※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月8日 22:15 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月8日 17:53 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月7日 23:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月7日 21:18 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月6日 17:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月6日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


2005/02/08 09:07(1年以上前)
2ボタンのほうが便利です。
右クリックもですが、それよりホイールでスクロールできるので。
常に使うものなので手になじむものを店頭で選んで買うのがよいです。
書込番号:3900300
0点

個人的にはスクロールホイールが付いている2ボタン以上のタイプが使いやすいと思います。
デザイン的には純正が好きなので、どなたかがお書きになっていたMacMiceのマウスが気になっています。
http://www.dvforge.com/products.shtml
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/top.do
書込番号:3900318
0点

お間違えになることはないと思いますが,USB接続の2ボタン+ホイールマウスがいいと思います。
ちょっと付け加えるなら,オプティカルマウスというのがいいと思います。
更にいうなら,接続コードの無いタイプもあるのですが,(その場合USB接続ではないです) これは私自身使ったことが無いので,何とも言えません。
書込番号:3900372
0点


2005/02/08 10:50(1年以上前)
個人的にはみなさん同様に2ボタン+ホイールマウスが使いやすいと思います。
特にマイクロソフトのマウスが手にフィットして好きです。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/default.asp
私の父(60代)はの2ボタンだと左右どちらをクリックするかで迷ってしまうので、1ボタンですが...。
大学生ならボタンが沢山あってもすぐに適応できると思います。
余談ですが、2ボタン以上のマウスを使うならUSB Overdriveという汎用ドライバーをインストールすると使い勝手が向上すると思います。
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/drivers/usboverdrivex.html
書込番号:3900567
0点

皆さん、どうもありがとうございます。
windowsの2ボタン+スクロールホイール付きにします。
個人的にはアップルマウスのデザインが気に入っていたので、MacMice良いですね。それにします。自分のwindowsPC用にも1個買っちゃいます。
overDriveも参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3903157
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


今までWindowsを使ってきたのですが、コンピュータが非常に好きなので前からMacに関心を持っていました。Macの場合OSインストール後にも言語切り替えができるようで、何ヶ国語も使うのには便利そうだなあと思い一度Mac買ってみようかなあと考えているのですが、メモリは一般的な用途であれば256でも問題ないでしょうか?Windowsで256で満足している程度ならMacでもメモリ追加は必要ないでしょうか?
0点

写真(ピクセル数の大きいもの)を見たり加工したりすることがあるのであれば、512RAMは最低必要だと思います。私も現在ウィンドウズですが、256だと大きな写真やファイル,もしくは動画を開いたときに、他のアプリケーション使用中だとフリーズしたり、メモリ数が足りなくて開けなかったりします。でも、主にメイルをチェックしたり、ネットサーフィンを楽しむだけなのであれば、全然問題ない(少なくても私の場合はありません)と思いますよ^^。
私もMiniが欲しくてあれこれいろんな国のレポート(すでに沢山のバラシレポートが出始めてます^^;)を探したり読んだりしていますが、読むうちに買うのを躊躇し始めました^^; やっぱり今回はパスしようかな、と考え始めています。
書込番号:3796398
0点

>512MB以上のメモリを搭載
これでスタンダードのメモリーサイズかと?・・
メモリーは、多いにこしたことはないと思います。Winでも512MBでも決して満足とは言い切れません。
でもネットやメールしかやらない方であれば、十分かと?!・・
Mac miniは、後からメモリー増設できないのが、ネックです。
(専用工具がないと筐体の取り外しができない。)
書込番号:3797337
0点


2005/01/18 17:24(1年以上前)
OSXはめちゃメモリを食うよ。
ネットサーフィンとかブログ用だけでも念のため512。
フォトショとかイラレとか使うなら1Gがオススメ。
書込番号:3798416
0点

メモリーの話が出てますので一言・・・
MACはユーザーが筐体をあけると、保障が全てなくなります。
アップルケアに入っていたとしても、全てパーです。
しかし、1ギガにすると約49000円追加というのはひどくない?
いったいどこのメモリー使ってるんだ?
書込番号:3801135
0点

