※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年4月20日 19:41 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月17日 02:28 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月16日 18:07 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月16日 23:49 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月13日 20:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月7日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
みなさん、こんにちは。MacMiniでMacデビューしたMac初心者です。
また、よろしくお願いします。
オンラインでソフトウア・アップデートを行うと、ファイルのインストールの後に、
「n%最適化が完了しました。」という表示が出て、nの部分が1%から100%にカウントアップしていきます。
この最適化とは、何でしょうか。
ソフトウア・アップデートによって、生じたファイルの断片化をデフラグしているのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

最適化は、文字どおり最適にすることを意味します。
どこかに"最適化=データファイルの断片化を解消すること"
と書かれている用語集や辞書があるならばクレームもの。
そもそもは、Newton-98とかが先鞭を付けた断片化解消機能は
同時に、HDD上のファイルの保存位置や順序を最適化し
断片化していないファイルを、より更に効率良く配置した。
ゆえにHDDの最適化機能であり
"HDDの最適化"という言葉でさえ、単に"断片化の解消"だけでは無い。
まぁ今回の場合の最適化の正確な意味は知りませんが
最新のファイルに入れ換えたり、不要になったファイルを除去したり
設定項目の無意味な記述等を削除するなどが
一般的な最適化と言えると思います。
気になるならば、Appleに問い合わせるべきだと思います。
書込番号:4175862
0点

そうですね。
電話で聞くのがいやなら(こことおんなじ雰囲気で行きたいなら)
http://discussions.info.apple.co.jp/
に書き込むのが良いと思います。アップルの関係者からのコメントが帰ってきますが,もしかしたらお尋ねの件はすでに答えが書き込まれているかもしれませんので,まずはざっとご覧になってみるのが良いと思います。
書込番号:4176061
0点

ここでいう最適化とはprebindingのupdateらしいです。
今度はprebindingとは何かってことになりますが・・・
UNIXの仕組みなんでしょうけど詳しくは知りません。
書込番号:4176149
0点

みなさん、こんにちは。
Windowsの場合、Windowsアップデートを行っても、インストールするだけで、最適化というステップは無いので、とても新鮮に感じ、質問してみました。
Macでのアップデートインストール後の最適化は、デフラグだけではないようですね。
親切なOSですね。
書込番号:4178430
0点

たぶんですがデフラグはしていないと思います。時間が短いので。
これもたぶんですがMacOS Xの最適化は、
「本の内容を書き換えたので目次を作り直してる。」みたいなイメージだと思います。
書込番号:4178539
0点

Windowsの場合、Windowsアップデートを行っても、インストールするだけで、最適化というステップは無いので、とても新鮮に感じ、質問してみました。
vaidurya氏の言うような最適化はWindowsXPは常に行っています。
起動時に未利用状態でいると、たまに意味もなくガリガリHDDいってる場合、ウイルスチェックしているか、最適化を行っているかです。
そもそも、広義における最適化とは、アプリケーションをCPUにあわせてチューニングする等の事も含まれます。
つまり、意味合いとしてはとても広い。
当然断片化の解消もその中に含まれます。
ただデフラクのみを行う場合には、デフラクと言うでしょうが。
書込番号:4179069
0点

Macも常にやってるようです。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=25668
書込番号:4179182
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
MacMiniでMacデビューしたMac初心者です。
パーティションの切り方について、お尋ねします。
ここのMac製品の書き込みや本などでは、内蔵ハードディスクにSWAPファイル用に独立したパーティションを作った方が動作が速くなる、という記載がありました。(どこだったかは見つけられませんでしたが、ありました。)
これはどのような根拠に基づくのでしょうか。
SWAP用パーティションを別のHDDに作るなら、パラレルでアクセスできるので動作が速くなるのも分かるのですが、同一HDD内の中に作っても同時にはアクセスできないので、パーティションを分けない場合と同じように思います。
0点

