※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月21日 23:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月20日 11:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月26日 04:20 |
![]() |
0 | 17 | 2005年4月5日 06:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月12日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月12日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
MacMiniでMacを初体験しています。これもSafariで書いています。
Firewire接続の外付けHDDにMiniのボリュームを、ディスクユーティリティの復元を使って
丸ごとコピーし、そちらから起動するようにしました。
そこで、質問が2つあります。
起動切り替えに現れるアイコン及びそのコメントが、全く同じ「MacOSX10,3,7(MacintoshHD)」が2つになり、どちらがどちらか分かりません。
区別させる方法は無いのでしょうか。
その状態でとりあえず片方づつ起動を確認しました。
それならと、ディスクトップのFirewire接続の方の「MacintoshHD」をダブルクリック後の
情報画面から「MacintoshHD2」に変更後、optionを押したまま起動しましたが、やはり
出てくる表示には同じものです。片方はうまく起動しますが、もう片方を指定すると、
appleマークが表示された後、駐車禁止マークのような丸に斜線が入った画面になってしまいます。システムをコピー後に「MacintoshHD2」に変更したのがまずかったのでしょうか。
ディスクの検証はエラー無しになります。
よろしくお願いします。
0点

別にファイル名を変えるように外付けドライブの名前を変えたらどうです?
ドライブ名の所をクリックすれば変更出来るようになりますよ?
デスクトップにFireWireの表示がある奴のファイル名を好きな物に変更すればいいですよ?
もちろん内蔵で立ち上げている時にでないと変更は出来ないと思いますので気を付けて
下さい。
あとシステム環境設定でを選んで起動ディスクにて名前を確認してみてはどうでしょう…
あと外付けはバックアップとしても使用できますので、出来たら20GBくらいをシステムに
取って、残りを普通の作業領域にとっておくとバージョンアップしたりした時でも追加で
バックアップしてもファイルの断片化が起きなくていいですよ?
あとバックアップには「Carbon Copy Cloner」を使えば自動で出来ますよ?
ある程度選んだりする作業はありますけど、定期的にバックアップするにはいいかもしれ
ないです。
書込番号:4095623
0点


2005/03/20 03:24(1年以上前)
Victory さんの言うとおりですね。
私のMacはHDを4つ(すべてOSインストール済み)積んでいますが、デスクトップ上のボリューム名を気まぐれで変えていますが問題ないです。Macは昔からそうですね。OS9以前はシステムフォルダー名も適当に変えてました。Winでは考えられないことですけど。
書込番号:4095824
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
結局起動しないので、HDDを再フォーマットし、その時にパーティションを2つに切りました。するとMacintoshHD_1、MacintoshHD_2の2つになりMacintoshHD_1の方へ「復元」で内蔵HDDをコピーしたら、起動時にMacintoshHD_1と現れ、識別する事ができました。
結局、なぜ起動しなかったのか不明のままですが、名前の変更などは関係が無い事は分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:4099545
0点

フォーマットの時に名前を指定しなかったんですか?
出来れば解りやすい名前にした方がいいですよ?
あと起動ディスクの時に名前変更せず内蔵で起動してる時に変更すればトラブルを起こす
事も無いはずです。
書込番号:4102026
0点

Victoryさん、こんにちは。
フォーマットの時、名前を入れる所(変更できる所)が無かったように思うのですが、
見過ごしていたんでしょうかね。
書込番号:4105293
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


miniの購入を考えているんですが、近々Tiger搭載のminiが
出るという噂がありますが、もし1〜2ヶ月後に出るとしたら
やっぱり今買ったら損なんですかね〜?
どうせだったら新しいOSがいいかとも思うけど、でも欲しいときが
買い時かとも思うし..。
後からOSだけアップグレードって可能なんでしょうか?
噂でもけっこうですので情報ありましたら教えていただけないで
しょうか。
0点

新しい機能に触れられる良さはあるけど、
新しいOSが出てすぐは、周辺機器やソフトが対応していないケースもあります。
Tigerが載る機種は、512MBを標準メモリーなる噂もあるし、
価格上昇が抑えられれば、待つのもありでしょう。
「損」かどうかは、他人が判断できることでは無いと思います。
よほど世代が古くならない限り、OSをアップグレード出来ないものなど無いですよ。
ただし、差分のアップグレードではなく、OSの新規購入になります。
書込番号:4092878
0点