>MACはユーザーが筐体をあけると、保障が全てなくなります。
アップルケアに入っていたとしても、全てパーです。
そんなことないけど。
書込番号:3801301
0点

スレ違いすいません。
>MACはユーザーが筐体をあけると、保障が全てなくなります。
アップルケアに入っていたとしても、全てパーです。
確かに約款は、持ち主が勝手に開腹すると保証が無効となるように解釈できる内容となってますが、僕の場合、PM G4とPB TiでサードパーティーのメモリやHDDを増設していたからといって無償修理を拒否されたことはありません。説明書にはメモリやHDDの増設・交換手順が記載されてますし。
miniの場合は開けただけでアウトな気がしますけど。
以下サポートのページより。
---
■1年間の製品保証Q&A
http://www.apple.com/jp/support/applecare_products/warranty/faq.html
Q:
サービス業務をアップルから依託されていない会社や個人による保守/増設/修理などにより発生した不具合について
A:
対象外なので、発生した不具合は間接的な障害も含めて、有償修理となります。
※不具合を有償修理した後は、保証書に記載の期間内の保証は継続します。
Q:
サービス業務をアップルから依託されていない会社や個人によるメモリやカードの拡張により発生した不具合はどうなりますか?
A:
保証対象外です。また、拡張が原因と思われる不具合は間接的な障害も含めて、保証期間中であっても有償修理です。
※不具合を有償修理した後は、保証書に記載の期間内の保証は継続します。
---
---
■AppleCare修理サービスQ&A
http://www.apple.com/jp/support/applecare_products/service/faq.html#cip
在宅自己交換修理に関するQ&A
Q:
製品を開けると保証がきかなくなると友達から聞きました。先日、在宅自己交換修理サービスでハードディスクを交換したときに開けました。買ってから半年の製品ですが、もうアップルの保証はなくなってしまったのでしょうか?
A:
製品を開けただけで保証期間が終了するということはありません。ただし、開けたこと(部品増設、部品交換、分解等を含む)が原因で発生した不具合は有償修理になります。不具合を有償にて修理完了した後は、再びメーカー保証の対象となります。なお、保証期間は保証書に記載の通り(製品のご購入日から1年間)で、期間の延長はありません。
また、お客様ご自身で交換されたことにより発生した不具合は、間接的な障害も有償修理の対象になります。例えば、メモリやハードディスクを増設したことによりロジックボードが壊れた場合、交換した部品だけではなく、影響を受けたロジックボードも有償修理となります。増設や交換のためにネジ山をつぶした場合、誤ってケーブルを損傷した場合も有償修理となります。メモリを増設するために、誤って液晶を破損したり、製品を転倒・落下させたという例もありますのでお取り扱いにはご注意ください。
---
書込番号:3801479
0点

1.42のほうに書いたのでかつあいして
今回は、アップル正規サービスプロバイダ以外は、あけてはいけないらしい
大手量販店でもだめらしい
まぁ、あくまでもMac miniですので
メモリのお話ですが
使い方によると思います。
Macを使っている人は、アプリケーションを複数立ち上げて使っている人が多いので、大きいに越した事はないと思いますが
そんなに立ち上げないよ、というのでしたら少なくても・・・・
あっ、決してWindowsの人が複数立ち上げていないという意味ではありませんので(笑)
書込番号:3803786
0点


2005/02/08 16:04(1年以上前)
実家に買って送ろうと思います。キーボード&マウスは私のMac純製のを送り、モニタも適当な3万円前後のモノを送ればと考えています。safari,word,mailで作業はほとんどだと思います。こんなのでメモリ256MBで大丈夫でしょうか?
書込番号:3901481
0点


2005/02/08 17:53(1年以上前)
そのぐらいならまったく問題ないと思います。
書込番号:3901859
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

