Power Mac G5 2GDual M9032J/A のクチコミ掲示板

2003年 8月 1日 発売

Power Mac G5 2GDual M9032J/A

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G5 メモリ容量:0.512GB ストレージ容量:HDD:160GB Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの価格比較
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのレビュー
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのクチコミ
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの画像・動画
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのオークション

Power Mac G5 2GDual M9032J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月 1日

  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの価格比較
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのスペック・仕様
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのレビュー
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのクチコミ
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aの画像・動画
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのピックアップリスト
  • Power Mac G5 2GDual M9032J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

Power Mac G5 2GDual M9032J/A のクチコミ掲示板

(1298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Power Mac G5 2GDual M9032J/A」のクチコミ掲示板に
Power Mac G5 2GDual M9032J/Aを新規書き込みPower Mac G5 2GDual M9032J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ソフト音源ってどのくらい使えます?

2004/11/14 12:20(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 よう太さん

こんにちは。アマチュアミュージシャンです。

 Power Mac G4+Logic Expressで音楽製作しています。音源をハードからソフトに移行しようとしています。
 後でミキサーでバランスが取れるよう、ドラムだけでもバスドラ、スネア、ハイハット、タム類、シンバル類と5つ立ち上げています。その他含めて最低でも8つは立ち上げたいのですが、今の私の環境だと5つが精一杯、しかもその状態で、立ち上がった音色を変更しようとするとフリーズします。
 私のG4は最近出回っているDualのCPUカードには対応していないようで、これ以上を望む場合は買い替えしかないかな、と思っています。

 そこで、G5ってどうなんでしょう?どの位音源を立ち上げられるものなんでしょうか?この機種またはDual1.8GHzでの使用感を教えていただけるとありがたいです(または現環境で、こうしてみれば、とか)。
 実はDual Xeonマシンを自作することもちょっと考えています(その場合はシーケンスソフトの乗り換えも必要)が、こういうクリエイティブ系のことは、なるべくMacでやりたいんですよね。

Power Mac G4 350MHz(1GHzに換装)AGP +メモリ1G
MacOS10.2.8
シーケンスソフト:Logic Express 6.4.0
ソフト音源:Sampletank2 XL

よろしくお願いします。

書込番号:3499130

ナイスクチコミ!0


返信する
雪月花_2さん

2004/11/16 20:15(1年以上前)

こんにちは、プロ・アマチュアの狭間ミュージシャンです。
LogicPro7です。アップしたばかりですが。

PMG5 にしたら凄い事になりますよ。私2GDual、4GMemですが
EXS24でそれぞれ別の音源立ち上げて30Tr.余裕で行きますよ。

是非PMG5に買い換えをお勧めします。

書込番号:3508633

ナイスクチコミ!0


おすすめですよ〜さん

2004/11/17 02:27(1年以上前)

DTMはMacに軍配があがります。

XeonやOpteronなどよりG5の方が数段処理能力が高いです。
自作につぎ込むお金をソフトやG5の購入資金に回すことをすすめます。

音を扱う場合自作は、中のパーツなど構成からサウンドカードやデバイスに
ノイズが乗ったりする事もあったり、対策は大変です。
その点Macは心配ありません。

書込番号:3510394

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/11/20 11:28(1年以上前)

雪月花_2さん、おすすめですよ〜さん、ありがとうございます。

雪月花_2さん、30trが余裕とはスゴいですね(でもメモリ4Gも積んでるんですね)。これならno problemです。

おすすめですよ〜さん、ノイズの話は確かに耳にします。私は始めからMacなので、レベルオーバーやバッファの設定違いでのノイズ(またはパソコンに入る前の段階でのノイズ)しか意識したことがありませんが。でもこうしたスペックに表れない部分が実は重要ですよね。

これで購入に前向きになってきました。Macの場合、購入してから自分なりにいじれる範囲が狭いので(さほど技術もないし)、何かこう、あてがわれたものを使わされるといった感覚になりがちですが、一番大事なのは自分のやりたい事が出来るかということと、使用感が快適かということですからね。

書込番号:3522887

ナイスクチコミ!0


雪月花_2さん

2004/11/21 02:06(1年以上前)

