※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年2月26日 09:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月14日 10:06 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月17日 18:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月16日 14:19 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月14日 03:30 |
![]() |
0 | 18 | 2004年2月20日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


はじめまして。現在ダイナブックG8PDEW2をメモリ512Mで使って画像編集等(重い画像では200Mくらいのも)をしてますが、あまりの動作の遅さと安定の悪さにMACそしてG5への乗り換えを考えてます。半年後にはプロレベルの動画編集も行う予定です。
情報のほうなのですがとりあえず、私の聞いた悪い点では現時点のOS10.3自体がもともとG5専用に作られたOSじゃないこと(新しいのが出たときにアップグレードすれば済む問題ですが)、周辺機器がG5(64ビット)に対応してるものが少ないので不都合もしくは使えなくなるものが多いこと(又聞きなので本当かどうかはわかりません)、G5にはOS9はクラシック環境しかなくOS10自体が9に比べてよくない(聞いた人の好みだと思いますが)などなどです。
買う機種はG5dual1.8が今のところの予定ですがマイナーチェンジやら3Gdualの発売やら気になるうわさが絶えないので様子をみてる最中です。
なにせ久しぶりに高い買い物になりそうなので色々情報知っておきたいと思ってます。買うタイミングやG5に関する良い点、悪い点を知ってる方、些細なことでもかまわないのでいろいろ教えてくれませんか?できたら悪い点のほう重点的に知りたいです。ながながとすみませんが宜しくお願いいたしますm(__)m
0点


2004/02/22 14:26(1年以上前)
ビデオワークステーションとしてMac(G5)は最高の機材ですね
悪い点と言っても動画扱う点では全く無いですね
まあ悪いところって言われても
関係ないところで3Dがまだいまいちだとか
(Wildcat Mac版が出るやら出ないやら噂はあるけど)
それとMac対応をうたう周辺機器は少し割高感があるくらい
書込番号:2500785
0点


2004/02/22 14:30(1年以上前)
現在G5/2Gを使い、動画(FCP&Avid)など業務利用していますが、何不自由無く快適です。
64Bit最適化云々より、ソフトと周辺機器が現時点にて安定動作している事が重要だと思います。
OS9 G4/1.25(MDD)からの移行ですが、作業効率は大幅に向上しています。
書込番号:2500805
0点

ただいまG5Dual2GHzを使用しています。それまでPowerBookG4 667 MHzを使用していた環境で使用しているので、そのあまりの違いに感動しています。ちなみに、ディスプレイには17インチStudio Displayを接続しており、新しいG5の合計金額はPowerBookG4の購入金額とほぼ同じです。画像表示は猛烈に高速ですね。1つ200kB位の画像で重くはないのですが、Graphic Convertor のスライドショーでフォルダーの中の画像を連続して表示させると、ほぼディスプレイいっぱいに広がる画像を0.2秒の間隔で次々に表示できます。正確には測っていませんが、1分間で百数十枚表示しているのは確実です。
他にお書きになっている よくない話というのは、私はあまり知りませんが、いろいろなことをいう人はあるだろうとは思います。(自分では、マックしか使っていないのであまり感じない)
問題は買う時期ですが、今すぐ買わなくてもよいなら、今度価格が動くか新しいモデルが発表になったときすぐ買うというのがよいのではないでしょうか。 その時期は、一時今年の1月20日頃(もうすぎました)といわれていたこともあったようですが、今は何も言われていないようです。 個人的には3月を期待していますが、根拠はありません。
書込番号:2501365
0点


2004/02/22 17:02(1年以上前)
Mac OS X 10.3は、ほとんどにおいてMac OS 9より良いと思いますし、実際一般的にそういう評判です。一部の古いものに固執する人や、仕事の取引先の関係でどうしても古い環境で使わなければならないような不幸な人もいますが、遅くて大幅な機能不足だった初期のMac OS X 10.0と比べれば雲泥の差があるし、今から始めるなら積極的にMac OS X 10.3を使わない理由はないでしょう。3Dグラフィックスやビデオ編集等をされる方にはPowerMac G5とそれに最適化されたMac OS X 10.3の組み合わせは最高の環境ですから、そういうことをされる方でMac OS 9の方が良いなんて言う人はいないと思います(仕方なくMac OS 9でやっている人が多いDTPですらMac OS X 10.3とInDesignの方が良いのだし)。特にPowerMac G5に最適化されたFinal Cut Proとの組み合わせは素晴らしいビデオ編集環境とのもっぱらの評判ですよ。今売っているものでPowerMac G5で使えない周辺機器はほとんどないと思いますが、何のことでしょうか。PowerMac G4でも使えないような古いプリンタやスキャナ、ビデオカードやPCIカード等は使えないのは仕方の無いことですが、新しく買う方には関係ありませんね。
さて、以前から2.4-2.6GHz前後の新モデルが今月末か来月には出ると言われていますが、3GHzのPowerMac G5が出るのは半年以上後だと思います。新モデルが出たタイミングで値段の下がった旧モデルを買うという選択も出来るので、少しだけ待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:2501423
0点


2004/02/22 17:23(1年以上前)
動画や画像(2D/3D)を扱うクリエイティブな事をするのに
Windowsを選択するなんてナンセンスです
Macのほうが快適かつ特化されています
迷わずMacを買ったほうがいいと断言できます
書込番号:2501490
0点



2004/02/22 20:58(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。悪いところって今のところあまりないみたいですごく期待してます!
とりあえず買う時期はアップルストアの学割期間が3月末までなのでそれまでは様子見で待ってみようと思ってます(学生ではないですが…汗)。
ただ気になるのは私がいまもってるのはアフターエフェクトということと、2Gと1.8Gって結構違うもんなのかなぁ?ってことです。
それと突っ込むわけではないですが3Dの性能に関してはベンチチマークテストにおいてWINDOWSのほうが上だというのがここにでてるみたいです。http://www.tamasv.com/~oyoyo/mt/archives/000155.html)
私は3Dをやるわけではないのでどちらでもいいのですが…せっかく書いていただいたのにスミマセンです。
書込番号:2502467
0点


