※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月28日 22:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月28日 04:28 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月27日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月27日 16:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月25日 16:35 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月23日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


miniでDVDをみようと思っている方いると思うのですが、
そこで5.1chを出力すのにはどうすればいいのでしょうか。
AirMacExpressやUSBオーディオインターフェイスで可能でしょうか?
実際にMacではじめから付いている光出力端子以外で5.1chにしている方いらっしゃったら、
使用感とかも教えて貰えると嬉しいです!
0点


2005/01/26 01:17(1年以上前)


2005/01/26 04:39(1年以上前)
ちなみに、Power Mac G4(M8840)にラトックシステムのUSB2.0増設ボード(REX-PCIU4)経由でRoland UA-1Aを接続、それをPioneer TRE-D1000に繋いでDVDを再生してみました。
結果、ドライバも必要なく問題なく再生できました。
光出力ではありませんので参考になるかはわかりませんが……(^^;)。
書込番号:3836325
0点


2005/01/26 22:58(1年以上前)
5.1chへの出力変換をすのは基本的にはAVアンプ内です、AVアンプがあれば5.1chの出力がかのうです、ただし光がないとDVDの音声フォーマットであるDTSやDOLBY DIGITALのディスクリートはできません、2ch信号から分離するDOLBY PROLOGICUなどの擬似5.1chとなります。
あと、PCでのDVD観賞は音もそうですが、画面の問題もありがっかりさせられる場合が多いです、専用機には勝てません。
書込番号:3839814
0点


2005/01/27 04:25(1年以上前)
奈良のZX'さん、ご自身は理解されているのだとは思いますが、
ちょっと誤解されやすい文章のように思えますので補足させていただきます。
ボーナスの行方...さんの質問への正確な答えです。
Q>そこで5.1chを出力すのにはどうすればいいのでしょうか。
>AirMacExpressやUSBオーディオインターフェイスで可能でしょうか?
A>現状ではAirMacExpress経由での5.1ch出力は不可能です。
理由は2つあり、AirMacExpressの音声出力は現在iTunes専用となっています。
よって、DVD等の音声出力はできません。将来的にiTunes以外での利用ができるようになる可能性はゼロではありませんが、無線での伝達方式がAplleLossless方式を使用しており、
このフォーマットのマルチチャンネルサポート自体が現状未知数なので、DVD Playerソフト
等でAirMacExpressが使えるようになっても、5.1chで出力される様になるかは未知数です。
ただしアップル以外のサードパーティから、ハーモニー技術などを使い、
AirMacExpressのUSBポートを使用してUSBオーディオインターフェイスを使い、
下記のような使用法が無線でできるドライバなどが開発される可能性は
将来的には無いとは言い切れないと思います。
>USBオーディオインターフェイス経由での利用は、MAG-カップさんが書かれている
機器などを使えば全く問題なく5.1ch出力ができます。この場合、iTunesに限らず
音を出力するソフトウェアであればほとんど問題なく出力されます。
(OSのアラート音などもこの機種経由で出力できます)
実績ですが、私が実際PowerBookG4-1G-12inchで前述のUA-1Dを使用して
YAMAHA DSP-A1に入力して全く問題なく利用しています。
最後に、先ほどから「USBオーディオインターフェイスで5.1ch出力ができる」
と書いているのは正確には「同軸、または光TOS-Linkでドルビーデジタルの
5.1ch圧縮デジタル信号が、2chにミックスダウンされることなく
媒体に記録されているまま出力できる」という意味です。
じっさいに5.1chのアナログ音声に復調するには、奈良のZX'さんが書かれているように
同軸、または光TOS-LinkでAVアンプやサラウンドヘッドホンセットの様なデコーダー
内蔵機器につないでやることが必要です。
ボーナスの行方...さん、ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:3841103
0点


