
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9248J/A (1600)
発売当初にG3のiMacを買ったものの、わずか二年半でビデオボードの故障で、使えなくなってしまい、現在はWinのノートでメールやネットだけやってます。
フィルムスキャナを使ったり、動画編集をしたいのでデスクトップパソコンをもうそろそろ買いたいなあ、と思ってるのですが、、、
動画編集について質問があります。
以前Macで、iMovieを使って、やったビデオ編集は非常に快適で、画像も取り込んで、編集しても劣化などしないで、とてもきれいでしたが、
Windowsパソコンでは必ず、MPEG2変換を行いますよね。
iMovieでの編集画像と比べて、どの程度粗いのでしょうか?
人に聞いても、MPEG2なら汚くて当たり前、という人もいるし、きれいだよ〜、という人もいて??です。iMacとWindowsとの両方でビデオ編集したことがある方、意見を聞かせてもらえると嬉しいです。
ちなみに私は最終的にDVD-Rにするのが目的です。値段的なことや前回の苦い経験から、Macにすべきか、Winにするか、迷っているところです。
書込番号:3374330
0点

>Windowsパソコンでは必ず、MPEG2変換を行いますよね。
んなぁこたぁない、最終出力をDVD-video形式にしているのならそれはMacでもWindowsでも最終的にはMPEG-2に変換しないといけない。編集ではふつうは編集しにくいのでMPEG形式なんかでは行いません。
MPEGはビットレートをどれくらい上げるか下げるかで画質があがったり下がったりします。市販のDVDの画質を保つには1層なら90分以内でしょうね。もちろんソースにも依りますけど。DVDの画質が悪いと思うソフト個人的にはあまりないから、MPEG2でもちゃんと長さを調整すれば画質は悪くないと思いますよ。
MacでもWindowsでも好きな方でやれば良いんじゃないですか?DVで取った物を編集してDVDにするならMacでもiMoveとiDVDでも出来るし、もちろん凝ったものを作ろうとしたらとしたら、DSPやFinal cut expressあたりがいるでしょうけど…。
まぁ、お好きな方を選べば良いんじゃないですか?過去の資産(特にWindowsでしか使えないソフト)があるならよほどのことが無い限り、完全な乗り換えはお勧めしませんが、2台つかうんならそれはそれでもいいし、乗り換えたいなら良いんじゃない?
書込番号:3374922
0点


2004/10/11 21:22(1年以上前)
1.ぼくも今回のiMac、気になってます。ぼくはMac、Winのユーザーです。Macでは動画編集したことがありませんので、あまり確かな情報だとは思わないでください。個人的意見をいいますと、動画編集はWinに軍配があがるかと思います。まずWinにはMPEG、Divxなど動画編集用ソフトが豊富にあります(もちろんMacにもちゃんとありますが)。たとえば映像に字幕を入れる作業がネット上のフリーソフトでできます(iMovieでもできましたっけ?)。Winのシェア率から考えてもWinの方が無難なのではないでしょうか。ただMacにはそれをこえてあまりある「楽しさ」みたいなものがある気がします(ぼくは仕事をMacで、動画変換など機械的な作業をWinでやってます)。どちらがいいか、Winのハードや動画編集ソフトの掲示板を参考にするのもいいと思います。
2.「iMovieによる編集がいいか、わるか」という質問ですが、それは「どちらでもない」というのが答えです。きれいに仕上がるか否かは、編集する動画素材が良質か良質でないかとそれを扱う人の腕に関係します。だからMacでもできるし、Winでもできる。
3.「Mpeg2がいいか、わるいか」という質問ですが、「きれい」というのも確か、「きたない」というのも確かというのが答えです。基本的に動画を編集、変換する作業は画質をどれだけ劣化させるか(容量をコンパクトにして長時間の映像を扱いやすくする)という作業になります。劣化のさせ方によってきれいにもなりきたなくもなります。販売されている映画の画質も内容、時間によってピンキリ。DVDの容量は限られてます。長時間の映像の場合はとくにどこかでわりきって画質を劣化させないといけません。
書込番号:3375063
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
>んなぁこたぁない、最終出力をDVD-video形式にしているのならそれはMacでもWindowsでも最終的にはMPEG-2に変換しないといけない。編集ではふつうは編集しにくいのでMPEG形式なんかでは行いません。
そうなんですか。MacでDVD-Rに焼いたことなかったんで、、、。編集段階ではWinでもなんら変わりはないのですね。
最後に焼く段階であまり劣化しないように調整がきくようですね。
NECの今季のパンフにNEC独自の技術でビデオ取り込みとMPEG2変換を同時に行うことで、ほぼ取り込み時間だけでDVD作成が可能と書いてありました。これって、Macなみってことですかね?
それで、そこに画質の劣化を抑えながら長時間映像をDVDにダビングできる可変ビートレットにも対応とかいてあるんですけど、これはNEC独自ではなく、今でてるWinパソコンのほとんどは対応しているのでしょうか?
私はそれほど凝ったものではなくiMovieでできるくらいのことで満足です。
>劣化のさせ方によってきれいにもなりきたなくもなります。販売されている映画の画質も内容、時間によってピンキリ。DVDの容量は限られてます。長時間の映像の場合はとくにどこかでわりきって画質を劣化させないといけません
わたしは長時間の映像は考えておらず、短いものを、画質優先で書き込みたいな、と思ってます。
WinでiMovieクラスのソフトというとどのようなものがあるのでしょうか。
自分では見当がまるでつきません、、、。
書込番号:3375209
0点


