
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年2月8日 12:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月3日 01:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月30日 23:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月31日 21:27 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月29日 11:08 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月26日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)


はじめましてこんばんは、今年始めにはじめてMac(i Mac)を購入したんですが
セキュリティーに関してちょっと不安なのでお聞きします。
みなさんはセキュリティー対策ってどうされてますか?
私は.MACを購入させられましたが今一使い方が分かりません。
Virexというのをインストールしましたが、これはウイルス対策だけであってスパイウェアやワイアーウォールには対応されてないんですよね?良く分かりませんが・・・
それと起動するたびVirexがピコンピコンと立ち上がってパスワードを求めてきます。
メンバーシップに登録してないからかもしれませんが^^:)
どなたか知っている方教えてください。
あっあとこんな初歩的な質問すいませんが今ここにうっている文字もそうですがMacってみな文字がwinより小さいですね。文字サイズ変更って出来るんでしょうか?
0点


2005/02/01 22:22(1年以上前)
ベリー大好きさん今晩は
このモデルを使用しています。
・セキュリティーは特にしていません。
・ディスクトップの文字を大きくしたいなら
Finderのメニューバーの表示メニュー→表示のオプションを開き、テキストサイズを変更します。
Safariの文字を大きくしたいなら SafariのメニューバーのSafari→環境設定を開きをフォントサイズを変更します。
書込番号:3869000
0点


2005/02/01 23:10(1年以上前)
システム環境設定の共有の所でファイアウォール設定できます。
書込番号:3869352
0点


2005/02/01 23:14(1年以上前)
追加です。
あと、Macの画面表示文字は滑らかに見えるよう輪郭をボカス処理がなされています、小さな文字がピンボケのようにみえる場合はアップメニュー(左端のリンゴマーク)のシステム環境設定のアピアランスを開き、一番下の滑らかな文字を使用しないフォントサイズをUPします、また設定を中のフラットパネルに最適にします。
書込番号:3869388
0点



2005/02/01 23:51(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
やってみたのですが、打っている文字に関しては大きくならないんですね^^;)
今も小さいままでこれ打ってるんでが奈良のZX'さんも小さいままで打ってるんですか?
表示される画面の文字は大きくなりましたが、こやって打っている文字に対しては変わらず見にくいんですね。;;
それから昨日の昨日さんやってみたんですがこちらは全然でした。ファイアウォール設定出来ません><チェックが入らないんです。サービスってのには入れられるんですが・・・
書込番号:3869673
0点



2005/02/01 23:55(1年以上前)
それから初歩的な質問なんですが、winの時には出来たクリックしてコピー、張り付けってMacではどうやるんですか?
奈良のZX'さん>セキュリティー対策しなくても大丈夫なんですか?
書込番号:3869712
0点


2005/02/02 00:11(1年以上前)
チェックは「入」にしなくていいんです。ファイアウォールの開始ボタンを押すだけでオッケー。
ヘルプを見れば解説されていますよ。
書込番号:3869821
0点


2005/02/02 01:05(1年以上前)
コピー、張り付けは
対象を選んでから
コマンド(リンゴマーク)+c でコピー
コマンド(リンゴマーク)+v で貼付け(ペースト)
書込番号:3870107
0点



2005/02/02 13:07(1年以上前)
すいません><また質問なんですけど辞書登録を間違って読みと単語を逆にしてしまって登録してしまったんですけど、登録したものをすべて消す方法ってないんですか?顔文字を登録してしまったんで一つ一つ消していくのにもなにを登録したのか忘れてしまって・・・
どなたか知ってる方教えてください!
書込番号:3871626
0点

ベリー大好きさん 今晩は。
このPCが私のmain machineでPBG4 17inchでバンドルネームは奈良のZXですがこの時に使ったパスワードをわすれたので、iMacG5とWinのVaioでは奈良のZX'です。
1)セキュリティーの件は元々Macに備わっている物のみで市販の対策ソフトを入れていないということです。
iMacG5にはOffice2004ProについていたV.PCのWinXPを入れているのでそのため用にウイルスバスターを入れています(Winて面倒)
2)書き込み窓の文字を大きくするには、書き込み窓に一文字入力後その文字を選択し同じ操作 SafariのメニューバーのSafari→環境設定を開きをフォントサイズを変更します(ただしこの方法がでは毎回行う必要があり、正しいやりかたかどうかは自身がありません、もっとよい方法があるかもしれません)。
3)辞書の件ですが、ハードディスクを開きホーム(お家アイコン)内のライブラリ内のDigtionaries内のユーザー辞書をゴミ箱へ、ユーザー辞書そのものが消えます、新たに単語登録をするとユーザー辞書が新しくつくられます。
Macは操作しやすいPCです、OSXでは爆弾マーク(フリーズ)も過去のものです、色々と操作してみて自分の物にできるよう頑張ってください。
書込番号:3873168
0点



