
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月25日 19:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月27日 11:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月12日 12:37 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月10日 09:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月12日 18:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月14日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)
iMacG5 Sleep light up dateという、スリープ時のライト点滅を暗くするアップデートが配布されました、インストール時の注意として「インストール中ファンが最大で回ります」とありました。早速インストールしてみたところ、数十秒間、初めて聞く音でファンが回りました、最大回転とのことですが想像していた爆音というほど大きな音でもありません、確かに常時この音では辛いですが。
このiMac昨年10月に我が家にやってきましたが、こんなに大きな音を出したのは初めてです。
皆さんも噂の爆音体験にどうぞ。
(明るすぎたスリープ時のライトは暗くなりよくなりました)
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)
皆さんにご質問がございます。
この機種と相性の良いDVD−Rメディアってございますか?
主な用途はハンディカムで録画した画像を編集後に保存(焼いて)して家庭用のDVDプレイヤーで再生するといった感じです。
詳しい情報をお持ちの皆様、宜しくお願い致します。
0点

前に友人は機種が違いますが、パイオニアドライブだからPIONIAのメディアを使ってました。いまはどこのでも使ってます(激安以外)。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M9472G/A
で最初はよいかも。
書込番号:4279965
0点

とりあえず国産メディアならいいかと…
ドライブごとに推奨メディアがありますので、それを使用していればいいと思います。
That'sはだいたい推奨リストに入ってますね…
書込番号:4280676
0点

tonbo5さん!Victoryさん!早速のレスありがとうございます。
私が最初にちゃんと書けば良かったのですが、実は今までtonbo5さんのおっしゃってるメディアを使っていまして、今後はもうちょっと安いメディアに切り替えたく今回書込みさせて頂いたんですよ…ホント失礼してすみません。。。
Victoryさんのおっしゃってる推薦メディアって僕の場合は何を調べればわかりますか?
プリンターからも推薦orその他ってセレクトするところが出てくるんですが未だにわからないでいるんですよ…
あと、早速That'sの製品を調べてみたのですが、何種類もあってよくわからなくて…オススメの品番とかって教えて頂けませんか?
何度もお手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。
書込番号:4281960
0点

品番といいますか、種類は何倍速か?で別けるだけでいいと思います。
自分のドライブが何倍速の書き込みが出来るか?で決めていいと思います。
8倍速が多分最速と思いますが、いきなり8倍で書き込みするわけではなく、徐々に加速
していきますので、4倍速を購入しておけばいいと思います。
価格が似通っているんでしたら8倍を買ってもいいと思いますが、結局はどちらでも
いいと思います。
書き込み時間はフルに書き込んでも5分違うかどうかだったような…(標準速で1時間)
あとのメディアの違いはプリンタブルかどうか、色違いなどによるものですので、これは
好みで選んで下さい。
書込番号:4282338
0点

推薦メディアはドライブメーカーのHPに書いてあるかと思います。
ドライブのメーカーはディスクユーティリティをアプリケーションのユーティリティの
中から起動して確認出来ます。
書込番号:4282362
0点

パイオニア製のDVDレコーダーを使ってます。
その取説にも推奨メディアとして紹介されているRitek製メディアをもう二年くらい使ってます。エラーも無く問題ないですよ。
PowerMacG5/DUAL1.8GでDVDを焼くときにも使ってます。
http://www.ikeshop.co.jp/online/category/page/media_yu_dvd_r.html
50枚で2990円です。
書込番号:4283014
0点

Victoryさん!かず和さん!
返事が遅くなって大変申し訳ありません!!
長期の出張で昨日帰って参りました。。。
早速、Victoryさんが教えてくれたディスクユーティチティーを起動して調べてみたのですが、どこに書いてあるのですか???ホント素人ですみません…
あと、価格.comでDVDメディア内の人気ランキングを見てみるとThat’sの4倍速が1位になってますが、2位の8倍速の方が安いですよね!?
素人感覚ですと8倍速の方が安いのはナゼ?って感じなんですが4倍速を買った方が良いのですか?
質問だらけですみませんが宜しくお願い致します。
かず和さん!教えて頂いたメディア安いっすね!!試してみる価値大ですかね!?
みなさん、本当にありがとうございます!!
書込番号:4308226
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)
この機種にあとから純正無線カードを内蔵させるのと
新しいiMacG5をどちらがコストパフォーマンスが高いでしょう。
イーサネットは100MBで十分なんです。
クロック周波数も大差ないですから実感するほど速くはないのでしょうか?
0点

実際に購入しての価格差を計算してみてはどうでしょうか?
無線はネットに使うもの以外にBluetoothも付く訳ですし…
あと2GHzだとDVDがデュアルレイヤーですし…
あと古い方のiMacだと多分OSもTigerではないですし…
バージョンアップ分の差額を考えても現バージョンのを購入した方がお得と言えると
思いますよ?
書込番号:4267191
0点