2005/01/27 21:26(1年以上前)
オレはまかーだよさんこんばんわ、
詳しく書いてもしょうがないので簡単に書きましたが、少々省き過ぎました。
PC→USBオーディオインターフェイス→AVアンプをアンプをつなげば確かにAVアンプは5+1本のスピーカーを鳴らしますが、これはDOLBY PROLOGICUなどで2chを5.1chにしただけのもです、DVD本来の5.1chにするにはPCにUSBから5.1chデジタル出力をさせるソフトが必要です。
これが無いとPCの2chオーディオ出力→AVアンプの接続と同じです。
いわゆるソフトウェアエンコーダです、おそらくサンプリングレートは48kHzでCDなみの音質で、いくら高性能なAVアンプを接続しようが入力信号以上の音質は得られません。
いまどきのDVDプレーヤーなら最安価モデルでも96kHzを搭載しています。
これが専用機には勝てない理由です。
書込番号:3844019
0点


2005/01/27 21:41(1年以上前)
文字抜けの訂正
USBから5.1chデジタル出力をさせるソフトが必要です
↑
5.1chデジタル信号を
書込番号:3844096
0点


2005/01/28 21:08(1年以上前)
奈良のZXさん、ブラウザ情報ではWindowsの使用になっていますが、
もしかしてMacはあまり使用した経験が無い方なのかな?
もし、ベテランのMac使いの方だったらすいません。
Macの場合、OSX10.3から、OSの標準機能であるQuickTimeが
DTS/DOLBY DIGITALのスルー出力に対応したので、
特に別途「PCにUSBから5.1chデジタル出力をさせるソフト」などというモノは
必要ありません。OSに標準添付のDVDプレイヤーソフトだけで、
後は何も用意する必要はありません。
安心してMacMiniで5.1chでDVDを鑑賞してください。
また、「いまどきのDVDプレーヤーなら最安価モデルでも96kHzを搭載しています」
という表記についてですが、DOLBYは論理上限が48Kで、DTSは最近96/24と言う
規格が新設されたものの、ほとんど発売されたソフトが無い現状であんまり意味が無い
議論だとは思いますが・・・。
間違った知識が流布すると良く無いので一応記しておきますが、
MacはOSとしては充分96kHzに対応していますよ。
(プロの音楽製作の現場で使用されているのですから当たり前です。
デバイスの環境さえ整えれば、OSとしては192kHzも使用可能です。)
出力されるか否かは、接続するUSBオーディオデバイスに依存します。
前の書き込みでご紹介したRolandのUA-1DはUSB1.1規格の機種の為、
USBの転送速度上限の関係でWinでもMacでも48kHzしか扱えません。
普通にDVDを鑑賞するだけなら96kHzなど必要ないと思われるので
比較的安価なこの機種をご紹介しましたが、どうしても96k対応にこだわるなら
ちょっと値段は上がりますがM-Audioから発売されているこの機種
http://www.m-audio.co.jp/products/Transit/TransitUSB.html
などはUSB2.0接続で24bit96kHzまで対応しています。
MacminiはもちろんUSBは2.0対応ですので使用可能です。
書込番号:3848295
0点


2005/01/28 22:58(1年以上前)
オレはまかーだよ さん 今晩は
いつものWin機Vaioは今猿の惑星の録画中です、DVDに落とします。
で今な昨年10月に購入のiMacG5からです
そうですかDVDプレヤーのポップアップメニューのデジタル出力先はUSBに接続した機器も選択されるのですか、オプチカルのみでUSBへは行けないものと思っていました。
念のため私の持ているUSBオーディオインターフェイスを接続してみましたが見えなかったのでUSBへは行けないものと決めつけてしまいました。
ただし確証が持てなかったので本件に対する私の投稿はMacとかかずにPCとしました、少しズルしました。
書込番号:3848907
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


