※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月6日 22:17 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月5日 19:04 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月4日 09:22 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月2日 12:43 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月1日 19:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月1日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


Mac miniの購入を検討しているのですが置き場の問題で今、Win機で使用
しているI-Oデータのアナログ接続液晶モニタを共有させたいのですが
切替器?(と言うのでしょうか?)はどこのメーカーのものが良いのでしょうか?
なるべく画質劣化が少なく自動切換ではなく好きなときに切替でき
るものが理想なのですが価格等もさっぱりわかりませんのでよろしく
ご教授ください。
また、キーボードも今、使用しているPS2キーボードとマウスを使用
したいのですが、文字配列がかわってしまうらしいのですがドライバ
のDLで解決するのでしょうか?
それともやっぱり使い勝手の面から考えてBluetoothを内臓させて
ワイヤレスキーボードを使用した方が良いものなのでしょうか?
(場所的問題がありますのでなるべく今のやつを使用したいのですが
・・)
質問ばかりで恐縮ですがよろしくご回答ください。
0点

切り替え機は、信頼性の高いものほど高い。
過去10年ほど、安物買いの銭失いを繰り返し、結局、行き着いたのは、コレ。
信頼性の高さはプロの要求に十分応えられるレベル。
ぷらっとほーむの、PShare シリーズ
http://www.plathome.co.jp/list.html?category=2101
もちろん、Macとも自在に切り替えるものは、miniより本体より高いものも
あるが、廉価版のEXなら(4系統コード付き!)で4万円程度と安い。
あー、この間も、PCサクセスで、2万5千円のeyamaの17インチ液晶
ディスプレイ買った。こんな安物でも、DVI-DとRGBの2系統入力なんだから
新しくディスプレイを買い直して、キーボードとマウス分じゃまになるのさえ
がまんできれば、切り替え機はいらない。
書込番号:4031863
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
「何」を「どう使うか」はっきり書かないと、
この文面では、「書き込む場所を間違えた」としかとれませんよ。
書込番号:4005729
0点


2005/03/01 20:22(1年以上前)
もしや、「こんなモノ」とはMacminiのことでは?
もしそうだとしたらWinに限らず、基本的にノートPCをモニタやキーボードとして利用することはできません。
それにしてもMacmini発表以来、iMacやiBookをモニタに....っていう質問多いな〜(^^)
ただ本体が小さくなっただけで、そういう勘違い(外付けCPU?)をさせてしまうMacminiのデザインってある意味すごいと思う。
書込番号:4005879
0点


2005/03/01 23:10(1年以上前)
最近ある雑誌で初めて知りました。
Windowsノートでも使えるのでしょうか?
VNCでWindowsからMacをリモート操作できますよ。
参考サイト
http://linage2.air-nifty.com/hira/2005/02/windowsmac.html
書込番号:4006937
0点



2005/03/02 18:39(1年以上前)
なんか混乱させてしまったようで申し訳ありません・・・・
そうです!!デザインにひと目惚れ^^
ノートではやっぱ無理かなと思ってたんですが
リモートという方法があるんですね。
早速調べてみます。
書込番号:4010236
0点


2005/03/02 19:55(1年以上前)
マックでVNCやるにはApple Remote Desktop 2(3万位)を買わないといけないのかと思っていたのですが、ちゃんとフリーソフトも存在するんですね。まさに、こんなモノがあったとは...って感じです(^^)
画質やレスポンスがどうなるのか気になりますが、とりあえずマックに触れてみたいという人には試してみる価値はありそうですね。とりあえず最初のセットアップ時だけはモニタ+キーボード環境が必要ですが。
ちなみにMacPeople最新号にもMac>Macの方法ついて載っていました。
私もお遊びで試してみたくなりました。
書込番号:4010527
0点

MacFanにはiMacでWinPCを操作するってゆうのがMSから出ているみたいですね。
使えるとゆう事だけで詳しくは書いてないですが…
ちなみに94ページです。
買ってね^^
書込番号:4010887
0点