2005/02/02 22:41(1年以上前)
奈良のZXさんありがとうございます。文字の件・・・そうですか一文字一文字なんてかえてられませんからね〜^^;)セキュリティうぁいあーーはそんなに気にしなくてもいいのかしら?
昨日の昨日さんが教えてくれたファイアウォールしときました。
辞書なんですがユーザー辞書ってのがなかったです。どこかにやってしまったのか?
そのうち出てきますか?heipしかなかったです。
それとさっきお絵描きチャットに行ってきたんですが書き込みの横のバーがずっと下のままで最新の書き込みを見るのにいちいち上に上げなくてはならないのが不便でした。
退室もできなかったりもあります。まだ慣れていないのでいろいろと教えてください。
こうやってすぐにお答えしていただき凄く感謝してます<(__)>
書込番号:3873892
0点


2005/02/02 23:25(1年以上前)
文字サイズ変更っていろいろなところで調整するから・・・
Safariのなかの文字全体を大きくするってことなら、
「コマンド」+「+」でできませんか?
逆に小さくするなら「コマンド」+「−」です。
ちなみに、すでに画像と一体化している文字の大きさは変わりません。
あと、もしかしたらなんですが・・・
なにをやっていても小さいということなら・・・
iMacのディスプレイの推奨解像度と、
それまで使っていたWinのモニター解像度とが違うからでは?
その場合は、システム環境設定 → ディスプレイ を選んで
違う数字を選んで見てください。
小さな数字に変えれば、文字は大きくなるけど、
いちどに見ることのできる範囲は狭くなっちゃいますけどね・・・
書込番号:3874234
0点


2005/02/02 23:29(1年以上前)
ベリー大好き さんへ
1)書き込み窓の文字の大きさの件、私の方法は一度するとその書き込み窓を閉じるまではそのサイズのままです。一文字、一文字行う必要はありません。新たに書き込み窓を開くと初期に戻っていますが。
2)ユーザー辞書ですが、システムフォルダ内のDictionariesを見られたのでは?
ユーザーフォルダ(お家マークのアイコン)の中のDictionariesの中にユーザー辞書があるはずです、もしなければ辞書の登録が出来ていなかったことになります。
書込番号:3874272
0点


2005/02/02 23:50(1年以上前)
文字の大きさの件
はーまん2号さん 今晩は
はーまん2号さんのやり方が正解です。
私のやり方だと文字は大きくなりますが表示面積が大きくなっていないし。
メニュウーバーの表示の中に文字の拡大と縮小がありショートカットはコマンド+、コマンド-とあります。
左のメニューから試していくのでSafariメニュー内で大きくできたので他のメニューをしらべていませんでした。
ベリー大好きさん 回り道させてすみませ。
書込番号:3874434
0点



2005/02/03 11:55(1年以上前)
はーまん2号さん、奈良のZX'さん有り難うございます。
出来ました<(__)>解像度を変えたら文字が大きく表示され打っている文字も大きくなりました。でも解像度を低めたら見にくいですね^^;)あたりまえですけど。
Macってもとから文字は小さめなんですね。winで慣れていたので知らなかったです。
辞書の件出来ました。お騒がせしてすいません。
お絵描きの件なんですが分かりますか?
書込番号:3876060
0点

ベリー大好き さんへ
遅くなりすぎたので、もう見に来られないかもしれませんが。
システム環境設定ないにあるソフトウエア・アップデートは必ず行って下さい、自動設定もありますから、セキュリティーに関するUPも結構頻繁にありますので。
書込番号:3896067
0点



2005/02/07 13:19(1年以上前)
奈良のZX'さん、こんにちはアップデート自動更新にしておけばいいのですね、
分かりました。有り難うございます。v
書込番号:3896303
0点



