※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年12月18日 23:13 |
![]() |
1 | 2 | 2004年12月4日 11:59 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月4日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月3日 17:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月29日 07:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月28日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


こんにちは。アマチュアミュージシャンです。
Power Mac G4+Logic Expressで音楽製作しています。音源をハードからソフトに移行しようとしています。
後でミキサーでバランスが取れるよう、ドラムだけでもバスドラ、スネア、ハイハット、タム類、シンバル類と5つ立ち上げています。その他含めて最低でも8つは立ち上げたいのですが、今の私の環境だと5つが精一杯、しかもその状態で、立ち上がった音色を変更しようとするとフリーズします。
私のG4は最近出回っているDualのCPUカードには対応していないようで、これ以上を望む場合は買い替えしかないかな、と思っています。
そこで、G5ってどうなんでしょう?どの位音源を立ち上げられるものなんでしょうか?この機種またはDual1.8GHzでの使用感を教えていただけるとありがたいです(または現環境で、こうしてみれば、とか)。
実はDual Xeonマシンを自作することもちょっと考えています(その場合はシーケンスソフトの乗り換えも必要)が、こういうクリエイティブ系のことは、なるべくMacでやりたいんですよね。
Power Mac G4 350MHz(1GHzに換装)AGP +メモリ1G
MacOS10.2.8
シーケンスソフト:Logic Express 6.4.0
ソフト音源:Sampletank2 XL
よろしくお願いします。
0点


2004/11/16 20:15(1年以上前)
こんにちは、プロ・アマチュアの狭間ミュージシャンです。
LogicPro7です。アップしたばかりですが。
PMG5 にしたら凄い事になりますよ。私2GDual、4GMemですが
EXS24でそれぞれ別の音源立ち上げて30Tr.余裕で行きますよ。
是非PMG5に買い換えをお勧めします。
書込番号:3508633
0点


2004/11/17 02:27(1年以上前)
DTMはMacに軍配があがります。
XeonやOpteronなどよりG5の方が数段処理能力が高いです。
自作につぎ込むお金をソフトやG5の購入資金に回すことをすすめます。
音を扱う場合自作は、中のパーツなど構成からサウンドカードやデバイスに
ノイズが乗ったりする事もあったり、対策は大変です。
その点Macは心配ありません。
書込番号:3510394
0点



2004/11/20 11:28(1年以上前)
雪月花_2さん、おすすめですよ〜さん、ありがとうございます。
雪月花_2さん、30trが余裕とはスゴいですね(でもメモリ4Gも積んでるんですね)。これならno problemです。
おすすめですよ〜さん、ノイズの話は確かに耳にします。私は始めからMacなので、レベルオーバーやバッファの設定違いでのノイズ(またはパソコンに入る前の段階でのノイズ)しか意識したことがありませんが。でもこうしたスペックに表れない部分が実は重要ですよね。
これで購入に前向きになってきました。Macの場合、購入してから自分なりにいじれる範囲が狭いので(さほど技術もないし)、何かこう、あてがわれたものを使わされるといった感覚になりがちですが、一番大事なのは自分のやりたい事が出来るかということと、使用感が快適かということですからね。
書込番号:3522887
0点


2004/11/21 02:06(1年以上前)
メモリだけの問題ではないと思います、と言うのは比較的ロードメモリの少ない音源で
30Tr.でした。その時物理メモリの余りアクティビティモニタに依ると1.7G有りましたから。
フリーズもかなり効きます(これはご存じか)前回のレスを入れてから試しに
その30Tr.を全部フリーズして新たにES2とか外部のmoogmodularとか立ち上げて14トラック行きましたよもちろん全部同時発音するように創りました。
(一体どんなプロジェクトだ(笑))
書込番号:3526292
0点



2004/11/21 12:00(1年以上前)
雪月花_2さん、
そうですか。30trまで使わないにしても、私のG4はmaxで1.5Gまでしか積めませんから、どちらにしても限界が近いということですね。
G5の話題からは外れますが、Logic7はアンプシュミレータもついているんですよね。音が好みなら、ますますMacだけで(ハード、ソフト共)音楽製作が完結するようになりますね。そのうちオーディオI/FもAppleから出たりして(またはどっかのハードメーカーを買収とか)。あと早くWave Burner ProをOSXに対応させてほしいところなんですが‥。
書込番号:3527484
0点