2004/02/22 23:50(1年以上前)
ベンチマークはそれでしか意味をなさないのですが...参考に。
http://www.fftw.org/speed/
http://www.media-motion.tv/aebenchmarks.html
http://www.pcmag.com/image_popup/0,3003,s=1564&iid=28726,00.asp
この辺を見れば分かる通りで、PowerMac G5/2GHz Dualは、より高価なXeon Dualの最速マシンと同等か一部負けるものはあるものの多くの処理で少し速い結果が出ていますね。今はPowerMac G5に最適化されたものが増えているので、更に速くなっているものもあります。
実際にソフト使って制作するには速度がほぼ同等な場合は、他の要素が作業の快適さに繋がる訳で、その点で言えばMac OS X 10.3は良い環境だと思います。
3Dの速度は、PixarのRendermanはPowerMac G5が一番速いそうです。Pixar自身もマシンをPowerMac G5に入れ替えたそうで、Mac OS Xの管理者やエンジニアも募集しています。来年以降公開される彼らの作品はPowerMac G5でレンダリングされたものということになるのでしょう。
AfterEffectsはPowerMac G5なら非常に快適に作業出来るはずです。Final Cut Proと組み合わせて使うにも良いと思います。
PowerMac G5の1.8GHz Dualと2GHz Dualの差は、シビアに性能を追求しないなら気にする程でもないと思います。2GHz Dualが買えるとしても、1.8GHz DualでHDDを増やしたりビデオカードやメモリを強化した方が一般的には良いでしょう。
今まででは学割よりも在庫処分の方が安く買えたと思います。ほとんどの場合、学割等のアップルの割引価格には一般販売店で行われる在庫処分価格は反映されないので。
書込番号:2503641
0点



2004/02/22 23:53(1年以上前)
ベンチチマーク…?ベンチマークですねっ。(^.^;)
失礼しました!
書込番号:2503653
0点



2004/02/23 00:02(1年以上前)
NetInfoさんどうもありがとうございます。とても参考になります!
私がベンチチマークの言い訳書き込む直前だったみたいですね。ダブルで失礼しましたm(__)m
ちなみにフォトショップの速度2倍という触れ込みはホントなんですかね…?これまでの結果を足すとG5=すばらしい!!見たいですね(喜)
書込番号:2503727
0点


2004/02/23 03:14(1年以上前)
Windowsはアマチュア用の道具、所詮民生機
Macはプロの道具、プロ専用機
ベンチマークがどうとか言う前に、
比べる事自体の間違っていますよ、次元が違いすぎます。
書込番号:2504450
0点


2004/02/23 04:36(1年以上前)
現在の使用環境があなたがいかに無謀か物語っているように思います。
高価な買い物をする前に、512Mのメモリ環境を変えた方がよいのでは?
動作が遅くて不安定ななのは何ででしょうってことですね。
(G5買っても、間違っても256Mとか512Mのままで無いことを祈ります。)
9が枯れたOSなら、10は芽吹いたばかりのOSと言うことでしょうか。
9が朽ちていくなら、OSXが育っていくと言うことですね。
といっても登場からしばらく経ち、OSXの安定度、能力は9よりずっと上。
G5のクラシック環境はかなり快適ですが、あなたには不要です。
周辺機器については、G5の問題と言うよりOSの問題では?
そこまで不都合があるような周辺機器があるのなら見てみたい(笑)
プリンタデジカメスキャナなどなど、ふつうに使えていますが。
3Gデュアルはすぐに発売されるわけではないので、様子をみて現行モデルが型落ちする頃に安く買ったら一番かな?
最後に。
速いかどうかはさわって確認。
周辺機器が使えるかどうかはその周辺機器メーカに確認。
windowsとどう違うか、OS9が必要かどうか?
メモリはいくら必要か?
などなど。
リサーチも結構ですが、最低限の知識が欠けています。
書込番号:2504501
0点

セイラムさんに最低限の知識が欠けているということはないと思います。何と言っても,最初から自分のマシンのメモリーをお書きになっていますから,そう言うことが大事だというのはわかっていると思う。むしろ,200Mの画像編集というのが,ちょっとイメージがわかないのですが,フォトショップの書類だとそうなるということでしょうか?
書込番号:2504591
0点


2004/02/23 13:01(1年以上前)
Photoshopの速度は、処理によるとしか言えません。Xeon Dualの最速マシンが速いこともあるし、PowerMac G5/2GHz Dualが速いこともあるといった程度で、大差ないと思って良いでしょう。
200MBの画像を編集するには、1GBはメモリが必要だと思います。メモリが足りないと仮想メモリでHDDを使う為にもの凄く処理が重くなります。メモリ必要量の目安としては、扱う画像を展開した時のサイズの4倍 + OSが利用するサイズと思って下さい。
書込番号:2505385
0点



2004/02/23 15:51(1年以上前)
みなさん本当にどうもありがとうございますm(__)m
いろいろと参考になりました。
とりあえず現行の周辺機器がG5に使えるかどうか調べてみます(一応WIN&MAC兼用のを買ってます)
買う時期はしばらく様子見で、現WIN機にメモリを足してしばらくしのいでみます。今後はサブ機として活躍してもらいます。
ついでながら梶原さんこんな無知な私にフォロウどうもです(^^;)
書込番号:2505891
0点