2005/02/07 13:49(1年以上前)
すいません、連続投稿、奈良のZX'さん今みてきましたらソフトウェアをアップデートってとこにアップデートをチェックするに毎週でチェック入ってました。
っでその下に確認って有ったんですが自動更新ってのはなかったです。もうこれで勝手に更新してくれている状態なんでしょうか?その横にあるインストールされたアップデートってのはほっといてもいいですよね?
書込番号:3896396
0点

ベリー大好き さん
そうです、私の回間違いです。
自動更新ではありませんですね、自動でアップデーター情報がないか見に行ってくれるものです、アップデーターが見つかればリストで表示されるので、自分に必要なものでだけ手動でアップします。不要なものは更新せず終了します。
書込番号:3900183
0点



2005/02/08 12:45(1年以上前)
奈良のZX'さん有り難うございました。v
書込番号:3900886
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)


マックminiが発売されてから、ず〜〜〜っと悩んでます。iMacG5か、マックminiにシネマディスプレイ20
インチにするべきか…。他にいませんかねぇ?悩んでおられる方。どちらが、どれだけいいんでしょうか?私は、ネット、イラスト、初めての音楽で満喫する所存であります!ん〜〜どうなんでしょう。どっちにしようかなぁ?新しいPBが発表されたみたいですが、それは、アウトオブ眼中です!!(死語)
0点


2005/02/01 01:51(1年以上前)
20インチシネマも安くなったし、正直迷いますよね〜
でも僕ならiMac_G5にすると思います。
メモリ、HDDの増設を後から考えると、けっこうminiは高くつくし、OS_10.4以降はGPUメモリが64Mあった方がいいと思います。
G5とG4の差を感じる場面は少ないと思いますが、HDDのスピードの違いは大きいと思いますよ。
書込番号:3865640
0点


2005/02/03 01:25(1年以上前)
お〜同じ悩みを持った方がおられましたか!
私も全く同じ内容でどちらにするか悩みましたが、
銀座のアップルショップに行き、直接店員さんに
相談したところ、iMacを進められました。
MacMiniはノート用HDDを積んでいて、拡張性が
ほとんどないので、iPodを買っていくwindows
ユーザーをターゲットにしているとのことでした。
結局iMac G5を使っているのですがwindows機よりも
操作が楽です。
日常的に使用するのであれば拡張性や装備の点で
17インチのiMacがベストな選択かもしれません。
(ワイヤレスキーボード、マウスを使っていますが
コードが無いって楽ですね〜!)
書込番号:3875040
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)


ビデオ編集したいと思いiMacかMac miniにしようかと思っていたのですが、Mac mini(G4) ではきついでしょうか?
また、apple care を購入し保障期間を延ばすべきでしょうか?
もしよろしければ、教えてください。
0点

どれくらいのレベルを考えておられるかわかりませんが、付属のiMovieでDVカメラの映像を
編集するくらいならminiでも大丈夫ですよ。Final Cutなどを使われるならiMacの方がいいでしょうね。
ただし大容量外付けハードディスクとメモリ増設は必須です。
AppleCareは割高ですがメーカーの無料電話サポートなどがありますので、初めてマックを
購入されるのなら安心かも知れません。保証内容的には量販店の方が充実している場合もあり
ますので、比較検討されるといいのでは?
また本体購入後一年以内なら後から別に購入できますので、買ってから様子をみてもいいかも
知れません。
書込番号:3857952
0点



2005/01/30 19:09(1年以上前)
お返事ありがとうございます☆
もう一つ質問ですが、60分のビデオ一本でどれくらいの容量をとるのですか?
とりあえずはビデオをDVDにしたいと思っている程度ですが、どれくらいのハードの容量があるのが理想ですか?
書込番号:3858181
0点