特に必ず必要というわけではないのですが、前からMacパソコンに興味があり、値段が安いので試してみようかなと思います。
ただ、Windowsと違うのでスペックの見方が同じでよいかどうか分かりません。
以下の点をお聞きしたいのですが、
1)CPUの速度(クロック)はWindowsと比べてどうなのか
現在AMDのAthlonXP1700++を使っておりますが、クロック的にはこちらの製品と同じぐらいだと思います。
体感速度も同じと考えていいのでしょうか。
2)メモリの違い
メモリも256MBを積んでおり、こちらと同じとなっています。
現在WindowsXPProを使っていますが、メモリ使用率はどちらが多いのでしょうか。
WindowsXPも発売当初は「重いOS」と言われていましたが、「MacOSX」も負けじと重そうに見えます。
グラフィック系は軽いレタッチぐらいで特に重視してませんので、純粋にOSが占めるメモリの割合で体感速度が変わってくると思います。
ちなみに現在は特に「重さ」は感じていません。
3)グラフィックカードについて
ちまたで騒がれていますが、32Mは確かに少ないと感じます。特にゲームをするわけではないですが、ビデオカードのスペックというものは、Windowsの32MBのグラフィックカード(GForceMX200程度)のものと考えてもよろしいでしょうか。
サイトの方ではゲームがさくさく動くと強調してますね。
使い道は主にネットとメールです。
あとはソフトウェアの開発ですが、無料で開発環境が整ってるらしいですね。
性能が現状と大して変わらないようでしたら、将来メインパソコンとしてがんばって貰うつもりです。
それではよろしくお願いします。
0点


2005/01/25 12:06(1年以上前)
CPUは下の方にも書かれているように
P4-2.6Ghzと同等らしいです。XP1700がどれ位か知りませんが自身で検討して下さい。
グラフィックカードは、いくら何でもGeForceMX200同等とは言いすぎです。
断然GeForceMX200よりいいです。
ネットとメールだけなら、32MBもあれば十分すぎです
書込番号:3832598
0点



2005/01/25 14:40(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
P4-2.6Ghzぐらいなんですね。思ったよりというか思ってた以上に高機能ですね。
XP1700+の性能はそのままP4-1.7Ghzと考えてもらって大丈夫です。
どうも過去ログから見るに4万程度の性能とあったもので、軽視しすぎてました。
昔の製品しか知らないもので、頭が追いついてないようで(笑)
グラフィックカードも例が前過ぎたようですね。
32MBというと、自分がパソコンを買ったとき標準ぐらいでしたから。(5年ぐらい前かな…)
分かるようでしたらおおよそで構いませんので、どのくらいの性能か挙げてもらえるとうれしいです。
あと、どなたか分かる方いらっしゃいましたら、メモリについても宜しくお願いします。
書込番号:3833010
0点