ご存知かもしれませんが、Logic Pro7にはWaveBurnerProのライト版と言える
WaveBurner OSXが付属してますよ。
書込番号:3534778
0点



2004/11/23 11:58(1年以上前)
Lukielさん、
知りませんでした。でも確かにMIDIAから来たDMに書いてありますね。そうするとG5だけでなく、Logic Pro 7も、ってことになりそうで財布が心配です。
書込番号:3536166
0点


2004/11/25 00:45(1年以上前)
pro と Express の違いなのですが、機能面だけではないです
AudioEngineも違っているようで
これは、知人のエンジニア3人と同一のステレオファイルを
両者で再生してみて皆の意見が一致してproの方が音質がクリア
と言う意見になりました、私はそれだけでは無くHi-Fi感も
ProToolsに近いというか素直な音になるとそう感じます。
書込番号:3543736
0点

少し気になったので…
たしかに機能やオーディオエンジンは大きく違いますが、元からあるステレオデータを読みこんだだけでは明確な音の違いは分からないと思うのですが…?
コウモリやイルカの発する音波が少しでも感じるのであれば、その差も大きなものでしょうけど普通は聞こえません。
個人的な経験から言えばオーディオエンジンの違いが特にでるのはEQやコンプなど計算式のややこしいダイナミクス系を使用した時に一番違いが感じれるように思えます。
長文失礼しました。参考までにm(_ _)m
書込番号:3544620
0点



2004/11/26 00:38(1年以上前)
雪月花_2さん、ほらいずぅんさん、
いずれにしろProの方が最終的には音がいいということですね。
そうすると今使っているUSBのオーディオI/Fでいいのか、ってことにもなります。
そうすると今使っているモニタースピーカーでいいのか、ってことにもなります。
一体私はどれだけ日本経済に貢献したらいいのでしょうか?
日本経済には関係ありませんが、今のウデでいいのか、作編曲のセンスでいいのか、ってことにもなるわけですが。
書込番号:3547783
0点