根拠があるのか知りませんがハードディスクの空きが2G以下まで少なくなってくるとSWAPの断片化が激しくなり、さすがに読み書き速度に影響でてきそうな気もします。(そこまで空きがなくなってきたらすぐになんとかすべきですが。)しかし空きが十分ある場合は速度差は体感できないのではないかと思います。
SWAPパーティションを作るよりMac miniの場合はメモリーを1Gにすべきでしょう。そうすればSWAPファイルは出来ないと思います。MacOSXは1G以上のメモリを搭載するとSWAP(仮想メモリ)がオフになるそうですから。
現在価格相場はバルクメモリーなら1万円以下、相性保証付きでも1万3千円台です。ここまで安くなると今から買う人は自分で1Gにしたほうがよいと思います。もちろん自己責任ですが挑戦するだけのメリットがあると思いますね。
書込番号:4165808
0点

> MacOSXは1G以上のメモリを搭載するとSWAP(仮想メモリ)がオフになる
それはないです。アクティビティモニタでチェックしてみてください。すぐ5Gくらい超えます。SWAPファイル用に独立したパーティションを作るならRaid 0 ボリュームであれば体感速度は速くなるかもしれませんが、FireWire400ではあまり効果ないと思います。SwapCopなど専用ソフトで簡単にできます。SWAPファイル用には10G以上は必要と思います。
書込番号:4165934
0点

アクティビティモニタで示されるVMサイズのことは詳しくはわかりませんが
SWAPファイルは不可視ディレクトリの/var/vm/に作られます。
Findeの移動メニューのフォルダへ移動から開くことが出来ます。
swapfile0,swapfile1,swapfile2, ...というふうに0から順番に作成されます。
swapfileの容量はそれぞれ番号ごとに次のように決まっているようです。
swapfile0=64MB , swapfile1=64MB , sawapfile2=128MB ,
swapfile3=256MB , swapfaile4=512MB
これらの合計が1Gになると(つまりswapfile4まで出来ると)明らかに体感速度が遅くなります。(ここまでくると一度再起動したほうがよいようです。)
SWAP用パーティションとはこのディレクトリを別パーティションに移すことだと解釈しているのですが。
>MacOSXは1G以上のメモリを搭載するとSWAP(仮想メモリ)がオフになる
つまりこれはswapfileができないらしいという意味のことをいいたかったのです。
でもほんとのところはどうなんだろうか?1G以上載せたことがないので(汗)
書込番号:4166051
0点

私のはメモリー1.5 GBのG5ですが,/var/vm/でls -alとすると
total 131072
drwxr-xr-x 4 root wheel 136 14 Apr 22:07 .
drwxr-xr-x 20 root wheel 680 14 Apr 22:06 ..
drwx--x--x 10 root wheel 340 8 Apr 03:15 app_profile
-rw------T 1 root wheel 67108864 14 Apr 22:07 swapfile0
となりました。 スワップファイルが1つあります。 アクティヴィティモニターでのVMサイズは5.41GBとなっていますが,同時に 空き:522.41 MBとも表示されています。 今現在はほとんどソフトを立ち上げていませんが,昨日Photoshopやデジタルカメラの現像ソフトを立ち上げて作業したままスリープにして,その後の状態です。
書込番号:4166361
0点

職場に来ました。 こちらのマックはG5,メモリー512MBで,/var/vm/は
total 2097152
drwxr-xr-x 8 root wheel 272 15 Apr 06:17 .
drwxr-xr-x 21 root wheel 714 14 Apr 06:56 ..
drwx--x--x 12 root wheel 408 23 Mar 03:15 app_profile
-rw------T 1 root wheel 67108864 14 Apr 06:55 swapfile0
-rw------T 1 root wheel 67108864 14 Apr 07:08 swapfile1
-rw------T 1 root wheel 134217728 14 Apr 07:27 swapfile2
-rw------T 1 root wheel 268435456 14 Apr 08:17 swapfile3
-rw------T 1 root wheel 536870912 15 Apr 06:17 swapfile4
となっています。また,フォトショップ等重量級のソフトを立ち上げ,システムメモリは,VMサイズ5.42 GB,空き5〜8 MB(このあたりの数値でふらふら変わっています。)となっています。
メモリーを1GBにした方が良いかもしれません。
書込番号:4166426
0点

梶原 さんのおかげで疑問が解けました。
メモリ1G以上でSWAPファイルができないというのは都市伝説だったようです。
まあメモリが多ければ多いほどSWAPファイルができにくのは確かですね。
メモリ512MBではPhotoshopを使うとすぐにSWAPファイルが512MB〜1Gになるようですね。
書込番号:4167029
0点

