※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年4月9日 03:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月7日 10:39 |
![]() |
0 | 17 | 2005年4月5日 06:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月2日 12:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月1日 17:14 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月30日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
システムと付属ソフトを合わせると8.5Gくらいになると思います。
今、色々入れていますので正確ではありませんが、それくらいの容量を最初から占有して
います。
書込番号:4146450
0点

ありがとうございます。
30Gちょっとということですね。
うーむ、微妙。
USB接続の安い外付HDDが繋がるという書き込みがあったようですが、
繋いでいる方いらっしゃいます?
書込番号:4147758
0点

とりあえず自分はIEEE&USBのHDDを接続していますが、USBはスペックの半分くらいしか
速度は出ませんのでIEEEのインターフェースを持つHDDを購入した方がパフォーマンスは
向上しますし、起動ディスクとしても使えますので内蔵で起動せず外付けで起動したら多少
速度アップもします。
これらは過去ログにも出てきていますので参考にされては?
他の機種のも参考に出来るものが多いですから参照される事をおすすめします。
USBはMacだけでなくWinでもスペック通りの数字は出てこないと思いますので、スペック
を重視するんでしたら一考の余地はあるかと…
書込番号:4147908
0点

HDDの容量を増やすなら以下の方法が考えられます。
(1)USB接続のディスクを外付けで増設
(2)IEEE(FireWire)のディスクを外付けで増設
(3)ネットワークファイルサーバをLAN接続で利用
(4)内蔵ハードディスクの換装
難易度は(1)から(4)の順に難しくなります。
Windows機もお持ちなら(3)はおすすめですよ。
書込番号:4150878
0点

増やし方はいろいろあるようですね。
安心してこちらの機種を買おうと思います。
マックを体験してみたいという以外、
まだ具体的に何をやるか決めていないのですが……。
書込番号:4152156
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
Mac miniを普段液晶ディスプレイに繋いで使っています。
最近テレビ接続端子(MAC純正でG5専用と書いてあった)を買いました。
が、どう設定してもテレビ画面に映りません。
解像度は640x480、1024x768でためしましたが、画面は黒一色・・・。 今度はテレビを変えて試しましたが同じ結果でした。
ちなみにビデオ端子、S端子両方試しても改善されませんでした。
最終的に、このMACのTV接続端子が不良品なのかも、と疑いはじめてきました。誰か同じ経験をお持ちの方はいませんか?
また、解決方法をお知りの方、ぜひ書き込みお願いします。
0点

買った店に問い合わせてみましたか? 初期不良、間違えて買った
という点からも、買った店と相談するしかないのでは??
書込番号:4146282
0点

購入したアダプタは、以下の「DVI to Video Adapter」でしょうか。
http://www.apple.com/jp/macmini/accessories.html
私の場合、このアダプタでS端子接続は問題なく、TVに表示できています。
ピン端子での接続はまだやっていないので分かりません。
パッケージはどんなものかというと、袋の上閉じ部分の釣り下げ穴の丁度
下辺りに、緑色四角の中に白い字でPowerMac5と書いてありますし、裏返
すと、その穴の下の7行目に日本語で「PowerMacG5が必要です。」と書い
てあります。
裏の右下には「M9267G/A」と書かれたシールが貼ってあります。
参考になったでしょうか。
書込番号:4146345
0点

書き込みありがとうございます。
はい、パッケージは吊り下げ式でPowerMacG5専用と書いてあります。
ところで、このPMacG5専用というのは非常に紛らわしい。
店頭で戸惑いました買ったとき。Appleは修正するべきですよ、これ。
話は戻りますが、どうやら接続には特に特別な設定はいらないようですね。とすると、やぱり不良品の確率が濃厚になってきました。
近いうちに交換してみます。
いろいろな意見、参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:4147062
0点

えーっと、「PowerMacG5専用」という表記はどこにも無いですよ。
それから、VGA接続の時、「システム環境設定」の「ディスプレイ」を表示させると、自動的に「VGA」になっていたと思います。
(今、使えないので確認できません)
S端子はプラグによっては、奥まで押し込まないと接続が甘く、繋がらない場合があるようです。
あと、テレビ側の方は問題ないのでしょうか。
書込番号:4147575
0点