私もコンピューターについて詳しくは無いのですが、解る範囲で…。
1)について、
実クロックがAthlon1700++と同等といいうことをおっしゃってるのだと思いますが、能力的には多分G4の1.25Ghzの方が上だと思います。アーキテクチャーがまったく違うので比較に困るのですが、条件の良い時にP4-2.6Ghzと同等位の性能が引き出せるという位なのではないでしょうか。ちなみにHTP4と比べた場合はHTP4の方が処理能力は上だと思います。あとは、分野毎の差が出るのではないかと思います。
体感速度については、WindowsXP ProfessionalとMacOSXという、まったく違うOSを動かす訳ですから比較は難しいですね。でもストレスを感じるということまずないんではないでしょうか。
2)について、
WindowsXPが、当初「重い」と言われたのは、多分以前の95、98及びMeとの比較からと記憶鵜しております。XPについてはプリエンティブマルチタスクの正式なサポート、メモリープロテクトのサポート、マルチユーザーのサポートなど、以前とは全く違うシステム環境のサポートと運用を行うようになりました。このため負荷が大きくなり、以前のOSに比べて操作が「重い」と言われるようになったと思われます。
MacOSXについては、WindowsXPと同様の機能をサポートしています。OSXデビュー当初は「重い、使い物にならない」等と言われましたが、バージョンアップを重ねるごとに操作性は軽くなり、現在のOSX10.3では当初のバージョンとは比較に成らない程快適性が上がってます。
当方はG4(450Mhz)をOSX10.3.7で使用しておりますが、操作性が鈍くてストレスを感じるということはありません。
お尋ねのメモリーに関しては、確かメモリー搭載量や稼働状況に応じて変化するものだと記憶しているので何とも言えませんが、当方の環境896MBでアプリケーション同時7個を起動した状態では、システムの固定メモリー占有率は70〜80MB位でした。これに使用するアプリケーションのメモリ等が加わります。ただ、あまりメモリーを食うアプリケーションを使用するとHDDへのスワップがおきるので、パフォーマンスは低下します。
参考になりましたでしょうか。
3)について、
グラフィックカードのメモリー容量については、一般的な2D的な作業を行う分には32MBで少ないということはありません。
まず知っておいて頂きたいのですが、今日のグラフィックカードの主な機能として(1)
2次元処理、(2)3次元処理、(3)(DVD等の)再生支援処理の三つの機能の実現がグラフィックカードの機能の三本柱となっています。
このうち(1)の2次元処理については、ここしばらく処理能力の進歩が停滞してます。現在最も進歩している部分は(2)の3次元処理の部分です。次いで(3)の再生支援処理の部分です。現在グラフィックカードを作るメーカーはこぞって(2)の機能強化を宣伝してます。
ところで、Windowsの画面描画処理を見てみますと、実はグラフィックカードの(1)の部分を使ってほとんど処理を行っています。(2)の3次元処理の部分についてはゲーム等3Dの表示を多用する部分でしか利用されていないというのが現状です。つまり、ゲームや3DCGを利用するのでない限り、グラフィックカードの3次元処理機能は宝の持ち腐れとなってしまっているのです。そしてこの3D処理に大切な役割をするのがグラフィックカードのメモリー容量なのです。
ちなみにMacの画面描画処理については、こうしたグラフィックカードの現状に際し、一般的な描画でも2次元処理部分を使うのではなく、3次元処理の部分を使い処理を行うようにMacOSX10.2から改良されています(QuarzExtreme)。その為今までMacの凝ったインターフェースはある程度の処理をCPU内で施し2次元チップに渡すということを行っていたのですが、QuarzExtremeという技術の導入により性能進化が著しい3次元処理の部分を使い、描画を肩代わりさせ、CPUの負担軽減も実現しています(ちなみにこの画面描画の3次元処理部分の利用という技術は次期Windowsと目されるLongHornにも搭載される予定です)。
ということで、32MBのグラフィックメモリーが少ないということは無いのですが、ただ、OSX10.3より導入されたエクスポーゼという機能を利用するに当たり、あまりにもウインドウを開いていた場合、気持ち、操作感が悪くなるかもしれません。
WindowsもコンピューターOSのデファクトスタンダードとしていいのですが、安いMac miniもでたことですし、この際違ったMacOSの世界を覗いてみるのいいのではないですか。また少々難はあるようですがUNIX的な使い方も出来るようなので、道楽代わりに色々いじくるのも一考かと思います(WindowsもLinuxとか色々入りますけど)。
長々と失礼しました。
書込番号:3833180
0点

体感スピードは、使うソフトに依りますよ。
Flashの再生などは、P4/2.5GHzとG5/1.8Dualが同じくらいでした。
ブラウザーの表示は、全般にWindowsの方が、低いマシンでも快適です。
miniのレベルでは、スペック的に、Win機に勝る部分は少ないです。
良いところは、ボリュームやOSのメンテナンスがやりやすいところです。
Winのように、何かにつけ「厳密」ではなくて、結構「融通が利く」のがMacです。
一見同じような体裁ながら、全く考えの違うOSを弄るのは面白いと思いますよ。
書込番号:3834387
0点


2005/01/25 22:23(1年以上前)
今のMacはどんなに速い機種でも「もっさり」しているというのが定説。
つまりレスポンスが悪い。例えばウインドウを開くというごくあたりまえの動作がトロかったり。
キビキビという表現の対極にあるが、アプリケーションが行う処理作業自体は速いので、体感以外の部分でのみ優秀。
書込番号:3834796
0点