2005/03/03 00:00(1年以上前)
MacFanは見てませんがRemote Desktop Connection Client for Macのことですかね?
相手がWindowsXPであればRemote Desktop Connection Client for Macでもいいですね。
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/rdc/default.asp?navindex=s10e
書込番号:4012087
0点

>>MacSuzukiさん
多分それです^^
今、自分の書き込み見ると変な文章になっているなあ^^;;
なんでこんな文章と言えないようなの書き込んでしまったんだろ…
これで意味が通じたらすごい^^;;
書込番号:4014111
0点

Remote Desktop Connection Client for Macは、けっこう使えますね。
P3/600MHzのXP上のFireworksをG5Mac上で、何とか使えます。
なかなか愉快です。
書込番号:4014469
0点


2005/03/05 12:21(1年以上前)
こんなとこにリンクが・・汗
VNCのレスポンスはWindowsXPのリモートデスクトップを想像してはいけません。画面描画がノタクタしてしまうのは仕方ありません。また、自動更新されません。アクティブじゃないと描画リフレッシュしないのです。一世代前のリモートだと思っていいです。でもitunesを操作したりブラウジングも普通にできます。まぁMacをサーバー用途で使う分にはいいですけど、所詮リモートなのでアプリケーション操作は微妙かと。
書込番号:4023324
0点



2005/03/05 19:04(1年以上前)
なるほど・・・・Mac miniのポテンシャルをフルに引き出せる訳ではないのですね。
実は近いうちに今使ってるノートから新しいのに買い換える予定なんですが、いっそのことデスクトップにしようかなとも思ってます。ストレス少なそうだし(笑)
書込番号:4025044
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


先日mac miniの情報を手にし、これは欲しいと単純に思いました。私はWIN歴7年ですが、限られたことしかしないため2,3年程度の知識しかありません。
マックとはデザイナーに向いているとか聞きますが・・・
実際はどんな物なのでしょうか?シンプルで使いやすいとか商品自体が優れているとか、フリーズしにくい、などWINに比べ使いやすそうですね。(もちろん用途にもよりますが)
またシネマディスプレィもWINのモニターとは異なり抜群の美しさと聞きますがどうなんでしょうか?店頭で旧型モニターはデモ画面を見ただけでは判りませんが、柔らかく正確なような印象は受けました。シネマディスプレィはさらに高品位なのでしょうか?
シンプルでフリーズしにくく暇な私を楽しませてくれそうな機械であれば買いたいと考えます。アドバイスをお願いします。(シンプルさ、遊べる拡張さ、ネット使用重視)
0点


2005/03/02 11:38(1年以上前)
>マックとはデザイナーに向いているとか聞きますが・・・
>実際はどんな物なのでしょうか?シンプルで使いやすいとか商品自体が優れているとか、フリーズしにくい、などWINに比べ使いやすそうですね。
私はWindowsを3.0の頃から使っており、昨年9月にMacを導入しました。
んで本題ですが、Macは「ビジュアル方面」のデザインには強く、これらのソフトの多くはMac向けに開発されています。
「シンプルで使いやすい」のは事実です。
何も考えずに「カン」だけで一通りの操作は出来てしまいます。
私も買った当初は操作にちょっと不安でしたが、私は1週間もしないうちに一通りの操作に慣れました。
Macがフリーズしにくいのは事実のようです。
ただ、ウィルスには注意が必要です。
MacはWindowsよりもウィルスに感染しにくいと言いますが、Mac向けの「抗生剤」は数が少ないため、一度感染されると厄介だという話を聞いています。
ともあれ、Macはオススメです。
Windows XPよりは遙かに使いやすいです。
>またシネマディスプレィもWINのモニターとは異なり抜群の美しさと聞きますがどうなんでしょうか?
少なくとも私が会社で使っているDELLの20inch液晶モニタ(!!)よりは美しいと思います。
>(シンプルさ、遊べる拡張さ、ネット使用重視)
正にB&Wラーさんのためのパソコンです。Macは。
書込番号:4008757
0点