皆さんこんにちは。
私が記憶にあったパーティションの書き込み、探し出しました。
PowerBookG4のコーナーの"[3970902]パーティションについて"でした。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3970902&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0029&ItemCD=002090&MakerCD=9&Product=PowerBook+G4+1670%2F15.2+M9677J%2FA
でも、読み返してみると、SWAP領域(そこでは仮想記憶という表現もされています)を分ける場合と、SWAP領域とOSを一緒に1つのパーティションにして、データ用は別パーティションに分けるなど、色々意見が出ていましたね。
それから、皆さんの書き込みで、MacはSWAPファイルが順次サイズ拡張されて作られるんだと知りました。Windowsの場合とは、SWAPファイルの管理方法が違うようですね。
Windowsだと、搭載物理メモリの何倍かのサイズのものが1SWAPファイルとして、起動時に割り当てられるというのを解説本で見ました。(実際、自分のXPマシンも物理メモリ768Mで、起動直後の仮想メモリは約1.2G割り当てになっている)
結局、SWAPファイル用に独立したパーティション作った方がよいのか、否かはまだよく分かりません。
なお、余談ですが、WindowsでCD-Rを焼く場合、物理メモリが1GBあれば、CDのイメージを物理メモリ上に作るので処理時間がものすごく短縮されるという話を聞いたことがあります。(ソフトにもよると思いますが)
書込番号:4170722
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
MacMiniでMacデビューしたMac初心者です。
Macではフロッピーは、もう使わないのでしょうか。
Macユーザの皆さんは、ちょっとしたデータの受け渡しはどの様にしていますか。
Yano製品をはじめ、現行のMac対応のFDDはMacOSXでは、フロッピーのフォーマットが出来ない旨が製品情報に記載されています。
初期化したい場合は、OS9で行わないといけない訳ですが、そのためにわざわざOS9をインストールするのも面倒です。
また、Macフォーマット済みフロッピーは入手が難しく高い感じがします。
http://www.vintagecomp.com/shopquery.asp?catalogid=1083
0点

USBフラッシュメモリを利用すれば、USBマスストレージクラスに対応しているPCやMacでデータ交換できます。もちろんiPodなどでもそう言ったことは可能です。
CD-RWなどでも構いませんし。自分はiPodminiやshuffleで専ら、簡単なデータ交換は済ませますね。フロッピーじゃデータが入りきらないなんてことも多いし…。フロッピーをMacで使う必要がある方はホントに一部の方だと思われます。
書込番号:4165528
0点

今更フロッピーっていう気がしないでもないですが。
フロッピーの容量1.4メガバイトくらいの容量ですと最近のブロードバンド環境
ADSLやヒカリですとメールで送った方が速いかもです。
フロッピーも使えると自慢してるのはウィンくらいなものですけど(W
>Macではフロッピーは、もう使わないのでしょうか。
初代ボンダイブルーiMacが出た時点で捨ててますね。<フロッピー
それ以上の数十メガバイトの容量のやりとりはUSBメモリ、MO、CDーRに焼いてしまう位ですかね。
書込番号:4165581
0点

みなさん、こんにちは。
マシン同士がすぐ近くにある場合や、ネットで外部に繋がっている場合などには、USBメモリやメール添付できるのですが、そうでない場合、何かの媒体で相手にデータを渡す必要が出てきます。
USBメモリを相手に渡してもいいのですが、次にその人と会うのが数日後だったりすると、その間、自分はUSBメモリを使えなくなるので不便です。
また、相手が万一紛失とか破損したら、以前に比べたら値段が下がってきているとはいえ、高いものを失う事になります。
CD-Rに焼いて渡すのも手ですが、フロッピーに収まるサイズをCD-Rに焼き、使い捨てにするのも、地球環境を考えても、もったいない気がします。
フロッピーなら、安価で何回も使い回しがきくし、紛失や破損、返却を気にしなくても済みます。
そういう意味で、少量データの受け渡しをどうしているのかなと気になりました。
書込番号:4166289
0点