話しはそれますが、TV(SONY の WEGA)のRGB端子につないでも当然ダメですよね(実際ダメでした)、この場合は DVI-RGB 変換のアダプターみたいなものを買えば大丈夫でしょうか?
手元に液晶ディスプレイがない場合に直接TVにつなぎたいのですが、これで設定は出来るのでしょうか?あるいは液晶画面で設定を変えておいてから、という手順になるのでしょうか?
書込番号:4148058
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
初めてのMACですが、
プリインストールソフトが秀逸で気に入ってます。
特に「iMovie」が気に入ってます。
本来は別の目的で買ったのですが、
すっかりビデオカメラの編集用となっています。
そこで質問です。
iMovieで編集したものをDVD-Videoにしたいのですが
あいにくコンボドライブの方を買ってしまい「iDvd」が使えません。
そこで「*.dv」形式で保存し、Win機の方でDVDに焼きたいのですが
その場合、QTをProにしてファイル形式を変換するのが
一番賢い選択でしょうか?
もし、QT-Proにしても最終的にDVD-VIDEOにできないなら意味が
ないので念のため質問しました。
追伸
MAC mini用内蔵スーパードライブのバルク製品なんて
売ってないですよね。
0点

ちょっと本題とはずれますが、iDVDを外付けのドライブで使用する方法はあります。
解説されてるサイトがありますのでリンクを載せておきます。
http://canora.air-nifty.com/solid_inspiration/2004/10/idvd.html
ただしドライブの相性があったり、トラブルの原因になる可能性もありますので、ご使用は
自己責任でどうぞ。
あくまでWinでということでしたらお忘れ下さい。
書込番号:4075642
0点

DVDを最終保存用として考えているんでしたら、メディア選択は慎重にお願いします。
DVDは基本的に保存とゆう形では適さないものと私は思っていますし、最終はDVテープ
での保存をおすすめいたします。
ですのでDVに編集済みを収録して、それをWinに取り込みDVD化をするとゆうのは
どうでしょうか?
あと他のスレでも外付け(Win用の安いやつ)とライティングソフトを購入して、それで
やっている人もいます。
Win用ですとRAM対応のでも安く売っていますので、そちらを探してみては?
同じような質問をしている人もいますので、探してみる事をおすすめします。
書込番号:4075857
0点


2005/03/15 18:55(1年以上前)
>MAC mini用内蔵スーパードライブのバルク製品
改造に興味と自信があるなら
http://www.vintagecomp.com/shopexd.asp?id=1320
書込番号:4075869
0点

iMovieからDV形式に書き出せますよ。
iDVDも5になって、標準でディスクイメージに書き出せるようになりました。
ですので、ここまで書けばお分かりかと思います。
書込番号:4075875
0点

PatchBurn(フリーソフト)を使えば、Mac対応と書いていない外付けドライブでも使える場合がありますよ。ちなみに、IODATAのDVR-UEH8という機種で、今iDVDを使ってみましたが、無事書き込めました(Firewire、USB2.0接続とも)。ただiDVD4だと外付けドライブはダメのようです。iDVD5は大丈夫でした。あとなぜかDVDプレーヤだと再生してくれず、家庭用DVDプレーヤだと再生できました(DVD-RW)。
mini内蔵ドライブよりも、外付けのほうが早い場合があります。iTuneで音楽CDを読み込む場合、外付けのほうが約半分の時間で読み込めることが分かりました。外付けがCD32倍速なんですが、それだけの理由ではないような気がします。
DV形式にしてWindows機に渡すと、画像が汚くなってしまい上手くいきませんでした。せっかくiMovieとiDVDが連携してるので、外付けを使ってみたらどうでしょう。
処理速度を上げたいなら、起動可能な外付けFirewireハードディスクを使用するといいですよ。ただ問題なのはデジタルビデオカメラからの取り込みの時、Firewireが一つしか使えないことです。ディジーチェーン接続でも問題なければいいですが、未検証です。
書込番号:4077839
0点

みなさん本当にありがとうございました。
いろいろな情報を頂き感謝感謝です。
できればminiですべて完結できれば楽なので
一番の候補は、禁断の分解改造ですかね。
もちろん自己責任ですけど・・
いまは、バラしたくて・・バラしたくて・・
ちょっとうずうずしています。
ついでにメモリも交換しよっと!
内蔵用のスーパードライブがちょっと高いですけど
安くなればすぐに買いますね。
Win機にはマルチドライブが2台内蔵されてるので
もう一台買うのがもったいない気がしていたのですが
iDVDも使いたいし、かといって外付けドライブは
私の使用環境では必要無いので・・
DVD-videoにするのは最終保存用ではなく、友達に配る為です。
しかし、miniを私のようにビデオ編集等に使うのであれば、
ハードディスクは40Gでは全く足りません。80Gでも不足ですね。
外付けのハードディスクを追加するか、
内蔵のを交換するのが良いかと。
やはり最初からアップルストアで
スーパードライブとメモリアップにBTOしておけば
良かったですね。
書込番号:4078847
0点