miniの発売で、Macも、物色傾向が強くなってきたようで。
新しい分野(パソコンも同じ)に興味を持ったら、その分野の専門月刊誌のなかで
最も多くの人が読んでいるものを数冊を半年〜1年ほど継続して読むことをお勧め
します。
もちろん、関連書籍も、買って読みまくる。
そして、とりあえず、一つ、買ってみる(実行してみる)。打診買い、もちろん、
読みを誤って、痛いめに合うこともありますが、それを反省材料にして、次への
対策を考えればいい。
そういう意味では、miniは、Windowsパソコンしかしらない初心者レベルの
パソコンユーザがMacをはじめるのには、初期投資のリスクが少ないので、
選択肢の一つとしてお勧めです。
ただし、miniは、決して長く使えるシロモノではありません。価格からしても、
1年毎に、新しいのがでたら、買い換えるスタイルに向いています。
書込番号:4009091
0点

>Macは「ビジュアル方面」のデザインには強く、これらのソフトの多くはMac向けに開発されています。
それは、Winが3.0の頃の話では?
ずいぶん前から、クロスプラットフォームのアプリのほとんどが、まず、Winでの開発を優先しているはずです。
書込番号:4009669
0点



2005/03/02 18:28(1年以上前)
>くるり@くる写メ写真館 さん
分かりやすいアドバイスありがとうございます。書籍などを参考にしながら、店頭でも見たりしてじっくり考えたいと思います。ちなみに昨年9月に購入した機種は何ですか?使用感はいかがでしょうか?
>ぶるちさん
ありがとうございます。調べたり書籍を見るということは人生において大変重要なことであると痛感しました。別の意味からも感謝いたします。
ところで、再度お聞きしますが、1年間で買い換えるのは大変惜しいことと思いますので、長く使えるシロモノとは何でしょうか?やはり、Gシリーズ+シネマでしょうか?また、どういう事でミニは寿命が1年なんでしょうか?
書込番号:4010185
0点


2005/03/02 20:33(1年以上前)
私も、Mac miniは出来る事なら1年ごとに買い替えた方が良いと思います。
Macは通常1年に2回モデルチェンジしますが、この2回分のスペックアップと毎年有料アップデートする「iLife」や「OSX」の価格、さらには一年間の製品保証を、買い替えた際の差額と照らし合わせてみると、買い替えた方がコストパフォーマンスが良いような気がするからです。
もちろん、愛着があるのならそのまま使い続けるのも良いと思いますよ。
あと、モニタに関してはご自身が良いと思うものを、根気よく探すのが良いと思います。
書込番号:4010711
0点

別に寿命とゆうのは意識しないでいいですよ^^
使うソフトがバージョンアップしていったりして速度面で不満がでてきたりする
可能性が他のG5のマシンと比べて早く来るとゆうだけで、価格以上の価値があると
思いますよ?
Winの同じような低価格と比べれば長〜く使えると思いますよ?
正直、古いMacを持っている人はソフトも買うと思えばWinの何でもござれの余計な物が
付いているのと比べれば使える物が付いていて魅力的ですから^^
書込番号:4010790
0点

>Macは「ビジュアル方面」のデザインには強く、これらのソフトの多くはMac向けに開発されています。
過去の話です。今となってはそんな気がするだけです。
>「シンプルで使いやすい」のは事実です。
OS9のときは誰もが認めてましたが、今は中身UNIXですから・・・どうなんでしょう?CUI、GUI並存だし、何を持って使いやすいとするのかによるでしょうね。
>Macがフリーズしにくいのは事実のようです。
WindowsXPもあんまり変わりませんよ。
しょぼい拡張ボードつけてると不安定になりますが。
>>またシネマディスプレィもWINのモニターとは異なり抜群の美しさと聞きますがどうなんでしょうか?
Winのモニタってのが意味不明ですが、ピンキリです。
ハイエンドのモニターは綺麗ですよ。
しかし、このたびそれを Mac mini でも利用できるわけですが。
自分がやることが決まっていて、それが実現できるならいいんじゃないでしょうか。
この場合の「やること」には「眺めて満足する」というのも含まれます。
書込番号:4012890
0点