メモリだけの問題ではないと思います、と言うのは比較的ロードメモリの少ない音源で
30Tr.でした。その時物理メモリの余りアクティビティモニタに依ると1.7G有りましたから。
フリーズもかなり効きます(これはご存じか)前回のレスを入れてから試しに
その30Tr.を全部フリーズして新たにES2とか外部のmoogmodularとか立ち上げて14トラック行きましたよもちろん全部同時発音するように創りました。
(一体どんなプロジェクトだ(笑))

書込番号:3526292

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/11/21 12:00(1年以上前)

雪月花_2さん、
そうですか。30trまで使わないにしても、私のG4はmaxで1.5Gまでしか積めませんから、どちらにしても限界が近いということですね。

G5の話題からは外れますが、Logic7はアンプシュミレータもついているんですよね。音が好みなら、ますますMacだけで(ハード、ソフト共)音楽製作が完結するようになりますね。そのうちオーディオI/FもAppleから出たりして(またはどっかのハードメーカーを買収とか)。あと早くWave Burner ProをOSXに対応させてほしいところなんですが‥。

書込番号:3527484

ナイスクチコミ!0


Lukielさん
クチコミ投稿数:38件

2004/11/23 01:06(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、Logic Pro7にはWaveBurnerProのライト版と言える
WaveBurner OSXが付属してますよ。

書込番号:3534778

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/11/23 11:58(1年以上前)

Lukielさん、
知りませんでした。でも確かにMIDIAから来たDMに書いてありますね。そうするとG5だけでなく、Logic Pro 7も、ってことになりそうで財布が心配です。

書込番号:3536166

ナイスクチコミ!0


雪月花_2さん

2004/11/25 00:45(1年以上前)

pro と Express の違いなのですが、機能面だけではないです
AudioEngineも違っているようで
これは、知人のエンジニア3人と同一のステレオファイルを
両者で再生してみて皆の意見が一致してproの方が音質がクリア
と言う意見になりました、私はそれだけでは無くHi-Fi感も
ProToolsに近いというか素直な音になるとそう感じます。

書込番号:3543736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2004/11/25 10:04(1年以上前)

少し気になったので…

たしかに機能やオーディオエンジンは大きく違いますが、元からあるステレオデータを読みこんだだけでは明確な音の違いは分からないと思うのですが…?
コウモリやイルカの発する音波が少しでも感じるのであれば、その差も大きなものでしょうけど普通は聞こえません。
個人的な経験から言えばオーディオエンジンの違いが特にでるのはEQやコンプなど計算式のややこしいダイナミクス系を使用した時に一番違いが感じれるように思えます。
長文失礼しました。参考までにm(_ _)m

書込番号:3544620

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/11/26 00:38(1年以上前)

雪月花_2さん、ほらいずぅんさん、
いずれにしろProの方が最終的には音がいいということですね。
そうすると今使っているUSBのオーディオI/Fでいいのか、ってことにもなります。
そうすると今使っているモニタースピーカーでいいのか、ってことにもなります。
一体私はどれだけ日本経済に貢献したらいいのでしょうか?
日本経済には関係ありませんが、今のウデでいいのか、作編曲のセンスでいいのか、ってことにもなるわけですが。

書込番号:3547783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2004/11/26 14:30(1年以上前)

なんか自分の発言で迷わせてしまったみたいですいませんm(_ _)m
滅多に書き込まないくせに分をわきまえず軽く発言してしまったようで・・・
なので強引に補足します(笑)

エンジンの違いが音の善し悪しではなく好みの問題になると思います。個人的には否定的ですが今でもアナログテープの音を好んで使う人は少なからずいますよね?極端な例ですが、それも好みで本人が有りと思えば何でもいいんだと思います。アナログ〜デジタルの音の違いに比べればDAW間での音の違いは近年の音楽レベルでの技術の躍進を考えれば気にならないなら気にしなくても問題は一切ないと思いますよ(^ _ ^)

・・・っとまぁ、偉そうなこと言ってるくせに自分はと言うと今だにProTools24MIXをWindowsで回してます(汗)。ただそれでも今までは特に問題なかったんですがサポートが6.4で打ち切りになっちゃいまして、どうしたものかと今月頭にディーラーに相談したところ「取り合えずの繋ぎのつもりで一度、002Rackとついでにパソコンも買い替えてPMG5 1.8GHz Dualのセットはどうか?むしろ買え!!」と店員にキャバクラの呼び込みのごとくゴリ押しに合い気がつけばカードを店員に渡してました♪←バカ
それでここからが本題なんですが、システムが今回の題と何となくにていません?長くなりましたがまだ書くつもりなんでウザいようならシカトして下さいm(_ _)m