2004/10/11 23:05(1年以上前)
Winのアプリには、「TMPGEnc」や「aviutl」などがあります。
書込番号:3375544
0点

>NECの今季のパンフにNEC独自の技術でビデオ取り込みとMPEG2変換を同時に行うことで、ほぼ取り込み時間だけでDVD作成が可能と書いてありました。これって、Macなみってことですかね?
いやMacより早いですよ。ハードウェアエンコーダーを搭載しているって意味でしょうから、Mac並みかと言うことに関してはMac以上ってことです。Macでもハードウェアエンコーダーを外付けすれば同じ位の早さで処理をこなせるでしょうが、その分余計に予算がかかるので…。ハードウェアエンコードでなく、ソフトウェアエンコードのときは時間が結構かかります。
>可変ビートレットにも対応とかいてあるんですけど、これはNEC独自ではなく、今でてるWinパソコンのほとんどは対応しているのでしょうか?
これは搭載しているエンコーダーやソフトなどにも左右される出しょうけど、搭載しているものならNECである必要ないですね。
iMoveの使い勝手を求めておられるなら、あんな感じのものがあるかは知りませんが、同じ程度もしくはそれ以上のソフトはDVを編集するソフトがあれば入っていると思いますよ。
市販のソフトでFinal Cutクラスで言えばAdobeのAdobePremiere辺りですかね。Final Cut Express辺りのクラスがAdobe Premiere LEですかね。
http://www.adobe.co.jp/products/premierele/main.html
iMoveはDVDに書き出すソフトではなく、タダ単にDVを編集するためのソフトですよ。何となくごっちゃになってる感がありましたので。DVDのオーサリングソフトではAdobe Encore DVDあたりがありますが、
http://www.adobe.co.jp/products/encore/main.html
市販のものを利用しなくともいわゆるAVパソコンと呼ばれるようなものには大概オーサリングソフトもDVの編集ソフトも入っているはずですよ。
VAIOなどではほど確実って言っても良いほど入ってますし。使い勝手はソフトによって千差万別なんで使い勝手の良い市販のものやフリーウェアを使うもよし、入っているものを使いこなすかは自由ですから、よく考えてソフトやWindows PCを選ばれてはどうですか?
書込番号:3375669
0点

>iMoveはDVDに書き出すソフトではなく、タダ単にDVを編集するためのソフトですよ。何となくごっちゃになってる感がありましたので。
それは大丈夫です。iMacでDVD-R書き込みするときはiDVDですよね?
使ったことはないのですが。
お二人とも親切に答えて下さって、ありがとうございました。
RevoMK-249さんのいうように、よく考えて決めたいと思います。
書込番号:3375904
0点


2004/10/12 01:22(1年以上前)
ちょっとだけ。
iMOVIEでも簡単に字幕入れられます。iMOVIEはDVフォーマットで全ての作業を行うので画質はDVフォーマット(デジタルビデオ)と同じ画質になります。
ハードウェアエンコーダについてですが、Macより上というのは取り込み時間だけの話で一般には1パス方式(ハードの場合は1パス)よりマルチパスのが画質が上です。WinならTmpegEncが有名ですね。MacではCompressorというのがFinalCutやDVD Stadioについてきて同様にできます。
私の意見としては初心者ほどiMOVIE&iDVD(ようはiLIFE)というツールは無敵で、ちょっとこれを超えるものは考えられません。iLIFEではBGMもiTunesから選択できるという連携が素晴らしいと思います。
書込番号:3376239
0点


2004/10/12 01:25(1年以上前)
ちょっと補足
iMOVIEからIDVDでDVDに書き込む場合にMpeg2に変換されるのでDVDにする場合は最終的にはMpeg2です。
これはRevoMK-249 さんの言われている通りです。
書込番号:3376253
0点


2004/10/12 01:28(1年以上前)
動画編集はパソコンなどに添付してくるソフトで比べればだんぜんMacのiLifeが上です。
Vaioは編集ソフトはWindows標準のものしかついてなかったと思います。
添付ソフトの有名どころのUread VideoStudioやPowerProducerなど使いいましたがiMovieの方がかなり良いです(使いやすさ、性能とも)。
画質はどの程度をお望みかわかりませんが、どちらも大差ないと思います。
iDVDのよいところは、メニューのテンプレート素材のセンスが抜群だということ。Winの添付のもののテンプレートは子供のお絵かきみたいです。
Windowsでビデオ編集しようと思ったら、それなりのソフトを買った方がいいと思います。
ちなみにMacではCaptyDVDはやめたほうがいですよ。エンコード時間が長い割には画質は最低。
書込番号:3376260
0点