MacはOS XとなりOS9の頃のフレキシブルさはなくなってしまいましたが、より使いやすさは洗練されてきたと思います。
Windowsも非常に使いやすくなってきています。Macに比べてフリーや市販のソフトがたくさんあって、それはそれでいいのですが、ソフトによって知恵を出しているためか使い方がいろいろあって結局のところWindowsのソフトってたくさんあるけどそれぞれ使いにくいなぁ」と感じてしまいます。
でもMacも、もし沢山アプリケーションソフトが発売されていれば同じ事になっているかもしれませんね。でもソフトの数も少なく、比較的操作方法も統一されているので「Macって使いやすいなぁ」と感じることが現在も多々あります。
あとMacがWindowsに数ある見習った点として「右クリックメニュー」のMac版である「コンテクストメニュー」があります。会社で右クリックを多用している私にとっては印象深いです。
シンプルさ、遊べる拡張さはMacのほうが安心かと思います。
ネット使用においてを考えると、私はSafariを使用しており、オークションやネットバンキングその他いろいろなコンテンツで不自由を感じたことはありませんが、やっぱり使用ユーザーが圧倒的に多いWindowsの方が沢山対応しているかと思います。ユーザーが多い分ウイルスの危険性が大いにありますが。
書込番号:4013306
0点


2005/03/03 20:10(1年以上前)
1月待ってようやくminiな生活です。
miniとつくだけあって、ホント最低限(私のは何もアップグレード
していない)ですが、普通のモニター(nanaoL565A)とデジタル
接続するだけで綺麗な画像が出てくれます。
キーボードもwin用を細々と使っていますが、USBJISキーボード化する
フリーソフト(普通につなぐと@とかが分からない状態なので)で
普通に使っています。
やっぱり10云年前に大学生協でPC-98ではなくマックを買っておけば
良かったかも??と思う今日この頃です。
書込番号:4015242
0点

日本人ってみんなといっしょだと安心感を持つ人種ですからね^^;;;
溺れている人を見たときの助けをお願いする時の言葉とゆうのが、それを表してますから…
アメリカ人は「君が助ければヒーローだ!」、でも日本人は「みんながやっている事だ」
だったかな?
そんな感じで他と違う事をするのが出来ない人が多いみたいですから…
書込番号:4017073
0点

>云年前に大学生協でPC-98ではなくマックを買っておけば
十数年前、当時勤めていた会社に、パソコンを導入することになった折、
安価なPC-98にするか、高級車が買える値段のMacintosh llにするか、
散々悩んだ社長が、清水の舞台から飛び降りる覚悟で(笑)Macintoshを選ばなかったら、
安月給にもかかわらず、やはり車が買える値段のMacを、個人で買ったり、
よもや、終日モニターに向かう仕事を生業にすることもなかったでしょう。
運が良いか悪いかはわかりませんが(笑)
書込番号:4017751
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
MacMiniで初めてMacユーザになろうと思っています。
初めての人はどうやってMacの使い方を覚えれば良いのでしょうか。
この製品には、電子マニュアルが付いてくるようですが、それはどのようなものなんでしょうか。
印刷すると何ページ位になるのでしょうか。
また、チュートリアルみたいな、実際の操作を促しながら学習するタイプのものだと、
印刷して読んで理解するというのが難しいように思います。
もし市販本に頼るならば、店頭にある書籍は殆どはOSXVer.10.2対応で、
10.3対応がありません。当然iLife5解説のものはありません。
書籍をネット注文という方法もありますが、解説本は自分の目で見て、
自分に分かりやすいものを選びたいです。
よろしくお願いします。
0点

まず月刊誌で出ている、MacFan,MacPeople,MacPowerを一度対読みしてみて良さそう
なのをしばらく読んでみてもいいのでは?
特にiLife5は出たばっかですので、月刊誌でしか紹介されていませんし。
iLifeに関してはそれほどバージョンアップによるとまどいは無いと思いますので、現状の
書籍を購入しても大丈夫かと思います。
OSについてもやはり現状の解説書を購入しても構わないとも思います。
とりあえずMacFanなどは別冊で出しているものが多いのですが、月刊誌のMacFanを
読んで内容がいいと思うんでしたら、こちらの別冊も内容的には似通っていますので
満足出来る内容かと思います。
あとMacFanにはMacFanビギナーズとゆう初心者向けの一時期単体で発行されていた
ものが、もれなく付いてきます。
ちなみに自分、OS7.0時代からのユーザーですが、マニュアル無しでもそんなに困った事は
なかったです。
メニューとかいろいろ開いてみて試してみるとゆうのも覚える一つの方法ですので、
いろいろいじってみて下さい。
ソフトも一つを覚えると他のソフトにも応用が効くのもMacのいいところですので、
いろいろいじって下さい。
書込番号:3998897
0点