BUFFALOのHDD160Gの増設とI.O.DATAのメモリ1Gを強引にサービス(?)してもらい帰りに「TDMへのアップグレードも忘れんなよっ!」との店員の優しい言葉を受けながら『今更、LEなぁ〜」と内心思ってました・・・っが、ところがどっこい廉価版でも全然メチャクチャ、ウルトラ、スーパーに使えるじゃないですか♪インターフェイスは今までと同じで使い勝手も解ってますしTDMプラグインは使えませんが、その分は専用のRTASプラグインは安いですし、数も豊富にそろっています。それ意外の機能はほぼ同じ。しかもVer.6.7ですしね。専用のハードにソフトがバンドルされて10万代のミドルプライスなわけで、購入時の予算だけで比べても10分の1以下になっちゃったわけです。ハードは癖のないA/D,D/Aでサンプル.レートは96KHzまで対応。付属のマイクプリは特に可もなく不可もなくですがS/N比はかなりいい感じでヘッドルームに十分な余裕があるためクリップもしにくいです。アウトボード経由で音に癖をつけたくない時でには使えそうです。アナログ入力だけでも8in揃えているのでホームユースではこれでそれなりにまかなえます。

新しいMacについては上位機種と比べるとCPU以外でもその他もろもろスペックが見劣りしますが気にしなければ実感しない感じですし何よりビックリするぐらい静かで、自作した制作費4千円の簡易消音ケースに入れたら完璧な無音となりました。コンデンサーマイクを使用した生楽器やVoのマイク録りをする宅録ミュージシャンには、けっこ〜お勧めこもしれないです。メモリに関しては最大で4Gまでと上位機種に比べ半分しかありませんが一般的なDAWソフトが安定してメモリを認知できるのが2Gかそこらぐらいなんでソフト以外でのメモリの使用を考えたとしても、あくまで現状はですが事足りるとおもいます。試しに自分もSampleTank2 XL持ってますんでスネア、キック、タム、シンバル、ライド、ハット、その他パーカッションをパラ出ししたものに個別にLogic Expressでも使えるプラグインとしてWavesのAudiotrack,C1,L2、ProToolsLE標準のdigiRackエフェクター等をインサートまたはAux経由で処理をかまし、それ以外にSTYLUSとProToolsLEにバンドルされていたReasonの廉価版でバックトラックを作り外部音源としてシンセやサンプラーをオーディオでソフトに流し込み、それらにはdigiRackエフェクターとこれまたProToolsLEにバンドルされていたT-RacksEQで音質の補正とトリートメントをし2分ぐらいのインストとして完成しました。生楽器録音はしていませんが、ここまではシステムの安定度に問題は無かった感じです。雪月花_2さんが行ったようなセッションはちょっと無理でしょうが取り合えず音楽としては成り立つ範囲だと思われます。それよりはソフト間で3〜10ms、ソフトとハード間では5〜20msぐらいのMIDIのズレがあるように感じ、そっちの方がヘビのごとくしつこく神経質な性格で女の子に嫌われる男には気になりました。MacではXに限りOSレベルでMIDIを扱えますがMIDIの規格そのものがもう古いのかもしれませんね(僕の嫁さんも古くなってきたんで買い替えたいです。はい。)
話しがズレましたが、どうですか?上記のセッションはかなり現実的なもので、よう太さんが最初に考えていたモノに近いと思います。システムもソフトは廉価版でハードとのセット、Macも下位機種です。プラグインもWaves以外はソフトにバンドルされていたものですが何となく音楽としてそれなりに形になっていると思いませんか?

たしかにギターと鼻歌だけでも作曲はできますが編曲はできませんし、ソフトが与える機能や音場が楽曲に与える影響はないがしろにはできませんが音楽は機能や性能で作れるものでないのも事実です。
僕個人としては今回のシステムアップ(ダウン?)で音質や機能等に特に不満に感じることははなかったです。Macの調子もけっこう良さそうなんで波形編集用途で別のMacにいれているPeakやその他プラグイン、ソフトシンセなども全部こっちのMacに移すつもりです。現実的にすぐにTDMを手放すのは無理ですがそのうち完璧なLEユーザーになろうかなと考えています。