画質の低下をできるだけ抑えたいなら、DVカメラから、DV-AVI形式でまずキャプチャします。これはほぼDVテープに記録されたデータをコピーするようなものですので基本的に無劣化です。(ただ、そのときのDVコーデックの選択で若干の違いはでます)これはテープに記録されたデータ(DVカメラのデータは25Mbos程度に相当します)のコピーに相当するため、1時間分で13Gbyte程度のデータになります。
それを編集してDV−AVIファイルとして出力します。これも1時間の出力で13Gbyteですね。
出力したものをDVD出力用のMPEG2ファイルにエンコードします。片面一層DVDメディア1枚に収録できる程度のものを作るなら4.3Gbyte程度までですね。最高画質でDVD1枚に1時間ほど収録できます。
そのMPEG2ファイルをDVDビデオ規格に合うデータ構造にしたり、メニュー画面と動画ファイルをリンク付けるオーサリングという作業をしてDVDメディアに書き出せばDVDビデオが完成します。
全体としてどの程度のファイル容量が必要になるかは、作品としての編集を行うのか、単にカット編集する程度のことを考えているのかによっても変わりますが、仮にDVテープ1本を素材にタイトル合成や、トランジションと呼ばれる場面転換効果、フィルタ処理、BGMなども適宜加えて30分に編集したときで考えると、
素材に13Gbyte、出力に6Gbye、作業領域や一時ファイル、音楽、静止画など動画以外の素材、もろもろひっくるめて6Gbyteと考えて、編集に25Gbyte。
DV-AVI→MPEG2で2Gbyte。DVDビデオ形式にオーサリングにしたファイルが2byte
合計30GByte程度の空き容量を見ておいた方がいいでしょう。
わたしは知人に話すときには「空き容量は完成作品の分数Gbyte見ておきましょう」といっています。
ただこれは、各行程ごとに処理ソフトを自由に選べるようにした場合で、いまどきの編集ソフトですと編集したものをAVIファイトして書き出し→MPEG変換しなくとも、直接MPEG2ファイルとして出力できるものが多いですから、そういったことをするとAVI出力ファイル分の6Gbyte分は節約できます。
また、画質や編集性から「MPEG2ハードエンコーダー(あるいは「MPEG2ハードエンコードキャプチャ」)と呼ばれる機器+スマートエンコード(セグメントエンコードと呼ぶメーカーもあります)機能を持った編集ソフトを使う場合以外ではお勧めしませんが、DVカメラからDV-AVIファイルとしてではなく、リアルタイムにMPEG2に圧縮しながらキャプチャする、という方法もないではありません。このようなことをすれば1時間分の素材ファイルも13Gbyteではなく4Gbyte程度にしてPCに取り込めます。
書込番号:3858648
0点



2005/01/30 23:42(1年以上前)
本当に本当に、ご丁寧な説明ありがとうございます。
全く編集について、分かっていない私でしたが、srapneelさんとジャック・バウアーさんのおかげで、少しは分かるようになってきました。
どんどん勉強して、いいDVDがやけるよう頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:3859900
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)


現在iMacG5を使用しています。
今回ビデオカメラを買ってiDVDで編集・オリジナルDVD作成をしようと考えているのですが、ビデオを使うのも初めてなら撮った画像をMacに取り込むのも初めてで、機種選びの上で何に気をつけたらよいのか全然分かりません。
どうやらMacはminiDVのビデオカメラとでないと接続できないらしい、ということまでは分かったのですが、その他ビデオカメラを選ぶ際に気をつけなければいけないこと、相性の良い機種(特にコレ、というのがあればですが)など、何でもよいので教えていただければと思います。
店頭などで少し比べてみたところ、カールツァイスレンズのsonyのビデオカメラにちょっと心を動かされてます(^^)
0点

今のところ、Macで取り込み不可だったという事例は
聞いたことがありません。
売れ筋のソニー、パナ、キヤノンあたりから選んでおけばいいでしょう。
予算とか、取りたいものとか考慮してある程度候補が絞れたらビデオカメラ板のほうに書けばいいと思います。
余談ですが私はキヤノンのDVカメラを持っていますが、最近のキヤノン機は嫌いです。
書込番号:3853554
0点

非常に新しい機種の場合不具合が出ることも考えられますが,しばらくすればアップデートなどで解消されるのではないかと思います。 そういうわけで,SONYの製品なら心配ないと思います。
ところで,ビデオ撮影時に三脚を使用するととった映像が非常によくなります。 最初は撮影中はカメラを動かさずズームもあまり使わず,セットして撮影を始めたら,撮影を中断するまでそのまま,といった感じで,1つ1つのシーンを1分位ずつ撮影して(もちろん場合によって数分でも構いません)作品作りにチャレンジなさるのがよいと思います。 また,看板とか,周りの風景とかも撮影しておくと,作品に変化を付けるのに役立つときがあります。
書込番号:3855797
0点