2005/02/03 15:00(1年以上前)
自分で交換することは困難。
通常は、Appleやその正規代理店等
追加メモリーの購入店で依頼することになります。
原因は、専用の工具が無ければ分解ができない構造のためです。
また、メモリーモジュールのソケットがひとつしか無いため。
メモリーモジュールの交換というかたちになります。
もちろん、割高感が非常に高いものです。
長期的には、専用の工具が市販されることもあるでしょうが
本体発売直後には、正規の手段を使うしか無い可能性が高いです。
どうやって分解するかって話は
発表当初から、方々の掲示板等で騒がれていますが
誰でも簡単に傷つけずに行なえるわけでは無いかも知れません。
書込番号:3876636
0点

無難にAppleStorで512MBにして買った方が安いと思う…
無駄になるメモリも無いし。
書込番号:3878094
0点


2005/02/04 23:12(1年以上前)
可能です。(壊しても責任は負えませんし壊したところは保証されません。)
http://www.yumimac.com/room/mactune/special/macmini/macmini3/macmini3.html
書込番号:3882875
0点

512MBだとAppleStorでやった方がいいと思うけど、1GBなら自分でMac対応を
買ってきて交換した方が安くあがるね。
256MBは、安定しているのを確認したら売ってしまえばもっと安く出来るし。
書込番号:3884022
0点

今、価格.comでメモリ見てみたら、2700の1Gって大抵のMac対応って
4万以上するやん…(それ以外も)
TRANSCENDとノーブランドでようやく3万を切るものがあるけど…
素直にAppleStorでやった方が安いかもしれんなア
認識しないでお金を捨てる事になるかもしれないとゆう覚悟を持てる勇気が
ある人以外は…
もしくは他に転用出来る人以外は…
書込番号:3884064
0点

AppleStorでなくAppleStoreでした。
情けない…
書込番号:3884093
0点

もう一つついでに
秋葉館では512MBに換装済みのやつを売っていますね。
少しだけAppleStoreより安く…
こんな店が増えるかもしれんね。
書込番号:3884117
0点


2005/02/07 23:59(1年以上前)
いろいろなサイトを参考にメモリ交換しました。
元々ついていたメモリはサムソンのDDR 256M PC3200 CL3 でした。
ソフマップで売っているバルクメモリで同じものの512Mを付け替えたら問題なく動いています。1Gはコストパフォーマンスが悪いので見送りました。
ケースの取り外しはできるだけ素手でゆっくりあけていって隙間がしっかり空いたらスノーボードのメタルスクレイパーでさらに開けました。素手でゆっくり開けていっても開くと思います。ドライブとハードディスクもコスト高なので外付けにしました。
書込番号:3899171
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


Mac miniをDreamWeaverやFlashでのWeb関係などの作成に
使用したいと考えています。
メモリの増設は、必需とは考えていますがどの程度使えるものなのか
店頭のデモ機では分かりにくい点なので、実際に使用してる方から
使用感を教えていただけないでしょうか?
購入の参考にしたいと考えています。
0点


2005/02/05 18:37(1年以上前)
256MBはマシーンを動かすだけの最低ラインと考えましょう。
快適さは個人差があるので具体的には言えませんが、とりあえず512MB増設から始められ
たらいかがでしょうか?
512MBならアップルストアーのBTOでもそんなに高くないですし、補償問題をいちいち気
にする必要も無いですからね。
使ってみてこれでも足らないときは1GBをサービスプロバイダーに依頼するか、自己責任で
取り付ける。残ったメモリーも512MBで有ればヤフオク等でも処分しやすいです。
質問の具体的なお答えになってませんが、このマシーンの場合は使用アプリに関わらず
こんな方法しかとれない気がします。
書込番号:3886791
0点


2005/02/05 20:56(1年以上前)
自己レスです。
はずかしながら、質問の意味をよく理解せず書き込みをしてしまったようです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:3887371
0点