今ここにアクセスできているのですから,その環境を残して,まずはお買いになってみるのがよいと思います。 私はウインドウズの方をよく知りませんが,何かやりたいことがマックでどうすればいいか分からなければ,ここでお聞きになるのがよいのではないかと思います。
なお,マックは起動時にネットに接続してユーザー登録したり,OSの最新バージョンへのアップデートなどを行うので,ネットに接続した状態で,プロバイダ情報なども用意してから電源をお入れになるのがよいです。 ルーターがあれば,接続の設定はルーターの方が憶えていると思いますので,マックの方はほぼ自動的にネットに接続できると思います。
書込番号:4000710
0点


2005/02/28 22:48(1年以上前)
けして安いものではないので、新しい環境には不安があると思います。
でも、他のOSが使えているのでしたら、MacOSXのほうでも基本的な事はわかると思いますし、使いこなせるのではないかなと・・・。
起動して質問に答えていけば基本的な設定は出来ますし、そこまで出来てインターネットに繋がればメールの送受信も出来ているはずだと思います。(今までとの違いはそれほどありません)
わからない事や困った事があっても、オンラインヘルプやアップル社のホームページにある情報(「Tech Info Library」「Discussion Boards」)を見ていただければ、だいたいの事は解決します。
それでも解決しない事は、こちらとか同様の掲示板に書き込みすれば、親切な人が助けてくれると思いますよ。
分厚い紙のマニュアルがあっても、見たいとは思わないし、全て見るのは時間の無駄じゃないかなと思ってます。
書籍も無理に買う必要はないですが、ご自分の気に入ったものを買われてみて、読んでみるのは良いのではないかな。
慣れないうちは新しい環境は使いづらいと感じるはずです。でも、慣れれば良いところが(不満も)わかってきて、愛着がでてくるはずですよ。
あまり心配しないでくださいね・・・
書込番号:4002191
0点

Mac買ったら、まず、取り説をじっくり読む。薄ッスイので隅から隅までね。エッセンスが凝縮されています(つーかトラブル時の最低限の対策が書いてあるのよ)。
で、ここにチュートリアルがあるよ。
http://www.apple.com/jp/articles/tutorial/index.html
それから、解説本は10.3のも複数があります。たまたまご近所の書店ないだけだと思います。大きな書店を探してください。ただ、どれも書いてあることは似たり寄ったりですから、アマゾンの書評書き込みなどから判断んしてもいいと思うけど?!
あと、既出ですが、やっぱ月刊誌がいいですね。とくに毎月買うと、それに載っているいろいろなことを毎月試していけばそうとうな扱い手になれますよ。お勧めはMacPeople!MacFanもいいかも。MacPowerは重いので嫌い(電車の中で読みづらいのだ!)
書込番号:4003550
0点

皆さん、いろいろありがとうございます。
実はMac初心者というのは、私と大学に進級した姪の二人になります。
私の姪はパソコン殆ど初心者です。
MacMiniの購入を依頼され、4月に彼女が上京するまで私が使って良いという了解を得ています。
私自身はWindows歴は長いのですが、Macは初めてで、かつ彼女に使い方をある程度アドバイスしなくてはいけません。
という意味合いから、パソコン初心者の姪にターゲットしたのが今回の質問です。
ある程度彼女が自発的に使い方を理解してもらうのは、書籍的なものが必要ではないかと思った訳です。
本体は配達まであと一週間位あり、ものはまだ手元にありません。
電源ON前にインターネット環境に繋いでおくなど、参考になりました。
市販本、やはりVer10.2より10.3の方が良いのでしょうか。
良いものがあれば、上京前に事前に買ってもらって読んでもらう事も考えています。
書込番号:4003649
0点