2004/02/26 09:45(1年以上前)
ちょっと言い過ぎてしまってすみません。。
ちょっとだけ書き加えると、OSが快適に動作するのが512M〜768M。
ブラウザとか小さいアプリケーションを複数立ち上げても全く快適な動作をします。
ところが、やはり大きいファイルを開いたり、メディア系のファイルを大量に使用する場合、大きな作業領域を必要としてきます。
200Mのファイルを扱うとなると、メモリ領域も200M占有することになります。
メモリ領域で不足すれば、HDDの一部をメモリとして使います。
メモリとHDDではまったく速度が違いますので、CPUの能力を生かすことができず、低速なHDDの速度に足を引っ張られる格好になります。
ですので作業に応じてメモリを選択するようにすることをおすすめします。
(なお、積めば積むほどなんでも速くなるわけではありません。あくまで大きなファイルを扱ったり、複数のアプリを立ち上げている場合に限った時、速度が落ちなくて済む、という話です。ですから常時400Mていどのメモリしか使用していないのであれば、少し余裕を持たせた512Mのメモリで十分ともいえます。)
書込番号:2516813
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A




2004/02/22 14:42(1年以上前)
Appleのホームページの販売店情報は確認されましたか?
書込番号:2500851
0点



2004/02/22 15:22(1年以上前)
hu☆iさん
Apple Store-in-Store店舗を見ればいいんでしょうか?
大阪しかなかったです。
Macはどこに置いてるのですか?と書き込むこと自体情けないですね(笑)
書込番号:2501022
0点

うーむ 確かに。 福岡の方ですと、福岡市のなんとか電器、なんとかカメラ といった大型店にありますが、福岡県内でも福岡市以外だと実物を見るのは難しいのかもしれません。
書込番号:2501392
0点


2004/02/22 17:11(1年以上前)
京都では京都駅前の近鉄のソフマップや寺町通の電気店街にはあると思いますよ。
詳しくは http://www.apple.co.jp/shop/imacibook/kinki.html
書込番号:2501446
0点


2004/03/14 10:06(1年以上前)
北大路の近くにMac専門店があったような・・・今はどうでしょうか???
書込番号:2583071
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


少し質問させていただきます。
いま動画編集を楽しんでおりましてWin機で編集しています。
編集ソフトはAdobePremiereで、
スペックは
Pentium4 2.8CGHz
PC3200 512MB(Dual Chanel)
160G+120G+120G
WindowsXP
です。
ブラーやモーションなど重いエフェクトのレンダリングが重たくて
仕方がありません。そこでMacを購入したいのですが、、、
検討している機種が
この機種とeMacの1GHzです。
快適な動画編集にG4 1GHzで十分ならそこまで投資する必要はないかな
と思います。もし1Gで重いというのでしたらこの機種にします。
Mac初心者であまりわかりませんが詳しい方よろしくお願いします。
0点


2004/02/16 13:11(1年以上前)
AdobePremiereやAfterEffectsは、確か次に発売される次期バージョンからMAC版は撤退するような話を聞いたことがあります。動画編集を本格的にやられるのであれば、Windowsのワークステーションなんかのほうが全然いい気もします。
書込番号:2476579
0点

現バージョンAdobe Premiere ProからMacは非対応です。Adobe Premiere Proはレンダリング等の速度がアップしていると聞きましたが、実際はどうなんでしょうか?またwinでも編集用ソフトとしてAvid http://www.avid.co.jp/ を利用すればレンダリング等は速いかもしれないです。eMacよりは明らかに現在お使いのマシンの方が高速なのではないかと思うのですが、Macで編集する際はFinal cut もしくは同expressを利用することになります。
これらの使用感や問題等はアップルディスカッションボードを参考にするといいと思います。http://discussions.info.apple.co.jp/
書込番号:2476924
0点


2004/02/16 16:37(1年以上前)
FinalCutPro、Premiere、AfterEffectsなど映像編集ソフトは毎日のように触ってるのですが、FCPの快適さは一歩先を行ってると思いますね。FCPを使えるだけでも、Macを購入する動機になります。またFCPは今後確実に映像業界に拡がっていくと思うので(実際拡がってるか)、将来性を考えてもMacに乗り換えることにメリットがあると感じます。
eMacでもそれなりに快適に編集できますが、G5のデュアルはもうめっちゃ速いですよ。デュアルの機種ではFCPのリアルタイムエフェクトがフルに利用できるので、ほとんどレンダリングにかかる時間はゼロ、です。
この差はシングル→デュアルで顕著に現れるので、快適さを求めるならやっぱりeMacよりG5がいいと思います。ただ、1.8GDualでも十分に速いので、出費を抑えるならそちらの方がいいでしょう。
書込番号:2477159
0点


2004/02/17 00:31(1年以上前)
G4 1GHzでは力不足です。G5 2GHz DualでないとFinalCutProの本領は発揮できませんね。この機種と組み合わせるとFinalCutProなら7ストリーム(7画面合成)までリアルタイムでFireWire出力しますので、今のところパソコンでの動画編集としては最高性能だと思います。
FCPはファイル+フィルタという概念で、トラック+フィルタという概念のプレミアやアビッドとは根本的に異なるソフトです。実にパソコン的な編集プロセスがとても快適で、これに慣れるとほかのソフトは「まどるっこしい、古臭い」と感じて使わなくなります。
書込番号:2479206
0点


2004/02/17 00:34(1年以上前)
G4 1GHzでは力不足です。G5 2GHz DualでないとFinalCutProの本領は発揮できませんね。この機種と組み合わせるとFinalCutProなら7ストリーム(7画面合成)までリアルタイムでFireWire出力しますので、今のところパソコンでの動画編集としては最高性能だと思います。
FCPはファイル+フィルタという概念で、トラック+フィルタという概念のプレミアやアビッドとは根本的に異なるソフトです。実にパソコン的な編集プロセスがとても快適で、これに慣れるとほかのソフトは「まどるっこしい、古臭い」と感じて使わなくなりました。
書込番号:2479220
0点