なんか自分の発言で迷わせてしまったみたいですいませんm(_ _)m
滅多に書き込まないくせに分をわきまえず軽く発言してしまったようで・・・
なので強引に補足します(笑)
エンジンの違いが音の善し悪しではなく好みの問題になると思います。個人的には否定的ですが今でもアナログテープの音を好んで使う人は少なからずいますよね?極端な例ですが、それも好みで本人が有りと思えば何でもいいんだと思います。アナログ〜デジタルの音の違いに比べればDAW間での音の違いは近年の音楽レベルでの技術の躍進を考えれば気にならないなら気にしなくても問題は一切ないと思いますよ(^ _ ^)
・・・っとまぁ、偉そうなこと言ってるくせに自分はと言うと今だにProTools24MIXをWindowsで回してます(汗)。ただそれでも今までは特に問題なかったんですがサポートが6.4で打ち切りになっちゃいまして、どうしたものかと今月頭にディーラーに相談したところ「取り合えずの繋ぎのつもりで一度、002Rackとついでにパソコンも買い替えてPMG5 1.8GHz Dualのセットはどうか?むしろ買え!!」と店員にキャバクラの呼び込みのごとくゴリ押しに合い気がつけばカードを店員に渡してました♪←バカ
それでここからが本題なんですが、システムが今回の題と何となくにていません?長くなりましたがまだ書くつもりなんでウザいようならシカトして下さいm(_ _)m
BUFFALOのHDD160Gの増設とI.O.DATAのメモリ1Gを強引にサービス(?)してもらい帰りに「TDMへのアップグレードも忘れんなよっ!」との店員の優しい言葉を受けながら『今更、LEなぁ〜」と内心思ってました・・・っが、ところがどっこい廉価版でも全然メチャクチャ、ウルトラ、スーパーに使えるじゃないですか♪インターフェイスは今までと同じで使い勝手も解ってますしTDMプラグインは使えませんが、その分は専用のRTASプラグインは安いですし、数も豊富にそろっています。それ意外の機能はほぼ同じ。しかもVer.6.7ですしね。専用のハードにソフトがバンドルされて10万代のミドルプライスなわけで、購入時の予算だけで比べても10分の1以下になっちゃったわけです。ハードは癖のないA/D,D/Aでサンプル.レートは96KHzまで対応。付属のマイクプリは特に可もなく不可もなくですがS/N比はかなりいい感じでヘッドルームに十分な余裕があるためクリップもしにくいです。アウトボード経由で音に癖をつけたくない時でには使えそうです。アナログ入力だけでも8in揃えているのでホームユースではこれでそれなりにまかなえます。
新しいMacについては上位機種と比べるとCPU以外でもその他もろもろスペックが見劣りしますが気にしなければ実感しない感じですし何よりビックリするぐらい静かで、自作した制作費4千円の簡易消音ケースに入れたら完璧な無音となりました。コンデンサーマイクを使用した生楽器やVoのマイク録りをする宅録ミュージシャンには、けっこ〜お勧めこもしれないです。メモリに関しては最大で4Gまでと上位機種に比べ半分しかありませんが一般的なDAWソフトが安定してメモリを認知できるのが2Gかそこらぐらいなんでソフト以外でのメモリの使用を考えたとしても、あくまで現状はですが事足りるとおもいます。試しに自分もSampleTank2 XL持ってますんでスネア、キック、タム、シンバル、ライド、ハット、その他パーカッションをパラ出ししたものに個別にLogic Expressでも使えるプラグインとしてWavesのAudiotrack,C1,L2、ProToolsLE標準のdigiRackエフェクター等をインサートまたはAux経由で処理をかまし、それ以外にSTYLUSとProToolsLEにバンドルされていたReasonの廉価版でバックトラックを作り外部音源としてシンセやサンプラーをオーディオでソフトに流し込み、それらにはdigiRackエフェクターとこれまたProToolsLEにバンドルされていたT-RacksEQで音質の補正とトリートメントをし2分ぐらいのインストとして完成しました。生楽器録音はしていませんが、ここまではシステムの安定度に問題は無かった感じです。雪月花_2さんが行ったようなセッションはちょっと無理でしょうが取り合えず音楽としては成り立つ範囲だと思われます。それよりはソフト間で3〜10ms、ソフトとハード間では5〜20msぐらいのMIDIのズレがあるように感じ、そっちの方がヘビのごとくしつこく神経質な性格で女の子に嫌われる男には気になりました。MacではXに限りOSレベルでMIDIを扱えますがMIDIの規格そのものがもう古いのかもしれませんね(僕の嫁さんも古くなってきたんで買い替えたいです。はい。)
話しがズレましたが、どうですか?上記のセッションはかなり現実的なもので、よう太さんが最初に考えていたモノに近いと思います。システムもソフトは廉価版でハードとのセット、Macも下位機種です。プラグインもWaves以外はソフトにバンドルされていたものですが何となく音楽としてそれなりに形になっていると思いませんか?
たしかにギターと鼻歌だけでも作曲はできますが編曲はできませんし、ソフトが与える機能や音場が楽曲に与える影響はないがしろにはできませんが音楽は機能や性能で作れるものでないのも事実です。
僕個人としては今回のシステムアップ(ダウン?)で音質や機能等に特に不満に感じることははなかったです。Macの調子もけっこう良さそうなんで波形編集用途で別のMacにいれているPeakやその他プラグイン、ソフトシンセなども全部こっちのMacに移すつもりです。現実的にすぐにTDMを手放すのは無理ですがそのうち完璧なLEユーザーになろうかなと考えています。
自分の軽い書き込みで動揺させてしまったことは音楽に関わる人間としてあるまじき行為だったとお詫びすると共に長い文面のおかげで自分のタイピングの遅さと文章力のなさを自覚した20代の若造でした。
『いやー、音楽ってほんとにすばらしいですねー』(水野 晴夫 1933〜)
書込番号:3549357
0点