なんか話が違うような.......まぁいいか!
デ、初心者の姪ごさんには(あなたもかも?)ここを見といた方がいいと思いますよ
http://www.ippo.ne.jp/
特にネットのプライバシーや犯罪がらみのことを教えた方がいいね。ネットエチケットもね 。
>市販本、やはりVer10.2より10.3の方が良いのでしょうか。
当然です。10.3の解説本!!10.2など買っても意味ないです。
>上京前に事前に買ってもらって読んでもらう事も考えています。
これはあまり意味がありません。物(Mac)がないのに解説本だけ読んでもピンとこないだろうし、分けがわからなくなるだけで、かえって嫌になってしまうこともある。上京するなら、解説本などいくらでも売っていますから姪ごさんが、ご自分で選ぶようにアドバイスしましょう。あなたにとって分かりやすても姪ごさんはわかりヅライもしれんし?!。
あと
>電子マニュアルが付いてくるようですが
何のことか良くわかりませんが、ヘルプのことなら、印刷して学ぶようなものではありません。膨大なページ数になるのはもとより、様々なキーワードが相互リンクしており、必要な機能がその場で開いたりするインタラクティブなものですから印刷には向きません(もちろん時々印刷したくなるページがあったらそれは印刷することも可能)
そして最大のアドバイスは、コンピュータは物理的に破壊しない限り、どんな操作しても壊れません(データが消えることはある)。特に、最初は重要なデータもないでしょうからいろいろなことを分けわからなくてもやってみるこってす。初心者の方はどうもこの辺が、おっかなびっくりの方が多い気がします。特にMacはリストアするのはWinより簡単ですから、動かなくなったらリストアすればいいだけです(リストア方法は取り説に載っています)。
書込番号:4003867
0点

おっしゃるような状況なら,miniはやめて,iBookかPowerBookかiMacがいいと思います。
何も言わずに(ウインドウズの流儀を知らない方がよいという意味です),姪ごさんの成長を暖かく見守ってあげてはどうでしょうか。 多分,お一人の力だけで何とかなると思います。 もし雪ん子 さんがマックに興味がお有りなら,姪ごさんがマックに慣れた後,それを貸してもらうのがよいと思います。
書込番号:4004290
0点

個人的にはディスプレイは何を選んだのかが興味あります^^
姪の方にも読んでもらう為にも雑誌を購入しておく事がいいと思います。
そして読んだあと姪にも読んでもらうように送ってあげるといいのでは?
とりあえず、ビデオの配線などが取り説を読まずに出来るような人なら
ほぼ、操作は出来ると思いますよ?
出来ればの話になりますが^^;;;
それに学校で少しでもWinを操作していると思いますから^^
書込番号:4004598
0点

書き込み後、誤解されるなぁと思いました。
姪の為にMacを覚えるだけでなく、私もMacを買います。
噂されているPowerBookG5が出るのを待ち望んでいた所、
姪の話が彼女の親からあり、PBG5の来るべき日の為にMacを
覚える良いチャンスが来たと喜んでいる次第です。
気持ちはもうMacユーザです。
さて、「電子マニュアルがついてくる」ですが、
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?family=Macmini
の同梱品の説明にあります。
それから、Miniになったのは主に金銭面からです。
そして、ディスプレイですが、まだ決めていません。
とりあえず私のアナログVGA15インチと17インチ、友人のDVI15インチに
繋いで
表示状態を見て、サイズとVGAかDVIかを決めて中古ディスプレイを捜します。
ここでも金銭面が影響します。
キーボードはAppleKeyboardを一緒に注文しました。
使っていないUSBマウスがあるので、それはプレゼントします。
>姪の方にも読んでもらう為にも雑誌を購入しておく事がいいと思います。
>そして読んだあと姪にも読んでもらうように送ってあげるといいのでは?
そのつもりです。
書込番号:4007845
0点