2004/02/17 00:55(1年以上前)
言うと思いますが、TRV30さんの仰るような、"G5 2GHz Dualでないと本領は発揮できない"という程ではないですよ。実際ぼくはG4ですから。
とりあえずは、FCPの快適さに触れて欲しいですね。
書込番号:2479324
0点



2004/02/17 12:46(1年以上前)
回答有難う御座います。
そうですか、やはりeMacでは力不足ですか・・・。
いまWindowsをつかってて頻繁にPremiereが落ちます。
マイクロソフトのmcdvd.dllのバグのようで
クリップの長さを変更すると強制終了されます。
これで何度も編集データをうしなったことがあります。
CANOPUSのリアルタイムレンダリングボードを買えばいいと思いますが
そこまでするなら、Macに乗り換えもいいかなぁ?とおもったのです。
実際、画像加工、動画編集等のマルチメディア作業がメインですので
やはりMacがいいとは前から思っていましたが乗り換えられずにいました。
ちなみに、いまの環境で1秒のクロスディゾルブをレンダリングするのに
3秒ぐらいです。20秒の動画にブラー効果をかけてレンダリングするのに2分
ぐらいです。基本エフェクトのレンダリングはまぁまぁなのですが応用
エフェクトがかなり重いです。
というより速度より安定性を求めているのでMacにしようかなと思ったのでした。。。
書込番号:2480563
0点


2004/02/17 18:57(1年以上前)
力不足といったのはFinalCutProのリアルタイム性能に制限がかかる、という意味で、動かないとか動作が不安定になるわけではないです。
できれば現物をアップル銀座店とか専門店、あるいは詳しい店員のいる量販店で見ながら相談することをお勧めします。速度はともかくeMacでも今の環境よりは安定することだけは確かです。
書込番号:2481569
0点


2004/02/17 18:59(1年以上前)



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


ちょっと教えていただきたくて、初めて書き込みします。
macで光デジタル録音をしたいのですが(例:光学式デジタルサウンド出力ポートが搭載されているコンポのMD又はCDから)、http://www.itmedia.co.jp/products/0309/12/rj01_m9031ja_6.html
に記されている記事によると、問題なくできたとあります。何か特別なソフトを使用したのでしょうか(使用しないとできないのでしょうか)?光ケーブルを単に繋げただけでは、システム環境設定の「サウンド」の画面のインジケーターは反応しているのですが、再生音がでません。どなたか御教示よろしくお願いします。
0点

これは予想ですが、ドルビーデジタル(AAC)やMP3で出力されるような仕様なのではないでしょうか?記事で見るときは必ずといっていいほど、5.1チャンネル対応の製品が載ってたり、AVアンプが載ってたりします。MDがそういったフォーマットに対応してないためだめなのだろうと思います。DVDプレイヤーでデジタル出力の設定ができるものでPCMに変換しないと確かMDに音が入らなかったと思います。
書込番号:2470964
0点



2004/02/15 09:39(1年以上前)
RevoMK-249さん、早速の御返事ありがとうございます。えーと、僕の質問が分かりにくかったと思うのですが、お答えいただいた内容はmacからMDに録音するということでしょうか?質問はその逆で、MD,CD搭載のコンポからmacに光デジタル録音したいという内容のつもりだったのです。すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:2471426
0点

逆のほうですか、TILを見る限り、ソフトが別に要るみたいですね。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=86415
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=32418
書込番号:2472459
0点



2004/02/16 11:42(1年以上前)
RevoMK-249さん、お返事ありがとうございます。ところで、TOAST 6 TITANIUMというソフトを使用しても光デジタル録音はできますか?
書込番号:2476328
0点

トースト付属のソフトで何となく出来そうな気はするのですが、G5を持ってないので、そこら辺は何とも言えないところです。ロキシオジャパンにお尋ねになってはどうでしょうか?
書込番号:2476495
0点



2004/02/16 14:19(1年以上前)
そうですね、早速きいてみます。
RevoMK-249さん、色々とありがとうございました。
書込番号:2476759
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


題名の通りなんですが、ここ2,3日で、急に安値が上がってきてますね、何ででしょう。普通時間が経てばたつほど少しずつでも下がっていくものだとばかり思ってました?!!
実は、WINノートでもお目当てのがあって、もう少し下がらないかなーってみていたら、急に値段が上がって(量販店店頭価格も)、消えてしまった。
最近こういうの多いのでしょうか?
0点

ということは,ついに在庫がなくなってきたのかも。
昔のアップルは,在庫処分セール的な値付け(値崩れ)がありましたが,だいぶ前から生産調整がうまくなって,時期モデルの出荷時には前モデルは在庫がなくなるようになっているようです。(ショップ在庫というのはあるようですが。)
もうすぐ本当に新製品ですね。(私は,残念ながら1月末に注文してしまいました。まだ入ってこないので,新しいのが来るとうれしいですが。というか,値下がりですかね。)
書込番号:2462739
0点

ただ、安価な店の在庫がなくなってくれば、平均価格があがってるだけ。それを、値段が上がってると言う人はいますが・・・
書込番号:2462826
0点

昔は在庫処分セールで1%ローンとかやっていたね。
私もこれでPowerBookG3を買ったことがある。
書込番号:2462882
0点


2004/02/13 15:00(1年以上前)
2462882へのレス
だから何??
ここの掲示板の質が 貴方がレスすることで かなり下がるので
やめましょう
書込番号:2463833
0点


2004/02/13 15:01(1年以上前)
アイコン間違えた
書込番号:2463834
0点

>>2463833
だから何?
あなたがそれを書いて誰かの利益になるとでも?
あほくさ。
ただでさえここのサーバー重いんだから余計なこと書くなと(略
上の方々が書いてますけど、やはり安売り店の在庫がなくなっただけですねぇ。販売店のHP行ってみたけど、ずっと最安付近をつけていた激安パソコン市場ともてっくという店でもこれは在庫なしになっている。
大きく見れば徐々に下がりますが、この辺の事情はMacもWinも一緒です。
書込番号:2463851
0点

