※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月28日 14:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月27日 21:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月27日 08:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月23日 22:54 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月22日 22:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月21日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
元々Windowsユーザなのですが、先日Mac miniを購入して、今手持ちのLogitec製19インチ液晶モニタ(LCM-T192AD/S(S)とDVIケーブルで接続してみたのですが、全然画面が表示されませんでした。 VGAケーブルで接続してみると正常に表示されます。
あれれ、Mac mini のDVIがおかしいのかなと、別途家族用PCから15インチの三菱製15インチDVIモニタにDVI接続すると、こちらでは正常に表示されます。
Logitec19インチモニタもPCの方では正常に表示されるので、モニタは故障していない? で、かといって他の15インチモニタではDVIで正常に表示されるので、Mac miniの方も正常? ということで、こうなるとMac mini DVIとLogitecモニタとの相性なのかな?と思っています。
相性ということなら、仕方なくVGA接続でいこうと思っているのですが、せっかくDVIコネクタがついているのにつかえないなんて・・・(T_T)と気になっています。
どなたか同じような現象にあわれている方はいらっしゃらないでしょうか? また、対処法をご存じの方がおられましたらご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。
0点


2005/02/02 19:22(1年以上前)
りょーちん さん、こんにちは。
先ず、以下のドキュメントを読んで試してみてはどうでしょう。
また、正規登録ユーザーでしたら90日間の無料電話サポートが付いているはずです。そちらに相談してみるのも良いかと思います。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=300583
書込番号:3872807
0点



2005/02/02 21:24(1年以上前)
おーえすてん さん早速のご教示ありがとうございます!
帰宅したら一度試してみたいと思います!
書込番号:3873392
0点


2005/02/02 23:55(1年以上前)
通常は、Macがモニタを自動認識するのですが、
ディスプレイ環境画面でリフレッシュ・レートが60Hzになっているか確認してください。
書込番号:3874462
0点



2005/02/03 01:31(1年以上前)
さきほど帰宅してPRAM、NVRAMのリセットを試してみたのですが、やはり状況は変わらず、DVI接続では表示されません。
今も、アナログ接続でmac miniを接続して、カキコしています。
samarunkさん>
お返事ありがとうございます。 ディスプレィの設定を確認してみましたが、リフレッシュレートは60Hzでキチンと認識しているようです。
アナログ接続でも画質に問題は無いので、もうこのままでいこうかと半分あきらめてはいるのですが、どうも腑に落ちません。。
明日、LogitecとAppleのサポートにTELして一度問い合わせてみようとお思います。
※現在ソフマップがオンラインショッピングでMac miniとこのLCM-T192AD/S(S)をセット販売しているようなのですが、ちゃんと確認をして販売しているのかが気になります。。。
書込番号:3875061
0点


2005/02/04 08:20(1年以上前)
私はEIZOのL565AでDVIで接続していますが問題なく表示されていますよ。もしかしたらお買いあげになったMacmini固有の問題かもしれませんから販売店に連絡してみてはどうでしょうか?
書込番号:3879977
0点



2005/02/07 01:50(1年以上前)
ラビドリー さん>
動作のご報告、ありがとうございます!
実はApple、Logitectともにまだ問い合わせはしていません・・
というのも、サポートに電話するとあれこれで確認してくれとか、いろいろ突っ込まれると思ったので、もう少し自分でトラブルシューディングをしてから電話することにしました。
とりあえず、15インチDVI液晶モニタでは大丈夫だったのですが、Logitecモニタと同じ解像度、SXGA解像度の違うモニタでのDVI接続の動作確認をしたかったのです。
そして、今日 友人から飯山電気製の17インチ液晶DVI対応モニタ17LE1をゲッツ(レンタル)できましたので、早速MacMiniに接続して確認してみました。 その結果、なーんら問題無く表示ができました・・・。
・・・ これで原因がLogitec製モニタにあることが、ほぼ確定しました。 WindowsPCの方では正常に表示できているので、故障とも考えにくいのですが、とりあえず明日Logitecのサポートに電話してみます。
故障対応してくれるといいのですが、相性問題で片付けられてしまうと、_| ̄|○です・・・
また、結果の方報告させて頂きます!
書込番号:3895046
0点