自分の軽い書き込みで動揺させてしまったことは音楽に関わる人間としてあるまじき行為だったとお詫びすると共に長い文面のおかげで自分のタイピングの遅さと文章力のなさを自覚した20代の若造でした。

  『いやー、音楽ってほんとにすばらしいですねー』(水野 晴夫 1933〜)

書込番号:3549357

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/11/28 11:45(1年以上前)

ほらいずぅんさん、
 いやいや、別に迷いも動揺もしてませんよ。こちらはそれなりに人生経験を積んだ30
代後半なので。それより熱い思いが伝わってきました。
 とりあえずボーナス時期にG5とLogic Express 7をゲットという線でいきたいと思います。せっかく熱く語っていただいたPloToolsLEは、なるべくソフトの乗り換えをしたくないので、ナシでしょう。限られた時間の中で制作するので、ソフトの操作や特性を探るとこから始めたくないんですよ。そういうのは“パソコンの楽しみ方”としてはアリだと思いますけどね。私は使い慣れたもので制作そのものに集中したいと思っています。
 それはそうと、20代の若さで「嫁さんも古くなってきたんで買い替えたい」なんて言わないように。バチが当たりますよ。from独身男

書込番号:3557911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2004/11/28 14:53(1年以上前)

あっ、すいません。ProToolsLEもLogic-EXPRESSも上位ソフトのある下位版で似たような境遇なので参考になればと思ったんです(^_^;)

嫁さんの話しは単なるシャレなんで…。歳が上に10ですが、ものすごく愛してます(笑)

僕は音楽やってる人はみんな大好きです♪ウチは夫婦揃って音楽人なんで、もしかしたら何処かで繋がることもあるかもしれませんね。その時はよろしくお願いします(^_^)

よう太さん、他の皆様、お互い不景気で苦しいでしょうが皆様が、そして自分がずっと音楽人でありますように☆

では、またしばらく書き込みませんm(_ _)m

書込番号:3558556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2004/12/01 10:02(1年以上前)

PowerbookのイヤホンジャックはWinノートのそれとは格段に違っていいですね。HDアクセス時の妙なハムノイズやらでないし。プロのミュージシャンでいざとなるとPBのイヤホンジャック出力をマスタにしてしまうとか聞いたことあるくらいです。Winのマザーと比べてもMacの基板はすっきりとしてきれい。G5の全面のフォンジャックへとつながるケーブルがなんとシールドついてます!よくショップで中を見れるようにおいてあるので一度見てください。Winでこういうのは見たことがないです。

書込番号:3570711

ナイスクチコミ!0


スレ主 よう太さん

2004/12/18 23:13(1年以上前)

こんにちは、よう太です。
とうとう買いました、G5の2GHzデュアル。
とりあえずLogic Express 6.4+Sampletank2XLを走らせていますが、ソフト音源のストレスがなくなりました。ただし、今メモリは1.5GHzですが、もうちょっと積んだ方がいいみたいです(保存する度に“メモリ不足です”の警告が出ますので)。
もし購入を考えている方は、こんなことに気をつけてください。今メモリを同時購入するとメモリが割引価格にしてもらえるキャンペーンをやっていると思いますが、量販店によって、本体購入で生じたポイントが使えるところと、使えないところがありました。つまりまず本体分を支払って、そのポイントでメモリを購入できるところがあれば、「キャンペーンなので本体と割引価格のメモリを別々に精算することはできません」というところがあったのです。本体が結構な値段なので、前者ならポイントだけで1GHzの追加メモリを購入できますので、ご注意あれ。

書込番号:3652247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

G5 2GDualは今が買い?

2004/11/03 00:52(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 ビギナーズマックさん

はじめまして。Power Mac G5 2G Dualの購入を考えているものです。
単刀直入に言って、この時期G5 2G Dualは買いなのでしょうか?
すぐに新しいものが出たりしませんよね。。
その他にももうちょっとお金を出して2.5G Dualなのか、それとも1.8G Dualにいろいろ増設するか、
いろいろ迷ってますのでご意見お願いします。

それとM9032J/AとM9455J/Aはどう違うのでしょうか?
スペックはおなじG5 2G Dualっぽいのですが。。
初心者なので変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:3453834

ナイスクチコミ!0


返信する
とらむすこさん

2004/11/03 01:51(1年以上前)

2.5GDualはまだもう少し品薄の状況になるのではないでしょうか。
いくら最上位機種を購入したところで足回りが悪いと意味がありません。

1.8GDualと2.0GDualでは体感できるほどの差は微妙なところです。
2.5GDualは性能は良いと思いますが、まだ高いので次のPowerMac発表で安くなったときに買うといいでしょう。
現在購入するなら1.8GDualを購入して浮いた分でアップグレードをするとよいと思います。

おすすめの例は..