質問の意図とは少しズレますが、僕もWindows2000 AthlonXP3200+ も使っていますが、Photoshopなどもほとんどは MacOS10.3 G4-466MHz で作業しています。466MHzなので速度の面からいえば比較にならないほど遅いですが、MacOS10.3は使っていて気持ちがいいですね。
1.4GHzもあれば不満はないと思います。ただ、ネット以外に画像編集や映像編集などもやろうかなとした時に、ハードディスクがプアなので、その時に不満が出てくるかもしれません。
書込番号:3835372
0点


2005/01/27 00:53(1年以上前)
一部の説として、Macがもっさりしているとする人は
Linuxにさわってももっさりしているとするという説がある。
PC-9801では描画画面と表示画面を入れ換えることで
アクションゲームの画面を描いていたんだけど…
ゲーム機の世界では、それでは操作と表示が食い違うと…
走査線の復帰までの間に画面を描くのが普通だった。
そういうレベルの操作反応の感覚を持つのがゲーマーだとすると
ゲーマーの支持篤いWindowsの設計仕様は
普通の人が満足できる反応速度よりも
さらに速い描画を実現している。という仮説。
実際に、自分で触ってみるしか無い。
書込番号:3840662
0点



2005/01/28 04:28(1年以上前)
皆様たくさんの返事ありがとうございます。
>>チャンドラグプタ2世さん
WindowsとMacの違いを説明してくださりありがとうございます。
非常に詳しい説明でよく理解することが出来ました。
Windowsがバージョンアップ(WindowsUpdate)するたびに悪化していく印象があるのですが、Macはバージョンが上がるたびに良くなるみたいですね。
かなり操作感が違うと思いますが、楽しみでもあります。
OSの使用率が70〜80MBはXPよりも少なめな感じですね。
もちろん、全ての環境がそうとは限りませんが、参考にさせて頂きます。
QuarzExtremeも注目している機能の一つです。
一般的な2D処理も3D処理も大して問題はなさそうですね。
>>大勢の皆様へ
まとめてのお返事をお許しください。
Macがもっさりしているということですが、Linuxを使っている時も何となく「もっさり」感はあったと思います。
自分に合うかどうか分かりませんが、Windowsとの違いを楽しみたいと思います。
丁寧にお返事を頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:3845770
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


なたか静音性を確認した人はいらっしゃいますか?
ファンレス迄は望みませんが、2GHZ台の特に静音化していないPCよりも比較的静かな方でしょうか?
ご存知の方いましたら教えてください
0点


2005/01/20 05:12(1年以上前)
確認しようにも製品がどこにも置いてないものの、
2800回転のケースファン1個で爆音なんてことがありますか?
CPUはファンレス。電源90W以下ですから、どれだけ低消費
電力仕様か簡単に想像できそうなものです。
書込番号:3806466
0点


2005/01/25 01:58(1年以上前)
札幌のビックでデモ機見てきたけど凄い静か、さすがに電源別にしただけあると思われ。
書込番号:3831652
0点



2005/01/27 22:45(1年以上前)
ありがとうございます
週末心斎橋アップルストアに行って実際に見てきます
静かだといいなぁ
書込番号:3844488
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


拡張はほとんどできないが、コンパクトな構造で利用場面が格段に広がった商品とおもいます。
テレビにつなげてAVサーバーあるいはファイルサーバなどにするのもおもしろいかもしれません。(vcnを使えばほかのPCから遠隔操作できモニター、キーボード、マウスも新たに必要ないだろうし)
この商品を購入した場合、あなたならどう使いますか?
0点


2005/01/27 11:02(1年以上前)
私はLogic、FinalCutEXPのレンダリングマシンとして使用します。レンダリングはG5の方が確実に効果はあるかと思いますが、予算と部屋のスペースの問題でMac miniになりました。マシンが1台だけだったらG5を選んだと思うのですが、Mac miniを含めると2台になりますので、片方でレンダリングなど待たないといけない作業をさせ、その間にもう1台(私はPBG4)で編集を続けるという感じです。
書込番号:3841729
0点