2005/02/07 09:50(1年以上前)
先程LogitecのサポートセンターにTELをしました。
結果、やはり予想通り「相性」で接続できない可能性が大で、というニュアンスの返答でした。
WindowsPCでは正常に表示できているので、故障である可能性は低い、というのは自分でも十分理解できるのですが・・ やはり少し残念です。
Logitecの方でも、G5での確認はしているがMac miniでの確認はまだとれていないということも言っていました。
とりあえず、あきらめてVGA接続で当分は行こうと思います。 もしこの掲示板を拝見されている方で、このLogitecモニタでDVI接続表示が出来てるぞ〜という方がいらっしゃいましたら是非ともご教示頂きたいと思います。
前述の通り、SofmapがこのモニタとMac miniとのセット販売を開始しているため、もうすぐすると私と同じような接続形態をされる方が多くなるかなーということで、少なからず動作確認の情報が得られるかなと思っています。 他の方がDVI接続で成功していれば、またサポートへ連絡できる口実にもなるので、もうすこし様子をみようかなと思います。
書込番号:3895700
0点



2005/02/28 14:20(1年以上前)
その後の経過をご報告致します。
あの後結局、PCでのRADEON系ビデオカードで表示できない
、またメーカ製(DELL)でのDVIデジタル接続も×なことが
ことが分かり、モニタを修理に出しました。
そしたら、メインボードが交換されて帰ってきました。
MacMiniに再度接続してみると、今度はデジタル接続であっ
さりと表示されました。
Geforce系のビデオカードでは正常に表示されていたので、
解決に時間がかかってしまいましたが、結局故障ということ
が分かり、現在は快適にMacMiniに接続して利用しています。
皆様、色々とご教示頂きましてありがとうございました!
書込番号:3999942
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
Mac miniとWindows機を切り替え機を使ってAppleCinemaDisplay23inchで使いたいと思っています。
CoregaのCG-PC2UDAを購入したのですが、Mac miniの場合のみノイズ(赤い点や線)が入ってしまいます。
1920x1200の場合はサポート対象外なので仕方ないとは思うのですが、解像度を変えてもダメでした。
Windowsは自作機で1920x1200にしてもノイズは発生しませんでした。
Mac miniは何か相性が悪いなどあるのでしょうか?(一応、Mac mini対応と書かれていたのですが)
または、Mac miniのRadeon9200(?)は信号が弱い等の理由があるのでしょうか?
同様の現症の方、または何かこの辺に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

Apple本家の掲示板DiscussionBoardsにも同様の書き込みがありますが、Mac miniの信号出力は弱めのようで、高解像度になるほど、ディスプレイケーブルが長いほど、その影響が出やすい傾向です。
でも、それ以前の問題で、1600x1200までの解像度しか対応していないCG-PC2UDAを1920x1200の解像度で使えば、当然、その影響は強く出ますし、正常に動かなくても仕方がありません。
書込番号:3949433
0点

ましろんさん>
その通りですね。ですから、1920x1600ではなく、1600x1200で使用するつもりでいたのですが、それでもチラつきが治まらないのはどうしてかと思ったんですよ。
どうやら、Mac miniの信号の弱さというのが一番の原因の様ですね。
どなたか、Gefenの1920x1200対応のCPU切替機を使っている方いませんか?それも購入予定としているのですが、何せ高いもので…。
書込番号:3952388
0点


2005/02/22 20:50(1年以上前)
DiscussionBoardsにあったかどうか定かではないのですが・・・
「良いケーブルを使用したら解決した」というのを見た覚えがあります。
中途半端なレスで申し訳有りません。
でもその後誰からも書き込みが無かったので・・・つい・・・。
書込番号:3972807
0点

げんさん45さん>
販売店で一番いいケーブルですよと聞いて変えてみましたが駄目でした。
いま、Gefenの方を調査してもらっているので57,000円くらい(税込み59...)で買おうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:3996815
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


1月26日にアップルストアで正式にオーダーとなり、やっとのことで2月23日にmac miniが届きました。
ちょっと気になったことがあるので、皆さんにお聞きしたいと思います。タイトルにもあるように、iLife'05のCDはmac miniに同梱されているのでしょうか?http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0129/apple2.htm
上記のサイトなどを見る限りでは同梱されているようなのですが、私のmac miniにはついてきませんでした。パッケージリストと書かれた紙にはiLife'05のCDは書いてありませんでした。(リストに書かれているものはすべて同梱されています)ということはついてこない?のでしょうか?
私のほかにmac miniを買った方はどうなのでしょうか?教えてください。
0点