起動ディスク-WD360GD、データディスク-7B250S0、メモリ-TS2GAPG5400K。
金額にすると、全部で8万円から9万円程度の内容になります。

起動ディスクはApplicationもいれますので高速な物を使うとレスポンスがはっきりわかります。
データ用は大容量と信頼性を兼ねて下段へ増設。
最後のメモリは、価格もこなれていたので、また安定性も高いのでおすすめ。

書込番号:3454044

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2004/11/03 07:01(1年以上前)

私は,11月9日に2.5GHzDualを20インチディスプレイとセットで購入予定です。実は,9月に一度注文したのですが,クレジットカードの残高不足でいったんキャンセルとなり,再注文です。 今となってはもう少し待つべきかどうか微妙なところとなってしまいました。

私の想像では,来年2月に2.5GHzDualが今の2.0GHzの価格になるのではないかと思うのですが,全体に遅れているようなので,そうなるのは6月くらいになるかもしれません。 というわけで,今なら買ってもいいかなと思っています。

ところで,お尋ねの2GHz Dualの件ですが,その価格を2で割って2.5倍すると,2.5GHz Dualの価格より高くなるので,私は2.5GHzの方が安いと思っています。 買い替えるときは速度に不満が出たときが多いので,2.5GHzなら2.0GHzより長く使う可能性は高く,このような計算でいいのではないかと思います。 また,最近歳をとってきたので,新しい機種に買い替えて環境を移行するのも大変になってきたというのもあります。 ビギナーなら,iMacのような,安くて買いやすい機種をお買いになり,2年くらい使って買い替えるというのもよいと思います。 話がそれてしまいましたが,本当にビギナーズマックなら2GHz DualよりiMac20インチの方が買い時ではないでしょうか?

書込番号:3454383

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/03 08:14(1年以上前)

梶原先生と同じく。初めてのMacが、PowerMacというのは??。

 Macは、Windowsパソコンとくらべて、使える使えないがはっきりしているのと、
アプリケーションや周辺機器、それらのユーザや情報が、Windowsの環境にくらべ
て、割高だったり、少ないという 大きな欠点がある。

 それを補って、Windowsパソコン以上に使いこなすためには、それなりの勉強と
経済的な余裕が必要。

本来、「PowerMacのどのグレードがよいか?」と聞かれれば、「どういうコトに使うのか?」
と、こちらも聞かないと答えられない質問。

 私も、Macが初めてだという人に、PowerMacを勧めることはしない。
iMacG5の一番高いのを買って試すべき。画面の表示面積、2つ以上のディスプレイを
つないだり、ビデオの編集、処理にイライラを感じる などと、性能面で不満が爆発し
た時点で、買い換えを検討すればいいと思う。
 iMacは、ネットオークションに出しても、同じクラスのWindowsパソコンより高く
売れるというのも、メリット。

書込番号:3454469

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/11/03 22:47(1年以上前)

私は最初の1台がPowerMacG5であってもいいと考えますが、何をしたいのかというのは重要ですね。
ま、そのときの最上位機種を買っておけばそれ以上はないわけですからね。
予算さえあれば、2.5Gを買っておく方が精神衛生上はいいかもしれません。

私も当時の最上位機種、PowerMacG5/2G/Dualを買ったのですが、写真メインということもあり、私にとってはオーバースペック気味です。
その分長く使えるかな...と思ってますけど。

ま、皆さんもおっしゃってますが、Macに決めた理由と使用目的をはっきりさせるとより具体的なレスが期待できるでしょう。

M9032J/AとM9455J/Aの違いは、スペック表上の違いではグラフィックボード(先代のほうが高性能)、スペックに現れないところでは、新しいほうがより静かになったらしいのと、信頼性が上がっているであろうことですかね。

書込番号:3457254

ナイスクチコミ!0


とらむすこさん

2004/11/04 05:24(1年以上前)