春日無線 さん 今日は
私なら、すこしくらい高くなっても新しい物を買います、同一モデルであれば後期モデルの方が初期モデルよりあらゆる面で安定するが、工業製品一般に言えることです。
メーカー未発表の改良も施されていると思われますし。
もっとも改良のつもりが改悪てことも無いことはないですが。
書込番号:4275622
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)

システム環境設定の省エネルギーのオプションでプロセッサのパフォーマンスを調整できないでしょうか? もしできるなら,「低」にすると多少改善されます。
書込番号:4240758
0点

梶原 さん こんばんわ
返しが遅くなってすみません
「低」にしてもあまり変わりませんでした。
これを冷やすことを考えるより「インテルで行こう」の気持ちが理解できます。
どうせならAMDで行こう(現段階ではAMDにの方が数歩抜き出ています)。
書込番号:4246998
0点

そうですか。 私のは2GHzのDual(こちらは「自動」)と2.5GHzのDual(こちらは夏になって「低」にしました)ですが,どちらもそんなにうるさくはありません。 特に2.5GHzの方は自宅で使っていて昼間の室温は30度を超えているのではないかと思いますが,「低」にしてからファンの音はとても静かになりました。 何かプロセッサを酷使するプロセスが動きっぱなしになっているということはないでしょうか? 私の例だと,フォトショップで作業すればやはりファンの音は上がりますが,「自動」と「低」では音の大きさは変わりました。
書込番号:4249457
0点

Tigerで熱くなる、ということであれば、プロセッサというよりOSの問題、でしょうか・・・
確かに、Tiger,熱いようです。アクティビティモニタを見ると、Tigerでは、しょっちゅうrootでmdsというプロセスが動いており、この結果多くの時間プロセッサが100%稼働になってるようです。spotlight関連なのでしょうか。これは、Pantherにはなかったこと。要は頭(MPU)をさんざん使っていて汗をかいているのかな、と思っていたのですが・・・
書込番号:4252319
0点

知り合いの石川豚木君に聞いたのですが下記のアップルのディスカッションボード参考にされたらいかがでしょう。TigerのボードiMacG5のボードなどあります。
http://discussions.info.apple.co.jp/
書込番号:4253546
0点

CPUの稼働率が上がったようでも無く、ファンがブンブンうるさく回り続けるといことでもありません。
普通に使用している場合以前は気にならなかったというか聞こえなかったファンの音が、今は少し気のなる程度に大きくなった。以前はスリープから復帰後1時間程度でファンの音に変化していたのが、いまはその時間が短くなり20分程度で変化します。
おそらく 10.3 から10.4にUP、あるいは送られてくるデータをUPするそのどこかで、このG5iMacのファンコントロールがより低い温度からファンを回すよう書き換えられたように思います。
書込番号:4270939
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)
新型iMac G5をアップルストアであと一歩で購入までいきましたが、
よくよく考えたらイラレCS&フォトショップCS、OpenTypeのフォント多数などへの対応が気になり寸前でやめました。
Adobeなどメーカーに問い合わせても検証中との応対のみで、いつ頃結果がでるのかも未定とのこと…。
仕事で毎日使っているのでそのうち対応するだろうでは…今一歩踏み切れません。
対応アプリや周辺機器への問題で踏み切れない方などいらっしゃいますか?
やはりしばらく待つのが懸命でしょうか?
0点

そうですね。
家のG5はTigerにしましたが、仕事で使っているPowerBookはPantherのままです。
アプリケーションもそうだし、ドライバ関連の対応状況を確認してからでないと上げられないですね。
家で使っている分には、Photoshop、Illustratorとも問題は出ていませんが。
フォントは問題ないでしょう。
ま、バックアップとってからバージョンアップすれば問題ないと思いますがね。
書込番号:4234227
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)
こんにちは、質問させてください。
私は現在イギリスに住んでいて、イギリスで、このImacを買おうと
考えてます。
Winでは、ソナー3を使って曲を作っているのですが、
9月から通うカレッジでは、なんとあろうことに(笑)
マックでロジックを使っているため、Imac+ロジックの購入を
考えています。
私はまだ17歳で、買う際はローンになりますが(^−^;)
今、本当にマックにしてよいのか、とか迷っています。
出費も安くはないですし。
買うとなったら、どーんと買いたいのですが、私の今使っている
Winが快適に動いてくれているため、少し躊躇っています。
まあ、今はCPUが1.2で、HDが20GBしかないので、
マックを買えば早くなるのは目に見えてますが。
ロジック所持者、もしくはWinからMacに乗り移った方、
その他、Mac所有者の方々、
ぜひ意見をよろしくお願いします!
0点

ロジックも使っていませんし、Winも95をちょっとしか使った事がない人間ですが、
学校が使っている機種を選ぶのがやはり得策かと思います。
今のiMacでしたら十分使えるものですのでおすすめは出来ます。
音楽関係に進まれるんですよね?
日本ではアーティスト関係はMac所有者が多くレコーディングにも活用されています。
イギリスでもアーティストや音楽関係者にもMac所有者が多いのではないでしょうか?
そうゆう点からも音楽関係の仕事に就くのでしたら心配は必要無いと思います。
書込番号:4233720
0点

