設計思想というか哲学の違いと考えるべきものかも知れませんね)。
ただ、云えることは、macユーザーは大抵(好むと好まざるとに関わらず)winの使用経験があるが、winユーザーの大多数はmacを知らないと云うことです。
使ったことがないのに馬鹿にしたりするのも止めて欲しいものです。
(結構肩身の狭い思いを何度か経験しましたので・・・トホホ)
書込番号:2911449
0点

>macユーザーは大抵(好むと好まざるとに関わらず)winの使用経験があるが、winユーザーの大多数はmacを知らないと云うことです。
使ったことがないのに馬鹿にしたりするのも止めて欲しいものです。
(結構肩身の狭い思いを何度か経験しましたので・・・トホホ)
同感です。シェアが大きいと言うだけで実際比べてみたわけでもないのに・・・
色々言われました。
書込番号:2911956
0点


2004/06/12 12:25(1年以上前)
WinユーザもMacユーザも発言の次元を落としてしまえば中傷になるだけです。
両方ともいいところがあるとわかっているのなら、攻撃的な発言はよくないです。
どの選択が正しいかは個人によってちがいます、case-by-caseですよ。
ただジョブズの1年前の発言を信じていた人にはショックだった事も真実です。
原因はAppleにある訳ではないですし、おそらく3Gにこだわっているというよりはそこですよね。
ユーザレベルで争う事でもないので楽しみましょうということで。
次はTiger。
なんだかんだでめじろ押し。
書込番号:2912097
0点



2004/06/12 12:45(1年以上前)
>WinユーザもMacユーザも発言の次元を落としてしまえば中傷になるだけです。
>両方ともいいところがあるとわかっているのなら、攻撃的な発言はよくないです。
おそらく、僕の発言に対して指摘されているのだと思いますが、僕も、PF爺さんさんの意見が正しいと思います。
只、僕は攻撃的な発言をしたつもりは全くありません。文脈を読んでいただければ理解していただけると思うのですが。
(僕の文章力がたりなかったと云うことであれば、お詫びしますが、言葉尻をとらえられたのであれば、遺憾です←なんか、政治家の発言みたいになってしまったw。この話題はもう止めます)
p.s.全く関係ありませんが、先ほどから僕のmacのHDDが挙動不審なので、嫌な汗をかきながら、バックアップ中であります。
書込番号:2912147
0点


2004/06/12 12:50(1年以上前)
>Xserve RAID
YANOから出ているラックはどうでしょうか?
又は、そのラックがXserve RAIDに対応していない場合はYANOのRAIDとか?
>使ったことがないのに馬鹿にしたり・・・
あまり気にしない方が良いと思います。
Mac対Winの場合だけではなく、Mac同士、Win同士や
その他のハード、ソフトの場合でもあり得る事ですので。
CanonとEpsonでバトル中のHPな私(泣)とか・・・
ちなみに私の場合は一番慣れているからかも知れませんが
機能や安定性の問題はともかくとして、OS9が一番好きです。
書込番号:2912162
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2006/06/29 4:39:52 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/23 9:52:25 |
![]() ![]() |
8 | 2005/05/09 20:31:04 |
![]() ![]() |
2 | 2005/04/13 1:44:58 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/25 0:36:15 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/23 11:23:41 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/16 13:55:07 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/06 8:58:21 |
![]() ![]() |
9 | 2006/03/17 17:46:48 |
![]() ![]() |
4 | 2005/01/25 5:27:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