2005/01/30 13:32(1年以上前)
>ビデオ撮影時に三脚を使用するととった映像が非常によくなります。
定点撮影は被写体に変化がなければあまり良くない絵になるのでは?映像が非常によくなるという表現が誤解を招くこともあるかと・・・
三脚やステディカム、レンズフィルタなど自分のイメージに合った道具をうまく組み合わせる方がいいのではないでしょうか。
書込番号:3856735
0点

frog design 様
もちろんおっしゃる通りです。 あんまり長くなっても読みにくくなると思い,一番大事と思うことを書きました。 たぶん,frog designさんのおっしゃることは次のステップでよいのではないでしょうか?
書込番号:3861033
0点



2005/01/31 21:27(1年以上前)
はなまがりさん、梶原さん、frog designさん、レスありがとうございました。
どうも過敏になりすぎていたようですね。あまり気にせず機種を選んでも大丈夫そうなので、安心しました。
そもそも今のiMacG5も有効に使いきっていないと思われる(笑)状態で、ビデオ編集などできるのか甚だ疑問でもありますが、とりあえずビデオカメラを買って、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:3863899
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)


質問させて下さい。現在WinからMacに買い換えようと思っている者なんですがインターネット接続に関しての質問です。現在我が家では、自分と弟が別々のノートPC(二人ともWindows)で無線LANでインターネット接続を行っているのですが、自分がMacにする際どうすればよいでしょうか?現在はバッファローの無線LANルーターを使っていて、それは、Macには対応していないので、買い換える必要があるとおもうのですが・・・。何でもいいので、どなたか教えてください。お願いします。
0点

Mac対応品を買ってください。
なんでMacにするのか、よくわかんないんだけど、お金かかりますよ<Mac
同じ事をするのにWinの2〜3倍お金(または労力)がかかると思ったほうがいいですよ。
書込番号:3849772
0点



2005/01/29 01:30(1年以上前)
返信ありがとうございます。WinとMacで共有できる無線LANルーターってありますか?あるとすればどこのがいいんでしょう?
書込番号:3849826
0点


2005/01/29 01:46(1年以上前)
↓ここと
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=001090&MakerCD=9&Product=Mac+mini+M9687J%2FA&CategoryCD=0019#3841423
↓ここあたりを参照してください
http://www.apple.com/jp/switch/questions/sharing/network/index.html
書込番号:3849923
0点

実際には特に対応と書いてなくてもAirMac ExtremeカードをiMacにつけるだけで使えるケースも多いですよ。
書込番号:3850046
0点


2005/01/29 02:26(1年以上前)
バッファローの無線LANルーターはMacでも使えますよ♪
11aのは無理ですが、11b/gのはほとんどどこのメーカーのでもつながるし、設定もMacからできます。
設定ソフトは使えないけど、Safariなどのブラウザからできます。
Macアドレスフィルタリングかけてるんであれば、Win機からAirMacカードのMacアドレスを登録して、WEPパスワードもWinと共通でいけます。
バッファローのはSafariのアドレスバーにhttp://192.168.1.11←(ちょっと記憶あいまい、このアドレスは説明書に載ってると思う)を入れると、設定画面にいけますよ。
バッファローので、AirMac Expressを混在させてAir Tuneも使えるよう設定もできましたよ(ちょいめんどくさいけど)
書込番号:3850061
0点

AirStationWBR2-G54/Pも普通に接続できましたよ。
書込番号:3850251
0点


2005/01/29 05:03(1年以上前)
マックだからって特別お金がかかることはないですよ。ほとんどWINと共有の周辺機器なので。あるとすれば外付DVDドライブくらい。
書込番号:3850281
0点


2005/01/29 10:09(1年以上前)
↑選べる種類が限られるってことじゃないかな?
俺も昔マック使っていたけど、ハード的に同じものなのにドライバの違いだけで、価格が倍くらいしたことありました。
また、付属ソフトも数が少ないか、機能制限があって、損した気分になることも。
価格的にもマック対応というだけで高くなるしね。
ま、マック好きなら我慢できる範囲にいまはなっていると思うけどね。
個人的にはネットはWinが快適だと思うけどね。ウイルスの心配しなくていいのが唯一のマックの利点かな?
書込番号:3850803
0点