いちごほしいかも・・・さんへ
いや〜彼(ネカマ)は、私の追っかけみたいなんですよ〜(笑)
バレンタインデーだからかな?
書込番号:2466501
0点



2004/02/14 03:27(1年以上前)
みなさまご意見ありがとうございます。
けっきょく、安値店に流れるタマ数が無くなってきたって事は、やっぱ所謂流通在庫ってのが少なくなっているんでしょうね。大元を絞っているのであればもうそろそろかな??
以上おつき合いいただき感謝>>ALL
書込番号:2466504
0点

>>ジェドさん
了解です。
>>ウォッチャーさん
なんにせよ、いい選択ができるといいですね。
書込番号:2466511
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


WinのPCを使い始めて5年ほど経ちましたが、その間中Win98にしろWinXPにしろ原因不明のフリーズに悩まされてきました(Win2000はとてもよいと思います)。そのためもうWinはやめてMacにしようかな、なんて考えています。
そこで先日MacのPCを販売している店舗にて、アップルから派遣されたと思われる店員さんにMacについてあれこれ質問したのですが、やはり実際にMacを利用されているユーザー(特にWinの利用経験のある方)の方にも意見を伺いたいと思い本日書き込みをいたしております。
それでは、質問ですが
1.私がWinとMacとの性能の違いを、アップルの店員の方に伺ったところ「Macのクロック数を2倍したものと、Winのクロック数(Pen4など)を比較してもらえればよい」というコメントをもらいましたが、この意見をどう思われますか?このような比較でよろしいのでしょうか?
2.僕自身の思い込みかもしれませんが、MacはWinと違い安定していてフリーズなどしない(しにくい?)というのは本当でしょうか?(以前のレスにはフリーズに悩んでいる方というのも多かったような・・・)
3.僕は、パソコンというものは自分の体感速度で遅いと感じなければよいと思っていますが、G5であればストレスなく使用できると思いますか?ちなみに現在のWinPCのスペックは
CPU Pen4 2.53GHz
メモリ 768MB
HDD 280GB(Ultra ATA/100)
グラフィック NVIDIA GeForce4 Ti4200
です。
4.MacとWinの最大の違いとはなんでしょうか?Macの売りは何でしょうか?
5.WinPCは春モデル、夏モデル、秋冬モデルという形で新製品が発売されますが、Macの新製品は1年のいつ頃発売されるのでしょうか?G5がPower BookやiBookに搭載される時期はいつ頃なのでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ないのですが、よろしければどなたかお答えください。お願いいたします。
0点


2004/02/13 02:05(1年以上前)
どのような事をしたいのですか?使用ソフトにもよると思いますし。
書込番号:2462479
0点

もし、ゲ−ムを楽しみたいと言うなら、ゲ−ムの数がすくないので、Macはお勧めできません。
書込番号:2462554
0点

1 同じクロック数ならマックの方が早く感じるが、2倍かどうかは・・・。
2 OS9、Xまではよくフリーズします。しかしOSXからは少なくなっているようです。私は9,2を使っています。Xも持ってるけど・・・。
3 早さというのは個人的に感じ方が違うので・・・。
4 操作性かな。使ってみていいと思う方を使えば良いのではないでしょうか。
5 知りません。たとえ知っててもここには書き込まないのでは・・・。
書込番号:2462602
0点


2004/02/13 06:26(1年以上前)
ここに質問かいているくらいだから、金に糸目は付けないと言うなら、MACはG5の2Gで決まりすね。WINは、メーカー品の最高額の奴を買えば間違えないでしょう。どちらも速さもハード的な安定性も申し分ないでしょう。高額品は部品一つひとつが違います。メモリも安物は買わないように、これだけでも安定性は違います。メーカー品を盲信するわけではないが、やっぱそれなりのメーカーで高額な奴は相応のテストをパスしてきているから、同じ型の部品一つでも違いますよ。
また、安定性は、日ごろのメンテと使い方によって大きく違うでしょう。私のところでは、MACも、WINもそう違わないです。MACは9.1から安定してますよ。WINは2000とXPしか知りませんが、同じように安定してます。少なくとも私の使い方では!
実際会社で以前安物使っていたんですが、トラブルやフリーズが多かったのに、IBM(業者メンテ付き)にしたら、安定性が全然違うのには驚いた(当然同じ仕事やってます)。やっぱ、金かけないとダメですわ(というか金かけただけのことはある)。
あと、デザインとか使い心地は、人それぞれでしょうね。
横ですが、最近、WINのノート探していてわかったんですが、iBookと同じ値段で(しかも安い方で)、同じような性能のWINを、メーカー品で、ある程度デザインの良い奴ってなると、なかなかな無いですね。聞いたこともないメーカのならある程度の性能のはあったんですが、メーカ品でいいものとなるとWINもそれなりにしますね(と言うか、昔はMACと言えば高いという印象だったけど、今時のiBookは今時のWIN(有名メーカ品に限る)よりコストパフォーマンスいいですね)。
そうそう、うわさでよければ、G5とiBookは在庫が少なくなっているそうです。もうそろそろ新製品かも??>>>噂ですよ。真実を知る人はいません。
書込番号:2462711
0点

1. あまり真に受けない方がよいと思う。
2. マックでも固まります。しばらく待っても動かない場合,ターミナルを起動できれば「sudo /sbin/shutdown -r now」とか入れると復帰しますが,それもできなければ,電源ボタンを押し続けます。
3. ご存知と思いますが,OSが変わります。これはかなりのストレスを生むと思われます。ただし,私の考えでは,Windowsを使うのは,その事自体がかなりのストレスです。でも,逆の場合には,たぶんMacOSを使うことは結構なストレスでしょう。ただし,それを乗り越える価値はあります。
4. Macの売りは,大昔にアップルが定めた「ソフトウエアはこうあるべき」という決まりが,細々とながら今も生き続けていることではないでしょうか。実際には,ウインドウズのソフトもマックで動くので,この決まりがかなりいい加減になっているのですが,マックでは1つのソフトの使い方に習熟すると,他のソフトも何となく使えるようになってきます。こうかな,と思って操作すると,たいていその通りになる,といった感じです。これが一番の売りだと思います。
5. 今頃と9月頃ではないかと思います。
書込番号:2462748
0点