失礼な言い方になる事をお許し下さい。
まず今回のアップグレードによる初期トラブルなどを承知で購入されるんでしたらいいと
思います。
ですが損得勘定だけで購入するんでしたら今のOSで購入して落ち着いた時にOSのアップ
グレードをした方がいいと思います。
とゆうか多分アップグレードせずに使い続ける事になると思いますので…
まず新機能のある程度の部分はフリーソフトなどでも実現出来るものですし、それ以外の
機能はほとんどMac miniでは対象外になる機能だからです。
ほとんどが高性能な機種にしか効果が無い機能でしかないからです。
ですのでMac miniはそうゆう機種ではありませんので現行OSの方が使いやすいのかも
しれないとゆう事です。
まず今のOSが最低限の必須の状態で数年は続いて、Tiger必須のソフトは多分最低で
iMacやPowerBookでないと使い物にならないとかになっていくんでは?
Mac miniは価格を考えるとへたなショップオリジナルなどの安価な物と比べるとDVカメラ
を接続してビデオ編集出来てスーパードライブを選択すればDVD制作まで出来るコスト
パフォーマンスの優れた機種でありますから、気軽にMacを楽しめる機種として見ていた
だく方がいいと思います。
今のOSがほぼ完成系でTigerは進化版とゆう感じですので、当分は困る事は無いはずです。
これに関しては欲しい時が買い時の機種かと思いますよ?
これがPowerrMacなどだと話は変わってきますが^^;;;
書込番号:4093513
0点


2005/03/19 19:15(1年以上前)
miniの発表の時、Tigerは動くといってましたので大丈夫。
まぁビデオ処理部分での制限ありですが。
書込番号:4093708
0点


2005/03/19 19:28(1年以上前)
いろんな噂があり、躊躇するのももっともと思います。
私が目にしたモノでも4月1日に Tiger 発表とか、もう少し先とか、
いくつかの説があるようです。
10.3.9 が準備されているのでまだ先だろうというものもありました。
私の経験上(これが今後当てはまるかどうかはわかりません)、新 OS が
発表されると、旧 OS 搭載機は無償アップグレードが受けられます。
とりあえず 4月上旬まで待ち Tiger の発表と MacMini のクロックアップ
などを確かめてから、Panther 搭載機を買われては如何でしょうか。
バグの取れた現行 OS を使っておき、新 OS もタダで入手しておく。
新 OS のバグが取れた頃、一気に 10.4.5 ぐらいで乗り換えるというのが
ベストと思います。
書込番号:4093762
0点



2005/03/19 21:06(1年以上前)
みなさん、アドバイスどうもありがとうございます。
自分はメインでWINのPen4-3Ghzを使っているので
miniはMacを触ってみたいという好奇心からとPen4を夏場に
使うのは辛そうなので夏場の軽作業用代替機として購入を検討
しています。やっぱりMacも新OSにはバグが付き物なんですね、
Macはまったく使ったことがないので初期トラブルに
見舞われるのは勘弁かな。現行OSがかなり完成されて
いるのなら今買っても大きな損は(感覚的に)なさそうですね。
書込番号:4094148
0点

OSX自体、発展途上ににあるとはいえ、大分熟成が進んできていて、
Tigerはそれをベースにアップグレードされるものですから、
OSX登場時のような不安定さはないと想像しています。
miniの購入時期によっては、2500円程度の実費で、アップグレードの可能性もありますが、
時期が読めないですね。
実は、私も迷っています。
OS自体は、どのみち他のMacもあるので、新規購入予定ですが、
メモリー等のハードの仕様が変わる可能性もあるので、悩ましところです。
書込番号:4096699
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
MacMiniに、あの丸い透明なPower Macスピーカーは使えるのでしょうか。
アップルのスピーカーミニジャックを装備したシステムが必要との事ですが、MacMiniのステレオミニジャックとは違うのでしょうか。
0点


