
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月6日 08:37 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月5日 02:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月23日 14:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月4日 13:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月13日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月24日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9250J/A (1800)
初めて投稿します。イトノコといいます。よろしくお願いします。
macを使って2週間ほどです、windowsも使っていますが仕事でワープロとして使うていど、ネットでは知りたい情報を見るぐらいです。今回windowsも使えるmacということで、imacG5 20インチを購入しました。いろんなことがわかっていけばいいなーとおもいます。パソコン初心者です。
質問です
今私が使っているimacG5に外部スピーカーのapple pro speakers imacG4スピーカー(丸い透明の物)は付けられるのでしょうか?中古で売っているは見たのですが はたしてつくのかどうかわかりません。わかる方よろしくおねがいします。
OSは]の10,4,7
boot campeでwindowsXPが入っています。
0点

>>今回windowsも使えるmacということで、
>>imacG5 20インチを購入しました
あの〜、インテルマックでないとwindowsが
走りませんが…^^;;
>>boot campeでwindowsXPが入っています
という事ですので多分インテルマックだと思いますが…^^;;
apple pro speakersですが物を見てませんので自分は
知りませんが、基本的に純正であれば付くと思いますが…^^;;
すいませんです…
ちょっと検索しましたがG5などで接続しても一部では
再生出来ないという報告もあるみたいですので問い合わせ
してはどうでしょう?
名古屋へ行って展示品を見ると、あの丸いスピーカーが
付いてるのをよく見ますのでapple pro speakersを
接続してると思うのですが…
書込番号:5321915
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040128/focal.htm
そのままでは使えないようです。
質問前にまず検索してみることをおすすめします。答えは数秒で見つけることができました。
ただ「apple pro speakers」と検索しただけですよ。
書込番号:5322159
0点

おはようございます。
victoryさん、KZ5さん ありがとうございました。
おしゃるとおりG5ではなく、インテルマックでした...
自分のことですらわかっておらず、恥ずかしいかぎりです。
スピーカーもどうやら付きそうですね、(変換機が必要かも)いろいろやってみます。
小さな質問にも答えていただきありがとうございました。
書込番号:5322266
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9250J/A (1800)
初期型imac G5を購入してから半年を過ぎます。
最近になってコンボドライブの読み取り音、書き取り音が異常です。
はっきりいうとファンの音は比較になりません。原付バイクの音みたいな感じです。
これは単純にドライブに不具合が発生したと考えていいのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお手数ですが返信お願いします。
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9250J/A (1800)
私は友達からKeynote1.0.1をシェアしてもらいましたがインストールはちゃんとできずに使えない状態になっています。インストールする時は「正常にできました」との知らせが出たが、Keynoteを開いてみると開けないのです。
私のマークはiMac G5 OS X10.4.3で、購入したときはiWorkのデモ版が入っていました。これのためでインストールできないと思ったので全部削除しましたが、それでも同じでした。iWork は9000円くらいなので高くはないんですが、一回だけ発表に使いたくて...( >.<) Keynoteはソフトを複数回インストールできないように対策をとっているのでしょうか?分かっている方がいました教えてくださいませんか。
0点

>>私は友達からKeynote1.0.1をシェアしてもらいましたが
どういう意味でしょうか?
ソフトの貸し借りをしているという意味に受け取れますが?
http://www.bsa.or.jp/antipiracy/types.htm
だとしたら、なんかまずはソフトを買いましょう。
http://www.fenix.co.jp/free/
書込番号:4677467
0点

おはようございます。
そうですか、違法になるのですね。怒っていらっしゃる方には本当に申し訳ないです。私は学生なのでお金は...それで今回の発表をきれいにプレゼンしようと、友達(一緒に発表する子)と1つのKeynoteを買ってもいいんかと思いましたので...やっぱりだめですよね。
書込番号:4677731
0点