>選べる種類が限られるってことじゃないかな?
WinもMacも両方使ってきましたが、選択肢が多すぎて選べない、解らない人にはいいんじゃないでしょうかね。Winだとトラブルは「相性の問題」で片づけられることも多いですから、Macの場合はトラブルが起こっても解決しやすいように思います。
安いのが「偉い」と思ってる人にはあえて勧めませんが、OSのメンテナンスを含めて楽だと思いますね。やりたいことがMacで出来るならお勧めします。ウィルスやセキュリティの問題も大きいですね。
書込番号:3850992
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)


子供の成長記録のビデオが随分貯まっています。この先、ハードが無くなると(カメラが壊れたり)見ることが出来なくなるため、今の内にDVDに保存したいのですが、予算的にはPMG5も含めてこのへんで検討中ですが、必要メモリーとHi8ビデオからDVDに焼くための装置類を教えて頂きませんでしょうか?Winも購入予定ですが、多分ビデオ編集はMacがイイかなと思うので、、、他力本願で申し訳有りませんが、(OSXになってからちょっとわからなくなってます)よろしくお願いします。
0点

Hi8のビデオデッキもしくはビデオカメラがあったとしても、その映像を
直接Macに取り込むことは出来ませんので、ADコンバーターが必要になります。
コンバーターは
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/mac.htm
このような製品があります。
しかし、今のminiDVカメラはほぼ全ての機種が上記製品と同じADコンバーター機能を
搭載していますので、miniDVカメラをおもちでしたら、それが代用できます。
また、コンバーター専用機に数万円投資するぐらいならば、撮影にも使える
miniDVカメラの低価格帯製品を買ってしまった方がオトク感があるかもしれません。
DVDに焼く作業ですが、どのMacにもバンドルされているiDVDが使えます。
ビデオの取り込みと編集もMacにバンドルされているiMovieが使えますので、
スーパードライブ搭載のMacを買えば編集とDVD作成に関しては追加投資は要りません。
ちなみに、Hi8から、ADコンバートしてデジタル映像としてパソコンに映像を
取り込むと、4.5分につき1GBの容量を喰います。
実際、映像を編集したり、iDVDをつかったりすると、もう少し容量を喰います。
少なく見積もって1.2倍程。多くて2倍程度の容量を喰うと考えておけばいいと思います。
映像をどんどんDVDに焼いてMacに残っている映像を消去していくのであれば、
容量不足に悩まされる事は無いと思いますが、Macにどんどんと映像を貯めていくので
あれば、BTOでハードディスクの容量を大きいものにしてみたり、映像保存専用に
外付けハードディスクを買った方がいいかもしれません。
書込番号:3827078
0点

私は,IOデータのGV-1394TV/M2というのを購入しました。テレビチューナーも付いているのでマックでテレビ録画できるようにもなります。 昔のビデオの取り込みでは,かえって画質はよくなっているのではないかと感じられることもあり,性能には満足しています。3万円弱です。
編集はiMovie,DVD作りはiDVDを使用することになります。
書込番号:3827225
0点



2005/01/24 09:18(1年以上前)
さっそく、回答頂きありがとうございます。miniDVは、持っていませんのでコンバーター類の購入になるかと思いますが、梶原さんオススメのIOデーターの物が割安感ありで良さそうですね。こちらで考えたいと思います。尚取り込んだビデオについては、どんどん焼いていきます。(30本以上ありますので)
作業についての質問です。 1本45分のテープで取り込みから焼き付けまでで作業的にはビデオ1本分にどれくらいの時間がかかりますか?DVD1枚に45分ビデオでしたら何本までが綺麗に録画出来るでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:3827420
0点


2005/01/24 10:39(1年以上前)
私もGV-1394TV/M2を使用しております。少ない経験上から報告させて頂きますと、
私の場合「iMovieクリップ形式」で直接iMovieに取込んでおりますが、取込みにはリアルタイム(45分の物でしたら45分)かかります。
その後の編集は、momohanaさんがの技量や編集の内容によって使う時間は変わってくると思いますのでなんとも。
iMovieで編集したものをiDVDで焼いて出来上がりですが、1時間物で約2時間、2時間物で約4時間かかりました。ですから、45分で大体1.5時間くらいかと・・。
私はeMacの1.25を使用しておりますので、この機種ならもう少し早いかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:3827648
0点



2005/01/24 10:56(1年以上前)
ありがとうございます。DVは編集せずにそのままそっくり焼くつもりです。1本1.5時間でも毎日1本焼いて1ヶ月以上かかる計算ですから。。。(^_^; 編集は、全てDVDにした後で再度暇な時にチャレンジするつもりです。
書込番号:3827681
0点