2005/03/19 08:09(1年以上前)
昨夜Y電気にて52800円で購入しました。
今確認してみましたところ、やはりジャックが違います。
私の場合数日前に17インチワイドモニタ(スピーカー付き)を
22800円で落札しましたのでプロスピーカーは使用しません。
トータル価格的にも満足してます。
書込番号:4091550
0点


2005/03/19 08:45(1年以上前)
私も実際に試してみましたが使えません、ならば使えるようにするための変換用アダプターのようなものはあるのでしょうか、それが知りたいところです。起動時の音が結構うるさくてあの小さなボディの中で回路への影響が出るのでは(ないでしょうけど)、と思うくらいです。
書込番号:4091643
0点

Apple Pro Speakerを使用するには、Pro Speaker用の出力端子を備えた変換機器を使用する必要があり、Griffin Technologyが対応製品を発売しています。
(国内では、フォーカルポイントコンピュータが取扱)
Firewire接続の場合はこちら
「iFire」
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=7
USB接続の場合はこちら
「PowerWave」
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=606
「iFire」は、基本的にPro Speakerを繋ぐだけ。
(Pro SpeakerをiPod用のスピーカーとしても使用可能)
「PowerWave」はUSB経由でのRCAオーディオ入出力端子も備えるので、レコードやカセットなどのアナログソースからの録音などにも使用可能ですし、付属のブレイクアウトケーブルで単体スピーカー等も使用出来ます。
書込番号:4091899
0点


2005/03/19 11:44(1年以上前)
> ましろん さん
情報ありがとうございます、でもそれにしても高いですね。
書込番号:4092147
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
そのままでは駄目ですね。
デザインが変わっているので、繋がれば面白いかなと思ったのですが、
投資してまでする気もがないので、分かって良かったです。
書込番号:4094593
0点

あのデザイン、カッコいいですよね。私も欲しくていろいろ調べた結果、Power Mac G4 Cube 用のUSB接続のものが使えました。問題なく接続できてキーボードからの音量変更もできます。オークションの相場で5000〜10000円くらいでした。
この場合気になる所は、
・前面の丸い輪の部分が黒色(Apple Pro Speakerは白色)
・Apple Pro Speakerと比べての音質は不明
・USB HUB 越しに使えるかは不明です。
音質については、個人的には(コンピュータ用としては)十分と思っています。内蔵スピーカーと比べるとかなり良いです。
USB HUB越えについては、まだHUBが届いてないので試せないのですが、サンワサプライさんのページなんかではご丁寧に「対応しません」と書いてある商品がありましたが、全ての商品を確認した訳ではないのでご了承ください。
書込番号:4116517
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
初めてのMACですが、
プリインストールソフトが秀逸で気に入ってます。
特に「iMovie」が気に入ってます。
本来は別の目的で買ったのですが、
すっかりビデオカメラの編集用となっています。
そこで質問です。
iMovieで編集したものをDVD-Videoにしたいのですが
あいにくコンボドライブの方を買ってしまい「iDvd」が使えません。
そこで「*.dv」形式で保存し、Win機の方でDVDに焼きたいのですが
その場合、QTをProにしてファイル形式を変換するのが
一番賢い選択でしょうか?
もし、QT-Proにしても最終的にDVD-VIDEOにできないなら意味が
ないので念のため質問しました。
追伸
MAC mini用内蔵スーパードライブのバルク製品なんて
売ってないですよね。
0点

ちょっと本題とはずれますが、iDVDを外付けのドライブで使用する方法はあります。
解説されてるサイトがありますのでリンクを載せておきます。
http://canora.air-nifty.com/solid_inspiration/2004/10/idvd.html
ただしドライブの相性があったり、トラブルの原因になる可能性もありますので、ご使用は
自己責任でどうぞ。
あくまでWinでということでしたらお忘れ下さい。
書込番号:4075642
0点

DVDを最終保存用として考えているんでしたら、メディア選択は慎重にお願いします。
DVDは基本的に保存とゆう形では適さないものと私は思っていますし、最終はDVテープ
での保存をおすすめいたします。
ですのでDVに編集済みを収録して、それをWinに取り込みDVD化をするとゆうのは
どうでしょうか?
あと他のスレでも外付け(Win用の安いやつ)とライティングソフトを購入して、それで
やっている人もいます。
Win用ですとRAM対応のでも安く売っていますので、そちらを探してみては?
同じような質問をしている人もいますので、探してみる事をおすすめします。
書込番号:4075857
0点