1.8GDualの性能は2.5GDualの70%です。

http://ladd.dyndns.org/xbench/merge.xhtml?doc1=84179&doc2=77249
おすすめ例であげた構成でBenchトップの2.5GDualと比較したグラフ
(2.5GDualの拡張は不明ですが、少なくとも8万や9万のカスタムアップではないですね、私から見れば化け物です、これには大変驚きました。)

CPU Testの結果を見る限り価格とCPU性能はほぼ比例しているようです。
2.5GDual以上の能力以上を要求しているならそれもありだと思います。

最後に..
これを買わなければいけない、ということは誰も言っていないということで共通していますので、あまり他人の意見に惑わされず好きな物を購入し好きなように使うようにしましょう。
人それぞれ考えることも違いますから、すべて聞き入れていると何も買えなくなってしまいそうです。
新しいMacユーザはまた新しいMacを作っていって欲しい物です。

書込番号:3458430

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2004/11/04 12:57(1年以上前)

とらむすこ様

URLのリンク先のデータを見たのですが,G5mg6 PowerMac G5(Orig)と書かれている方のデータのもとのページ(?)で,Processorの方は2.50 GHzと書かれているのですが,Bus Frequencyの方は 1 GHzと書かれています。 アップルのページでは,Busの周波数はCPUの半分のようですので,どちらかが間違いと思うのですが,どちらが間違っているのかご存知ありませんか? 英語のページのようで,あまり詳しくは見たくないので,もしご存知ならお教えください。

書込番号:3459170

ナイスクチコミ!0


とらむすこさん

2004/11/04 15:06(1年以上前)

確実なことはわかりかねますがXBenchの小さなバグのように思います。
詳細はお持ちの方にSystem Profilerの表示を確認されるとよいでしょう。

書込番号:3459436

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2004/11/04 18:42(1年以上前)

そうですか。

ところで,最近やっと2 GHz Dual(1つ前の機種)でDVDを焼きました。最近のiDVDは2時間ぎりぎりまで1枚のDVDに焼けるようで,約2時間のDVD1枚をつくるのにエンコーディングが2時間ちょっと,書き込みまで終了するのに2時間半かもうちょっとといったところでした。 2.5 GHzを買えば,2時間のDVDを約2時間でエンコーディングと書き込みまでできるのではないかと期待しています。 アクティビティモニターで,CPUは最初150%位で動いており,エンコーディングの終わる頃は50%位だったので,これがiMacとなると,倍以上時間がかかるかもしれません。 それで,ビギナーズマックでも,DVD作りをお考えならPower Macの方が良いかもしれません。

書込番号:3460016

ナイスクチコミ!0


Mac見習いLV15さん

2004/11/13 01:13(1年以上前)

>アクティビティモニターでCPUは最初150%位で動いておりエンコ    ーディングの終わる頃は50%位だったのでこれがiMacとなると
 倍以上時間がかかるかもしれません。 

ウィンドウズではペン4シングルとデュアルジーオンでは
ほぼ二倍のスピード差があります。

やはりマックでもデュアルプロセッサーとシングルプロセッサーでは
倍のスピードなのでしょうか。

>2.5GHzを買えば2時間のDVDを約2時間でエンコーディングと書き込   みまでできるのではないかと期待しています。

これは非常に気になります、梶原さん は購入されたのでしょうか?

過去ログにも、2ギガとのエンコード比較をされてた方が
『2,5ギガは実時間よりも早い』とも。

書込番号:3493440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アプリケーションのアンインストール

2004/10/31 18:00(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 Macintosh初心者さん

初めまして!最近マックを購入しました。アプリケーションのアンインストールについて質問したいのですが、マックでのアンインストール方法がわかりません。ウインドウズは、コントロールパネルの中にアンインストールがありましたが、マックには見当たりません。Finder→アプリケーションで表示されているファイルをゴミ箱の中に入れ、ゴミ箱を空にする、でアンインストール完了なんでしょうか?

書込番号:3444484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1508件

2004/10/31 18:07(1年以上前)

アンインストローラが付属していないソフトは基本的にゴミ箱に捨てるだけですね。

ライブラリなども捨てたければFinderから探してゴミ箱に捨ててください。

書込番号:3444518

ナイスクチコミ!0


旗本さん
クチコミ投稿数:1259件

2004/10/31 20:21(1年以上前)

MacはWindowsとは、そこら辺は根本的に違うからね。アンインストールの方法とか、CDの取り出し方とか、初めて触った時は目から鱗でしたよ。(笑)

書込番号:3445036

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macintosh初心者さん

2004/10/31 22:11(1年以上前)

レスありがとうございます!
>RevoMK-249さん
やはり、ゴミ箱に捨てるだけでOKなんですねー!ありがとうございましたー!