私はWinを使用していてMacのことは詳しくは知らないのですが回答させて頂きます。
ありの子さんが学生ということなので学生割引を利用されてはどうですか?
アップルのサイトによると、
・大学(短期大学、大学院、放送大学全科履修生および
修士全科生、インターナショナルスクールを含む)
・高等専門学校
・専門学校(専修学校専門課程)
が該当するらしいので一度問い合わせてみては?
但し、『Keynote』というソフトがこの割引価格で提供されるソフトに該当するかはわかりませんけど。
詳細はこちら
http://store.apple.com/Catalog/Japan/Images/routingpage.html
書込番号:4678151
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9250J/A (1800)
マックとウインドウズの両刀使いです。
約5年前、DVビデオ編集をするためにウインドウズPCを自作したのですが、その際カノープスのビデオキャプチャーボード(EZDVU)を購入しIEEE1394接続でPCに取り込み編集→DVテープに戻すといった形をとってきました。
これからはDVテープに戻すのではなくDVDに直接書き込みたいと思い、使いやすいこのEZDVUは付属ソフトを含めそのまま新しく自作するPCに移管しようと考えてましたが、新しいチップセットでは動作保障されてなく、EZDVUの流用はあきらめて新規でPCを買うことにしました。
であればわざわざウインドウズにする必要もなく、OS9止まりでWeb閲覧くらいにしか使っていなかったMacを主力マシンとして買おうと思ってます(生理的にもMacのほうがあっているので)。
しばらくMacから離れてしまっていたので皆さんにお聞きしたいのですが
・MacでDVビデオ編集するには汎用IEEE1394接続にて映像を取り込むことになりますが、画像的には問題ないでしょうか?映像と音声がずれたり、ノイズが出たり、コマ落ちしたりしませんでしょうか?今まで専用キャプチャーボードを使っていたので、少し不安です。
・ソフトは付属のiLifeをまずは使ってみようと思いますが、EZDVUに付属するソフトは、タイムラインも1コマ単位で編集できたりとかなり細かく編集できたのですが、iMovie HDはどうでしょうか?Final Cut Express HD等にしたほうがよいのでしょうか?
・最後にやはりビデオ編集するならPowerMacにしたほうがよいでしょうか(あわせてデジタル一眼カメラの画像編集も行います)。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

DVビデオですが現状ではMac miniでも問題無く
編集できます。
フィルタ処理などで時間がかかる場合もありますが
普通の切った貼ったの編集は遜色無くできます。
ソフトは付属のiLifeを使いそれで不満が出てから
買い足しをしたらいいのですから気にしなくていいと
思いますよ?
>>映像と音声がずれたり、ノイズが出たり、
>>コマ落ちしたりしませんでしょうか?
最初にDV端子を装備してDVカメラの編集環境を
早くから提供してきたんですから相性はいいです。
ソフトもハードも1社で提供しているんですし
FirewireもApple社の提唱規格ですし^^
私もG3PowerMac350Mhzでやっていたんですから^^;
あとデジ一の画像編集とありますがRAW現像処理の
ことでしょうか?
そうなるとiMacG5以上のマシンが欲しいところです。
予算があればPowerMacですけど^^;;
メモリは1GB以上あれば十分だと思います。
つまり1GBを増設したらいいかと^^;;
でも将来的にHDVカメラを購入予定でしたらPowerMacを
選択しておいた方がいいです…
絶対に!
書込番号:4617951
0点

Victoryさん、返信有難うございます。
ビデオのほうは納得しました。
私も自作WinマシンではありますがPenV866MHzで作業していましたし。ただ、専用のキャプチャーボード+付属ソフトにてのことでしたので、どうも汎用IEEE1394でホントに問題ないか心配になってしまって・・・。私が今もっているMacは初代iMacなもので、Firewireついてないんです。
問題はRAW編集のほうですね。
家ではDELLのノート700mにメモリ1.25GB積んでニコンキャプチャー4にて編集作業をしています。特にストレスはないのですが、例えばMac miniにメモリーMAX1GB積めば問題ないでしょうか。「メモリは1GB以上あれば十分だと」ということは、1GBだとちょっと足りないですか?
いずれにせよ、多分ここ2年くらいでHDVが主流になっていくと思いますし、お金があればPowerMacで決まりでしょうけど、来年夏にはintelMacが出てきますし、そうなれば(ある程度システムが安定してくるまで時間がかかるでしょうが)それまでのつなぎということであまりお金もかけない方がいいのかなぁと思っています。
Macminiなら価格も安いしiMacのように愛着がわいて長く使えるんではないかと、ってここはiMacG5の板でしたね。
書込番号:4622014
0点