2005/03/15 18:55(1年以上前)
>MAC mini用内蔵スーパードライブのバルク製品
改造に興味と自信があるなら
http://www.vintagecomp.com/shopexd.asp?id=1320
書込番号:4075869
0点

iMovieからDV形式に書き出せますよ。
iDVDも5になって、標準でディスクイメージに書き出せるようになりました。
ですので、ここまで書けばお分かりかと思います。
書込番号:4075875
0点

PatchBurn(フリーソフト)を使えば、Mac対応と書いていない外付けドライブでも使える場合がありますよ。ちなみに、IODATAのDVR-UEH8という機種で、今iDVDを使ってみましたが、無事書き込めました(Firewire、USB2.0接続とも)。ただiDVD4だと外付けドライブはダメのようです。iDVD5は大丈夫でした。あとなぜかDVDプレーヤだと再生してくれず、家庭用DVDプレーヤだと再生できました(DVD-RW)。
mini内蔵ドライブよりも、外付けのほうが早い場合があります。iTuneで音楽CDを読み込む場合、外付けのほうが約半分の時間で読み込めることが分かりました。外付けがCD32倍速なんですが、それだけの理由ではないような気がします。
DV形式にしてWindows機に渡すと、画像が汚くなってしまい上手くいきませんでした。せっかくiMovieとiDVDが連携してるので、外付けを使ってみたらどうでしょう。
処理速度を上げたいなら、起動可能な外付けFirewireハードディスクを使用するといいですよ。ただ問題なのはデジタルビデオカメラからの取り込みの時、Firewireが一つしか使えないことです。ディジーチェーン接続でも問題なければいいですが、未検証です。
書込番号:4077839
0点

みなさん本当にありがとうございました。
いろいろな情報を頂き感謝感謝です。
できればminiですべて完結できれば楽なので
一番の候補は、禁断の分解改造ですかね。
もちろん自己責任ですけど・・
いまは、バラしたくて・・バラしたくて・・
ちょっとうずうずしています。
ついでにメモリも交換しよっと!
内蔵用のスーパードライブがちょっと高いですけど
安くなればすぐに買いますね。
Win機にはマルチドライブが2台内蔵されてるので
もう一台買うのがもったいない気がしていたのですが
iDVDも使いたいし、かといって外付けドライブは
私の使用環境では必要無いので・・
DVD-videoにするのは最終保存用ではなく、友達に配る為です。
しかし、miniを私のようにビデオ編集等に使うのであれば、
ハードディスクは40Gでは全く足りません。80Gでも不足ですね。
外付けのハードディスクを追加するか、
内蔵のを交換するのが良いかと。
やはり最初からアップルストアで
スーパードライブとメモリアップにBTOしておけば
良かったですね。
書込番号:4078847
0点

光学式ドライブはカバーさえ開けられれば、あとは難しくありません。全部で6つのネジがあって、背面のボードを留めている2つのネジはちょっと無理をするような感じですが、なんとかなります。ハードディスクになるといろいろはずすものが出てきて、またボードからHDを抜く時、ピンを曲げることもありますので、注意してください。
すでに2台お持ちならKaemさん のおっしゃるような、DVDのイメージをiDVD5で作って、LANケーブルでWin機につないで渡し焼く。何枚かをWin機で焼いているうちに、miniでまた編集、というほうが有効活用でき、はかどると思います。
起動可能な外付けFirewireハードディスクを使用するというのは、外付けFW HDにシステムをリカバリして、そのHDから起動させるという方法です。USB2.0接続では、インストールできても起動はできないと思います。値段は内蔵式と大して変わらないのに、性能が大幅アップする上に、容量も倍以上増え、一石三鳥です。 Mac対応と書いてなくてもFWならたいてい認識すると思います。
書込番号:4079040
0点