2004/11/28 11:45(1年以上前)
ほらいずぅんさん、
いやいや、別に迷いも動揺もしてませんよ。こちらはそれなりに人生経験を積んだ30
代後半なので。それより熱い思いが伝わってきました。
とりあえずボーナス時期にG5とLogic Express 7をゲットという線でいきたいと思います。せっかく熱く語っていただいたPloToolsLEは、なるべくソフトの乗り換えをしたくないので、ナシでしょう。限られた時間の中で制作するので、ソフトの操作や特性を探るとこから始めたくないんですよ。そういうのは“パソコンの楽しみ方”としてはアリだと思いますけどね。私は使い慣れたもので制作そのものに集中したいと思っています。
それはそうと、20代の若さで「嫁さんも古くなってきたんで買い替えたい」なんて言わないように。バチが当たりますよ。from独身男
書込番号:3557911
0点

あっ、すいません。ProToolsLEもLogic-EXPRESSも上位ソフトのある下位版で似たような境遇なので参考になればと思ったんです(^_^;)
嫁さんの話しは単なるシャレなんで…。歳が上に10ですが、ものすごく愛してます(笑)
僕は音楽やってる人はみんな大好きです♪ウチは夫婦揃って音楽人なんで、もしかしたら何処かで繋がることもあるかもしれませんね。その時はよろしくお願いします(^_^)
よう太さん、他の皆様、お互い不景気で苦しいでしょうが皆様が、そして自分がずっと音楽人でありますように☆
では、またしばらく書き込みませんm(_ _)m
書込番号:3558556
0点

PowerbookのイヤホンジャックはWinノートのそれとは格段に違っていいですね。HDアクセス時の妙なハムノイズやらでないし。プロのミュージシャンでいざとなるとPBのイヤホンジャック出力をマスタにしてしまうとか聞いたことあるくらいです。Winのマザーと比べてもMacの基板はすっきりとしてきれい。G5の全面のフォンジャックへとつながるケーブルがなんとシールドついてます!よくショップで中を見れるようにおいてあるので一度見てください。Winでこういうのは見たことがないです。
書込番号:3570711
0点



2004/12/18 23:13(1年以上前)
こんにちは、よう太です。
とうとう買いました、G5の2GHzデュアル。
とりあえずLogic Express 6.4+Sampletank2XLを走らせていますが、ソフト音源のストレスがなくなりました。ただし、今メモリは1.5GHzですが、もうちょっと積んだ方がいいみたいです(保存する度に“メモリ不足です”の警告が出ますので)。
もし購入を考えている方は、こんなことに気をつけてください。今メモリを同時購入するとメモリが割引価格にしてもらえるキャンペーンをやっていると思いますが、量販店によって、本体購入で生じたポイントが使えるところと、使えないところがありました。つまりまず本体分を支払って、そのポイントでメモリを購入できるところがあれば、「キャンペーンなので本体と割引価格のメモリを別々に精算することはできません」というところがあったのです。本体が結構な値段なので、前者ならポイントだけで1GHzの追加メモリを購入できますので、ご注意あれ。
書込番号:3652247
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


パワーマックG5を使用しています。最近、起動時に見慣れない表示が出るようになりました。電源ボタンを押して電源を入れると、地球の表示が出て、その後にFinderのロゴとクエスチョンマークが交互に出ます。しばらくすると、アップルコンピュータのロゴが出て起動されるのですが、この地球のマークと交互に出るFinderのロゴとクエスチョンマークはなんでしょうか?メモリを2.5GB積んでいるのですが、フォトショップのメモリ割当を変更したあたりから、こんな起動のしかたになっています。また、USBカードとファイヤワイヤカードを増設しました。これらが影響しているのでしょうか?
0点

地球のアイコンはnetbootするときに表示されます。
?がでるのはそれが見つからないからでしょう。
システム環境設定→起動ディスクのところで、一度今現在使っている起動ディスクを選択して、再起動してみたら直りませんか?
だめならPRAMクリア「command」,「option」,「P」および「R」キーを押しながら起動。2回目の起動音がしたらキーから指を放す。
をしてみたら元に戻りませんか?
書込番号:3581315
1点



2004/12/04 11:59(1年以上前)
RevoMK-249さん、ありがとうございます!
仰る通り、起動ディスクを選択し直すと直りました!ありがとうございました!
書込番号:3583042
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


ちょっとお聞きしたいのですが、yahoo!オークションで新品のG5_2.0G_DUALが20〜22万で取引されてますよね。振り込んで2-3週間は待たされるみたいだけど、ちゃんと届いているみたいだし、どうして安く売れるんでしょ?盗品とかだったら怖いし、振り込んでも届かなかったら困るし。不思議な世界に踏み出せません。
0点


2004/05/17 21:47(1年以上前)
私も非常に興味があります。
落札者の方のお話をぜひ聞きたいです。
書込番号:2819767
0点


2004/05/18 11:58(1年以上前)
安いってそれはみんな怪しがって入札しないからでしょ。
怖くて買えないさんの思っている通りだと思いますよ。
安値で落札しても商品が届かないなら安値じゃないでしょ、丸損ですよ。
被害者サイトをのぞいたらわかると思います。
くれぐれも大金つぎ込んで後悔しないように。
書込番号:2821989
0点


2004/05/19 00:08(1年以上前)
ズバリ被害者です。
パワーブックを一昨年詐欺られました。
そのときも買ったら1,2ヶ月待つタイプのオークションでした。
評価は500以上あって−もなかったのに私のが届く予定のあたりから
いきなり−ばかりになってヤフーの使用停止処分
警察に被害届だしましたが、数量7落札されていたので
補償額の50万の7分の1しか帰ってきませんでした。
絶対に入札しないほうがいいです。手渡しか代引きがおすすめです。
書込番号:2824287
0点


2004/05/23 17:01(1年以上前)
無謀な挑戦者です。2GDを210Kで落札。だめもとで即入金、ところが納期過ぎても商品が届かない。そのころオク詐欺のニュースが流れ冷汗冷汗、不眠、食欲減退、なんども連絡、予定の2倍納期で商品到着、新品の保証書付、だだしOSは自分でインスト。納期遅れ返金あり最終的に180Kになる。トータル3月の取引。これ商売になるか?良い評価稼ぎか?いろいろ考えるも解らず、現在は快適に使用中。しかし取引中は不安と焦躁と不眠あり。どぶに捨ててもいい金と時間のある人用。自分はもうごめんです。
書込番号:2840900
0点


2004/05/24 10:07(1年以上前)
>だだしOSは自分でインスト
そういう機体があるのかしりませんが、それって新品と違うのでは?
新品ならかならずプリインストールされてると思うのですが??
書込番号:2843665
0点


2004/05/24 16:38(1年以上前)
オレも怪しくて入札しなかったけど今後悔してます(笑
このような方はお金に困って自転車操業ですので
いつ破綻かわからないので博打でしょうね
ある日破産通知が来てそれまでとかね。
恐かった さんはギャンブラーで勝ち組ですね
うらやましいです。
書込番号:2844520
0点


2004/05/26 19:31(1年以上前)
その相手が実際にどういったモノだっかは確認できませんが、こういった話を聞いたことがあります。
「新品・未使用・未開封、それでいて最新版の人気商品」を一度に沢山(様々な商品)出品する場合は、「偽造カード」による換金である・・・と。
相手は偽造カードを使って、一度に沢山の商品を購入し、それをオークションにかけてお金に換えようとしているのです。
ですから、商品が手元にないため、オークションページには画像がないか、メーカーのWeb画像が使われているはずです。
入金が確認できてから、カードで一斉に購入するため、時間がかかります。
また、先方とのコンタクトは全く取ることができないはずです。
商品も出品者から届くのではなく、メーカーや問屋から直接送られて来るので、相手の住所も確認することはできません。
そのカードは換金が終わるとすぐ処分して、また次のカードでオークションを始めます。
ですから、商品は遅くなるけれど届くことは届くのです。
しかも、メーカーの補償も受けられる・・・。
ただし、犯罪による商品として分かった上で落札すると、それ自体が犯罪として罰せられますので、ご注意を・・・
また、そんな犯罪者ですので、必ず届くという補償は全くありません。
20万円捨てても良いや、と考えるなら止めはしませんが・・・
君子危うきに近寄らず・・・・ですね。
書込番号:2852410
0点


2004/05/31 15:13(1年以上前)
GG5さんへ
なるほど。僕も今まで疑問に思っていましたが、確かにそういうケースだと考えると納得がいきますね。
ありがとうございます。
書込番号:2869310
0点


2004/12/04 00:08(1年以上前)
ヤフオクはトラブルがあったとき、全く対処してくれないようです。
http://homepage3.nifty.com/cristalart/yahoo1.html
ここを読むと腹が立って仕方ない。
警察もあてにならないし。
自分で防衛するしかないようですね。
書込番号:3581398
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


商品は違うのですが、書き込みすうが多いので
こちらに書き込ませてください。
iMacG5 20inch か PowerMacG5 Singleか?
で迷っています。
使用目的は、仕事とHP作成でアプリケーションはDreamWeaverやPhotoshop
など、それほど画像をたくさん扱うわけではないです。
今までは、ibookG3で対応していましたが、さすがに遅くて買い替えを検討しています。
どちらもメモリは512〜768程度に拡張したいと考えています。
iMacG5だと省スペースなのと160GのHDがメリットかと思いますが、
拡張性の面で、DVI接続ができないのが難点です。。
ディスプレイは、旧スタジオディスプレイ17inchをすでに持っていて、今はWin機で使用しています。となると、iMacの省スペースも意味がないかなぁと。。
PowerMacは、今まで利用したことがないし、
スペック的には、それほど重装備は必要ないのでシングルの1.8Gで十分
なので、困っています。。Win機との併用を前提に考えているので
ディスプレイの共有などできればいいのですが・・・
無難にiMacG5にしておいたほうがいいでしょうか?
拡張性など考えて、PowerMacを買ったほうがいいでしょうか?
だいたい予算は、どちらにしても同じくらいだとは思います。
0点

iMac20でいいと思います 今の画面より大きくなるわけだし
Windowsとの共有はできませんが 逆に 2台で同時にしようできますしね
書込番号:3577267
0点

ちょうど新しく出たMac Funにその比較が載っていて,なぜかPower MacのSingleモデルの方はiMacより遅いといったような事が書いてあったと思います。 それと,Power Macは異常に大きいです。 シングルプロセッサモデルなら,iMacの方が良いと思います。
書込番号:3577347
0点


2004/12/03 17:22(1年以上前)
Power Mac派としては..
メモリが4枚、グラフィックの変更可能、周辺機器や規格が増えた場合カードが使える、
液晶が単故障した場合液晶だけ買いなおいするか修理するかでよい、などの利点を先に考えます。
確かにiMacの能力は以前のG4に比べ高くなりましたがPower Macの利点が薄くなった訳ではありません。
Singleという点でiMacG5と値段の比較をすると明らかに見劣りしますが、それなりの魅力はあります。
ただ、サブで使用するのでなければもう少しがんばってDualを..
iMacG5 20InchとDualは値段も大きな差はありません。
能力はSingleよりDualの方がPhotoShopの処理を加速します。
ほとんどのMacFanもそうかな..と思いますが、Singleはあまりお得ではないような気がします。
SingleはPower Macの中でも一番安いので、30Inch+6800Ultraでコストを下げたい人にはある程度需要があるのかもしれません。
ただし一般需要はiMacG5に流れていくと思います。(30Inchは高価、20Inch+PMの場合もiMacよりコストが高いなど)
書込番号:3579690
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A


商品は違うのですがどなたかよい知恵おねがいします。
私はPower Mac G5 1.8G Dual M9393J/Aを使っています。
iPod(4G)との相性が悪いのか
(以前はiPod 2Gを使用していましたが何ら問題はありませんでした)
全面ポート(ファイアーワイヤー・USB2.0)のみで異常が見られます。
PCと接続後、iTunesの曲のアップデートに失敗してエラーを起こしたり
電源供給がうまく出来なかったり(この症状はUSB2.0で起こります)
PCと接続して、アップデートしマウントを解除てし
もう一度接続しても認識されません、、、、PCを再起動しなければ認識しません、、、
背面のポートは異常がないのですが、、
この不具合で過去にPCとiPodを別々に1回づつ修理に出しましたが
何の異常も見当たらなかったで帰ってきました。
今回思い切って当方が使っている環境下で異常があるか調べてほしいので
2台まとめて修理に出したいと言ったところ
後日連絡しますといわれ
返ってきた言葉が
『Apple USでG5でそのような異常が検知されたと報告が有りましたが
現在のところ何の手も打てないです、背面ポートを使っていただけませんか』
的な言葉が返ってきました。
私は2ヶ月前から言ってたのに
今頃になってこの対応、、、?
非常に腑に落ちませんでした。
実は対応が面倒なのでこんなことを言ってるのではないのか(笑
なんて思ってしまいます。
長々ともうしわけございません。
どなたかMacエキスパートの方
また、このような症状が出てると言う方
情報・対応策がありましたらお願いします。
0点

そんなもんです。 ここ数年で、アップル(だけでなく、他のPCメーカも)のサポ
ートは、すごく良くなったと思います。
Mac(に限らず つるしのPCはすべて)は、機種、ロットによって、何らかの
不具合が存在します。同じ機種のユーザ同士で情報交換することで、自分の
PCだけに問題があるのか? それとも、そのロットで不具合があるのかを
探る必要があります。(リスク管理の一つ)
Macに関しては、ディスカッションボードが便利です。
http://discussions.info.apple.co.jp/
G5 is デット?さんの受けた対応は、最近のアップル的にも、とくに悪いとは思いません。
返事をちゃんとくれたんですから。
サポート言うとおり、背面のポートを使いましょう。
書込番号:3557262
0点



2004/11/29 07:24(1年以上前)
ぶるち さん貴重なご意見ありがとうございました。
参考になりました。
また、何か有ったよろしくお願いします!
書込番号:3561939
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 2GDual M9032J/A
この板で申し訳ありません。
現在G5 1,8GDual ATI9600の仕様です。
HD→Applications→GraphicConverterとあるのですが何かインストールするものなのでしょうか?(英語が読めないのです)
初めてのG5で現在格闘中です。
Winの場合、グラフィックの設定などありますがマックの場合は何も設定がないのしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが教えてください。
0点

ソフトの名前です。そのまま使えますよ。詳しくはここを
http://www.bridge1.com/graphicconverter.html
日本語版に変更した方が良いかもしれませんね。
書込番号:3553872
0点

もともとの意味はさまざまな形式の画像ファイルを変換するものということだったのではないかと思います。 例えば,ウインドウズのビットマップをマックのPICTに変換したり。
それから,後の方の質問は,「システム環境設定」の「ディスプレイ」のことでしょうか?
書込番号:3555532
0点

かず和さん 梶原さん 返信ありがとうございました。
だいたいわかりました。
ただ今の私に必要ないように思います。
勉強不足ですね。
<後の方の質問は,「システム環境設定」の「ディスプレイ」のことでしょうか?
私の聞きたかったのはWinの場合GPU単独の設定がありますよね。
たとえば画面の調整やオーバーレイなどです。
マックの場合システム環境設定で簡単な調整できますがグラフィックボード固有の画面がありませんよね?
てっきりGraphicConverterをインストールするとATIディスプレー画面などがあるものと
思っていました。
間違っていたらすみません。
書込番号:3555892
0点


2004/11/28 03:21(1年以上前)
http://www.apple.com/downloads/macosx/drivers/
この辺にご希望のソフトがあると思います。
しかしそれほど使用する機会には恵まれないかも..しれませんね。
書込番号:3556906
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