Macと比較してWindowsの特徴は選択肢が多いこと。
良いものも悪いものもあるので選択を誤るとひどい目にあうが
よい選択をすればMacより良いものを安く手に入れられる。
今のバージョンのプレミアってあまり良い話を聞かないぞ。
ちなみにビデオスタジオは最悪です。
書込番号:3376400
0点


2004/10/12 03:40(1年以上前)
>Macより良いものを安く手に入れられる。
何がお勧めですか?
前に色々と使いましたが私はWinでの作業は断念しました。
書込番号:3376465
0点

>NECの今季のパンフにNEC独自の技術でビデオ取り込みとMPEG2変換を同時に行うことで、ほぼ取り込み時間だけでDVD作成が可能と書いてありました。
ということはMPEG2で編集をするってことですかね?DVで編集するiMovieより画質は落ちる気がしますが・・どうなんでしょう?確かMPEG2で編集するとフレーム単位の編集は出来ないんではなかったかな。
Macの良いところはスーパードライブ付きの機種を買えば付属のソフトウェアだけで編集からDVD作成まで出来ると言う事ではないでしょうか。相性問題も出にくいですね。(各ソフトウェアの連携も気持ちイイと思います)
書込番号:3377030
0点


2004/10/12 14:17(1年以上前)
誤解のないよう、ちょっと整理を。
NECの高画質MPEG2変換エンジン 「NEXTREEM-2」は、ソフトウェアエンコーダです。
よって、DVから取り込むのと同時にDVD書き込みってのは、[可能]ってだけです。
実際見てはいませんが、この機能は画質は落ちると思います。
それとこの機能は、DVの画像をそのままDVDにダビングするもので、編集などするには普通に[DVから編集ソフトに取り込み]→[編集]→[Mpeg2にエンコード/DVDオーサリング]の手順をふまないといけませんよ。
Mpegエンコードの画質はCompressorが一番だと思いますが単体では売られていないので5万円くらいでDVD Studioを買わないといけないです。(買う価値はあると思います)
ですが、iDVDもなかなかやりますよ。iMacはSingleCPUなので、iDVDの環境設定でバックグラウンドエンコードを切ってください。Compressorには及びませんがまず満足できるものであると思います。
iMovieの機能もタダなのにすげーって思います(タダではないか(^^;))
字幕もいろんな効果がつけれるし、オーバーラップやウオッシュアウトなど、ここまでできちゃっていいの〜ぐらい機能がありますよ。凝ったものでも十分作れます。
ビデオ編集を始められるなら、iMovieとiDVDで間違いなしです。
DVD書き込みDriveは外付けでもいいけど、ちょっと高いですがSuperDriveモデルにした方がめんどくさくなくていいとおもいます。(これから始める方はなおさら)
>MacSuzukiさん>私の意見としては初心者ほどiMOVIE&iDVD(ようはiLIFE)というツールは無敵で、ちょっとこれを超えるものは考えられません。
↑全く同感です!
書込番号:3377448
0点

NECのどの機種のことを言われているのか分からないので何なんですけど、例えばVALUESTAR Lはハードウェアエンコーダ自体は搭載してますよ。
タダDVなどに対してもハードウェアエンコードを行うような仕様なのか、TV録画の時やアナログだけなのかそこら辺は分かりません。
ただこれだと最初からMPEGで取り込んで後はソフトでGOPのまとまりをなくしてフレーム単位でも編集できるソフトが付いているんじゃないかな?(メーカーによってGOP多イン今でしかできないソフトの場合もあるので、どっちかは調べてください。)
仕様的にはDVDレコーダーを搭載したPCって感じですね。
シンプルで簡単なのは確かにiMoveとiDVDの組み合わせですね。
書込番号:3377848
0点

上の自分の書き込みは
>(メーカーによってGOP多イン今でしかできないソフトの場合
ではなく
(メーカーによってGOP単位でしかできないソフトの場合
でした。
書込番号:3377857
0点