ありがとうございます。
確かにディスクイメージをLANで渡した方が
遙かに作業効率がよさそう!
実は前回その方法に挑戦した時、なぜかハードディスクの
残りがほとんど無くなってしまい、
ディスクイメージが保存できなくて
泣くに泣けない状況に陥り、
最後に頭に来た私は、OS再インストールして
初期化してオークションで売ってしまおうと
してしまったのでした。
売ったお金でスーパードライブのBTOを買おう
と考えていたわけです。
今は、初期化した状態なのでもう一度
挑戦してみようと思います。
うまくいったらFirewireハードディスクだけ
買い足せば良さそうですね。
ハードディスクはどうしても40Gでは足りませんから。
書込番号:4079780
0点

LANより外付けHDDを使ってデータの受け渡しをしたらもっと早いのでは?
フォーマットが同じFAT16/32なら読み込みに関してなら異常は出ないはずですし…
削除などを相手側のPCでやったりしたらトラブルの元になるかもしれませんが…
書込番号:4084748
0点

FAT32では最大4Gまでのファイルしかコピーできないので注意が必要ですね。
またディスク容量は32Gまでとなっています。
書込番号:4085284
0点

これは知らずにいました…
使わないフォーマットでしたんで^^;;
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:4085964
0点


2005/03/18 00:13(1年以上前)
>Macみにみに さん
始めのファイルサイズの上限4GBは正しいですが、FAT32では最大2TBのまで可能です。32GBはwindows2000やXPなどでフォーマットできる上限であって、他のOS等でフォーマットされたものは、bigdrive問題をクリアしていれば、2TBまで認識可能ですよ。
書込番号:4086431
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
あれから買い足した物は、外付けハードディスク120GB(USB.0)
及び1GBのDDRメモリで、快適にDVDが作れるようになりました。
miniの蓋あけもダイソーで買ってきたスクレーパーで
何とかこじ開け、本体にキズもつきませんでした。
メモリはSunMaxの箱入りで14,999円でした。
(PC3200 1GB CL3)型番:SMD-1G48H-D
相性保証がある店なので安心でした。
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#ddr_3200_1gb
最終的に、iDVD5でディスクイメージを外付けハードディスクに
保存し、LAN経由でWin機に渡し焼いています。
この方が作業効率は良いです。
これで快適にビデオ編集ができるようになりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4118671
0点

macminiを売るか使うかの分岐点です。 こちらのスレッドを参考にしてiDVD5 でイメージファイルを作成、 win のマシンに渡したのですが、私が使っている PowerProducer Goldとnero express6では書き込めませんでした。*.img ファイルを受け取れる書き込みソフトを教えていただければ幸いです。
書込番号:4136489
0点

1GB相性保証付き13000円台とはずいぶん安くなってきましたね。
価格.comのノーブランドの最安値はいつの間にか11000円ですか!
書込番号:4136636
0点

DVD-VIDEOを作りたいのなら
イメージファイル自体はwindowsで認識できる必要なんかないです。
ディスクイメージ自体はMacで開いて、必要なものは中のファイルだけですから、なかの
”VIDEO_TS ” ファイル
だけを持っていってUDFで焼けばいいと思いますが…
書込番号:4137676
0点

RevoMK-249さんありがとうございました。*.imgをMacで開き”VIDEO_TS ”のみをWIN側にコピーしたら上手く開けました。助かりました。
書込番号:4143290
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


Windowsユーザーですが、一度Macを使ってみたいという思いからこの機種を購入しました。
Windowsの知識しかないため試行錯誤で使用していますが、独特の雰囲気というか非常に気に入っています。
さて、一つ困ったことがあるのですが、私はマウスの加速機能(ゆっくり動かせば少ししか動かず、速く動かせば大きくマウスポインタが動く機能)が嫌いで、Windowsマシンでも当然この機能はキャンセルして使用していました。
現在、MacにはLogitechのMX510を装着していて、付属のドライバCDもインストールしました。
で、システム環境設定→マウスをみても、インストールしたLogitechのコントロールセンターをみてもこの加速機能のキャンセル項目を見つけることができませんでした。
Macて、このマウスポインタの加速機能をOFFで使用する方法はないのでしょうか?
まだ、不慣れなため見落としているかもしれませんが、方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ロジクール(日本ブランド名)のマウスの問題なので、ロジクールに問い合わてみると
いいでしょう。
私は、
Macにはケンジントンのトラックボールを十年以上愛用しています。ペンタブは、ワコム。
acceleration は、マルチディスプレイなど広いデスクトップを利用するときに不可欠で
ケンジントンのドライバは、オンオフはもちろん、その特性を細かく調整できるので、
便利です。
書込番号:4052288
0点

