
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年7月27日 11:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月12日 12:37 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月14日 13:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月12日 18:04 |
![]() |
0 | 16 | 2005年5月12日 15:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月4日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)
皆さんにご質問がございます。
この機種と相性の良いDVD−Rメディアってございますか?
主な用途はハンディカムで録画した画像を編集後に保存(焼いて)して家庭用のDVDプレイヤーで再生するといった感じです。
詳しい情報をお持ちの皆様、宜しくお願い致します。
0点

前に友人は機種が違いますが、パイオニアドライブだからPIONIAのメディアを使ってました。いまはどこのでも使ってます(激安以外)。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M9472G/A
で最初はよいかも。
書込番号:4279965
0点

とりあえず国産メディアならいいかと…
ドライブごとに推奨メディアがありますので、それを使用していればいいと思います。
That'sはだいたい推奨リストに入ってますね…
書込番号:4280676
0点

tonbo5さん!Victoryさん!早速のレスありがとうございます。
私が最初にちゃんと書けば良かったのですが、実は今までtonbo5さんのおっしゃってるメディアを使っていまして、今後はもうちょっと安いメディアに切り替えたく今回書込みさせて頂いたんですよ…ホント失礼してすみません。。。
Victoryさんのおっしゃってる推薦メディアって僕の場合は何を調べればわかりますか?
プリンターからも推薦orその他ってセレクトするところが出てくるんですが未だにわからないでいるんですよ…
あと、早速That'sの製品を調べてみたのですが、何種類もあってよくわからなくて…オススメの品番とかって教えて頂けませんか?
何度もお手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。
書込番号:4281960
0点

品番といいますか、種類は何倍速か?で別けるだけでいいと思います。
自分のドライブが何倍速の書き込みが出来るか?で決めていいと思います。
8倍速が多分最速と思いますが、いきなり8倍で書き込みするわけではなく、徐々に加速
していきますので、4倍速を購入しておけばいいと思います。
価格が似通っているんでしたら8倍を買ってもいいと思いますが、結局はどちらでも
いいと思います。
書き込み時間はフルに書き込んでも5分違うかどうかだったような…(標準速で1時間)
あとのメディアの違いはプリンタブルかどうか、色違いなどによるものですので、これは
好みで選んで下さい。
書込番号:4282338
0点

推薦メディアはドライブメーカーのHPに書いてあるかと思います。
ドライブのメーカーはディスクユーティリティをアプリケーションのユーティリティの
中から起動して確認出来ます。
書込番号:4282362
0点

パイオニア製のDVDレコーダーを使ってます。
その取説にも推奨メディアとして紹介されているRitek製メディアをもう二年くらい使ってます。エラーも無く問題ないですよ。
PowerMacG5/DUAL1.8GでDVDを焼くときにも使ってます。
http://www.ikeshop.co.jp/online/category/page/media_yu_dvd_r.html
50枚で2990円です。
書込番号:4283014
0点

Victoryさん!かず和さん!
返事が遅くなって大変申し訳ありません!!
長期の出張で昨日帰って参りました。。。
早速、Victoryさんが教えてくれたディスクユーティチティーを起動して調べてみたのですが、どこに書いてあるのですか???ホント素人ですみません…
あと、価格.comでDVDメディア内の人気ランキングを見てみるとThat’sの4倍速が1位になってますが、2位の8倍速の方が安いですよね!?
素人感覚ですと8倍速の方が安いのはナゼ?って感じなんですが4倍速を買った方が良いのですか?
質問だらけですみませんが宜しくお願い致します。
かず和さん!教えて頂いたメディア安いっすね!!試してみる価値大ですかね!?
みなさん、本当にありがとうございます!!
書込番号:4308226
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)
この機種にあとから純正無線カードを内蔵させるのと
新しいiMacG5をどちらがコストパフォーマンスが高いでしょう。
イーサネットは100MBで十分なんです。
クロック周波数も大差ないですから実感するほど速くはないのでしょうか?
0点