光学式ドライブはカバーさえ開けられれば、あとは難しくありません。全部で6つのネジがあって、背面のボードを留めている2つのネジはちょっと無理をするような感じですが、なんとかなります。ハードディスクになるといろいろはずすものが出てきて、またボードからHDを抜く時、ピンを曲げることもありますので、注意してください。
すでに2台お持ちならKaemさん のおっしゃるような、DVDのイメージをiDVD5で作って、LANケーブルでWin機につないで渡し焼く。何枚かをWin機で焼いているうちに、miniでまた編集、というほうが有効活用でき、はかどると思います。
起動可能な外付けFirewireハードディスクを使用するというのは、外付けFW HDにシステムをリカバリして、そのHDから起動させるという方法です。USB2.0接続では、インストールできても起動はできないと思います。値段は内蔵式と大して変わらないのに、性能が大幅アップする上に、容量も倍以上増え、一石三鳥です。 Mac対応と書いてなくてもFWならたいてい認識すると思います。
書込番号:4079040
0点

ありがとうございます。
確かにディスクイメージをLANで渡した方が
遙かに作業効率がよさそう!
実は前回その方法に挑戦した時、なぜかハードディスクの
残りがほとんど無くなってしまい、
ディスクイメージが保存できなくて
泣くに泣けない状況に陥り、
最後に頭に来た私は、OS再インストールして
初期化してオークションで売ってしまおうと
してしまったのでした。
売ったお金でスーパードライブのBTOを買おう
と考えていたわけです。
今は、初期化した状態なのでもう一度
挑戦してみようと思います。
うまくいったらFirewireハードディスクだけ
買い足せば良さそうですね。
ハードディスクはどうしても40Gでは足りませんから。
書込番号:4079780
0点

LANより外付けHDDを使ってデータの受け渡しをしたらもっと早いのでは?
フォーマットが同じFAT16/32なら読み込みに関してなら異常は出ないはずですし…
削除などを相手側のPCでやったりしたらトラブルの元になるかもしれませんが…
書込番号:4084748
0点

FAT32では最大4Gまでのファイルしかコピーできないので注意が必要ですね。
またディスク容量は32Gまでとなっています。
書込番号:4085284
0点

これは知らずにいました…
使わないフォーマットでしたんで^^;;
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:4085964
0点


2005/03/18 00:13(1年以上前)
>Macみにみに さん
始めのファイルサイズの上限4GBは正しいですが、FAT32では最大2TBのまで可能です。32GBはwindows2000やXPなどでフォーマットできる上限であって、他のOS等でフォーマットされたものは、bigdrive問題をクリアしていれば、2TBまで認識可能ですよ。
書込番号:4086431
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
あれから買い足した物は、外付けハードディスク120GB(USB.0)
及び1GBのDDRメモリで、快適にDVDが作れるようになりました。
miniの蓋あけもダイソーで買ってきたスクレーパーで
何とかこじ開け、本体にキズもつきませんでした。
メモリはSunMaxの箱入りで14,999円でした。
(PC3200 1GB CL3)型番:SMD-1G48H-D
相性保証がある店なので安心でした。
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#ddr_3200_1gb
最終的に、iDVD5でディスクイメージを外付けハードディスクに
保存し、LAN経由でWin機に渡し焼いています。
この方が作業効率は良いです。
これで快適にビデオ編集ができるようになりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4118671
0点

macminiを売るか使うかの分岐点です。 こちらのスレッドを参考にしてiDVD5 でイメージファイルを作成、 win のマシンに渡したのですが、私が使っている PowerProducer Goldとnero express6では書き込めませんでした。*.img ファイルを受け取れる書き込みソフトを教えていただければ幸いです。
書込番号:4136489
0点

1GB相性保証付き13000円台とはずいぶん安くなってきましたね。
価格.comのノーブランドの最安値はいつの間にか11000円ですか!
書込番号:4136636
0点

DVD-VIDEOを作りたいのなら
イメージファイル自体はwindowsで認識できる必要なんかないです。
ディスクイメージ自体はMacで開いて、必要なものは中のファイルだけですから、なかの
”VIDEO_TS ” ファイル
だけを持っていってUDFで焼けばいいと思いますが…
書込番号:4137676
0点