ちなみに自分のマウスは、スクロールホイールを押しながら右クリックで切り替えれますが
そうゆう機能は無いか説明書は見ましたか?
無いとなると私はお手上げです^^;;;(人はこれを無責任と言う…)
書込番号:4054874
0点


2005/03/12 23:39(1年以上前)
今インストールしてあるドライバをアンインストールして、
USB OverDriveを試してみてはいかがでしょうか。
http://www.paranoia.jp/paraware/usbovedriveX/
私も別のロジクールマウスを使っていますが、
付属ドライバの挙動が性に合わなく、USB OverDriveを使用しています。
マウスの挙動は速度と加速度を別々に設定できたり、
アプリ毎にボタンのキーアサイン出来たりとかなり便利です。
では。
書込番号:4062462
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


macminiのメモリー増設を自分で行おうと思っているのですが質問があります。雑誌やネット等でバルク品だと正規で買うよりは安くできるとの事だったのですが、正直バルク品は避けたい所です...そうなるとbuffaroやswiss(だったかな?)などにした方が後々を考えれば良いかなあと思っています。しかしそうなると僕が調べた結果ではMACSTOREでBTOした方が安かったり、あまり変わらないんじゃないかという結果になりました...この辺について良い情報お持ちのかたおられましたら宜しくお願いいたします。
0点

何らかの保証のあるものがいいと思います。
http://www.toycomp.com/
値段的にはこんなところですね。
512MBならBTO、1GBなら自分でというのがいいのではないでしょうか。
http://www.laox.co.jp/store/160/index.html
秋葉原のMac館では在庫があればカスタマイズモデルをお持ち帰りできるみたいですよ。
書込番号:4043393
0点


2005/03/09 18:15(1年以上前)
>メモリー増設を自分で行おうと思っているのです
メーカー保証を捨てるほどのメリットは、ありますか?
>MACSTOREでBTOした方が安かったり
そのお店で保証をつけてもらえるならいいのでは?
個人的には、アップルストアがいいと思いますが。
書込番号:4045467
0点


2005/03/09 19:20(1年以上前)
メモリ価格が下がっているそうなのでバルク品に相性保証付けて買ってみるというのも手ですね。でも512MBだと大してメリットないですね。1Gなら賭けてみてもいいかもね。しかしまだ下がるのかそれとも底値なのか…。
書込番号:4045713
0点


2005/03/11 00:37(1年以上前)
一般的にバッファロー等のパッケージ売りのメモリは特定の機種(またはメーカー)に対して保証を行っていますので、Mac miniが現行で対応している様には思えません。(調べていないので断言は出来ませんが。)結果、箱売りを買ってもバルクと変わらない様に思います。
安全をとるなら仁子&さんのおっしゃるとおりアップルストアのBTOが一番確実ではないかと思います。(お急ぎでなければ。)
どうしても金額等諸処諸々の事情でメモリを自分で増設されるのであれば、少しでも値段の高いもの(俗に言うメジャーチップ)を購入することをお勧めします。
パッケージ売りと比べれば、メモリ自体の動作保証はあって無きが如しですが、よほどきつい相性でも無い限り大抵の場合定格通りのメモリとして動作しますよ。
(BTO以外の方法は、どちらにしろ自己責任に代わりありません。)
私自信は保証期間が切れた後にイロイロ強化をしようかと画策していますが(笑。
書込番号:4052564
0点


2005/03/12 21:16(1年以上前)
SanMax SMD-1G48H-D
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml
G5 で TEST PASS。
品質、保証の割には値段もそれほどでもなく。
miniでは?
標準品と同じhynix。
今のところ家では問題なく動いています。
書込番号:4061450
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