CD-RWなら使い捨てになりません。もちろん、古いマシンでは読めないマシンもあるかも知れませんが、ふつうデータを渡すような相手は、会社や学校とか勤務しているところには少なくとも、複数のマシンがあると思うので、一台ぐらいはCD-RW読めるでしょう。
書込番号:4166374
0点

Winでも、標準でFDが付いているマシンは少ないと思うんですが、
受け取る側に支障はないんですかね?
書込番号:4166677
0点

現状ではどのマシンにも標準で付いているCDドライブを利用する事が一番いいのでは?
FDは最悪磁石などでデータが消えてしまう可能性もありますし^^;;
CD-RよりCD−RWの方が信頼性は上ですし、Winで言えばMeの時代からCD-Rドライブの
搭載マシンが多くなっているはずですから、相手もCD−RWに書き込み出来るマシンが多い
のでは?
繰り返し使用可能回数も比較になりませんし^^
FDは最悪5〜6回アクセスしたら読み込み不能な事も有り得るわけで^^;;
ちなみに自分は3.5インチFDをMacの為に買った事は10年来一度も無いです…
5インチは買っていましたが、最初からMOでしたから…
MOは今も読めますが5インチFDは一部カビが生えてしまい捨てました^^;;
書込番号:4166846
0点

仮に私が 雪ん子 さん からFDでデータを渡されたら困ってしまいます。まぁなんとかしますけど。
受け取る側としては(小さいサイズなら)メール添付がいいかなと思いますが。いかがでしょうか?
書込番号:4166999
0点

CD-Rでよいのではないですか。頻繁にそうした受け渡しがあるのなら考えものかもしれませんが、めったにないことではないでしょうか。FDを渡すとしてFDを返してもらうつもりで渡すのでしょうか? どうせ使い捨てられる運命ならCD-Rのほうがよいと思います。CD-RよりFDのほうがもったいないですよ。CD-Rはただの樹脂の円盤ですがFDにはいろんな部品で構成されています。値段的にもCD-Rのほうが安いくらいでは。1枚30円ぐらいで売ってたりします。
それから返してもらって繰り返し使うことを考えてもCD-Rはトラックアットワンスで書き込みすれば何度か追記できます。その場合はCD-RWを使う方がよいでしょうけどCD-RWのほうが高価だから返してもらえなかったとき損失が大きいですからやっぱりCD-Rでしょう。
書込番号:4167056
0点


当方、様々な事情により未だにFDを使ってます(主に文書データの受け渡し)。OSXでも外付けドライブで使ってます。まったく問題なしですよ!
>Yano製品をはじめ、現行のMac対応のFDDはMacOSXでは、フロッピーのフォーマットが出来ない旨が製品情報に記載されています。
ホントだ!、今持っている外付けFDD(ロジテック製)で初期化しようとしたらできませんね(OS9の『特別』にあるような初期化commandがみあたりませんね。ただし、ディスクユーティリティを使えばできるようですがやったこと無いです)。
>また、Macフォーマット済みフロッピーは入手が難しく高い感じがします。
確かにもう何年も前から市販されているFDはWin用に初期化された物がほとんどですね。でも、Mac(もちろんOSXで)では、WinフォーマットのFDがそのまま使えますので初期化ナンテ考えたことも無かったです。今まで不便に感じたことも無かったですね。だいたい下手にMac用にFDを初期化しちゃうとWinで使えなくなってしまいデータの受け渡しに支障が出るしね。
Macの場合、(よほど特殊な物を除いて)Win用にフォーマットされたFDのようなメディアはそのまま読み書きできますから!(アッシはお馬鹿なせいか、USBメモリもWin用に初期化された物をな〜んにも考えずにそのままMacで使ってます。これも全く問題なしですよ)。
書込番号:4168578
0点