実際に購入しての価格差を計算してみてはどうでしょうか?
無線はネットに使うもの以外にBluetoothも付く訳ですし…
あと2GHzだとDVDがデュアルレイヤーですし…
あと古い方のiMacだと多分OSもTigerではないですし…
バージョンアップ分の差額を考えても現バージョンのを購入した方がお得と言えると
思いますよ?
書込番号:4267191
0点

春日無線 さん 今日は
私なら、すこしくらい高くなっても新しい物を買います、同一モデルであれば後期モデルの方が初期モデルよりあらゆる面で安定するが、工業製品一般に言えることです。
メーカー未発表の改良も施されていると思われますし。
もっとも改良のつもりが改悪てことも無いことはないですが。
書込番号:4275622
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)
こんにちは、質問させてください。
私は現在イギリスに住んでいて、イギリスで、このImacを買おうと
考えてます。
Winでは、ソナー3を使って曲を作っているのですが、
9月から通うカレッジでは、なんとあろうことに(笑)
マックでロジックを使っているため、Imac+ロジックの購入を
考えています。
私はまだ17歳で、買う際はローンになりますが(^−^;)
今、本当にマックにしてよいのか、とか迷っています。
出費も安くはないですし。
買うとなったら、どーんと買いたいのですが、私の今使っている
Winが快適に動いてくれているため、少し躊躇っています。
まあ、今はCPUが1.2で、HDが20GBしかないので、
マックを買えば早くなるのは目に見えてますが。
ロジック所持者、もしくはWinからMacに乗り移った方、
その他、Mac所有者の方々、
ぜひ意見をよろしくお願いします!
0点

ロジックも使っていませんし、Winも95をちょっとしか使った事がない人間ですが、
学校が使っている機種を選ぶのがやはり得策かと思います。
今のiMacでしたら十分使えるものですのでおすすめは出来ます。
音楽関係に進まれるんですよね?
日本ではアーティスト関係はMac所有者が多くレコーディングにも活用されています。
イギリスでもアーティストや音楽関係者にもMac所有者が多いのではないでしょうか?
そうゆう点からも音楽関係の仕事に就くのでしたら心配は必要無いと思います。
書込番号:4233720
0点

9月から通うのなら、9月まで待って状況を見据えた上で購入すればいいのではないかしら?
あわてて購入する必要はないように思えますが。
書込番号:4234232
0点

Victoryさま
お返事ありがとうございます。
そうです、私は音楽関係に就職したいと思っています!
イギリスでも、有名なプロデューサーや、アーティストはほとんど
マックを使用してて、それは、どこのカレッジの先生や生徒も言ってました。
しかし、あるカレッジの生徒に、マックに変えるお金があるなら、
Winで、マシンとかを買って拡張したほうがいいんじゃない?
って言われました。納得は納得なんですけどね・・・笑
Ichigigaさま
お返事ありがとうございます。
私も今は焦らないで、学校に通う9月まで待ってみようと思ってました。
なんで、長い目で見て、計画中ということですかね…。
もう、WinからMacに移る気は満々なんで!笑
書込番号:4235556
0点

iMac G5 1.8G 17'でlogic express7使用してます。
僕も昨年末winからmacに乗り換えました。
iMac G5良いですよ、ホント。
かなりパワフルなマシンです。
それまでwin環境のみでやってきたため、
かなり悩んだ末の乗り換えでしたが、
やはり音楽系メインの使用であれば、win系よりも
macの方が安定感有ると僕は感じてます。
学校での環境がlogicならば、当然同環境にした方が
利点多いと思います。(ファイル、環境設定の受け渡し等)
ただ、現在お持ちの環境が快適との事なので、
winか?macか?という事よりも、
ソナーか?logicか?の方を気にするべきと思います。
ソナーも良いソフトですからね。
これまで何種類かのDTMソフト使用してきましたが、
今のlogic環境が過去最高に安定してます。
書込番号:4236112
0点