ちょっと見ない間にレスがのびてて、びっくりしました。みなさん、ありがとうございます。ちょっと、、、ますます、、迷っています。
>ハードウェアエンコーダについてですが、Macより上というのは取り込み時間だけの話で一般には1パス方式(ハードの場合は1パス)よりマルチパスのが画質が上です。WinならTmpegEncが有名ですね。MacではCompressorというのがFinalCutやDVD Stadioについてきて同様にできます。
ちょっと私には難しいのですが、Macは画質の良いマルチパス方式でWinは1パス方式ということなんでしょうか?
>添付ソフトの有名どころのUread VideoStudioやPowerProducerなど使いいましたがiMovieの方がかなり良いです(使いやすさ、性能とも)。
画質はどの程度をお望みかわかりませんが、どちらも大差ないと思います。
そうですか。画質的には大差ないんですね。この点に関してはみなさん、ほとんど一致しているようですね。(最終的にDVD-Rにした場合の画像のことですよね?)使いやすさに関しては、私の知り合いのマックマニアの人もiMovieのほうがいいといってましたが、いろんな人の意見が知りたいと思ったもので。
>Macより良いものを安く手に入れられる。
わたしも興味あります。(安くという点で)
>前に色々と使いましたが私はWinでの作業は断念しました。
それはソフト的に使いずらかったからですか?
>NECの高画質MPEG2変換エンジン 「NEXTREEM-2」は、ソフトウェアエンコーダです。
よって、DVから取り込むのと同時にDVD書き込みってのは、[可能]ってだけです。
実際見てはいませんが、この機能は画質は落ちると思います。
そうですか、、、もう少し調べてみます。
書込番号:3378457
0点


2004/10/12 21:04(1年以上前)
WinとMac両機種を使用している私の場合もDV編集はMacを利用します。
私の場合MacはPowerBookG4 15inchを先に使用しておりその後に、
VAiO LX95G/BP+Adobe Premiere LEを購入しました。
画像処理では評価の高いAdobe社のソフトを別途購入し期待していたのでが、一度使ったきりで止めました、Macに付属のiMovieの方が扱い易く、以後DV編集を行うのはMacのみです。
先週我が家にやってきたiMacG517inch SuperDriveのiMovieは未だ使用していませんがどのように進化しているかとても楽しみです。
書込番号:3378562
0点


2004/10/12 21:46(1年以上前)
私に対するとこだけレスします。
>Macは画質の良いマルチパス方式でWinは1パス方式ということなんでしょうか?
違います。MacもWinも1パスもあればマルチパスもあります。ただリアルタイムエンコーダというのは1パス方式なので変換は速いが画質が悪いということです。
マルチパス方式は画質はいいですが変換に時間がかかります。
>>Macより良いものを安く手に入れられる。
>わたしも興味あります。(安くという点で)
iLIFEは今のMacを買えば付いてくるのでこれより安くってのは無いかと(^^;
>>前に色々と使いましたが私はWinでの作業は断念しました。
>それはソフト的に使いずらかったからですか?
そうです。特にDVDへのオーサリングは面倒な上(当時)安定しなかったので1枚1000円以上したDVD-Rが何枚も駄目になり泣けそうでした(^^;
その後、iLIFEが発売された時にiLIFEを購入、我が家のMacでもDVD作成できるようになって、今はDVD Stadio Proを購入して使っています。
編集はMacメインから移ったことはありません。(Winのも触ったけど)最初がPremiereで次がVideoShopになってiMOVIEになって今はFinalCutProです。
書込番号:3378789
0点


2004/10/12 22:28(1年以上前)
「iMac G5 1.6」の場合、メモリーを1ギガにしても20万円そこそこで購入できます。この値段で、Winの機種(ディスプレイを含めて)を揃えるのはどうでしょう。揃えられなくはありませんが、インテリアとしてみるだけでちょっと寒い気がします(怒られますね。ご勘弁ください)。私はMacの他にVaio_RZを使ってます(ディスプレイを含め20万では納得いくものは揃えられませんでした)。主にテレビ録画したものを保存する目的でTmpgenc、aviutl、Divxなどを使います。この程度ならWInも快適ですよ。りょくちゃさんはもっとクリエイティブなことがやりたいんですよね。皆の書き込みを見ていて、iMovieがそこまでいいというのは知りませんでした。これから勉強しようと思います。
書込番号:3379037
0点

>[3376465]MacSuzuki さん
ここはMac板なのでザッと書くだけにしますが
編集に「超編」、MPEG2エンコ画質向上に「ProCoderExpress」
はどうですか。全部で2万円ぐらいです。
>りょくちゃ さん
NECのMPEG2何とかは無視してください。まともなユーザは使用しない、どうでもいい機能です。
>[3379037]iMac買おかな〜 さん
別の人と議論したことありますが、悪いけど価格勝負ならMacは絶対に負けます。
あとですねえ、ファイナルカットならわかりますが、
iMovie無敵とか言ってる人、それはありえないって。
少なくとも積極的に「ビデオ編集がしたい」と言っている人には、
あんなのとても薦められません。
書込番号:3379970
0点

だれもiMovieを無敵といっている人はいないと思うけど、iMovieが無敵ならその上のFinal Cut Expressやさらにその上のFinal Cut Proの立場は?
しかも2万円かかるならiMovie+iDVD(0円)より高いです(^^;)
Final Cut Express(3万円)と比べれば安いけど。
iMovieはおもしろいですよ。ほかのiアプリともうまく連携とれているし、多機能なソフトではないけど分かりやすく使いやすいです。
書込番号:3380155
0点