Mac歴 5年+現在はお仕事のみ。
Win歴 3年(すべて自作PC)。
Macはユーザーズグループに入っていたくらい結構ちゃんと(笑)やっていました私なりの独断と偏見で書きます。
1.あれは嘘です。というか、比較は難しいですね。アプリケーションによるとしか言いようがない。WinでもPen4とAthlonで違いがあるようにクロックでは単純に比較は出来ないということです。
2.それもたいした違いはありません。Win98に比べたらましでしょうが、Win2000よりいいかというと語弊があります。WinXPについてはPCの性能の問題も大きいので、一概にいえませんが、それはOSXでも同じことです。
3.インターネットの使用においてはWinのほうが明らかに速いです。Macもサファリになって改善されたようですが、Mac用のIEのときはもう、だめだめでした。
まぁ、あとは使いたいソフトによるけど、Pen4/2.5のほうが速いと思いますよ。
4.エロゲーが少ないから子供にも安心して与えられる(笑)普通のゲームも少ないしね。ウイルス対策をしなくて良いのも利点かな?
(誰もMac用のウイルスなんて作りません)
5.Macは年に3回ほどモデルチェンジもしくは追加がありますが、大幅なモデルチェンジは2〜3年に1回ですね。Winに比べると進化の速度は遅いです。
まぁ、何に使うのか知らないけど、ソフトの互換性はWinとは無いので一から全部そろえなきゃいけないし、最新の3Dゲームとかの対応は皆無と思って良いし、周辺機器も制限が多い。
当然Win用に比べるとやや割高。
WinPCを2台くらい買うつもりで予算を組まないときついと思うよ。
まぁ、その分モデルチェンジが遅いのが救いですけどね。
書込番号:2462972
0点


2004/02/13 14:40(1年以上前)
[2462972]へのレス
でたらめばかり書いては(過去ログ参照)
いけませんね。いつもワンパターンもしかり・・
3流は・・・
書込番号:2463782
0点


2004/02/13 15:27(1年以上前)
1.クロックについてはCPU単独での比較はいろいろな性能比較用のプログラムがあるので議論できるでしょうが、結局OSが違うので意味がないと思います。例えばPhotoShopでの処理速度の比較ってのはできるでしょうが、ハードディスクなどの性能の面もあるし...。ただ感覚的にいって(個人的な意見ですが)最新のハードであればWindowsの方が速いと思います。(OpteronDualでまだ見ぬ64BitWindowsだとかなり速そう。)
2.Windowsも2000以降はかなり安定しているので比較しても50歩100歩って感じですが...。ただWindowsXPは安定する(ハードの)組み合わせではよいようですがそうでないと原因不明のヘンな動作をするようで...。そういうのと比較すればMacの方が安定しているといえます。(ハードの種類がWindowsほどないので。)
3.これは使うソフトによるでしょうね。ワープロ程度の処理なら別に最新のハードはいらないし...。
4.Macの方が画面の処理が細かい(きれい?)と思います。カラーマネージメントもWindowsより良いと思いますし。ただ、まだ印刷の機能が追いついてませんね。例えば印刷中にインク切れをしたときなどWindowsの感覚でいると...EpsonなどはEpsonPrinterManagerを起動して...ちょっと面を食らうかもしれません。あと事務処理はWindowsの方が向いています。(ほとんどキーボードで処理ができるので。)
5.これは何ともいえません。
書込番号:2463902
0点

まー、Windowsマシンだけじゃつまらないし、Macだけというのも、アレだしね。
使いたいアプリケーション(ソフト)や自分の趣向に合わせて、パソコンなんかの
情報ツールを使いこなすようにしなくっちゃ。
いろいろ使ってみて、試行錯誤していかないと、自分に合う使い方ってのは、身
につかないよ。
とりあえず、iMacかiBookではじめて、メールやWeb閲覧を主にやるパソコン、
つまり、メイン・PCとして使ってみてから、Macの作法や文化、Windows環境
との連携とか、
学んでいくといい。
あ、それと、金はかかるね。Macをそれなりに維持しようとするとね(^_-)。
書込番号:2464074
0点

パソコン自体をいじるのが趣味ならWinで自作PC作るほうがいいんじゃないでしょうか
質問を見ているとフリーズとかに悩まされやりたいことができないので困っているように見えます
MacでやりたいことができるならMacを買えばよいじゃないでしょうか
Winは選択肢は多いですがソフト的にもハード的にも相性問題がつきまといます。
多分そういうことがイヤでMacを選ぶのは正解でしょう 問題が起こったとしてもシンプルに解決しやすいでしょう
OS XになってOS自体が止まるなんてことはまずほとんどありません ソフトの強制終了で済みます 元々UNIXのネットワークであるインターネットに対してもベースがUNIXであるOS Xは相性が良いです .Macに加入してBack upとiSyncというAppleが提供するソフトを使えばネット上にもローカルのHDやCDR,DVDなどにもデータやソフトの設定情報、ブックマーク、パスワードなどのバックアップをとることができます。
もしOSを再インストールしなくてはならなくなっても復元するのは楽です
今のG5は中身はWinより進んでるくらいです。64ビット対応にしても早いでしょう
周辺機器に関してもまず困ることはないと思いますよ
書込番号:2464104
0点