快適さというのは、個人があります。
私は、G5 1.8Dual/2.5GBで、マクロメディアのアプリケーションを使いますが、
ファイルサイズが大きくなると、結構なストレスを感じます。
Flashもビットマップを扱うと、500MB以上消費してくれます。
もっと小さなものを作る場合は、普通に使えるかも知れません。
はっきりしていることは、miniで性能アップを図ろうとすると、
結構な出費になるとの、その上限がさほど高くないということです。
書込番号:3887432
0点



2005/02/07 21:18(1年以上前)
レス有難うございました。
とりあえず購入の方向で行きたいと思います。
ただ、購入時期を今では無く、10.4がバンドルされるようになった
頃に購入したいと思います。
書込番号:3897988
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


エコワットなるもので、計った方いらっしゃいまか。
89WのAC adapterで動くことに興味あります。
昨日、銀座で触りましたが、win XPと比べて、もっさりしています、512MBに変えれば少しはもっさり感消えるのでしょうか、それよりも、消費電力きになります。
もっと高度な機械で計られた方、いらっしゃれば、教えてください。
0点


2005/01/31 21:46(1年以上前)
もっさりしているのは、搭載メモリのせいというよりハードディスクがノート用の4200回転だからです。メモリを1GB載せても、もっさり感はたぶん変わりません。
会社で使っているMACは、CPUはマックミニより遅くてメモリは256MBで一緒ですが、ハードディスクが7200回転なのでサクサク動いています。
書込番号:3864005
0点


2005/02/01 01:14(1年以上前)
もっさりしているのは、メモリのせいでもなくHDDのせいでもなく、MacとWindowsの「呼吸」の差みたいなものです。
これはどちらの方が優れているとかいうものとはちょっと別で、アプリケーションの実行速度はそれぞれマシンの性能によるのですが、ユーザーインターフェイスの操作感ではやっぱりWindows系の方がキビキビした感じはどうしてもあります。
HDDの回転数というのはかなり的外れな回答ですね。
書込番号:3865511
0点


2005/02/01 06:50(1年以上前)
Windows側も具体的なハードを特定しないと「WinXPとMac mini」なんていう体感速度比較は無意味って気がしますが、それはさておき・・・。
HDDの速度って、結構体感速度に影響すると私も感じてます。
回転数もあるでしょうし、3.5インチのほうがやっぱり2.5インチより速いんじゃないでしょうか。
もっとも、だいたいこういう場合の比較ってデスクトップ機とノート機の比較って事になりがち(私の体感もほぼこれです)ですので、HDDの速度の差ばかりとはいえませんけれど。
一方でWinとMacの呼吸の差というのもよくわかります。
ですがWinXPだってPCによってはかなり重いですよね。うちの旧式セレロン800だと1GHzのPowerMacG4よりも、アプリの実行速度はもとよりOSの操作感もずっともっさりしています(当然ですよね)。
個人的にはやっぱりハード全体の能力次第っていう、ごく当たり前の結論になりそうです(笑)。
書込番号:3865978
0点


2005/02/01 07:19(1年以上前)
スピード感をアップしたいときって
・クロックをあげる
・メモリを増設する
・HDDをより高速モデルに変える
・ビデオカードを変える
をします。
MiniではCPUの載せ替えは出来ないだろうと思いますが、ちょっと位のクロックアップよりもHDD載せ替えの方が「体感速度」は良くなった様に思います。
もちろんメモリの容量増加も効果あります。
価格的には
メモリ<HDD<クロックアップ(自己改造は別)
効果的には
HDD<メモリ<クロックアップ
(Miniではビデオカードの載せ替えは難しいんでしょうね)
こんな感じなのでは無いかと思います。
「呼吸の差」も実感しています。同意いたします。
書込番号:3866011
0点