みなさん、色々とコメントありがとうございます。
データの受け渡しで大切なのは、相手が受け取れる形態に合わせるという事ですね。
当たり前のようでいて、皆さんのコメントを読んでいて、再認識させられました。
ところで、フロッピー以外の媒体としてはCD-Rが良さそうですね。縄文時代さんの言う通り、トラックアットワンスで書き込みすれば、結構使い回しがききますね。
それから、kitajiさんのように、
>USB外付けフロッピーディスクドライブを購入されたらいかがでしょうか?
OSXで初期化できないので、購入を躊躇していたのですが、
でも、ぽにゃららさんの
>Mac(もちろんOSXで)では、WinフォーマットのFDがそのまま使えますので初期化ナンテ考えたことも無かったです。
うーん、そうだったんですかぁ。気にすること無かったんですね。
速攻、FDD購入の検討をはじめます。
縄文時代さんの紹介された「オンラインストレージ」、これは最近はやりのWebDAV技術利用のファイル共有システムですね。既に商用であるとは知りませんでした。
みなさん、色々とありがとうございます。
書込番号:4169587
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
失礼します。
先日、マックミニを購入したのですが、OSXがぜんぜん解りません。
いままでOS8.6を使用していました。
今までoutlookを使用していたのですが、outlookをマックミニで使用することはできるのでしょうか?
また、outlookのバージョンで使用可能、不可能とかはあるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お助けくださればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

メールソフトは古いバージョンだとセキュリティの問題がありますので、最新版を使った方が良いです。
(OutlookExpressの最新版は5.06)
OutlookExpress 5.06なら、MacOS XのClassic環境で一応は使う事は出来ます。
(Mac mini付属のDVD-ROMからMacOS 9(classic)をHDDにインスト−ルして下さい)
でも、既にMicrosoftはMac版OutlookExpressの開発を停止しているので、不具合等があっても今後の修正は望めません。
それより、MacOS Xに付属しているApple純正のメールアプリ「Mail」等に移行した方が良いと思います。
OutlookExpressのメールデータは、前のMacからOutlookのメールデータのフォルダをMac miniに移動し、
Mailを起動して、「ファイル」メニューから「メールボックスを読み込み」を選び、
読み込むメールデータから「OutlookExpress」を選んであとは画面の指示どおりに進めるだけです。
もしくは、Mailではなく、Mozillaが配布している「Thunderbird」を使う手もあります。
「Thunderbird」※ 無料です
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/
Thunderbirdにメールデータを移行する場合には、
OutlookExpress→Apple Mail→Thunderbirdと、Mailを経由してデータ移行する必要があります。
MailからThunderbirdへのメールデータの移行方法は以下を参考に。
http://anonym.jp/appleshop/log/eid79.html
書込番号:4164788
0点

outlookならMSのサイトに行ってダウンロードすればいいと思いますが?
IEもMac版の最新が落とせますし…
Macだからと言ってウイルスにかからない保証はないですよ?
MSのソフトを使っている限り…
この際移行してはどうです?
MSは開発をやめてしまったようなとこがあるんで…
書込番号:4164791
0点

純正のMailを使うべき。
Mac OS 8.6から、Mac OS Xへの移行は、Windowsへの乗り換え以上に違和感
があると思う。Mac OS Xは、昔のMac OS 9以前とはまったく別物であることを
しっかりと自覚するべき。だから、時間をとって、新たに勉強しないと、いつまで
経っても使えるようにならない。
ちょうど、今月末に、新しいMac OS X 10.4が発売されるので、Mac OS Xを
勉強をするのであれば、この際、新しいので覚えればいいんじゃないかな。
もちろん、新たに買わないとダメだけど。純正のMailもどんどん進化して、使
い勝手が良くなっているから、使わないってのはもったいない。
Macの月刊誌も、新しい10.4の特集、使いこなし術、
そしてWindowsユーザがminiを買って、Macを始めたから、「初心者」向けの
記事が目白押し・・・ 勉強するための環境、情報がそろう、今がチャンス!
「素直にトレンドにのる」ことは、とても重要。
そもそも、「勉強嫌い」の人は、パソコンというものを使わない(使えない)
ので、新たに買ったってことは、まだ勉強する気があるってこと。がんばって!。
書込番号:4164961
0点

みなさん。ご回答ありがとうございます!!
そうですね。せっかくだから過去のしがらみにとらわれずに
新しい環境に慣れる努力をしていきたいと思います。
そこで質問なのですが、Mailで複数のアカウントを作成し、二人でシェアして使用したいのですが、アカウントの登録まではできたのですが
アカウントの切り替え方が解りません。
Mailにはユーザーきりかえみたいな機能はついていないのでしょうか?
また単純な質問で申し訳ありません。
お助けください。
書込番号:4166002
0点