2005/02/26 10:54(1年以上前)
そのURLで見れる緑色のCDがiLife'05のCDです。
書込番号:3988960
0点



2005/02/26 15:27(1年以上前)
返信ありがとうございます。
その緑のCDが同梱されていません。
やはり、一度アップルに問い合わせたほうがいい感じですかね?
書込番号:3989912
0点


2005/02/26 15:33(1年以上前)
最近出荷されているのは、インストールディスクに統合されてるみたいです。
で、最初からインストールされてるはずですけど...
初期に出荷されたminiは、インストールされてなく自分でインストールしなければなりません。
書込番号:3989929
0点

初期出荷のMac miniは、インストールCDにiLife'04が収録され、HDDにプリインストールされていました。
その関係で、iLife'05のCDを後からAppleに申し込まなければいけなかったり、別途付属していた時期があったようです。
現在出荷されているMac miniは、インストールCDにiLife'05が収録され、HDDにプリインストールもされている筈です。
書込番号:3989963
0点



2005/02/27 08:18(1年以上前)
っていうことは、OSXのインストールディスクにiLife'05が含まれているってことですよね。OSを再インストールした場合は現在と同じ環境(iLife'05がHDDに入った環境)になるわけですね。納得です。
オロラボレアリスさん 、zz_2000さん 、ましろんさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:3993497
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


付属ソフトには、Mac OS X v10.3 Pantherは含まれるのでしょうか?
アップルのサイトの仕様を見ると、
システムソフトウェア…Mac OS X v10.3 Pantherなど(他略)
ソフトウェア…iLife‘05など(他略)
とあり、ソフトウェアの方が付属ソフトだと思うのですが…。
OSがプレインストールされているだけで、OSディクスは付いて
いないのでしょうか?
#よくOSの再インストールをやるもので…。
Win機だとOSがプレインストールされているだけで、
OSディクスは付いていないというのがあったりするので。
アップルの方に問い合わせてもいいのですが、時間がかかりそうなので
こちらに投稿しました。
0点


2005/02/23 18:15(1年以上前)
書かれていることがちょっと意味不明ですが…
OSは付いています。リストアDVDのから再インストールできます。
>OSがプレインストールされているだけで、OSディクスは付いていない
こんな違法コピーのようなPCって売ってます?
付いているか、付いていないかのどちらかでは?
書込番号:3976780
0点


2005/02/23 20:37(1年以上前)
> >OSがプレインストールされているだけで、OSディクスは付いていない
> こんな違法コピーのようなPCって売ってます?
HDからリカバリーするタイプのことじゃないですか。
書込番号:3977312
0点


2005/02/23 21:09(1年以上前)
> OSディクスは付いていないというのがあったりするので。
メーカーのパソコンではよくあるパターンだよね。NECやIBMのもそういうのありました。
> システムソフトウェア…Mac OS X v10.3 Pantherなど(他略)
「OSのインストールディスク」と「リカバリーディスク」のことだと思います。
要するに両方ついている。
ところでOSXではたびたび再インストールしたくはならないとは思いますよ。
書込番号:3977452
0点

ぴよよ。 さん の言いたいことは、よくわかりますよ。
Mac mini にはOSXのシステムとiMovieなどのアプリケーションが一緒に入っているinstall DVD-ROM が1枚と、OS9、iLife'05のinstall Disk 各1枚の計3枚が付属しています。
僕もいろいろ試しているうちに、すでに5回は再インストールしました。ディスクユーティリティーの復元機能を活用すると次回からは楽に再インストールできるようになります。Norton Ghost のような感じでシステム丸ごと復元できます。再インストールの際のパーテーションの切り方も簡単です。そういう点ではWindowsより楽です。興味があればもう少し知ったかしますよ。
書込番号:3977815
0点



2005/02/23 22:54(1年以上前)
書き方がまずかったみたいですね、すいませんです。
リカバリディスクが付属しているんですね。
てっきり、付属するのがソフトウェア欄にあるものだけなのかと
思ってました。
ありがとうございます。
書込番号:3978069
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