2005/02/02 05:00(1年以上前)
業務でいろんなタイプのMacの消費電力を測ってみたことがあります。
残念ながらMacMiniはまだ測っていないのですが、iBookの液晶モニタなし
と考えると、ほとんど電気は食っていないと考えてもよさそうです。
通常使用でインターネットで使っているぐらいなら30W台じゃないでしょうかね。
あと、メモリが思ったよりも電気食います。256Mより1Gのほうが消費電力が
大きくなりますよ。それでも確実にアダプタの規定値以下でしょう。
そのうちサードパーティーからMacMiniをポータブルで使用するための
バッテリーなんてのも出てくるかもしれませんね。
ちなみに、G5の2Gデュアル、メモリ2Gで通常使用時約100W
G4ミラードライブ1.25Gデュアル、メモリ2Gで130Wぐらいで、
G5のほうが電気食わなかったりしますが、これが早さの差ということではない
ということの証明にもなると思います。
私のうちにMacMiniが届いたら測定してまたお知らせしますね。
書込番号:3870600
0点


2005/02/02 05:43(1年以上前)
興味深い情報ありがとうございます。
意外と消費電力は少ないんですね。
Windows PCはどうなんでしょうか?
同じ様なもんですか?
書込番号:3870627
0点


2005/02/02 07:09(1年以上前)
MacMini用のポータブルバッテリー<<
面白い!どこで何に使うのか想像出来ませんが、出たら欲しくなりそうです!!
書込番号:3870687
0点



2005/02/02 21:15(1年以上前)
クランプメーターさん、貴重な情報ありがとうございます。
当方、簡単な電力計ですが、P4 2.4c HT 3.5inch 512Mでネットサーフィンで80W/H, P3 866 3.5inch 512Mで40W/H , athlon XP 500MHz(clock down) 3.5inch 512Mで50W/H, セレロンM 1.3G i855GME(aopen) 3.5inch 512M 50W/H です。
mac miniがネットサーフィンで30W台なら、感激、買いたいです。
そうですね、DDRは電気食うみたいですね。
書込番号:3873346
0点


2005/02/06 17:43(1年以上前)
本日、手元にMacMiniが届いたので、早速クランンプメーターで消費電流を計ってみました。
そしたらすごく優秀ですね。私のはメモリが512Mのタイプですが、20Wいかない程度しか
電気を食っていません。これは立ち上げて、Safariでインターネットをみているときの数値です。
DVD再生時はディスクアクセスもあるので、若干消費電流が大きくなりますが、30Wを超えることはありませんでした。
CPU負荷が100%張り付きになるような状況では試していないので、最大でどれぐらいの電力を消費するのかはまだわからないのですが、すごく低消費電力だったということがわかりました。
DOS/Vパソコンと比べると、消費電力あたりの性能は驚異的かもしれません。
本来なら、ACアダプタを分解して、DCの線の側で測定しないと正確な消費電力はわからないんですが、今回は簡易的に、ACの側で測定しました。数値の変動が大きいので
ACアダプタがなかなか賢い制御をしているかも。
書込番号:3892036
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
Mac未経験者ですが、これを機会に使おうと思っています。
そこで質問です。
Windowsマシンなら、OSのアラート音のたぐいは、スピーカ接続しなくとも
本体だけで鳴りますし、最近のものは音楽なども鳴ります。
Macは音関係を聞くには、外部接続したオーディオ機器が必要なんでしょうか。
また、このminiは、どうなんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

下記の仕様書の下の方に内蔵スピーカーとの記述があります。
http://www.apple.com/jp/macmini/specs.html
ただ、itunesなどに保存した音楽を綺麗に聴きたいとなれば、スピーカーは必要に成るでしょうね。
書込番号:3889509
0点

筐体前面の向かって左側の内部にスピーカーは内蔵されています。
ただ、音はとりあえず鳴るだけで音質は話になりませんので、アラートだけなら必要は無いでしょうが、音楽を聞きたいのなら外部スピーカーを付けたほうが良いと思います。
以下のページの分解画像に内蔵スピーカーが写っています。
スロットインドライブ下の小判型のがスピーカーです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple2.htm
書込番号:3889792
0点

旗本さん、ましろんさん、親切なお答えありがとうございます。
スペックの内蔵スピーカを見落としていました。
書込番号:3890609
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