私もアウトルックのときそんな使い方をしていたのを思い出しました。
ですが、Xはマルチユーザーが基本ですから、ログインするユーザーを分けたほうが
メールだけに限らず何かと使い勝手がいいと思います(最初は悪いと感じる?)。
システム環境設定のアカウントで、別アカウントを作ればメールの環境も含め別です。
ログインオプションで、ファーストユーザースイッチを有効にすれば
切り替えも一発ですし、家族で使い回す用途にはすごく便利です。
もし、Macのユーザーアカウントを一つで使いたくて(なぜ?)
その上でメールだけを別人で使いたいという意味なら、的はずれですみません。
ですが、Xではそういう使い方を想定していないと思います。
書込番号:4166098
0点

Mailにはユーザーきりかえみたいな機能はついてないのす。
しかしシェアウェア($10)を使えばMailでの切替が簡単に実現できます。
ソフトは日本語化されているようです。
MailSwitch
http://www.boxorox.com/mailswitch/
書込番号:4166179
0点

GyazMailというなかなかよく出来たメールソフトがあります。
これとMailとを使い分けるという手もありますね。
こちらもシャアウェアですがMailSwitchをレジストするのと大差ないですので。
それからログインユーザを分けるならタダですが(特にファーストユーザースイッチを有効にすると)メモリが256MBではすぐ厳しくなります。1Gあったほうが快適だと思います。(結局一番お金がかかるかな。)
書込番号:4166222
0点

ご指導ありがとうございます!!
なるほど、それではユーザーアカウントを分けることにいたします。
となると、メモリ増設ですね。メモリって簡単に増設できるのですか?
差し込むだけとか・・
書込番号:4167171
0点

[4149345]ステ兄 さん の
メモリ1Gと7200回転HDへの道
http://sssohomac.icchokami.com/mac/index.htm
大変参考になりますよ。
メモリは相性保証があるところがよいですね。
http://www.toycomp.com/
http://www.ark-pc.jp/
http://www.sycom.co.jp/
書込番号:4167224
0点

ご丁寧に説明していただき大変たすかります!
いろいろ調べていただいてなんと感謝してよいのか・・
ほんとうにありがとうございます!!
書込番号:4170378
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
この春、Windows機を購入したのですが、後からMacを購入すればよかったと後悔しています。MacMiniは1年後くらいにお金を貯金し購入します。バイト先でMac(少し古いデスクトップのパワーマックG3)でフォトショップを使う事が増えてきました。Macminiでは重たいですか?一応、グラフィック系の仕事です。G5は高くて買えません。
0点

G3と言っても、タワータイプのマックです。miniはG4と数字が上ですので、重たいと言う事はないと思うのですが、Msacminiでフォトショップを使っている人の意見を聞かせてください
書込番号:4155043
0点

バイト先のマシンの周波数は何Mhzです?
多分OSはOS9だと思いますがOSによる差もあると思います。
私も青白PowerMacからiBookですが、350Mhzからの移行ですので体感速度はかなり
上がりましたね^^;;
ですので周波数が解らないと説明は難しいです。
書込番号:4155229
0点

そう、青と白のタワー型の物です。会社のパソコンでこの4月に人事異動でこの職場に来ました。そして自宅で仕事するにもマックの環境が必要になりました。
書込番号:4155310
0点

G3のB&Wなら、最高速度のモデルでもCPUは450MHzですから、Mac miniのほうがかなり早く感じると思いますよ。
ただ、Mac miniで大きなグラフィックを扱うのなら、メモリは最大容量の1GBメモリモジュールに交換したほうが良いと思います。
書込番号:4155781
0点

趣味ではなくお仕事で使うとなるとminiではどうでしょう?
一年後に購入との事ですがその辺りにはクロック数も上がっているだろうと思いますが…
メモリも1つしかさせないしHDも2.5インチとノートと同じなので速度も普通のデスクトップに比べればやはり劣りますよね。 価格も今あなたの環境でディスプレイ、キーボード等
を流用出来るのであればminiは安いと思いますがそれらを揃えるとなると結局高くついちゃうと思うんですよね。 難しい所です。
とくにグラフィックを扱うのであれば(それも仕事で)もうちょっと上の機種をお考えに
なったほうが精神衛生上いいとおもいますよ。 体感速度なんて慣れれば欲が出てもっと速いのがいいなぁとなるもんです。(W
書込番号:4155817
0点