電子マニュアルってヘルプのことかな?
こんな感じの画面です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5806944&un=65622&m=0&pos0=13
OSXならほとんど操作法は同じなので図書館で借りるなら10.2で大丈夫ですよ。十分役に立ちます。買うならやっぱり10.3ですが。
書込番号:4009012
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


発売日1週間前にYカメラへ予約をして待っていますが
入荷がまだなのか、まだ連絡が来ません(涙)
まぁ、こんなことならapplestoreに行けばよかったとも
思いつつ待っていますが、とりあえず購入した方は
予約からどのくらい待って手に入れましたか?
ついでに
1)キーボード・マウス→USB変換プラグが使える
と雑誌に書いてありましたが、使っている方います?
2)USB切替え装置使っている方います?
0点


2005/02/08 15:26(1年以上前)
ワイカメラってどこだよ?
書込番号:3901349
0点


2005/02/08 20:13(1年以上前)
ヨドバシ?
書込番号:3902459
0点


2005/02/08 23:18(1年以上前)
AppleStore で先月17日に注文しましたが、今日(8日)になってようやく出荷の知らせが届きました。ちなみにメモリは 512MB で注文しました。注文が殺到しているのではないでしょうか。私もキーボードとマウスを2台のコンピュータで共有するために、切替機能付き USB ハブを購入しました。シグマ APO 社の SHBHSW42SV という製品です。高価ですが、USB2.0 に対応しており、4台の USB 機器を独立に切替ができます。
書込番号:3903618
0点


2005/02/09 02:38(1年以上前)
coregaのCG-PC2UVMNを使ってWindows XPと切換えて使っています。
Keyboardは、Logitech。Mouseは、MSのワイヤレスマウスです。
Macでもスクロールが使えて快適です。
メモリは、256MBで買いましたが、家に転がっていたPC3200の1Gを入れて今のところ問題なく稼動しています。ケースを開けるのも思ったより簡単で、傷も付けずに開ける事ができました。
書込番号:3904596
0点

macの場合、通販や直売店での予約を優先しますからね。
町中の小売店への納品はかなり遅れるのが慣例みたいですよ。
書込番号:3907119
0点



2005/02/10 11:57(1年以上前)
ちなみに予約段階では10人待ちだったです。
10人分裁くのにいつまでかかるやら…
結構USB切り替え機、皆さん使っているんですね(安心)
書込番号:3909852
0点


2005/02/25 19:48(1年以上前)
…2月25日現在、まだ入荷のご連絡が来ません。
忘れているんじゃないんだろうな(-_-)
書込番号:3986129
0点

で、Yカメラって
ちなみに
※「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、無意味な伏せ字を使った書き込みはお止めください
書込番号:3986264
0点


2005/02/26 03:29(1年以上前)
AppleStoreで注文しましたけど、すでに出荷予定日過ぎました。。
で連絡もありません。
出荷まで2〜3週間って今もなってますけど、AppleStoreだと3〜4週間と考えるほうがいいかもしれません。
ちなみにメモリーは512Mにしてます。
書込番号:3988264
0点


2005/02/28 10:20(1年以上前)
やっと入荷したようです。
…ってことは、発売日から1ヶ月待ち、注文日から5週間待ちでした。
(ふぅ〜^^;)
書込番号:3999255
0点

予定日というのは、「注文の確認メールの翌日から」という意味でしょうか?
それとも、「注文の受付日」からでしょうか?
書込番号:3999311
0点


2005/02/28 14:50(1年以上前)
bb-moonさん、私宛でしょうか?
私宛なら、
2/3に注文して、その日に注文承諾メールが来ました。
APPLEでログインしてみると、25日出荷予定になってます。
再度、メールを読み直したら、出荷予定日以降最大4営業日以内が
納期となってますので、3/2頃に出荷すれば問題なしというところです。
上記を見たらわかるように、正常に納品されたら、納品まで約1ヶ月ですね(^^;)
書込番号:4000020
0点