Lynch Tixさま
お返事ありがとうございます。
Logic使用者からの意見で重宝します!
パワフルなんですね。。
今の私の使ってるWinは、かなり止まるんですよ。
昨日の確認では、ソフトシンセ4台、
MIDIトラック約13程度でCPU使用率が50%くらいいって、
再生中も、フリーズするんじゃないか、と思うほどちらつきます。
LynchさんはWinでそうゆう経験ありますか?
Macでは解消されました?
・・・それと、ソナーは私の中でとても気に入ってて、
前にCubase SXも買ってトライしてみましたが、
いろいろ面倒くさかったり、使いにくいことがあって、
結局1週間頑張りましたが、ダメで、ソナーに戻った次第です。笑
最後に質問ですが、私はソナーからCubaseに乗り移るとき、
大失敗しました(汗)が、今回はパソコンさえも変わってしまうため、
非常に不安なのです。。ソナーからロジックで大丈夫か、
など。。
もし、お答えしていただければ・・・!と思います^^
書込番号:4236495
0点

こんにちは、連続投降すみません。
今、ちょうどカレッジのインタビューのためのデモを作っていたんですが、
止まりまくり、不安定すぎで今、かなりきれています。。笑
しかも、声も取り終わり、アレンジにインストルメントなどを
追加していたときに、いきなり勝手にフリーズし、勝手にソフト自体が、
シャットアップしてしまいました。
もう、怒りを通り越してあきれています。笑
ちなみに、私のその問題の曲は、
プラグイン:6
オーディオトラック:8
ミディトラック:14
CPU使用率(再生中)約60パーセント
コーラスパート(サビ)に入ると、オーディオやMidiトラックが増えるせいか、
3小節に1回は止まるくらいにひどくなります。
でも、はっきりいって、オーディオ8Midi14って普通ですよね?
音楽プロでやっている人なら?
もうーーーーーーこれってパソコンが問題なんだろうか・・・。
ソフトだろうか。
書込番号:4237411
0点

プラグイン:6
オーディオトラック:8
ミディトラック:14
midiは全部ソフトシンセですか?
そうなら、フリーズすれば全然大丈夫なトラック数でしょう。
もちろん、どんなプラグインを使用しているかにもよりますけど。
3小節に1回止まりそうな環境は辛いですね、全トラックオーディオ化
してもその状態であれば、完全にマシンスペックが足りない状態ですね。
macOSは、一度使い方を覚えてしまうと、winには戻れなく
なりますよ。winではやたらと細かい設定が必要な事が多いですが、
基本的にmacは何でもめちゃくちゃ簡単に設定&操作出来る様に
考えられてます。
ソナーがある程度自由自在に使えるのであれば、logicも大丈夫
でしょう、オーディオの取り扱い方法さえ覚えてしまえば。
超個人的な意見では、logic&iMacに乗り換えがお薦めです。
(アカデミックで買えば、かなり安くなると思いますよ)
書込番号:4238624
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)
新型iMac G5をアップルストアであと一歩で購入までいきましたが、
よくよく考えたらイラレCS&フォトショップCS、OpenTypeのフォント多数などへの対応が気になり寸前でやめました。
Adobeなどメーカーに問い合わせても検証中との応対のみで、いつ頃結果がでるのかも未定とのこと…。
仕事で毎日使っているのでそのうち対応するだろうでは…今一歩踏み切れません。
対応アプリや周辺機器への問題で踏み切れない方などいらっしゃいますか?
やはりしばらく待つのが懸命でしょうか?
0点

そうですね。
家のG5はTigerにしましたが、仕事で使っているPowerBookはPantherのままです。
アプリケーションもそうだし、ドライバ関連の対応状況を確認してからでないと上げられないですね。
家で使っている分には、Photoshop、Illustratorとも問題は出ていませんが。
フォントは問題ないでしょう。
ま、バックアップとってからバージョンアップすれば問題ないと思いますがね。
書込番号:4234227
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)
新しいiMacG5を買ってメモリー増設しようと思ってるのですが、標準が512MBになってるので、同じ512MB足して1GBにするか、1GB増設で1.5GBにするか迷ってるのですが、調べてみると、同じ容量のメモリー2枚挿しの方が良いというのと、それはPowerMacG5の場合のみで、iMacG5の場合は関係ないという意見があります、どっちが正しいのでしょうか?自分としてはスロットが2つしか無いので、最初から余裕を持って1.5MBにしたいのですが、やはり同じ512MBX2枚の方が効率がどうのこうの…という意見が気になります、ご存知の方いらっしゃったらご教授願います、また、その根拠も教えていただけたら助かります。
0点