>旗本さん
はい!確かに、目から鱗でしたー!CDの出し方については、店頭で何度も何度も触ったのに全然わからず結局、家に本体が到着して説明書読んで初めて分かりました!まさか、キーボードに付いていたなんて・・・ 
店頭で触った時はキーボードに見向きもしませんでした!

書込番号:3445588

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/31 22:45(1年以上前)

>CDの出し方については

トレーを出すのは右上のキーを押すけど、取り出す操作はそのリムーバルメディアの
アイコンをゴミ箱に捨てる というアクションで出来ます。

もうずいぶん前になりますが、そう、日本ではNECのPC9801というパソコンでワープロ
等、パソコンが仕事に不可欠になる時代がくると実感し始めたころです。

アメリカ留学から帰ってきた先輩が、アメリカで買った黄色いコンパクトMac(Plusとレーザライタ)
を自慢げに見せてくれたんです。
 当時から、図や表をちりばめた美しいフォントの英語の論文が印刷できました。

すごいカルチャーショックでした。

 フロッピーディスクを取り出すのに、デスクトップに表示されるフロッピーディスク
のアイコンをゴミ箱に捨てるという
操作が一番衝撃的でしたね。

 いまぢゃ、フロッピーディスクさえ、しらない人も増えてきましたけど ヽ(´・`)ノ。

書込番号:3445738

ナイスクチコミ!0


IPO DS EU2さん

2004/11/01 13:33(1年以上前)

それ、OS何の話?

書込番号:3447579

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macintosh初心者さん

2004/11/01 22:09(1年以上前)

>IPO DS EU2さん
OS X 10.3.5です。

書込番号:3449153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

新デュアル2GHzと旧2GHz

2004/10/31 01:59(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 ペルファボーレさん

新旧ではグラフィックカードとは別に
G5と書かれたユニットが旧モデルとは違いますが
これは空冷上なにか進化したものなのでしょうか?

実際、新旧ではユニット内部も違うんでしょうか?
新しいものは改良されたものという印象がありますが
パフォーマンス的にどうなんでしょうかね。
ユニットも水冷同様、旧モデルとは違いすべてを覆い被さるような形状ですが
いずれはすべてのモデルが水冷に移行するための統一なのかな?
わかりません。

新旧で比べた訳でもないので音の違いもわかりませんが
どなたか些細なこともでも良いので教えて下さい。
分解でもしないとわかりませんが
ヒートシンクとかも違うのでしょうか。

書込番号:3442323

ナイスクチコミ!0


返信する
iPO DS EU2さん

2004/10/31 13:42(1年以上前)

旧2ギガと新2ギガがスペック上ほぼ同じに見えても空冷システムが
変化したから性能が違うのではないかという恐怖・・・。



「よく分かるよ・・・・・。」



・・・・・・ご心配なく。
♪〜パワーマック2ギガ、マッキントッシュの2ギガ、
新しい、マックの、空冷システム、空冷システム
、ヒートシンクが違います、これは何か、進化したものなの・・・?
って、いうじゃなぁ〜い・・・・、

・・・・でもアンタ・・・・・・、
グラボが第2世代ですからーーー!!!!!
ざあんねえぇぇーーーんんっ!!!!!!!
ジャカジャーーーン・・・・!

ピクセルしぇーだ、2.X 斬り!!
ジャーーン
・・・・・・・・・・・・せっしゃ・・・G4ですから・・・、
切腹!!!

書込番号:3443664

ナイスクチコミ!0


とらむすこさん

2004/10/31 23:18(1年以上前)

新しい方をおすすめします。

旧Dual2.0GのBenchと現行の1.8GDualのBenchをとったところ、IOなどの改善があるようで総合の数値に大きな差がありません。
ソフトはCocoaBench。
動作音も現行機種の方が静かです。

グラフィック等も違いがありますが、普通の方が旧機種を選択する利点は少ないように思います。
現行の1.8GDualは内部のCPUが連結していますが、旧2.0GDualは単一でそれぞれ交換取り外し可能でした。
それ以外は大きな差はなさそうですが、細かいところでHDにつけるネジの形状が変わり、旧では取り出しにくかった構造が改善されています。

書込番号:3445944

ナイスクチコミ!0


iPO DS EU2さん

2004/11/01 01:05(1年以上前)

えーと、さらにいうと学生さんや教職員(あと財団の方もだっけか?)
だったらエデュケーションで手ごろに手に入りますよ。
もしも3DCGなどを行うのでしたら、
BTOで9800XT 以上のグラボを選んでくださいね〜☆
〜でいいと思いますかね(汗・・・とらむすこさん・・・・。


書込番号:3446489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!!