Winがそのスペックで使えていたのでしたら不満は
出ないと思います。
多少Winより動作が遅いと聞いていますがMacの
スペックはMac miniでもPen4並みの性能は確保
出来ていると思いますので向上すると思います^^;;
HDVも時間をかければeMacでも取り込みや書き出しも
出来ているそうですのでとりあえず出来ると思います。
それだけAppleはDV関係の相性はいいみたいですよ?
WinではIEEEボードでも使用してるチップでトラブルが
出たりで大変みたいですし^^;;
メモリは1G以上はそれほど速度アップにはならない
みたいですのでお金が余っていたら、という事で
いいと思います^^;;
Mac miniですと起動ドライブに使えるFirewireタイプの
外付けドライブが必須になると思いますので同時に購入
されると幸せになります^^
後ろに2系統のFirewire端子も必須です。
DVカメラをデイジーチェーンで接続する為にです。
書込番号:4622324
0点

Victoryさん返信ありがとうございます。
DVカメラ編集はOKとして、後はRAW画像編集ですね。
その辺の処理能力を色々調べて最終的に購入を決めたいと思います。
買うならMac miniかな。
知らないうちにマイナーチェンジしてCPU、VRAM、HDDの回転スピードが上がっているとのことです。
後はFireWire接続でDVカメラ編集作業用の外付けHDDとDVDマルチドライブつければ完璧でしょう?
そうなると簡単に10万は超えてしまうような・・・。
書込番号:4629164
0点

雰囲気としてはiBookと似た感じですが、ディスプレイが
選べれてCPUがPowerBookと同じといったような感じで
それでも結構お買い得感のあるマシンだと思います^^
同じスペックので揃えると価格対性能比で考えると少しだけ
上の物が使えるのでは?^^;;;
書込番号:4629378
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9250J/A (1800)
新旧iMacG5の透明アクリル部分について伺います。
昨日、新iMacG5 17"を購入しました。
開封したところ、アクリル部分のすりキズが気になっています。
全面や側面は、磨きキズ程度でそれほどではないのですが、背面のインターフェイス端子部分、各端子部に1本ずつ(計9本)、それと電源ボタン、それぞれに細いキズが3cm程度、それぞれに入っています。
使用するうちに細かいキズが入るのは覚悟していますが、これはどうも…。
ipodも持っていますが、購入時にこんなことは無かったはず…。
あと、何かのシールの糊みたいなの汚れのように着いてるのがわずかではありますがみられました。キズのせいで気づいてしまいました。
購入されたみなさん、購入時の表面はどうでしたか?キズついていたとして、どの程度まで許容されていますか?教えてください。
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac G5 M9250J/A (1800)
旧 iMac使用しております(昨年10月購入)
この機種ってDVD-RW未対応ですよね?
現にDVD-RWは使用出来ませんでした(i-DVD以外で)
それが最近DVD-Rと間違えてDVD-RW挿入したところ何故か書き込みが出来ました
ビックリですがかなり嬉しかったです
使用しているうちに、このような事っておきるのでしょうか?
DVD-RWが使用出来るようになった人他にもいますか?
0点

テンエイティー さん 、こんばんわ
私も昨年10月6日に(17inch)を購入しました。
元々、この機種のドライブそのものはDVD-RW対応のものが搭載されていますが、Appleの仕様でRW未対応となっていただけです。通常の手順でRW
を入れると、排出されてしまいますが。
始めにRを入れ、メディアチェック終了後にRWに入れ替えるとRWにチャント書き込めまます。
購入当初からこの手でRWに書き込みをしていますが、ヒョットしてその後Ver.UPでこのような手順を踏む必要がなくなたのかも、ためしてみます。
書込番号:4526643
0点

あよよっ、びっくり。
いつの間にか、ノーマルな操作でDVD-RWを認識してます、排出されません。
書込番号:4526668
0点

自分もDVD-R入れた後DVD-RWに入れ替えて使用してまたが
奈良のZXさんもビックリですか。
やっぱりVer.UPで認識されるようになったみたいですね。
書込番号:4526753
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