カワキタ さん 今日は。
iMacG5にはシングルチャンネル作動のメモリースロットが採用されています、資金に余裕のないミドル(ローエンド)ユーザーには資金ができた時にメモリーを気軽に増設できる親切な設計です。
P.Macには採用されていなく従って要「同じもの2枚挿」です。
作動はスペックの異なるメモリーの場合それぞれが64ビットモードで、同じスペックの取り付けた場合は128ビットモードで作動します。しかし実際の使用では、作動モードの違いよりメモリー値の大きさ違いの方が効いてくると思われます。
書込番号:4212174
0点

私は今2GHzDualのG5を512MBで,2.5GHzDualのG5を1.5GBで使用しています。 前者の方はプログラムの切り替えで時間のかかることがありますが使えないというほどではないので,まずは標準の状態で使い始めてみてはいかがでしょうか? 時々価格が上がることもありますが,長い目で見ればメモリーの価格は下がるので,512MBであれば最初から増設する必要はないと思います。
書込番号:4212226
0点

奈良のZXさん(僕は奈良の橿原神宮です)、梶原さん ありがとうございます、今年は友人の結婚式が多くて、iMovieでの結婚式のビデオ編集やLife with Photo Cinema2を使った成長記録PV、Photo shopを使って披露宴でのウエルカムボードの制作などを頼まれてるので、メモリーは余裕を持って作業をしたいので…
>作動モードの違いよりメモリー値の大きさ違いの方が効いてくると思われます。
奈良のZXさんのご意見を参考に1.5GBにしたいと思います、しかしどうせなら作動モードも128ビットモードの方が良いのかなと、欲張って、1GBを2枚さして2GBにして、純正の512MBをヤフオクで売ろうかなとも思いますが、128ビットモードの2GBと64ビットモードの1.5GBってどのくらいパフォーマンスが違ってくるのでしょうか?
長く使うつもりなので(現在仕様のPowerBookG3 FireWireも5年程使ってますし)後々5年程使うつもりならやはり思い切って2GBにしとくべきでしょうか〜?う〜ん迷うな〜(^^;)
書込番号:4216831
0点

私自身はまずは512MBで作業なさってみてから買えば良いと今でも思っていますが,長くお使いになるということと余裕を持って作業なさりたいということであれば1GB×2=2GBとするのが切りが良くて気持ちが良いのではないでしょうか。
昔は512MBを2枚買うのでも大変でしたが,今は1GB2枚でもそれより安いのでしょうか?私も512MBのG5の方に1GB(512×2)増設してみようかな と思い始めています。 今そのマックで,I-O DataのDigitalTV Recorderというのでテレビを見ながら,Photoshopで写真を印刷し,その合間にSafariでこれを書いています。 メモリー512MBだとPhotoshopで写真を開く時かなり待たされます。
書込番号:4217417
0点

このような書き込みをわりとよく見かけていつも思いますが。
まず、最初から増設する必要がありますか?足りない分を必要な時に購入するほうが良いような気がしますが。512MBで充分かもしれませんし、その時には暴落してるかもしれませんし。(たまに逆もありますが)
次に、1GBと512MBX2の差と1GBと1.5GBの差を比べたら有利なのは、後者だと思います。もっとも1GB以下の作業なら前者でしょうが、1GB以上なら後者ではないですか?私なら質より量をとります。
そして、今後さらに増設するとき1GBX2買う(512MBX2残り)のと1GBX1追加する(512MBX1残り)のとでも後者だと思います。(512MBX2から1GBを追加のケースがありますがそれは、この前の段階の話なので...)
ようは、その時の100%の性能を使い切りたければ「512MBX2」にする。コストパフォーマンスなら「+1GB」で良いのではないでしょうか?
書込番号:4217603
0点