2004/02/13 18:07(1年以上前)
1.ソフトによってはMacの方が数倍速いことがありますが、MicrosoftのソフトはWindowsの方が速いですね。全般的には目安でCPU単体の性能としては、半分のクロック周波数のPowerPC G5がPentium 4相当はまあ近いでしょう。MacとWintelとのマシン全体で比べると、メモリやドライブ類がほとんど同じなので差がずっと縮まります。
CPU自体としては、PowerPC G5とAMDのAthlon64とを比べるならクロック周波数辺りの性能であまり変わりません。
2.Mac OS Xは、通常はOS自体がフリーズすることはまずありません。フリーズするとしたら、システムファイルが破損したかハードウェアがおかしい場合程度です。
3.PowerMac G5なら下位機種でも通常の作業でストレスを感じることは少ないでしょう。映像のソフトエンコード等には時間がかかりますが。
4.昔からMacの売りは、使いやすいUIと画面で見たものそのままの結果を得られるWYSIWYGを実現していることです。今のMac OS Xではそれに加え、OSの多くの部分がオープンソースで作られている為に透明性があること、一般的には高価な統合開発ツール(Windowsで相当するものは数十万円)が無料であること、UNIXの機能(FreeBSDベース)が取り込まれているので多くのUNIXの資産が使えること等です。今は他にApple製の数々の優れたソフト(iLifeからLogicやShake等まで)の実行環境としてMacを見ることが出来ます。
5.PowerMac G5に関しては、今月末か来月初旬にはモデルチェンジが行われると予想されます。モデルチェンジのスパンは半年程度に一度だと思えば良いでしょう。私の勝手な予想ですが、PowerBookにPowerPC G5が搭載されるのは早くて今年後半、iBookにPowerPC G5が搭載されるのはPowerMac G6が出た後だと思うのでかなり先なのではないでしょうか。
書込番号:2464356
0点



2004/02/13 18:59(1年以上前)
皆さんの貴重な御意見ありがとうございました。
私がパソコンを利用している上での問題点は、定期的(3ヶ月一度の割合)に再セットアップし直さないといけないほど、PC自体が不安定になることです。ちなみにPCはSONY製です。
パソコンの利用目的は動画編集やDVD作成がメインでゲームは時間があればシミュレーション系のものをする程度です。
私のパソコンが不安定になるのは、以前利用していたNEC製(OSはWin98、購入してから手を加えたことはメモリを増設したことくらいでした)の時も同様です。しかし先日、Win98を載せたPanasonic製のPCを利用した時の安定性の高さには驚かされました。ノートパソコンなので大してメモリも積めないはずなのに5、6個の作業(ワード、エクセル、パワーポイント、IEなど)を行ってもフリーズを起こすどころか、スピードもほとんど変わることなく利用できました。やはりWinPCはメーカーやOSのバージョンによってかなり異なった結果が出るのでしょうかね。
現在利用しているのがデスクトップなので(Macを購入したとしてもWinは利用するつもりです)、次購入するとすればノート型かなあとは思っているのですが、Macの購入を検討する場合、G5の存在は見逃せないのでここに書き込ませていただいております。
皆さんの意見を総括しますと、WinもMacもそれほど性能的には変わりはなく、OSの良し悪しもメーカーやバージョン等によりまちまちであり、慣れればどちらもOKという感じでしょうか。
私は元来、よいものを使いたいと思っていますので、OSが変わることに対しての抵抗感はありません。ですのでMacを実際に使ってみて判断したいと思います。
最後に質問ですが、今後Macを買うとした場合、いつ頃がよろしいでしょうか?PCなんて待ってたら切りがないという意見はごもっともですが、こういう機能がつくまで待った方がいいよ、というようなものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:2464513
0点

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064304,00.htm
これがG5に載るまで待ったほうがいいかも
書込番号:2464615
0点

acabさんへ
どこら辺がでたらめか、きちんと書いて欲しいですね。
捨てHNの人にいきなり言われてもなぁ、、、、意見があるならちゃんと書いてくださいね。脳みそ有るなら(笑)
X4さんへ
PCの調子が悪いのはソニー製だからでしょう(笑)
ソニーはなにかと他社と違うところを見せたいためか、凝った仕掛けを用意するモノの、安定度に欠けるようです。
安定度を求めるならIBMや東芝あたりがいいみたいですよ。
自作PCですが、Win2000においてOSが原因と思えるフリーズは3年使って5回以下です(^^これには相当感心しております。
WinXPへは移行するメリットが感じられないために、2000のままです。
当分2000のままで行こうと思っています。
あとMacにするなら、PowerBookのほうが良いと思います。
書込番号:2466486
0点

まだお読みでしょうか。 マックを買うのにいつ頃がよいかですが,今度G5の新製品が出たらすぐ,または,シネマディスプレイの新製品(新しいデザイン)がでたらすぐ,というのがいいと思います。 私は,G5が出てすぐ買わなかったので,ずるずるといつまでも買えず,結局1月末にG5 Dual 2GHzを20インチシネマディスプレイとの組み合わせで注文しました。 出入りの業者に,アップルストアの教育機関向け価格(かなり安い)で入れてくれと頼んだら,OKはもらえたのですが,まだ入ってきません。 注文前にアップルストアで価格と納期を確認したときは,即日出荷だったのですが...(最初に買うより価格は下がったのですが,半年経っていますから,こんなことならすぐ買っておけばよかったと思っています。)
ところで,今日,IBMが90nmゲージのG5プロセッサの大量生産を始めたという発表をしたということを知りました。最大2.5GHzで動くそうです。 後1ヶ月くらいで,これを搭載したG5が出回り始めるのではないでしょうか? これからお買いになるなら,それを狙うのがよいと思います。
書込番号:2466862
0点