2004/10/13 09:54(1年以上前)
よく読め
iMovie無敵とか怪しげなことを言ってるのがこのスレだけで2名いるんだが
それにバンドルソフトを無料と言うのはかなり無理がある
トータルコスト考えれ
どのみちアイムービーじゃ力不足だけどね
検討に値するのはファイナルカットEXからで
書込番号:3380589
0点

第1ステップとして使用するならMac付属のiMovieが非常に使いやすく、DV編集が楽しくなります、そしてより高機能が欲しくなればステップアップすればよい(アマチュアならiMovieで充分満足できるとおもうのですが)。
Win機ではその第1ステップで「DV編集に楽しくなれるか」に?です。
書込番号:3380931
0点

日本語を少しは理解しろ。
初心者にとって使いやすさや連携等の意味で使っているんであってあなたがいっている無敵とは全然意味が違う。
バンドルされているんだから追加出資は0円。単品で購入して6000円でどちらにしろ全然安い。
編集ソフトの話をしていたのに本体価格等の話に論点ずらされてもちょっと違うと思う。
安くてよいものと手に入るといっているのだから2万円なら少なくても3万円のFinal Cut Expressより機能や使いやすさで上でなくては矛盾するけど、そもそもちゃんと使ったことがあるのか?
書込番号:3380988
0点

>タダDVなどに対してもハードウェアエンコードを行うような仕様なのか、TV録画の時やアナログだけなのかそこら辺は分かりません。
よくパンフを見てみたら、デジタルビデオで撮影した映像はソフトウェアMPEG2エンコーダを使用、と書いてありました。
結局、時間は短縮できても、Gokunさんの言うように画質的にはあまり期待できないもののようでした、、。
最初はWinのパソコンだと、スーパードライブ付でメモリをちょっと増やしたMacの値段でテレビ録画もできて、デジタル放送にも対応してるし、DVDはマルチだし、メモリースロットもついてるし、、、ということで、
細々した点でお得かな、と思って、Winのほうに傾いてたんですが、、
みなさんの意見を見ていたら、やっぱり、5年保証つけて、iMacにしようかなあ、と思いました。
値段的にはeMacがいいのですが、前回、ブラウン管のiMacでトラブルを経験しているので、(あとでネットで調べたら、けっこう同じ目にあっている人がいてびっくりしました)ちょっと、買う気はしません。
かといって、Power Macは手がでないので、中間のiMacなんです。
欲をいえば、マイナーチェンジでアゴ部分が短くならないかなあ、と。
あとひとつききたいのですが、(ちょっと本題とズレてしまいますが)
私はWinのノートでホームページ作りをしているのですが、iMacで読み取って、CDに焼いた写真を、ホームページに使いたいな、と思った場合、
そのまま、CDをWinのノートにいれてすぐ使えるのでしょうか?
なんか特別な処理をしないといけませんか??
書込番号:3381031
0点

お二人のお話にちょっと口を挟ませていただくとMacSuzukiさんは
>私の意見としては初心者ほどiMOVIE&iDVD(ようはiLIFE)というツールは無敵で、ちょっとこれを超えるものは考えられません。
こう仰ってますから初心者レベルではってことなのかな〜って今人的に思ってました。だから初心者レベル以外では無敵とは言ってないんじゃないですかね?もう一人の方も初心者ほどから引用なさってますから、初心者ではというのを受けての話だと思いますよ。
最終的にDVD-RでDVD-video形式にするならどっちでも良いとは思うけど、iMove+iDVDレベルで満足できないならWindowsの方がコストパフォーマンスは有利でしょうね。
使い勝手はWindowsでビデオ編集ソフトをさわったことがないので、よく分かりません。もともとiMoveは使ったことがあって別に不満はないようですから、Final cutは現時点ではいらないのかも知れませんね。
使い勝手はiMoveは好みは有るかも知れませんが、個人的には結構良いと思いますよ。
考えるのは コスト パソコンの見た目 使いやすさ(ソフト、ハードの) 様々な機器との相性等々… 有って考えると霧がないくらいですね。
どっちを買うにしても、自分で納得いくまで考えて、好きな方を買われれば後悔はあんまりしないと思います。決して安い買い物ではないですからね。
書込番号:3381035
0点


2004/10/13 22:22(1年以上前)
>みなさんの意見を見ていたら、やっぱり、5年保証つけて、iMacにしようかなあ、と思いました。
iMacG5、いい選択ではないでしょうか。
>私はWinのノートでホームページ作りをしているのですが、iMacで読み取って、CDに焼いた写真を、ホームページに使いたいな、と思った場合、そのまま、CDをWinのノートにいれてすぐ使えるのでしょうか?
なんか特別な処理をしないといけませんか??
Windowsのデータは通常通り焼いてください。たぶんMacで読めます。逆の場合、つまりMacのデータを焼いてWindowsで読みこませる場合、拡張子(.jpgとか.tifなど)を必ずつけること。データはLANでつないでもスムーズに転送できます。これからWindows、Macの併用でいくのであれば、Macのデータにも拡張子をつけるようにした方がいいと思います。
書込番号:3382694
0点