RevoMK-249さんありがとうございました。*.imgをMacで開き”VIDEO_TS ”のみをWIN側にコピーしたら上手く開けました。助かりました。
書込番号:4143290
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
MacMiniでMacを初体験しています。
現在、FireWireで外付けのHDDから起動していますが、このHDDをMacMini以外の
MacPC(iBookとかPoweBook、iMac、G5など)に繋いて、外付けで起動すると、
そのまま動くのでしょうか。
Windowsでは、ハードが異なると対応するデバイスドライバ類が異なるので、動かない
と思うのですが、Macならやってくれそうな気がします。
それができれば、将来、PowerBookを購入した時など、そのHDDを繋げば、PowerBook
で今までのソフトやデータ環境を引き続き使えるので便利だなと思いました。
0点

すいません。Windowsは外付けからの起動がそもそもできませんでした。
DriveImageなどのソフトでDiskイメージを作り、それを別のPCに復元して
動かすという場合、と受け取ってください。
書込番号:4130764
0点

将来別のマックで起動ディスクとして利用できるか という意味なら,できない可能性が高いと思います。 ただし,製品版の新しいマックOSが発売されて,それを購入してインストールすれば,その時に販売されているマックでならどのマックでも起動ディスクとして使用できるのではないかと思います。
そのハードディスクに保存されたデータやソフトを他のマックで利用できるかという意味なら, データは大丈夫ですが,ソフトは場合によります。
書込番号:4130825
0点

HDDに入っているOSのバージョンが、起動させようとしているMacのプリインストールのOSのバージョンより新しければ、基本的には起動できます。
同じバージョンですと起動できない可能性もあります。
また、今後、G4向けのOSとG5向けのOSの構成が変わっていく可能性もありますので、将来的にどうかは何とも言えません。
書込番号:4130973
0点

Windowsと比べるとわかり難いですよね。
>現在
「対応するデバイスドライバ類が異なるので、動かないと思う」
場合もあるでしょう。違うMac miniにつなげると多分たちあがるでしょう。しかしiBookなどだと立ち上がってもトラブる可能性があります。
>将来
仮にOSが10.4のMac miniを買ったとするとその今使っている起動ディスクは、10.3xのままでは使えません。(データとしては使えます)
appleでは購入時のOSよりも前のOSでは起動できないからです。
WinXPのPCを買ってきてWin95を入れて使うようなことがMacではできません。
書込番号:4131370
0点

みなさん、ありがとうございます。
OSバージョンの新旧の条件を満たしても、基本的にはハード構成の異なる機種では、
うまくいかないという事ですね。
うーん、Macなら、と期待したんですが。
書込番号:4133113
0点

仮に外付けから起動できなくてもソフトやデータ環境をそっくり引き続き使えるますけど?
書込番号:4133630
0点

>外付けから起動できなくてもソフトやデータ環境をそっくり引き続き使えるますけど?
ちょっと説明不足でした。一旦ソフトやらデータ環境やらをコピーして内蔵HDでそっくりの環境を構築してそれを外付けHDへ復元すればよいのではということです。
それともうひとつ。将来、PowerBookを買ったとして、現在の外付けHDをPowerBookに接続してPB添付OSのインストールディスクで外付けHDのOSをバージョンアップってできそうじゃないですか? ただ、これ本当に出来るかどうか実際やってみたことないのでちょっと分かりません。(今度自分でやってみよう。)
書込番号:4133687
0点

こんにちわ
>OSバージョンの新旧の条件を満たしても、基本的にはハード構成の異なる機種では、
>うまくいかないという事ですね。
ちょっと異なります。
機種発売以前のOS(細かいリビジョンの違いを含む)では動かないということです。
Miniをお買いになった時に既に販売されていた機種ならおそらく動きます。
ただし、そのままやるとライセンス違反になる危険があるので注意してください。
例えば、将来、後から買ったPowerbookにデータHDとして繋ぎ、OSだけをアップデートしてやればPowerbookでもMiniでも起動可能な外付けHDになるとは思いますが、この場合はもう1本OSを単体購入する必要があります。
書込番号:4135951
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
すみません。どなたかMac miniをTVのS端子につないだ経験のある方いらっしゃいますか?
画質についてどの程度か目安で結構ですので教えてください。
例えばWebレベルであればOKだが、Excelを使うことは難しい等です。
宜しくお願い致します。
0点