>アンラッキー7さん
>出荷予定日以降最大4営業日以内
これは、配送のマージンだと思うので、まぁ、そんなもでしょう。
出荷期限になっても連絡がないのは、商いとしては最悪ですね。
納品が間に合わないだけでも信用問題なのに。
うちは、2/7に注文の承諾メールが来ていたので、
その翌日から起算したとして、明日3/1が納品の期限になります。
冷静に考えると、特に急いで欲しいわけでもないので、
規定の31日を過ぎるようなら、キャンセルして、Tigerが載るのを待つのもいいかなと考え始めています。
書込番号:4000198
0点


2005/03/01 00:00(1年以上前)
つい、さきほど発送メールがきました。
日がたつにつれ、今、別にいらないかなってなりますね(^^;)
書込番号:4002746
0点

納品予定の期限が過ぎてしまいました。
連絡なしです。
さて、規定日数までは、後10日。
なんとなく、届いて欲しくない方に傾いています(^_^;
仕事のストレスで注文しちゃった部分もあるし・・・。
書込番号:4005752
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


5年前に購入したPMG4からの乗り換えを考えているのですが、Officeが快適に使えて、ネットができれば十分なのですが、メモリはやはり1Gは必要でしょうか?後で増設はやっかいですが、値段もお高いので思案中です。現在OS9.1でして、OSXを動かすのにどの程度のメモリを消費するのかわかりません。実際に使用されている方の意見を聞かせていただければ幸いです。。
0点

自分なら素直にアップグレードカードを付けますが…
ついでにメモリも増やすかします。
自分みたいにG3PowerMacを持っている人だったら買い替える価値はあると思いますが。
書込番号:3998405
0点

私もVictoryさんと同じく、PowerMacG3を使用していました。(DT233ですが)
私はPowerMacG5に買い換えましたが、Mac miniに買い換えるのであればやはりメモリは1GBにします。
ヨドバシの店頭とかで明らかに256MBと512MBの違いはわかったのですが、1GBになるとちょっとさわったくらいじゃわかりませんでした。アプリケーションを使用してみるとわかると思いますが、ヨドバシカメラは本体とメモリを動じ購入すると1GBだと\12,000値引きされるのでメルコのメモリを増設しましたが、やはり1GBにしてよかったです。
ましてや後々増設が困難なMac miniですし高価ですが1GBいれといたほうがいいと思いますよ。
あとOS XはOS9のように体感速度が速くないと思いますよ。
でも私はもうOS9には戻れません。OS Xってフワフワしてて使ってて気持ちいいんですよね。
書込番号:3999645
0点



2005/02/28 22:23(1年以上前)
丁寧なお返事ありがとうございました。メモリとハードを増設しての購入を検討してみます。
書込番号:4002001
0点


2005/02/28 23:51(1年以上前)
遺伝子研究をやっているので数万行の Excel 表を扱ったりしますが、個人
的には 512MB で十分と思います。てか、Mac 版の Office は Win 版に比べ
て滅茶苦茶遅いです。メモリとかハードの問題というより、ソフトウェアの
コーディング上の問題かと思います。スピードを求める場合には、消極策と
して Windows で作業することもありますが、使い方の工夫やカスタマイズ
により、快適に使用できるようにもなります(Excel なら再計算を手動に
設定したり、計算済みの部分は値としてコピペしたり)。予算があるなら
1GB つけるに越したことはないと思いますが、このマシンスペックなら
512MB くらいで適正かと...(M9687J/A なら 1GB あると良いでしょうが)。
書込番号:4002685
0点



2005/03/01 01:44(1年以上前)
なるほどそうなんですね。お返事ありがとうございます。OSXって通常のエクセル操作でどの程度のメモリを消費するのでしょうか。OS9は50MBくらいなので、314MBで十分なのですが。遺伝子研究で使用されているのでしたら、相同性検索や系統樹作製なんかもされるのでしょうね。その用途に十分いけるのでしたら512で十分ですね、きっと。ハードは40Gで問題ありませんか?
書込番号:4003321
0点

システムとソフトで私の場合は10GB程です。
残りを使えるとすれば40GBで十分では?
画像を扱ったりしなければですが…
まあ、その時は外付けを取り付ければいいんで、とりあえず40GBでスタート
しても大丈夫ですよ^^
書込番号:4004630
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