よく読まずに人の国語力にケチつけてるやつがいるが
りょくちゃさんは
・iMacが壊れたのでまるまる新調する必要があり、WinかMacか考えている
・以前からビデオ編集は行っている(つまり初心者でない)
と書いてあるので「価格勝負ではMacの負け」「iMovieは力不足」
と述べたまでだが。何か問題でも?
どうもこういう話題だとMac狂信者が現れてまともなハナシにならん。
またか、って感じだ。アホくさ。
おまけにわざわざユーリードVideoStudioのような劣悪ソフトや
TMPGEncのような激遅ソフトを引き合いに出すあたり、
無知なのかそれとも悪意があるのか。
Macに何か必然を感じるか、Windowsにアレルギーがあるのなら
それでもいいが、この質問者はそうじゃないだろう。
りょくちゃさんはMac板の書き込みは
相当バイアスがかかっていることを認識した上で判断してください。
ちなみに我が家にはWinもMacも両方あるよ
書込番号:3382891
0点

Win,mac,両方持っている人の意見は貴重です。(いろいろな面で、どちらかに偏りすぎないという点で)
ですが、なんにしても、みなさんの意見はよく熟読して、参考にさせて頂きます。レス、どうもありがとうございました。
書込番号:3383118
0点


2004/10/14 04:35(1年以上前)
ちょっと割り込みで失礼します。
>はなまがり さんのご紹介の>編集に「超編」、MPEG2エンコ画質向上に「ProCoderExpress」
興味がありまして、体験版をDLして使ってみました。
「超編」はなかなか使いやすかったです。「ProCoderExpress」のウォッチフォルダ機能も便利そうですね。
僕もWinでの編集作業のよいのがなくてMacでやってるんですが、ちょっと興味がでてきました。
ちょうどファイナルカットExpressを買おうかと思っていて、「超編」+「ProCoderExpress」だと値段もそうかわらないし、こっちにしようかと思ってるんですが、気になるのは画質と速度です。
体験版だと機能制限がされていてDVDにできなもので、質問させてください。
ファイナルカットExpressだとiDVDに書き出して使用することになるんですが、iDVDの品質優先と比べて画質・速度はどんなもんでしょう?
大体60分ぐらいのを1枚のDVDに収めるくらいでiDVDだとうちのMacだと2.5時間くらいかかっています。うちのWin機はPen4の2.8Gです。
画質はブロックノイズやモスキートノイズの具合が知りたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:3383814
0点

>「価格勝負ではMacの負け」「iMovieは力不足」
と述べたまでだが。何か問題でも?
あのこれも自分に対して言われているのでしょうか?そこについてはむしろあなたの意見とほぼ同じだと思います。だから問題は全くないです。僕個人の意見としてはiMoveはよくできたソフトではあるけど、初心者向けであるとは言ったつもりなんです。書き方が悪く誤解させてしまったようですね。ホントごめんなさい。(>_<)
はなまがりさんの情報はかなり参考になると思いますよ。AdobeのはDV編集ソフトの例として上げたような感じです。あまり良くない噂はMac版(6.5?)だけなのかと思ってました。そこら辺の指摘ありがとうございました(^^ゞ
PS 超編 http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_index.htm
良さそうですね。
書込番号:3384687
0点


2004/10/14 21:36(1年以上前)
iMacG517inchは良い選択だと思う、20inchならさらにgoodです。
Winのお薦めの機種は?。
書込番号:3385244
0点

>以前Macで、iMovieを使って、やったビデオ編集は非常に快適で、画像も取り込んで、編集しても劣化などしないで、とてもきれいでしたが、
というMacでの感想をもっておられるなら、一度Win板で聞いてみてはいかがでしょう?
それと使ってみたiMovieの機能では不足でしたか?僕は使ってますけど十分事足りてるんですが、もし不足だと思うのでしたらそれはどんな事ですか?そういう点を具体的にしたほうが答えも出やすいと思いますよ。
>どうもこういう話題だとMac狂信者が現れてまともなハナシにならん。
またか、って感じだ。アホくさ。
だいたいこういう人が出てくるんですよね、Macって肩身が狭いですね。Mac板でさえこうなんですから・・・別に宗教じゃないんですけどね。こんな発言の繰り返しを聞いてるから余計にMacを擁護したくなるんですよね(だって自分が「良いな」と思って使ってるんですから)、それがはたから見ると宗教って事になるんでしょう。
書込番号:3385751
0点