9月から通うのなら、9月まで待って状況を見据えた上で購入すればいいのではないかしら?
あわてて購入する必要はないように思えますが。
書込番号:4234232
0点

Victoryさま
お返事ありがとうございます。
そうです、私は音楽関係に就職したいと思っています!
イギリスでも、有名なプロデューサーや、アーティストはほとんど
マックを使用してて、それは、どこのカレッジの先生や生徒も言ってました。
しかし、あるカレッジの生徒に、マックに変えるお金があるなら、
Winで、マシンとかを買って拡張したほうがいいんじゃない?
って言われました。納得は納得なんですけどね・・・笑
Ichigigaさま
お返事ありがとうございます。
私も今は焦らないで、学校に通う9月まで待ってみようと思ってました。
なんで、長い目で見て、計画中ということですかね…。
もう、WinからMacに移る気は満々なんで!笑
書込番号:4235556
0点

iMac G5 1.8G 17'でlogic express7使用してます。
僕も昨年末winからmacに乗り換えました。
iMac G5良いですよ、ホント。
かなりパワフルなマシンです。
それまでwin環境のみでやってきたため、
かなり悩んだ末の乗り換えでしたが、
やはり音楽系メインの使用であれば、win系よりも
macの方が安定感有ると僕は感じてます。
学校での環境がlogicならば、当然同環境にした方が
利点多いと思います。(ファイル、環境設定の受け渡し等)
ただ、現在お持ちの環境が快適との事なので、
winか?macか?という事よりも、
ソナーか?logicか?の方を気にするべきと思います。
ソナーも良いソフトですからね。
これまで何種類かのDTMソフト使用してきましたが、
今のlogic環境が過去最高に安定してます。
書込番号:4236112
0点

Lynch Tixさま
お返事ありがとうございます。
Logic使用者からの意見で重宝します!
パワフルなんですね。。
今の私の使ってるWinは、かなり止まるんですよ。
昨日の確認では、ソフトシンセ4台、
MIDIトラック約13程度でCPU使用率が50%くらいいって、
再生中も、フリーズするんじゃないか、と思うほどちらつきます。
LynchさんはWinでそうゆう経験ありますか?
Macでは解消されました?
・・・それと、ソナーは私の中でとても気に入ってて、
前にCubase SXも買ってトライしてみましたが、
いろいろ面倒くさかったり、使いにくいことがあって、
結局1週間頑張りましたが、ダメで、ソナーに戻った次第です。笑
最後に質問ですが、私はソナーからCubaseに乗り移るとき、
大失敗しました(汗)が、今回はパソコンさえも変わってしまうため、
非常に不安なのです。。ソナーからロジックで大丈夫か、
など。。
もし、お答えしていただければ・・・!と思います^^
書込番号:4236495
0点

こんにちは、連続投降すみません。
今、ちょうどカレッジのインタビューのためのデモを作っていたんですが、
止まりまくり、不安定すぎで今、かなりきれています。。笑
しかも、声も取り終わり、アレンジにインストルメントなどを
追加していたときに、いきなり勝手にフリーズし、勝手にソフト自体が、
シャットアップしてしまいました。
もう、怒りを通り越してあきれています。笑
ちなみに、私のその問題の曲は、
プラグイン:6
オーディオトラック:8
ミディトラック:14
CPU使用率(再生中)約60パーセント
コーラスパート(サビ)に入ると、オーディオやMidiトラックが増えるせいか、
3小節に1回は止まるくらいにひどくなります。
でも、はっきりいって、オーディオ8Midi14って普通ですよね?
音楽プロでやっている人なら?
もうーーーーーーこれってパソコンが問題なんだろうか・・・。
ソフトだろうか。
書込番号:4237411
0点

プラグイン:6
オーディオトラック:8
ミディトラック:14
midiは全部ソフトシンセですか?
そうなら、フリーズすれば全然大丈夫なトラック数でしょう。
もちろん、どんなプラグインを使用しているかにもよりますけど。
3小節に1回止まりそうな環境は辛いですね、全トラックオーディオ化
してもその状態であれば、完全にマシンスペックが足りない状態ですね。
macOSは、一度使い方を覚えてしまうと、winには戻れなく
なりますよ。winではやたらと細かい設定が必要な事が多いですが、
基本的にmacは何でもめちゃくちゃ簡単に設定&操作出来る様に
考えられてます。
ソナーがある程度自由自在に使えるのであれば、logicも大丈夫
でしょう、オーディオの取り扱い方法さえ覚えてしまえば。
超個人的な意見では、logic&iMacに乗り換えがお薦めです。
(アカデミックで買えば、かなり安くなると思いますよ)
書込番号:4238624
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