S端子に繋いでみました。
まず、設定でですが、「システム環境設定」のディスプレイで、
・リフレッシュレートを60Hzに設定
もう一方の50Hzでは白黒表示になってしまいました。
・カラーも補正をかけました。
・オプションのTV出力も"ビデオに最適"をチェックしました。
チェックするとテレビで見やすいきれいな色、くっきりした表示になります。
もう一つのオーバースキャンをチェックすると、画面の周辺がTVからはみ出て表示されます。
TVはVictorのAV-28AD1というD3端子も備えたものです。
そのような設定での、画質ですが、説明が難しいですね。
ブラウザサファリでの表示でいうと、所有している液晶ディスプレイとの比較しかできませんが、文字が滲んだ用な輪郭がはっきりしません。
・解像度が800×600の時
小さな字は読み取るのが大変です。例えば、このページの画面トップの製品評価の項目の、「価格」、「性能」、「拡張性」、「配線し易さ」、「付属ソフト」などの"漢字"部分はなんとなく分かる、という程度です。
・解像度が1024×768の時
上記の製品評価の各項目の漢字は読めません。数字なども雰囲気で読むといった感じです。
と、こんなところですが、参考になったでしょうか。どうもうまく説明できません。
気になることがあれば確認します。
書込番号:4133111
0点

DVDも見てみました。
マトリックスのロビーの乱射、イノセンスのオープニング、を見ました。
DVDプレヤーとのD3端子接続の再生に比べれば当然、劣りますが、それなりに見れます。ただ少し画面が暗くなるようです。
解像度を変えても、画質に変化は見られませんでした。
書込番号:4133120
0点

コンピュータのディスプレイの代わりに家庭用テレビを使う場合は,ニュース番組等の画質が参考になります。 アナウンサーなどがボードを示しながら説明する場面で,画面に映される文字の大きさを見て,その文字で仮面の左端から右端まで文章を表示したときに何文字くらい1行に入るか考えてみてください。 目のいい人や,忍耐力のある人ならその半分の大きさの文字くらいまで耐えられるのではないかと思います。 映像や画像についても事情は同じですが,こちらは文字ほどひどくはないとお感じになるのではないでしょうか?
後は,1行にそれくらいの文字数しか表示されないような状況でお考えの作業を行うことができるかですが,これも忍耐力の問題で,alphapana さんが強くそうしたいと望んでいらっしゃるのなら案外できるものではないかと思います。
書込番号:4133186
0点

皆さん本当にありがとうございました。
大変参考になります。
ちょっとS端子接続ですとワークをこなすのは難しそうですね。
ディスプレイの購入を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:4133924
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
みなさんこんにちは
先日、macminiを買って楽しく使っております。
又ここの、掲示板もとても参考になっております。
さて、今回はスリープの事なのですがmacは使用後、毎回システムを終了するよりも使わない時はスリープの方が良いって読んだ事があるのですがみなさんはどの様に使用されておりますか。又何日に一回位システムを終了されていますか。
過去ログ等見ましたが今一つわかりませんでした。(初macでピンとこなかったが正しいかも)
みなさまの書き込みをぜひ参考にさせてください。
よろしくおねがいします。
0点

アップルも、2−3日以内であればスリープ、を推奨していますし、持ち歩く際には電源を落とすようにとのことですが、これってハードディスクへの負担を減らす、という意味なのでしょうか?
勝手にそう解釈して、それまでは数時間マックから離れる際にも電源を落としていましたが、今では数日使わないときにのみ電源を落とすようにしています。
ノートであればスリープ状態で持ち歩いても問題はないとのことですが、ということは安置している状態で地震が起こってもそれなりに大丈夫なのでしょうが、ではミニだと、持ち歩かなくても地震なんかの際には(程度にもよるでしょうが)ヤバいのでしょうか?
書込番号:4109256
0点

スリープからの復帰をする際はキーボードを押して復帰させると思いますが、それをする
まではHDDなどには電気が流れていませんので電源Offと同じ状態であると言えますので
振動などに対しても電源Offと同じ状態です。
メモリに記憶してあるのを消さないで済むだけの電気だけを使っているだけですので非常に
消費電力は少ないです。
HDDから立ち上げる時間などを待たなくていいとゆう利点を重視してスリープでず〜っと
使っています。
リスタートなどは動作が不安定になったり遅くなる時があり(ネットなどに於いて特に)
そうゆう時に行っています。
あとは1日以上使わないような時に電源を落とすようなことをしておけばいいのでは無い
でしょうか?
書込番号:4109680
0点

miniゴ録さん Victoryさん書き込みありがとうございました。
大変参考になりました。
数日スリープだけでも問題無い事がわかり安心しました。
自分もすぐに使えるのでスリープの方が都合が良いので助かりました。
書込番号:4110111
0点