1.5×40として60時間くらいでしょうか? 60時間のDVファイルは800GB位だとおもいます。 最近は250GBのハードディスクが2万円切っていますので,それを3台くらい購入し,それに取り込んでいくのがよいと思います。
DVDディスクをデータディスクとして使用するなら問題ないのですが,一度DVDとして書き出してしまうと(分かりにくいですが,iDVDを使用して家庭のDVD再生機で再生できる形式で書き出すと)コンピュータのデータとして編集するのが難しくなります。
DVD-Rをデータディスクとして使用する場合,800GBなら200枚くらい必要になってしまいます。(1枚あたり20分くらい?) いわゆるDVDとして焼く場合には1枚当たり2時間ですが,こちらは再編集が難しくなります。また,画質もオリジナルのDV形式より劣化しています。
書込番号:3828084
0点



2005/01/24 18:16(1年以上前)
梶原さんありがとうございます。おっしゃるとおりだとすれば、ちょっと画像の編集は現実的ではないようです。(私には)編集しながらの録画は時間的に無理ですしこのためにHDを3台も買う気にはなれませんので。(お金もしんどい。。。)
そこでもう一度、確認ですが編集せずにどんどん焼いていくという方法で(HDには貯めない)あれば、DVD1枚で2時間分は普通に焼けるが画像の綺麗さを求めるなら1時間ぐらいにすると考えれば良いですか?テープ1本分(45分)でDVD1枚のつもりではいるのですが。。。。
書込番号:3829065
0点


2005/01/24 19:05(1年以上前)
momohanaさん
おっしゃる通りです。
DVDを焼いた後に編集をしないのと、焼いてしまった後のデータを溜めないのであれば新たにHDDは必要ありません。
また、おっしゃるようにテープ一本をDVD一枚が画質的にも良いかと。
「編集はしない」とおっしゃられているのにしつこいようですが、iMovieはとても簡単に扱えるソフトだと思います。シーンの変わり目にチャプターを付ければ、後でDVDを観るときに便利ですし、必要の無い所をカットするだけでも観ていて気持ちのいい物です。
DVDを焼く前に一度iMovieで遊んでみては?
私も約一年前にMacを購入し、当初から梶原さんにはお世話になっております。
書込番号:3829237
0点


2005/01/24 20:51(1年以上前)
Mac、Winを問わずPCでVHSをDVDにするのは結構面倒です、編集作業をするならPCで行うのがベターですが、ただVHSをDVDにするだけなら家電のビデをつきDVDレコーダーの方が簡単です。iMacとVHS付きDVDレコーダーを買うのも一案です。
書込番号:3829729
0点

編集しないで良いのであれば,簡単です。
IOデータの製品は,iMovieで取り込みできます。 どうもテープ1本を取り込んだらiMovieの方は勝手にストップするようで,しばらくして見に行けば,テープの無くなったところで取り込みも終了しています。 そのままiMovieからDVD作成を選択すればiDVDが勝手に立ち上がり,DVDつくりが始まります。 何度かマウスをクリックする必要はありますが,新しいDVD-Rを入れて,またよそに行ってしばらくして戻ってくれば,DVD1枚ができ上がっています。
DVD1枚に1時間が画質がよいということですが,私にはそれをどのようにすれば良いのかわかりません。 iDVDの方で「品質を優先する」を選択するとなぜか1枚120分まで記録できるようになります。 「処理能力を優先する」とすると最大60分のようです。 もしかしたら日本語訳が間違っているのかもしれませんが,「品質を優先する」の方が良いような気がするので,いつも2時間のモードでやっています。 ムービーが1時間の時もありますが,でき上がってしまえば,そのDVDディスクに更に記録することはできません。
上記のようなことなので,2時間弱位をiMovieでテープから取り込み,iDVDでDVDに焼けば,時間はかかりますが,手間はそれほどかかりません。 取り込みに2時間,DVDを焼くのに4時間,正味6時間くらいで2時間のDVD1枚ができると思います。
書込番号:3830074
0点


2005/01/24 23:27(1年以上前)
momohanaさん、梶原さんこんばんわ。
訂正です、VHSではなくHi8だったんですね。その場合ボタン一つとはいきません、VHS付きDVDレコーダを買ってもHi8と接続しなくてはなりません。ソニーからHi8付きの物が出ていれば別ですが。
MacもWin(連係したアプリを搭載した)もビデオのボタンとマウス数回の操作ですみますが、ビデオとPCを接続しなくてはなりません。
私の場合これが面倒でPCラックに専用のビデオを置き接続したままにしています。
書込番号:3830807
0点