カワキタ さん、今晩は。お近くでね。隣町です。家のiMacG5は+512の768MBです、確かにこのメモリー値で困ることもなく不自由なく使用していますが、それは私がもっとメモリーを積んだ同機を操作していない、能力を知らないからです、恐らくメモリー値の大きな同機を操作すると768には戻れないと思います。
今月号のMacFanの「日々是検証」の記事でiPhoto(1万4000枚)をiMacG5での起動時間、終了時間テストされた結果
256MB:起動1分50秒、終了1分30秒
512MB:起動40秒、終了(データ無し)
758MB:起動15〜25秒、終了20秒
1GB :起動8秒、終了(データ無し)
のような内容です、もちろん256でも使用できます、上を知らなければ「こんなもんなんだ〜」と少しストレスを感じながらも使用してるのではないでしょうか。
記事にはありあせんが1.5GB、2GBにすればさら速くなりますが、8秒が4秒になったところで、メモリー値が小さい時に比べ劇的な変化は体感できないでしょう。
iPhoto、さらにPhotoshopとにかく画像、映像関係はメモリーを消費します最低でも1GB以上をお奨めします。
私は768MBでPhotoshopElements 3.0を使用しています。
書込番号:4218990
0点

梶原 さん、yuki t さん、奈良のZX さん、みなさんいろいろと貴重な意見をありがとうございます。
いろいろと、考えた結果、1GX2枚挿=2Gで標準の512MBをオークションで売ることにします。
「最初は512MBの標準で試して、徐々に増やせば良い」という意見や、「まず、最初から増設する必要がありますか?足りない分を必要な時に購入するほうが良いような気がしますが。」という意見も頂きましたが、当方、現在640MBのメモリーで作業しており、結構ストレスを感じてます、現在の機種がG3だということもありますが、今より少ない512MBでは到底満足できないとおもうのです…
今回のMacを購入にあたって、2年程、妻との交渉の結果、やっとOKがでたという経緯もあり、今後5年間使うと言う約束で、当初25万円ほど用意してました、旧モデルではAirMacやBlutoothもオプションでメモリも256MBだったので、メモリー1GBで考えても約25万必要だったからです。
今回予想以上にスペックアップして当初考えていた構成で買っても20万円程ですむようになりましたが、一度20万円で買ったものに、また後からやっぱりメモリが必要になったから、あと●万円ほど追加資金をくれと言っても、妻はくれないでしょう。
そうなると自分のポケットマネーから出さなくてはならなくなるので、最初から25万円と言って妻に用意してもらっていた金額を一杯まで使った方が良いかな…と考えました。
実際にはメモリもネットで探すと1GBX2枚で3万円未満でありそうですし、512MBをオークションで売ると6000円〜9000円程で取引されてるので2GBメモリが実質2万円強で手に入る事になりますから、当初考えていた以上のスペックのマシンが当初の予算以下の23万程で手に入る事になるので大満足です。
また奈良のZXさんの意見でiPhotoの起動速度の比較を観て、決意しました。
iPhotoも使う機会が非常に多く、起動時間にイライラしてました、メモリーの量がiPhotoの起動にも結構影響あるようなので、PhotoshopやiPhotoなどがさっと起動すれば、随分ストレスが減ると思います。
現在使用しているPowerBookG3の400Mhzにメモリー640MB構成で
iPhoto(約3000枚)に約40秒
Photoshop起動に1分30秒ほどかかってます。
これが、iMacG5の2GHzに2GBメモリーでどうなるか楽しみです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4222927
0点

>iPhoto(約3000枚)に約40秒
Photoshop起動に1分30秒ほどかかってます。
iMacG5でレポートして下さると参考になります。m(__)m
書込番号:4224112
0点

初めまして。
私は昨日、本体をアップルストアーの銀座店で購入。
そして、1Gのメモリを秋葉原にある秋葉館で購入しました。
本体の値段は、皆様ご存知の通り173040円。
そして、メモリは5年保証付きで14800円で購入しました。
購入前は、その事で私もかなり悩みましたよ。(笑)
512二枚と512+1Gのどちらが早いかは比べていないのでわかりませんが、
秋葉館の店員さん曰く、それであれば容量が多い方がいいらしいです。
と、いうことで上記の通り、私は1Gのメモリを買って増設しました^^。
こんな情報が参考になれば幸いです。
ちなみに。。。
アップルストアーで本体と一緒にアップルケアーに加入したら、
本体の価格を5%値引きしてくれました。
ですので、実質、13000円でアップルケアーに申し込んだ事になります。
書込番号:4224422
0点