2005/01/27 16:51(1年以上前)
自分ならVaio typeUを持ってるのでモバイルで使いますかね。
ノート2台を持ち歩くより荷物にならなそうだし、ビジネスホテルのPCにも接続出来るし使い方次第でかなり楽しめそうですね。
書込番号:3842802
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


Switcher(スイッチャー)です。
まだ届いていませんけど。
とても待ち遠しいです。切り替え器はすでに購入済み。
当面の使い方として、まず、ウイルスなどを考えると
Webの閲覧とメールは、スイッチかなっと考えています。
(小生、20歳以上の立派な大人でございます。少し怪しいサイトも同意の上見ることもあります。)
デジカメの写真の管理については、iPhotoがいいと聞いていますが、Winの写真アルバムソフト(私は、NOVAウサギデジカメ写真アルバム(ソースネクスト)を使用しています。安いので購入。)からのデータの移動等は簡単ですか?カードリーダー等はそのまま使えるのでしょうか?
0点


2005/01/25 16:35(1年以上前)
写真データは、iPhotoへドラッグ&ドロップで取り込むことができますよ。
フォルダに整理してあれば、フォルダ単位で整理してくれます。
カードリーダーは、まず問題ないと思います。
(フラッシュメモリと合わせてマスストレージという規格ならOKです)
書込番号:3833289
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


私の方、出版関連の仕事に携わっていて、miniを自宅でのサブ機(メイン:Windows機)としての利用を検討してますが、このminiの場合、仕様上、利用が難しいソフトはありますか?
特にメモリー周りでAdobe関連のソフトが厳しいかと心配しているのですが。
0点


2005/01/20 15:00(1年以上前)
mac os x対応のソフトなら特に問題ないと思いますが、メモりーが標準の256ではきついと思います。
メモリーが1本しかささらないようなので、できれば1Gあった方がいいかと。
しかしソフトはすべて買わなくてはならないので、ADOBE製品だけでも本体の何倍もの出費になりますよ。
書込番号:3807762
0点

サブ機がMacでもWindowsでも、ソフトは個別にそろえる必要があるので、基本的に出費は変わりません。
メモリは、巨大な画像を編集するのであれば1GBをお薦めですが、DTPでのレイアウト中心なら512MBでも十分です(256MBはつらいでしょう)。
書込番号:3808995
0点



2005/01/20 21:47(1年以上前)
皆さん、有難うございました。
今日、業者に見積もり&発注をお願いしました。
フォント&ソフト全部で・・120万位になりました。
今回発注分は内、半分ですが、色んな意味で選択肢が狭いという
点を痛感致しました。
メモリーはとりあえず、512MBから始めようと思っています。
書込番号:3809344
0点


2005/01/22 08:28(1年以上前)
そこまで金をかけられるのなら何故この機種を?
書込番号:3816138
0点


2005/01/22 13:50(1年以上前)
Power Mac G5の水冷買って、WindowsをサブにしてMacをメインに使った方が、どれだけ
宜しいかと。
120万ねぇ〜
金持ちの考えることは理解不能!(苦笑)
書込番号:3817288
0点


2005/01/22 16:22(1年以上前)
Mac miniは売り切りモデルなので、基本的には後でメモリを足すなどの操作はその辺のお店の人では難しいそうです。はじめから欲しいだけ載せたほうがベターかと。
ちらっと見た感じでは爪がたくさんありそう。
書込番号:3817876
0点


2005/01/23 16:38(1年以上前)
↑サブ機でMac miniだと会社とかに持ち運ぶにしてもPower Book(Power Macだと無理だし)より楽だし、パソコンを使うところが限定されているなら便利だと思いますよ。
逆に出張とかだと、ディスプレイとかを確保できないからノートは必携ですが、そのうちMac miniみたいな小型デスクトップを会社と自宅で持ち運ぶスタイルが定着するかも(←Power Bookが重くて型が凝るので自分も検討中)。
まぁ、ソフト代を考えてもメモリくらいどうってことないので、1Gで構わないと思うのですが。会社の経費だと思いますし。
書込番号:3823413
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