現状G3で仕事をこなしていることを考えれば、Mac miniでも相当快適になります。ディスク容量の少なさもFW外付けハードディスクでなんとかなりますし、作業フォルダやデータを外付けハードディスクに指定すれば若干でも速くなるはずです。また、それを会社に持っていって繋げば大量のデータコピーも楽チンです(移動中の衝撃には注意)。
もし失敗して上位機種に買い替えるにしても元が安いので実質的なダメージは少ないですよ。
色補正がメインならディスプレイはできるだけこだわったほうがいいですね。
書込番号:4157235
0点

ところでそのG3はノーマルですか?G4カードやATA100カードを使っているってことはないですか?それでもminiのほうが速いですけど。
書込番号:4157243
0点

あれから大須に行きWindows用のフォトショップ5.5を中古で手に入れました。データの移行も何とかなりそうですし、当面はこれで使っていきます。
書込番号:4157547
0点

会社のMACOSは、8.6です。そしてフォトショップもバージョンが5.5です。だからWindows用も5.5の中古を購入しました。2万円くらいでした。
書込番号:4162611
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
Mac miniを普段液晶ディスプレイに繋いで使っています。
最近テレビ接続端子(MAC純正でG5専用と書いてあった)を買いました。
が、どう設定してもテレビ画面に映りません。
解像度は640x480、1024x768でためしましたが、画面は黒一色・・・。 今度はテレビを変えて試しましたが同じ結果でした。
ちなみにビデオ端子、S端子両方試しても改善されませんでした。
最終的に、このMACのTV接続端子が不良品なのかも、と疑いはじめてきました。誰か同じ経験をお持ちの方はいませんか?
また、解決方法をお知りの方、ぜひ書き込みお願いします。
0点

買った店に問い合わせてみましたか? 初期不良、間違えて買った
という点からも、買った店と相談するしかないのでは??
書込番号:4146282
0点

購入したアダプタは、以下の「DVI to Video Adapter」でしょうか。
http://www.apple.com/jp/macmini/accessories.html
私の場合、このアダプタでS端子接続は問題なく、TVに表示できています。
ピン端子での接続はまだやっていないので分かりません。
パッケージはどんなものかというと、袋の上閉じ部分の釣り下げ穴の丁度
下辺りに、緑色四角の中に白い字でPowerMac5と書いてありますし、裏返
すと、その穴の下の7行目に日本語で「PowerMacG5が必要です。」と書い
てあります。
裏の右下には「M9267G/A」と書かれたシールが貼ってあります。
参考になったでしょうか。
書込番号:4146345
0点

書き込みありがとうございます。
はい、パッケージは吊り下げ式でPowerMacG5専用と書いてあります。
ところで、このPMacG5専用というのは非常に紛らわしい。
店頭で戸惑いました買ったとき。Appleは修正するべきですよ、これ。
話は戻りますが、どうやら接続には特に特別な設定はいらないようですね。とすると、やぱり不良品の確率が濃厚になってきました。
近いうちに交換してみます。
いろいろな意見、参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:4147062
0点

えーっと、「PowerMacG5専用」という表記はどこにも無いですよ。
それから、VGA接続の時、「システム環境設定」の「ディスプレイ」を表示させると、自動的に「VGA」になっていたと思います。
(今、使えないので確認できません)
S端子はプラグによっては、奥まで押し込まないと接続が甘く、繋がらない場合があるようです。
あと、テレビ側の方は問題ないのでしょうか。
書込番号:4147575
0点

話しはそれますが、TV(SONY の WEGA)のRGB端子につないでも当然ダメですよね(実際ダメでした)、この場合は DVI-RGB 変換のアダプターみたいなものを買えば大丈夫でしょうか?
手元に液晶ディスプレイがない場合に直接TVにつなぎたいのですが、これで設定は出来るのでしょうか?あるいは液晶画面で設定を変えておいてから、という手順になるのでしょうか?
書込番号:4148058
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