>カワキタさん
もう買っちゃったかな?
たくさんの書き込みがありますが、根本的な間違いを指摘しておきます^^;
@MacG5では同容量メモリ2枚挿しはまったく意味がありません
確かにPMG5では同容量2枚挿しの意味がありますが、それは128ビットメモリインターフェイスだからです
@MacG5のメモリインターフェイスは64ビットのため意味がないのです
いろいろな人の書き込みはこの前提を間違っているように思われます
カワキタさんの最初の書き込みの通り、1GB増設で1.5GBにすることをお勧めします
書込番号:4226918
0点

さらに一言
メモリの増設による速度上昇は大容量になるとほとんど体感できません(よっぽど重い作業、例えばプロレベルのイラストとか動画加工をするなら別です)
512→1Gの差は大きいですが、1.5G→2Gの差は体感できないと思います
iPhotoの起動にしても、例として出されているのは”iPhoto(1万4000枚)”です
果たして、別メディアに移動保存もせずに1万4千枚の写真を保存しているのが平均的な使用状況でしょうか?
雑誌の企画等では、差が出やすい用に重めの作業をすることがほとんどです(軽い作業では差が出ないため)
カワキタさんの状況(3000枚程度)では間違いなく1.5GB→2GBの差は体感できないと思います
これらの意味でも、1GBを買い足せばすむ1.5GBをお勧めします
(おそらく使用目的を考えると512MBの増設で十分だと思いますが、将来性を考えて1GB増設を押します)
書込番号:4226971
0点

詳しく書くと、128ビットモードで作動させるには、完璧に同じSIMMが2枚必要です、従って予算ができた時点で同容量のSIMMを買って取り付けても128ビットモードでは作動せず64ビットモードの作動となる可能性があります。
↓
http://www.whidbey.net/magicmug/tricks/g5imac_memory.html
書込番号:4227694
0点

>奈良のZXさん
>詳しく書くと、128ビットモードで作動させるには、完璧に同じSIMMが2枚必要です、従って予算ができた時点で同容量のSIMMを買って取り付けても128ビットモードでは作動せず64ビットモードの作動となる可能性があります。
えーとですね^^;
先にも書いたようにそもそもハードが128ビットインターフェイス対応ではないのです
アップルのサイトとかアイオー等のメモリ屋さんのサイトを細かく見れば確認できますよ
Winでも同様ですが、ハードが対応していて初めて意味あります
完璧に同じSIMMだろうかなんだろうが意味は無いです
ちなみにSIMMじゃないし^^;
SIMMとは懐かしいですね、いまどきのメモリはDIMMですよ
書込番号:4228267
0点

ちなみに128ビットで動いたという報告があることは私も知っています(まともに検証しているところは少ないですし、検証しているところでも64ビットとの差は誤差の範囲です)
しかし、”完璧に同じメモリ”でも動かなかった報告も多いです
少なくとも、アップルは公式に動かないと言っています(特に1GB×2時)
WinでいうCPUのオーバークロックのようなものであり(というかオーバークロックより分が悪い)、動かないという前提が正しいと考えます
書込番号:4228353
0点

Appleが出してるiMac G5 Developer Noteには
「 If two non-identical DIMMs are installed, there are two 64−bit memory buses.
If two identical DIMMs are installed, the memory bus is 128-bit.
Identical DIMM pairs have the same size and composition and
provide the fastest and most efficient throughput.」と書いてあります。
以前、どこかで見たテスト結果では、せいぜい数パーセントしか違わなかった
ように記憶してます。プラス1GBの方が効果的でしょうね。
書込番号:4232559
0点