2004/10/15 00:47(1年以上前)
りょくちゃ さんはデジタルビデオカメラで撮影した映像を編集して
最終的にDVDにしたいのですよね?
結論から書くと「Macの方が良い」です。
まず、デジタルビデオカメラの映像はFireWireポートからDV形式で
取り込みます。それを編集して、DVD-Videoの段階ではMPEG2に変換
することになります。
iMovieの場合、AppleDVコーデックのQuickTimeファイルとして映像を
取り込んで編集をします。iMovie書類はiDVDで読み込めるので、ここ
でDVD-Videoとしてのメニュー画面やチャプターを作成できます。
後はDVD-Rに焼くだけです。iDVDではDVファイルで編集をして焼く時に
MPEG2エンコーディングをしてくれます。
iMovie-iDVDという連携がスムースで便利であるのは然る事ながら、
その過程で極力「再圧縮をしない」事で画質が保たれ、最終的な
MPEG2エンコーディングにもDVD Studio Proと同じエンコーダで適当に
高品質にやってくれます。
ただしiDVDが使えるのはDVD-Rドライブ内蔵モデルのみなので、iMacG5
の場合では1.8GHzモデルが必要です。
表面的な価格の安さよりも、ワークフローの効率の良さに注目すれば
「ビデオカメラ映像の編集→DVD化」においてMacは非常に優れてます。
Windowsは、OS標準のMSDVコーデックは再圧縮時の画質が酷いようで、
そうかと言ってCanopusDVコーデックはCanopusのハードウェアが無い
と使えず、Macのように「標準状態でさっさと出来る」という訳には
いかない所が面倒なのです。
書込番号:3386299
0点

なんか脱線してるのであまり書くのは気がすすみませんが
(以後は該当製品の板で質問される事を勧めます)
>速度と画質
を優先するならエンコードはCCE-Basic 5800円にしましょう。
うちのPCをPen4-2.8GHz相当にしてDV→MPEG2を試したら
実時間の1.96倍の速度でエンコードしました。
2passにしてもほぼ実時間。こいつは高画質でも有名です。
その代わり、まったく連携しないので自分でファイルを書き出して、
エンコが終わったらオーサリングソフトで読み込んで・・・
という作業をしなければなりません。
・・・と、このへんの選択肢の多さをウザイと思う人はMacにすればいいでしょう。
>Winのお薦め
これだけの情報では1機種に絞れませんね。正直。
見た目、おまけソフト、静かさ、モニタ、マウスのフィット感、いろいろ要素があるので。
>僕は使ってますけど十分事足りてるんですが
iMovieで満足されているのなら、
私もMacを購入したほうがいいと思います。
私のことはどうでもいいでしょうが個人的見解としてiMovieは
・タイトル(テロップ)が貧弱すぎ
・音声トラックも少ない
・クリップの切る/貼る/分ける/繰り返す/削るが快適でない
というのがおおざっぱな不満点です。
>CanopusDVコーデックはCanopusのハードウェアが無いと使えず
これは真っ赤なウソです。数年前はそうでしたが今は違います。
もっともCanopusDVが無くてもIrisという優秀なフリーDVcodecがありますが。
・・・このへんをヤヤコシ〜と思う人はMacにしておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:3386484
0点


2004/10/15 19:24(1年以上前)
なんだかなー
>>Winのお薦め
>これだけの情報では1機種に絞れませんね。正直。
見た目、おまけソフト、静かさ、モニタ、マウスのフィット感、いろ いろ要素があるので。
これってみんなiMacG5には備わっていることなのに。Winの人は最後は選択肢の多さでだけで雲隠れ。
WindowsXPとMacOSXを比較しているのではなく、iMacG5 17inchという機種で議論しているのにナー。同価格帯の機種を推薦するとかできないのかナー。
書込番号:3388154
0点


2004/10/15 22:51(1年以上前)
>はなまがり さん
板違いの質問も答えていただきありがとうございます。
早速明日購入して使っていきたいと思います。
Macと両方でよいとこ取りで使えるので、作業効率も上がりそうです。
書込番号:3388932
0点

かず和さんへ
>というMacでの感想をもっておられるなら、一度Win板で聞いてみてはいかがでしょう?
とてもそんな勇気はありません、、。
Mac板は、MacとWinをたがいに補い合いながら使っていて、普通にアドバイスしてくれる人がいそうですけど、Win板でこの質問を書いたら、ここまで、レスのびないと思います。
だって、Win板はWinのみの人の方が圧倒的に多いだろうし、Win使っている人にも「Macなんて、頭の片隅にもよぎらない」って言われたことがあるもので、、。
>それと使ってみたiMovieの機能では不足でしたか?僕は使ってますけど十分事足りてるんですが、もし不足だと思うのでしたらそれはどんな事ですか?そういう点を具体的にしたほうが答えも出やすいと思いますよ
あの、、これについては二度目の書き込みでコメント済みです。
使用されていないHNさんへ
>まず、デジタルビデオカメラの映像はFireWireポートからDV形式で
取り込みます。それを編集して、DVD-Videoの段階ではMPEG2に変換
することになります。
すいません、、他の皆さんに対しても、いまさらこんな質問、恥ずかしいのですが、Winパソコンはデジタルビデオカメラの映像はDV形式で取り込むのではないのですか??
ところで、私はG3のiMacが健在のときは、iMovie2だったんですけど、今はiMovie3ですよね。どこが変わったか教えて下さると嬉しいです。
書込番号:3389494
0点