マック本体をリスタートするのは,ソフトウエアアップデートが再起動を要求するときが大部分で,普通使用しないときはスリープにしています。 一番新しいアップルのシネマディスプレイはディスプレイ単体で電源を切ることができるので,そちらは,本体をスリープにすると画面も消えるのですが,さらに電源も切っています。マック本体の電源は切りません。
書込番号:4111952
0点

梶原さんありがとうございます。
>>マック本体をリスタートするのは,ソフトウエアアップデートが再起動を要求するときが大部分で,普通使用しないときはスリープにしています。
実際にそう使われている方のお話がきけて参考になりました。
自分もしばらくこれで行こうと思います。
書込番号:4112641
0点

こんにちは。Mac初心者です。
もし、スリープ中にコンセント抜けとか停電で、
電源が切れてしまったらどうなるでしょうか。
書込番号:4114161
0点

実際にそうなったことはないのですが,最後に作業したファイルで,保存されていない内容が失われると思います。 これは,スリープする前に保存する習慣をつければ問題ないと思います。 もう1つ心配なのは,ハードディスクそのものが読めなくなることはないかですが,最近ジャーナルシステムというのが採用されたということで,電源が切れる前の状態で起動できるようです。
書込番号:4114300
0点

はじめまして、
スリープに関する事を質問させて下さい。
現在、Power Mac G5を使用していますが、スリープ状態で隣の部屋のテレビの電源を入れると勝手にスリープが解除されてしまいます。
環境設定の「省エネルギー」の「オプション」にあるスリープ解除オプションは何も設定していません。
この機種(OSX)を使い初めて約9ヶ月になりますが当初からだったと思います。
OSは10.3.4からアップデートを繰り返し現在最新の10.3.8です。
スリープで使用するのが一般的なようなので、対処方法等あればアドバイスをお願いします。
書込番号:4122330
0点

>メイクエコさん
パソコンは、隣の部屋のテレビのコンセントと同じブレーカーの配線にありませんか?
テレビ、特にブラウン管タイプは、電源を入れた時に、けっこう電圧の昇降を伴うようです。それと、「サージ」と呼ばれる異常電圧も発生することがあります。
省エネ設定では、周辺機器の電圧をチェックしているようなので、異常電圧でWake-upするのかも知れません。
パソコンなどの精密機械は、電圧の不安定さが致命傷になりかねないので、大きな起電力を伴う、掃除機、ドライヤー、ブラウン管テレビなどと同系列の配電に設置する場合、最低限、サージ防止機能のついたタップは、必須ですし、業務で使うなら、無停電電源を併用されるのが望ましいと思います。
書込番号:4123982
0点

bb-moon さん ありがとうございます。
ブレーカは別系統のものに接続しています。
ブレーカ容量も20A ありますので容量的には問題ないとは思います。
家庭で使用するのに無停電電源はおおげさですので、あきらめる(スリープさせない)しかないのでしょうか?
書込番号:4124855
0点

電圧は結構バラツキがあるので、もともと電圧が低めのところでは、
悪条件がかさなると件の症状が出るのかも知れません。
特に集合住宅などでは、時期や時間によって電圧が下がることがあります。
以前、階下の住人が掃除機をかけたときに、HDがクラッシュした経験があります。
UPS(無停電電源)を導入すると、非常に電圧が不安定なことがわかりました。
サージが原因であれば、サージ防止機能付きタップで改善されるかも知れません。
それでだめなら、電圧の降下を疑う。
UPSをつけてダメなら、本体の不具合もあり得るかも知れません。
電圧が低い場合は、電力会社に調査を依頼してもいいんじゃないでしょうか。
原因は、色々考えられますし、UPSは対策のひとつです。
少し、脱線しますが、
デスクトップタイプのパソコンを家庭で使う場合、UPSは必須かと思います。
理由は、2つ。
・集合住宅などでは、思いの外、電圧が不安定なこと。
・災害時に、バッテリーが無いパソコンは使えないこと。
電話もADSLのメディアコンバーターもルーターも、電力が無いとすべて使えませんから、
危機管理という意味で、不可欠かと思います。
UPSは、家庭向けの安いものが出回っていますし、ヤフオクなどでも、リビルトのさらに安くて容量が大きいものもが出回っています。
まぁ、保険みたいなものですね。
書込番号:4125730
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