メモリの64bit、128bit対応の書き込みを興味深く拝見いたしました。
iMacG5は64bitメモリーインターフェイスしかサポートしていない、また一方で、検証では128bitで動いたという報告もある、という話ですが、これは一体どういうことなのでしょう?
多分、メモリーコントローラーチップとの絡みで話をされているのだと推測しますが、一方でメモリーのインターフェイス部分の話を持ち出されているので、良く解りません。何か64bit、128bitモードを確認し、メモリやメモリーコントローラーチップの動作状況をモニタするソフトとかがあるのでしょうか?
なかなか…さんも挙げられてますが、Appleのデベロッパーノートでは、iMacG5の採用するメモリーコントローラー「U3 Lite」はメモリとの間に128bitのデータバスを持ち、異なるメモリが搭載された場合はそれぞれ64bitのメモリバスとして、同容量同構成のメモリーが搭載された場合、128bitメモリバスとなり、最も早く最も効率的なスループットを提供する(はしょって要約してます)、とハードのサポートを明記してあったので、私はてっきり「同容量同構成のメモリ2枚刺しはそれなりに効果がある」と思っていたのですが…。
http://developer.apple.com/documentation/Hardware/Developer_Notes/Macintosh_CPUs-G5/iMacG5/02_Architecture/chapter_3_section_4.html#//apple_ref/doc/uid/TP40001433-CH206-TPXREF105
http://developer.apple.com/documentation/Hardware/Developer_Notes/Macintosh_CPUs-G5/iMacG5/04_Expansion/chapter_5_section_1.html#//apple_ref/doc/uid/TP40002046-CH208-TPXREF101
もしiMacG5のメモリーコントローラーが128bitモードをサポートしていないのであれば、何を基準にそう言ってるのでしょう? メモリとのインターフェイスに当たる外部データバスは128bit幅を持っていても、メモリーコントローラー内の内部処理は128bit幅のデータバスで入ってくるデータをそのように扱ってないということなのでしょうか? それともメモリモジュールとの相性問題がシビアすぎて、必ずしも対応しきれないことがあるということでしょうか?
確かにApple側が提示する情報を鵜呑みにするのもどうかとも思いますが、良く解りません。
様々な検証で、64bit、128bitの両モードに着目した詳しい作動状況の報告がある、とのことですが、どのように両モードの確認をしたのでしょう? 非常に興味があります。
ところで、話を戻してメモリ2枚刺しの効果についてですが、メディアなどでの紹介をみる限り「現時点でのiMacG5の同容量同構成のメモリ2枚刺しは、さしたる効果が見られないようだ」というのが大方の見解のようです。これらの結果から、128bitモードのへの疑いが出ているのでしょうか? いずれにせよ個人的には「メモリ増設の仕方で神経質になる必要はないのかな」という印象を持ってはいるのですが、一応技術的にサポートがあるとうたっているのに、無いというのでは、少々気になる部分でもあります。
ちなみに以下のHPでは、メモリ2枚刺しは若干ながらも効果が出たようですね。
運が良かったということなのでしょうか? それとも誤差範囲なのでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/20/news030_3.html
それと、OSがTigerになり更なる64bit化が押し進められました。この辺の効果はどうなんでしょう? まだまだOS、アプリとも環境が揃わないので64bit化のメリットを一般の使用目的で実感出来るのは先のことなのでしょうけど、キチンと対応がなされた時に、メモリの128bitモードによるアクセスの恩恵はどうなっているのでしょう(もちろんハード的にダメな場合はしょうがないですが…)? 検証がどのような結果を元に結論を出しているのか解りませんが、もし、処理時間を基準に判断を下しているようなら、ひょっとしてキチンと64bit化の条件が整えられた場合、また違った結果が出るのでは? 32bit環境では埋もれていた時間差が表面化してくるのかも!? なんて、まったくの素人考えですが、思ってしまいます(まあ、大容量のメモリを積めないiMacG5で例える話ではないのかも知れませんが…)。
書込番号:4233919
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9249J/A (1800)

やっと注文できました。SafariをやめてFire Foxでやったら一発でした。
お騒がせいたしました。
MacなのにFire Foxだのみなんて、、トホホ、、、
書込番号:4211883
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