2004/10/31 01:47(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

スレ主 もりくさん

現在新デュアルを使ってるんですが
ファン横のラジエターの面に傷がけっこうついてるんですが
みなさんのも付いてますか?
気になっちゃって気になっちゃって、、
使用上は問題ないでしょうが
どの機種にもあるものなんでしょうか?
展示品が奇麗だったものでつい

書込番号:3442251

ナイスクチコミ!0


返信する
とらむすこさん

2004/10/31 23:21(1年以上前)

旧CPUしかいじっていませんが、銅の部分には多少スリキズのようなものがありました。
その他は特に気になるような点はありませんでした。
気にしても問題という程の問題ではないので、気にするだけ損だと思います。

書込番号:3445961

ナイスクチコミ!0


スレ主 もりくさん

2004/11/01 02:56(1年以上前)

とらむすこさんありがとうございます

銅の部分ってどこですか?
自分の傷はファンの空気が通っていく入り口
G5って書いてるユニットの横のラジなんですが
そこでしょうか?

すみません気になっちゃって
たしかに損ですよね

書込番号:3446729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デュアルディスプレイ

2004/10/08 00:13(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A

アップルのHPを見れば、デジタル接続のデュアルディスプレイは出来そうなのですが、(それもADCポート)アナログとデジタル(DVIポート)の接続に対するデュアルディスプレイは可能でしょうか。もしもグラフィックカードを別途購入しなければならないとすれば、Mac用として、お勧めのカードはありますでしょうか。
用途は、高品質な写真を検証いたします。

書込番号:3360402

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/10/08 13:33(1年以上前)

ちょっとわかりにくいのですが、ADCポートにアナログVGAをDVIポートはそのままDVIでデュアルにしたいということですね?
それは可能です。
ADCVGAアダプターで検索かけるとすぐ出てきます。
ちなみに私のG5は、ADC-DVIアダプターでNANAO L567を、付属のDVI-VGAアダプターでNANAO T962をつないで、デュアルディスプレイにしています。

書込番号:3361797

ナイスクチコミ!0


スレ主 yototoさん

2004/10/09 18:39(1年以上前)

ichigigaさん
ありがとうございました。
ありますね。変換アダプター!!
これで、デジタル接続(シネマディスプレイなしで)出来ますね。
ところで、一枚200MBほどの画像を開けれるのに、今のグラフィックカードで十分能力ありますかね?2Dだけしかやりませんが、皆さん満足されていますか。

書込番号:3366513

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/10/09 23:10(1年以上前)

正直言って、3Dやらないなら、どのグラフィックカードを使っても大差ありませんね。
私は3Dなどお遊び程度しかしませんので、デフォルトで十分と思ってます。
(以前、PowerMacG4のグラフィックカードをATI RadionからRadion8500に換装したのですが、ベンチマークは確かに速くなったのですが体感上全く違いが出ずがっかりした経験があります)

書込番号:3367393

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/10/09 23:19(1年以上前)

追加。
たぶんPhotoshopを使われることと思いますが、多量の画像をなるべくストレスなく表示させるには、メモリが重要です。
出来うる限りたくさん積みましょう。
特に4GBを越えると速くなるらしいです。(私は4GB積んでないので検証できませんが)

書込番号:3367425

ナイスクチコミ!0


スレ主 yototoさん

2004/10/10 00:30(1年以上前)

ichigigaさん
ありがとうございます。
30枚くらい画像を開けると画面の上からガクガクと画像が現れる現象があるのですが、それは、メモリで解決!!ですね。

書込番号:3367693

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Power Mac G5 2GDual M9032J/A」のクチコミ掲示板に
Power Mac G5 2GDual M9032J/Aを新規書き込みPower Mac G5 2GDual M9032J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Power Mac G5 2GDual M9032J/A
Apple

Power Mac G5 2GDual M9032J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月 1日

Power Mac G5 2GDual M9032J/Aをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング