※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G5 1.8GDual M9454J/A


はじめての投稿です。
定年後の人生、音楽三昧でもと考えDTMにはまって見ようと思っています。
ということで、初代マックから使い続けるマック党としては、音楽に特化した
使い方の出来るマックを購入したいと思っています。
現在使用中の機械はPM G4 933 1G ですが。リアル音源を三つばかり重ねると
もうだめです。(CPU)処理能力が限界になる様です。
今回PM G5の購入を考えていますが, シングル、デュアル、1.8G、2G、2.5G 数ヶ月後の
後継機(OS タイガー)、ets......
上記の事など考えると,なにがよいのか見当がつきません。安めのものにして、音楽用の
ボード(どんな物があるかこれから勉強)を積みカスタマイズしてDTM用に特化した
方が良いのかさっっぱりわかりません。どの機種が良いか判断のヒントを頂けませんか。
よおろしくおねがいいたします。
書込番号:3761936
0点

>[3499130]ソフト音源ってどのくらい使えます?
参考にされては
書込番号:3764189
0点


2005/01/11 23:09(1年以上前)
こんばんは
まずは今お使いのアプリケーションなどお教え頂けますか?
PMG5であれば、基本的にOSXですので、もし、OS9環境でしたらソフトから換える必要が出てきます。
個人的にはLogicをオススメします。アップル純正ソフトに成りましたし、気にされておられるリアル音源も、フリーズトラックという機能で、CPUにかかる負荷を軽減できますし。
プラグインエフェクトの数も豊富で、私はLogicで、すべての作業を完結させています。
書込番号:3765962
0点



2005/01/12 23:34(1年以上前)
まだDTM用のソフトと言われる様な物は持っておりません。
iLifeのGarageBandから始めようと準備中です。ループソフトを買ったり
マニュアル本を買ったり、キーボードを買ったり、というところです。
OSは X10.3.7 です。
Logic......初めて聞きます。Apple純正ソフトということですが、どのような物ですか。
あるいはサイトなど教えていただければ調べてみたいと思います。
アップルサイトにあるでしょうか?。
書込番号:3770551
0点


2005/01/13 07:51(1年以上前)
Logicはもともとドイツemagic社のミュージック制作アプリケーションです。Appleが数年前に買収して、Apple純正ソフトに成りました。アップルにも載って居ますが、詳しいのは
http://www.midia.co.jp/
です。ミディアというemagic時代の日本代理店です。
先日、GarageBandの最新版が発表されましたが、まずはGarageBandから始められるのもよいでしょう。ただ、動作は重いような気がします。
書込番号:3771747
0点


2005/01/13 23:26(1年以上前)
MAC党の方がDTM始めるんならG5で問題ないと思いますよ。
周りの人がにDTMの知り合いが居るかと
かどんなアプリ使ってるとか
WINかMACとかで判断してみてはどうでしょう?
プロの人はWINとMAC両方使うみたいですけど(贅沢)
一応オススメしとくのは
MACの場合→Logic Express 7 OR Logic Pro 7
訳→tigerに即対応するでしょうし、バグに悩まされる事が他のアプリと比べ少ない為。
WIN→、、、、cubase?nuendo?でしょうかね?yamahaに回収されている事ですし期待?
していいかも知れません。
そのリアル音源を沢山使いたいのならwinでしょうね。
ソフマップでDTM用に組み立ててもらえばスムーズにいくでしょう。
MACも、その、リアル音源、3年前と比べたらそこそこ使えるようになっているのですが。
WINには負けます。同じ値段でPC比べるとリアル音源のトラック数
(10段階評価)WIN、10、MAC、4.5でしょうかね??ここは詳しい方に任せます。
Mac党を脱退したくないならMacでしょうね。
買い換え時期のタイミングは
Logic購入前提でタイガー標準搭載のG5(2005年の4月発売?)で
問題ないと思います。メモリは最低1GでデュアルCPUの物。
サウンドボードは内蔵の物にしましょうね。
USBとかIEEの物は内蔵のものと比べ安定性が悪いと思いますよ。
10万も出せば良い物が手に入ると思います。
で、これが無難な選択と思います。
http://www.cameo.co.jp/RME/product/9632/index.html
サウンドカードはピンキリなので悩むのは仕方が無い事です。
まずは予算ですね。どのくらいで考えていますか?
書込番号:3775008
0点



2005/01/15 18:18(1年以上前)
Alphabetical さん comicoさん ありがとうございます。
残業が続いていたため、返答がおそくなりました
Logicの概略がわかりました。Express 7 OR Logic Pro 7、手頃な価格のExpress
はProよりも機能がかなり劣りますか。大きな遜色がなければ私にとっては安い方が
狙い目かもしれません。garagebandの新しいやつがでましたね。重いというのは
CPUへの負担が大きいと言う事でしょうか。(したがって反応も遅い?)
私の廻りでDTMをやる人は皆無ですから相談出来る人はいないのです。
ミュージック関係の店もろくな物がありませんから、的確な話は聞けないと思います。
>ソフマップでDTM用に組み立ててもらえばスムーズにいくでしょう。
かなり高い物につきますか?。 選択肢の1つではありますね。
>サウンドボードは内蔵の物にしましょうね。
USBとかIEEの物は内蔵のものと比べ安定性が悪いと思いますよ。
10万も出せば良い物が手に入ると思います。
サウンドボードとはMIDI音源ボードのことでしょうか。またカードとは
どのように違うのですか?。Macでは標準でQuickTiimeが乗っていますが
これだけでは本格的にはまり込むと、力不足なのでしょうね。
あっ、私見当はずれなことを言っているかもしれません。
予算は............
G5+メモリ+Logic+サウンドカード&サウンドボード+スピーカ......
キーボードはありますから、上記ぐらいでしょうか。
他にありましたら教えて下さい。 う〜ん 40万軽く行きそうですね。
サウンドカード類をどのように考えるかで大きく違ってきますか。
当初は30万ちょっとぐらいで取り掛かってみようと思っていました。
老後もMacで行きます。 何も知らない SENZI より。
追記 Roland sound Canvas SC-55mk2 という物を今は亡き
友人から譲り受け、10年位そのままになっていますが
そもそも、これはなんでしょうか。また古くて使えない物
なのでしょうか。 ついでに教えていただければ幸いです。
書込番号:3783165
0点


2005/01/16 10:05(1年以上前)
LogicProとExpressの違いは主なところでは取り扱えるオーディオトラックの数と、プラグインエフェクトとソフトウェアシンセサイザーの数が違う所でしょう。最初はLogicで操作感などをつかんで物足りないと感じたら、Proへアップグレードするのが良いかと思われます。
サウンドカードとサウンドボードですが、同じもので、ギターやマイクからの音源をコンピュータに取り込む際のインターフェイスです。
これが色々な種類があり、デスクトップ機のPCIスロットに挿すものから、USB、FireWireで接続できるものなどです。comicoさんの仰るとおりピンキリです。
senziさんの場合、G5ですから、PCI、USB、FireWireどの接続方法でも問題はないです。あとはどれくらいのオーディオ環境が必要かと言うことです。例えばドラムに複数のマイクを立てて録音するとか、バンドで一発録音するのであればそれなりのインプットが必要に成ってくるし、宅録の場合だと、インプットは2〜4程度あればまず問題はないと思います。
senziさんの場合ですと、きっと宅録でしょうから、個人的なオススメは、
M-Audio DELTA OMNI STUDIO66でしょうか?
http://www.m-audio.co.jp/products/DeltaOmniStudio66PCI-X/DeltaOmniStudio66.html
こういったものだと、別途ミキサーなどを購入しなくても、マイクや、ギターを繋げることができますから、便利ですよ。実売5万程度です。
スピーカーですが、最近はパワードモニターと言われる、アンプ内蔵のスピーカーが宅録の人にはいいかと思います。別途アンプを購入する必要がないのと省スペース化できます。
ちなみに私が使っているのはKRK V4です。実売は7万程度でしょうか。
http://www.electori.co.jp/pro_top.htm
G5+メモリ+LogicEXP+サウンドカード+スピーカーすべて揃えるとだいたい40万前後で落ち着くのではないでしょうか?長文でしたが、ご参考になれば幸甚です。
Roland sound Canvas SC-55mk2ですが、マルチ音源です。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/SC-8850.html
こういった類のものです。DTMにはとても重宝するものですよ。
それでは。
書込番号:3786570
0点



2005/01/16 19:09(1年以上前)
こんにちは こちらは大雪になりました。
Alphabetical さん、詳しいご説明、感謝いたします。
さて
>最初はLogicで操作感などをつかんで物足りないと感じたら、
Proへアップグレードするの が良いかと思われます。
はい、そうします。 Logic、其の後いろいろ読みかじりましたが、
なかなか良さそうですね。 ぜひ手に入れます。
サウンドカードについて、comicoさんが内蔵を勧める、とおっしゃておりましたが、
G5なら外付けでも支障ない、と理解して良いでしょうか。なおコスト的にはどちらが
有利でしょうか。御勧めいただいたM-Audio DELTA OMNI STUDIO66は写真で見る限り
内蔵の様ですね。本体に刺す楽しみもありますので、選択肢に加えたいと思います。
(キーボードもM-Audioのもので会員登録もしておりますから)
スピーカ、良さそうですね。 欲しいな〜。
ところで夜中の制作でヘッドホン、などとなった場合、
いい音で聞くにはアンプが必要ですか。現在は本体に直接ミニジャックを刺した小さな
ヘッドホンを使っていますが低音がわれてしまい(ビリつく)、聞くに堪えません。
(DIATONEの5千円ぐらいなもの)
御聞きしていると次第に欲がでてきます。うちの財務担当責任者(女房)を説き伏せなければなりません。(笑)このハードルを超えた時バラ色の音楽生活が待っている......のかナ?
リンクありがとうございます。色々さまよう中にこんな所もありました。
http://piza.2ch.net/dtm/kako/983/983124183.html
音楽をする人は皆、楽しい人達ばかりですね。
Roland sound Canvas SC-55mk2は”歴史的音源”のようで、「遺物」ですか。
http://www.znet.or.jp/〜clare/music/half.html
古いし、USBではないので、接続も出来ないと思われます。
書込番号:3788988
0点


2005/01/17 17:47(1年以上前)
MacDTMは40万はいりますね。WINの場合は30万以内で確実に収まります。
WINとMACの価格の差がありすぎです。
MIDIの打ち込みのだけの場合→Logic Express+G5
MIDIの打ち込み+楽器や外部音源の録音→G5+Logic Express+サウンドボード
(私はミキサー購入することを進めますよ)+ミキサー↑
お勧めのミキサーはTASCAM FW-1082 76,800円(税込)←ミキサー+IEEサウンドボード
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cif/fw1082/index.html
M-Audio DELTA OMNI STUDIO66は音が良くないので購入しない方が良いと思います.
↑は中途半端な買い物で、あとからミキサーが欲しくなるにきまっています。
そんな人を実際に何人も見てきた経験もあります。
☆ミキサーとサウンドボード選びは慎重に☆
Logic Express 31,290円
G5 (メモリ1G) 262,080円(もっと安いかも?次機は高い?)(Winの場合は価格半分)
TASCAM FW-1082 76,800円(サウンドハウスでの値段)
で良いと思います。あとは余ったお金でSC8850(SC-55mk2の上位機種)とかを
中古で購入してみてはどうでしょうか?
書込番号:3793561
0点

M-Audio DELTA OMNI STUDIO66は入門機としては十分な機能と性能を持っていると思いますよ。
入力デバイスが別になっていてファンタム電源にも対応していますので使い勝手も良いです。
ただ、最近は他にも良いものがたくさん出回りましたからよく調べて購入された方が良いです。
このようなサウンドユニットに5万くらいの予算と言うのは一つの目安になるかと思います。
これより下のものは本当に使えないものが多いですから。
MIDIミキサーはアプリケーションよって動作保証されてないものがありますのでよく確認された方が良いです。
あれば便利ですがレスポンスが悪いと逆に使いにくいものになってしまいますのでここのボード等で事前に使用感を確認されてから検討された方が良いでしょう。
これから始められるのならソフト音源の方に予算をまわされた方が良いかと思いますが。
LogicProにすればかなりのコストパフォーマンスで高品位のソフト音源が得れます。
余談ですがWinはXPのSP2のおかげでどうしようもなく使いにくい代物になってしまいました。
逆にMacはPantherでかなり使い勝手の良いものに進化しました。
実はうちの父親にWinXP機とFinale2004を買い与えてやったのですが質問のほとんどがOSに関するもので本当に失敗しました。
(こいつは最初は私のお下がりのMacを与えていたのですが父親の周りがWin使いが多いとのことだったのでそうしたのですが元の木網になってしまいました。)
Macの方が年配な方(失礼!)にはやさしいマシンと言えるかと思います。
書込番号:3801166
0点



2005/01/22 23:35(1年以上前)
返答が遅くなりました。
M-Audioの物でもいいのですね。値段も手頃ですし。触手が動きます。
ただ、現在でも音を鳴らす事は出来ますから(GBで)初心者の私の場合、
必要あるのかわかりません。複数の人で作る事は無いと思いますが、
(一人でキボードだけから入力)無い場合、どのようなことが起きますか?。
音響品質その他にかなり支障がありますか。
Logicはソフト音源が充実しているProを購入することにしました。
上述しましたとうり、サウンドボードをどうするかで悩んでおります。
DTMに関する参考書などで少し勉強しなければいけません。何も知らない私
に御付き合いいただきありがとうございました。ここの板、私の部分がかなり
長くなりましたが、最後にもう一度だけ上記の事について御教えいただければ
幸いです。
書込番号:3819913
0点

これから始められると言う観点で私の考えで申しますと、
サウンドボードは実音源(生の声、楽器)を入力されないのなら不要かと思います。
G5のオンボードでもCDレベルの音質で出力することが出来ますので。
その場合、内蔵のスピーカーではあまりにもふがいないのでオーディオコンポに接続された方が良いです。
デジタルでもアナログでも可能です。アクティブスピーカーですと手軽です。
厳密に言いますとオンボードの場合パソコンのノイズの混入の心配がありますが
私が持っているG5で申しますと問題にならないレベルかと思います。
多くのサウンドユニットが対応している96k24bitはCDレベルの44.1k16bitより確実に音質は良くなります。
なにも96kでなくても24bitにするだけでかなり良くなります。
しかし、このハイスペックなデータを扱うにはそれなりの知識と経験が必要になりますので次のステップにされては如何でしょうか。
ここでの音質の話はあくまでもソフト音源についてですので
ハード音源の場合はサウンドカードには全く作用されませんのでご留意ください。
書込番号:3828533
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
- 更新日:2016年6月20日
- 選び方のポイント
- 購入時の注意点
- 機能・装備をチェック
- 周辺機器を純正品で揃える
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