2004/10/16 03:17(1年以上前)
ここのスレ読むとわかると思いますがWinだと、はなまがりさんくらいの知識が無いと動画編集は難しいと思います。
Macだと奈良のZXさんの言われる通りDV編集が楽しくなります(^^;
>Winパソコンはデジタルビデオカメラの映像はDV形式で取り込むのではないのですか??
IEEE1394から取り込む場合はそうですが、グラフィックボードからのキャプチャや内蔵のTVチューナからの録画の場合はそれぞれのボードが対応している形式になります。
IEEE1394からの取り込みでもハードウェアでリアルタイム変換するキャプチャ用のIEEE1394ボードもあるのでボードの仕様の確認が必要です。
>iMovie2だったんですけど、今はiMovie3ですよね。どこが変わったか教えて下さると嬉しいです。
今、iLIFE04についてくるiMOVIEはiMOVIE4です(^^;
ちなみにiMOVIE3はフリーソフトで今もダウンロードできます。
iMOVIE2からiMOVIE3はMacOSXに対応したことと、2では解像度が高いモニタでも枠が広がらないのが3では広がって広く使えるようになったことかな。
iMOVIE4はiLIFEのソフトということもあって、iTunes、iPhoto、iDVDがiMOVIEから呼べます。例えばBGMをつけようとした時、今まではファイルの読み込みで音ファイルを読み込むという動作でしたが、4ではiTunesのボタンを押すと右の枠にiTunesのアルバムが表示されその中から選ぶという方式になります。DVDを作る場合も3ではiDVD用の出力してiDVDを起動して出力したファイルを読み込むといった手順でしたが、4ではiDVDボタンを押すとiDVDが起動しiMOVIEで編集したものがそのまま引き継がれます。
今売られている新品のMacを買えばこのiLIFE04がついてくるのでiMOVIE3をわざわざ使うということは無いと思います。iLIFEの使いやすさを堪能してください。
書込番号:3389726
0点

Mac Suzukiさんへ
おお〜、そうなんですか!
なんかとても楽しそうですね。
iMovie4使ってみたくなりました!ありがとうございます。
書込番号:3390704
0点

>私はそれほど凝ったものではなくiMovieでできるくらいのことで満足です。
了解です。
答えは出たみたいですね。
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/index.html
書込番号:3391577
0点


2004/10/17 09:21(1年以上前)
りょくちゃ さんが最初に云われたDVDの作成に関しては
上の方で 使用されていないHNさんが書かれているように、一つ上のモデルをお薦めします。
このモデルにもiDVDは付属しますが、iDVDでDVD-Rへの焼き付けはSuperDrive搭載モデルか純正ドライブしかできません、このモデルにもiDVDは付属しますが、純正外部を購入しないと利用できません、他社製ドライブですと付属のドライブ付属のオーサリングを使用することになります。
書込番号:3393761
0点


2004/10/18 23:03(1年以上前)
iMovieで不満ならAvidFreeDVは?
無料だし、Mac/Win両方ありますよ。
AvidのHPからダウンロード可能。
書込番号:3399726
0点


2004/10/21 00:55(1年以上前)
補足です。ビデオカメラの項目でも書いてますが。
AvidFreeDVのシステム用件に「Mac OS 10.3には対応していません」とありますが、ダウンロード先の英文説明では10.3.2以上になってますし、実際僕の10.3.5で問題なく使えてます。念のため。
プロ用特にテレビ局では圧倒的にAvidが使われていますので、放送業界を目指される方には最適の、無料の編集ソフトです。
http://www.avid.co.jp/freedv/index.html
http://homepage1.nifty.com/senzaki/1/freedv.htm
書込番号:3407647
0点


2004/10/21 01:16(1年以上前)
http://121ware.com/product/pc/200409/common/function/nextreem2/index.html
http://121ware.com/community/navigate/learn/indext.jsp?BV_SessionID=NNNN1671766519.1098288906NNNN&BV_EngineID=cccjadcmlegehedcflgcefkdgfgdffh.0&ctp=ME&ctnm=%2fLearn%2fColumn%2f200409%2f03&LN=2pr&MODE=k&ND=7037
書込番号:3407718
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iMac G5 M9248J/A (1600)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2005/08/28 15:21:30 |
![]() ![]() |
3 | 2005/08/15 7:29:26 |
![]() ![]() |
9 | 2005/07/07 15:37:20 |
![]() ![]() |
5 | 2005/04/29 14:25:27 |
![]() ![]() |
0 | 2005/04/19 0:13:02 |
![]() ![]() |
4 | 2005/03/26 0:19:28 |
![]() ![]() |
8 | 2005/03/19 21:58:35 |
![]() ![]() |
4 | 2005/03/13 16:22:52 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/12 22:17:33 |
![]() ![]() |
5 | 2005/03/14 8:18:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