こんばんは、もう聞き飽きたと耳障りかもしれませんが、
miniにメモリPC3200 184pin DDR400がささるのでしょうか?
現在G5についてるのを流量したいと思います。
もちろん自己責任の範囲ですが、自分でやろうと思います。
0点


2005/02/22 02:18(1年以上前)
仕様表にはDDR400 PC3200は対応のところに書いてないですよね〜?
また標準でDDR400が乗っていた方もずいぶんいるようですが…。
書込番号:3970075
0点


2005/02/22 09:20(1年以上前)
聞き飽きた。
耳障りだ。
ちょっとぐらい検索しろよ・・・
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050203301.html
書込番号:3970645
0点


2005/02/22 09:41(1年以上前)
ネタスレにマジレスご苦労。
書込番号:3970686
0点


2005/02/22 13:12(1年以上前)
そんなこといわないでおしえてくださいよぉ〜、
おねがいしますよぉ〜
書込番号:3971324
0点

教えて君になってはダメですよ。ちゃんと、ヒント出してくれている人いるじゃないですかぁ〜〜(^0_0^)
ココの写真見ると分かると思います。
http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/newspic/20050204/index_page6.html
これで分からないようでしたらアップルに聞きましょう!!
書込番号:3971718
0点


2005/02/22 19:15(1年以上前)
す、すみません、つくよってことですね〜。
なんで仕様表には書いてないんでしょうかね?
G5でも使いまわせるところでDDR400 PC3200 を購入したほうが良いみたいですね。
書込番号:3972423
0点

はい、正解です。付きます(^0_0^)
仕様表に書いてないのは、正式にはPC2700メモリーじゃないといけないからです。PC3200は上位互換で付くだけなので・・・。PC3200付けても動きはPC2700メモリーと同じなので・・・。
書込番号:3972629
0点


2005/02/22 20:42(1年以上前)
なるほど。よくわかりました、親切にありがとう。
それにしても鼻の穴でっかいですね〜^^
書込番号:3972771
0点


2005/02/22 22:36(1年以上前)
Your farting clapper is small.
書込番号:3973474
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


以前のUSBキーボードのパワーオンキーはminiでも有効なのでしょうか?
miniのパワーボタンは背面にあるので、キーボードから起動できればいいなと思っているのですが…。
0点

キーボードのパワーキーでの起動は出来ません。
現行機種には、その回路が組み込まれていません。
書込番号:3950847
0点



2005/02/19 16:52(1年以上前)
そうなんですか。残念です。
書込番号:3956393
0点

この仕様は残念ですね。
理由は、まぁ色々あるんでしょうが、
こんな製品もあります。
http://www.astro-int.com/products/mac/page/crystal_pro_x_white.htm
製品に、依って、できるものとそうでないものがあるようですね。
書込番号:3961144
0点


2005/02/21 15:55(1年以上前)
あっ、でも終了には使えますよ。「終了・再起動・スリープ」の確認画面が出てきます。起動は出来ませんが終了などには使えるので私の場合、無用の長物にはなってません。ちなみに私のは5色のiMacのキーボードです。
書込番号:3966813
0点


2005/02/21 18:17(1年以上前)
Appleとしては、ふだんはスリープを使用して、
パソコンの電源を頻繁に落とさないように推奨してるみたいです。
パワーボタンが背面にあるのはそういう理由だと、
銀座の人が言っていました。
あまりつっこんでは聞かなかったのですけど、、、
スリープの消費電力が極端に少なくなったので、
起動時のさまざまな負担を考えると、
スリープの方がいいというような話でした。
でも、たまには電源を落とさないと、
セキュリティー面で心配ですよね。
書込番号:3967304
0点

>パワーボタンが背面にあるのはそういう理由
これは、後付けじゃないでしょうか。
電源を落とす落とさないことと、ボタンの位置は関係ないです。
周辺機器の多くが、電源ユニットの近くに電源スイッチがあるのは、
主に製造上の問題(コストや設計)です。
省エネの観点や、セキュリティーなどからも、長く離れる時には電源を落とした方が良いことに疑いはないでしょう。
まぁショップの店員が嘘を言ってるわけではなく、
マニュアルに従ってリピートしているだけなんでしょう。
書込番号:3968571
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