2004/02/16 20:36(1年以上前)
>acabさん
ジェド氏のコメントは極めて真っ当です。
こんな事は、両方使っていればわかることです。
今はMacintoshもWindowsも同じソフトを使う限り大差さないです。
コストでは圧倒的にWinが有利。
それとメジャーの強み。
Macは行政サービスにもはじかれてます。
メンテナンスはOSXになってもMacが良いですね。
おおざっぱに言えば、Macは面倒だったり難しい買ったりする部分を
機械がフォローしてくれます。
これに対しWinは厳格に論理的に処理されます。
速度で言えば、私がメインで使っているマクロメディア製ソフトなど、
あきらかにWin機で使う方が快適です。
アップルの店員が、使うソフトを明確にせずに上記のセールストークを言ったなら、非常に不適切です。
X4さんの環境であれば、G5に乗り換えても速度の体感は変わらないと思います。
フリーズに関していえば、OSXの場合、パンサーになって漸く落ち着いた感はありますが、Registryが書き換えられるWinとは根本的に違って、メンテナンスは比較的楽です。
G5はさらに静音性が抜きんでています。
静音化に気を遣ってCPを組みましたが、レベルが違う静かさです。
ソフトの多様性やコストよりも快適性を選ぶならG5で失望しないと思います。
それと、OSXはUNIX環境を内包しているというのも、UNIX派にはポイント高いです。
書込番号:2477888
0点


2004/02/19 23:38(1年以上前)
1のしつもんについては、まぁね・・というところでしょうか。
そうだと感じることもありますし、そうでないと感じるところもあります。
G4ではややもたつくと感じる動作を、G5ではパパッとかたづけてくれるのは事実ですが。
ちなみにそのスペックからG5デュアルを購入すると、感動間違いなしだと思いますよ。
2の質問については、安定性でG4とG5を比較した場合、まだこの点だけはG4に部があるように思います。
G5の安定性はこれからもっと向上すると思いますが、不慣れな人が使うにはおすすめできないものがあります。
windowsと比較すると、エクスプローラにあたるFinderはかなり安定しているといえます。
検索も、windows犬に比べて早いです。
この間ほかの動作が遅く感じることがないので、この点だけでもかなりよかったと思いました。
3買い替える動機になりうるか、ということを別にすればG5の方が快適です。
動作速度(重たい計算を処理させたときにはいたく実感する)、体感速度(というかツーといえばカァみたいなレスポンスの良さ)では満足すると思います。
ただし、動作音でいえばG5の方がうるさく感じると思いますよ。
(ほぼ同じ環境でwindowsデスクありますが、私の個人的環境ではP4が静かでした)
4については、OSの違いでしょうね。
CPUも違いますが、一本大きいのは結局OSじゃないでしょうか?
OSXなら難しい機能も使いこなしやすい?かもしれませんね。
windowsよりよくできていると感じることもよくあります。
(逆にMac特有の不便さを感じることも同様にありますよ)
5については、よく知りません。
私の場合はwebを参考にしている部分もありますが、デマが多いですね。
出所のわからない情報はあてにしないで、確かな情報とカンでで買い時を見極めましょう。
株の動きを何となく眺めてみるのもいいかも?
ちなみに意味不明なフリーズはいろいろありますよね。
あやしいexeファイルが・・とか、メモリが足りなくなったとか、バグとか、相性とか、バイオスとか。
いろんなことがあると思いますが、windowsは悪意の対象になりやすいということもあるかもしれません。
惰弱性云々で自動アップデートしてると思いますが、個人的に必要に迫られて仕方なくやってる感じがします。
Macもアップデートしますが、危険からくる恐怖的なアップデートでなくて、単に機能が増えるとかっていうお気楽な動機でアップデートしてます。
itunesとかsafariとかありますが、新しいのがでたときはうれしいです。
windowsではそれを感じられない・・・かな?
もちろんメディアプレーヤも機能強化されるているのですが。
個人的にMacを使うときにおすすめできるソフト群は・・
adobe系、apple系のソフトを使うときにOSXとG5の恩恵を感じます。
はっきりいってはやいっす。
ペンティアム4系なら乗り換える価値があります。
余談:safariが早いということでよく言われているので少しだけ。
safari発表当初は確かに速かったんです。
それ以前のMacでのIEなんかで表示されるのの倍とかでかなり感動ものでした。
が、現在windowsでのIEはバージョン6。
表示がとても速くなっています。
Operaも同様です。
普段使いにはG5よりやすいwindowsPCの方が利点が多いかもですね。
(ただしwindowsではウィルス系のソフトは最低限必要です、マナーです、絶対入れてください、人に迷惑がかかります)
ってまとまりない長文ごめんなさい。。
書込番号:2490543
0点


2004/02/20 01:15(1年以上前)
windowsがよく落ちるということで選ぶのでしたら、G5でもとりあえずシングルを選ぶといいです。
P4もシングルですが、パフォーマンス的にはそれほどの不満はなかったはず。
G5のシングルといえば1.6Gか1.8Gで、2Gデュアルにはかなわないのは事実です。
が、価格なりの速度は十分です。
シングルのG5ですら今の環境から変更することの利点があります。
余談ですが、G5で得意な処理はエンコーダとかレンダリングです。
通常のFinderの切り替えもすばやいですが、重い処理はG5のよさを実感できます。
例で言えばAAC最高音質のエンコード10-20倍〜15-30倍(1.6G〜2.0デュアル)とかですね。
記事で見る間で知りませんでしたが、高額ドライブの性能に足を引っ張られているとか。
(ちなみにP4でのエンコードは、メディアプレーヤMP3最高音質の場合で10倍に及びませんでした。)
3Dレンダリングについては以前もめたのでやめときますが、映像編集などでFCPを使ったりだとか、フォトショップの動作は目を見張るものがあります。
ことグラフィックに関してはMacがよいと断言できます。
ともかくよいお買い物が出来るといいですね。
それでは〜〜
書込番号:2491003
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