2005/01/24 23:58(1年以上前)
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
DVD編集について大体の感じがつかめました。まだiMacの購入はもう少し先ですが、これらのことをふまえて構成の選択をしたいと思います。どうしてもWinの方も買わなくてはいけないため、どちらに重点を置くか悩んでおりました。mac miniも安くて心が動いたんですが、DVDの件を考えるとBTOで追加したら結構な値段になりますしね。
これでWinは安いのにすることが出来ます。(だってどうせならマックの方にお金賭けたいし)
新しいiMacが来たらともかくiMovieで遊んでみますね。
又、いろいろやってみてわからないことがあったら来ますのでよろしくお願いします。
書込番号:3831027
0点

もう遅いか?
DVD-Rは年数がたつと「突然死」の可能性があるので
元のテープは絶対に捨てないで保管しておいてください。
momohahaさんが言う「今は編集しないけど、そのうちじっくりやる」
という条件なら私のおすすめはHi8からDVテープにダビング、です。
DVカメラは要らないというのなら却下ですが。
一度DVDビデオにしたものを再編集というのは
編集の容易さや画質など、おすすめしかねます。
書込番号:3831490
0点

Macがお好きならば、もうiMacを買うしか無いと思いますが、
ビデオ編集とDVD作成ならば、中級程度のWindows機を買って、
Premiere Elements(編集&DVD作成ソフト)を使えば、
簡単に編集からDVD作成ができますけどね。
一応、情報まで。
ハイビジョン映像を簡単に編集したいのであればMacしか無いような気がしますが、
標準解像度のビデオ映像をチョコチョコ、と編集してDVDに焼く程度であれば、
MacもWindowsも変わらないと考えています。
書込番号:3831918
0点



2005/01/25 10:50(1年以上前)
はなまがりさん、ありがとうございます。
DVD-Rは長期保存には向かないのですか?そういえば、何かでそのようなことを聞いた気がします。子供の成長記録なので何とか長く保存したくてDVDにしたかったんですがねぇ。。。一番古いテープは、19年近くたってますしそれ自体危ないかもしれない状態です。(ぜんぜん見てないので)本体のカメラも10年以上たってますので最近調子悪くてあせってます。DVD-Rが不安な状態ならDVテープにダビングというのは、案外いい手かもと言う気もしてきました。まずマスターテープをDVテープにしてそれからDVDに焼くとかしてもいいかもですね。。。(大変だけどね。)
まだ考える時間はあるので慎重に検討しますね。
りうじんさんもありがとうございます。Winは、やっぱりにがてなんです。会社では使っていますがやっぱりマックが好きなので。。。
書込番号:3832399
0点

http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_u1m/index.html
というのはどうでしょうか? 最初から圧縮した形式で取り込むので,2時間のテープなら2時間で作業は終わりです。 必要なハードディスク容量も圧倒的に少なくて済み,一般に市販されているハードディスク付きのDVDレコーダーで,ハードディスク250GB,何時間録画可能 といったのと同じ感覚で使用できます。 簡単な編集作業もできます。
上記製品が最新・かつ最適な・ものかどうか分からないので,興味がお有りならもう少ししらべてみてください。 この形式の録画なら,外付けハードディスク1つに十分収まると思いますので,その後のデータ管理は楽と思います。 また,先に私があげた製品で取り込んでも,最終的にDVDに焼くとこの製品で取り込んだのと同じ形式になります。 最初から圧縮して取り込んだから画質が悪くなるというわけではありません。
書込番号:3836498
0点



2005/01/26 14:37(1年以上前)
梶原さま。
たびたびの情報ありがとうございます。私もいろんな角度から調べたり検討していますが、中々見つけられず本当に助かります。
この商品も視野に入れて考えてみたいと思います。iMac購入は4月頃の予定なのでそれまでじっくり調べて検討したいと思います。
予断ですが、ソニーのHi8カメラの掲示板では、私のように困っている方々たくさんいましてもり上がっていました。とりあえず製造が終了する前にHi8カメラを買っておくそうです。(これが一番簡単ですが。)
書込番号:3837565
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





