『Windowsからの乗り換え』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G4 メモリ容量:0.256GB ストレージ容量:HDD:40GB Mac mini M9686J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mac mini M9686J/Aの価格比較
  • Mac mini M9686J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9686J/Aのレビュー
  • Mac mini M9686J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9686J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9686J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9686J/Aのオークション

Mac mini M9686J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月29日

  • Mac mini M9686J/Aの価格比較
  • Mac mini M9686J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9686J/Aのレビュー
  • Mac mini M9686J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9686J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9686J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9686J/Aのオークション

『Windowsからの乗り換え』 のクチコミ掲示板

RSS


「Mac mini M9686J/A」のクチコミ掲示板に
Mac mini M9686J/Aを新規書き込みMac mini M9686J/Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Windowsからの乗り換え

2005/01/25 09:46(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

スレ主 celicurrenさん

特に必ず必要というわけではないのですが、前からMacパソコンに興味があり、値段が安いので試してみようかなと思います。

ただ、Windowsと違うのでスペックの見方が同じでよいかどうか分かりません。

以下の点をお聞きしたいのですが、

1)CPUの速度(クロック)はWindowsと比べてどうなのか
現在AMDのAthlonXP1700++を使っておりますが、クロック的にはこちらの製品と同じぐらいだと思います。
体感速度も同じと考えていいのでしょうか。

2)メモリの違い
メモリも256MBを積んでおり、こちらと同じとなっています。
現在WindowsXPProを使っていますが、メモリ使用率はどちらが多いのでしょうか。
WindowsXPも発売当初は「重いOS」と言われていましたが、「MacOSX」も負けじと重そうに見えます。
グラフィック系は軽いレタッチぐらいで特に重視してませんので、純粋にOSが占めるメモリの割合で体感速度が変わってくると思います。
ちなみに現在は特に「重さ」は感じていません。

3)グラフィックカードについて
ちまたで騒がれていますが、32Mは確かに少ないと感じます。特にゲームをするわけではないですが、ビデオカードのスペックというものは、Windowsの32MBのグラフィックカード(GForceMX200程度)のものと考えてもよろしいでしょうか。
サイトの方ではゲームがさくさく動くと強調してますね。

使い道は主にネットとメールです。
あとはソフトウェアの開発ですが、無料で開発環境が整ってるらしいですね。
性能が現状と大して変わらないようでしたら、将来メインパソコンとしてがんばって貰うつもりです。

それではよろしくお願いします。

書込番号:3832230

ナイスクチコミ!0


返信する
Macは好きですか?さん

2005/01/25 12:06(1年以上前)

CPUは下の方にも書かれているように
P4-2.6Ghzと同等らしいです。XP1700がどれ位か知りませんが自身で検討して下さい。
グラフィックカードは、いくら何でもGeForceMX200同等とは言いすぎです。
断然GeForceMX200よりいいです。
ネットとメールだけなら、32MBもあれば十分すぎです

書込番号:3832598

ナイスクチコミ!0


スレ主 celicurrenさん

2005/01/25 14:40(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

P4-2.6Ghzぐらいなんですね。思ったよりというか思ってた以上に高機能ですね。
XP1700+の性能はそのままP4-1.7Ghzと考えてもらって大丈夫です。
どうも過去ログから見るに4万程度の性能とあったもので、軽視しすぎてました。
昔の製品しか知らないもので、頭が追いついてないようで(笑)

グラフィックカードも例が前過ぎたようですね。
32MBというと、自分がパソコンを買ったとき標準ぐらいでしたから。(5年ぐらい前かな…)
分かるようでしたらおおよそで構いませんので、どのくらいの性能か挙げてもらえるとうれしいです。

あと、どなたか分かる方いらっしゃいましたら、メモリについても宜しくお願いします。

書込番号:3833010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/25 15:44(1年以上前)

私もコンピューターについて詳しくは無いのですが、解る範囲で…。
1)について、
実クロックがAthlon1700++と同等といいうことをおっしゃってるのだと思いますが、能力的には多分G4の1.25Ghzの方が上だと思います。アーキテクチャーがまったく違うので比較に困るのですが、条件の良い時にP4-2.6Ghzと同等位の性能が引き出せるという位なのではないでしょうか。ちなみにHTP4と比べた場合はHTP4の方が処理能力は上だと思います。あとは、分野毎の差が出るのではないかと思います。
体感速度については、WindowsXP ProfessionalとMacOSXという、まったく違うOSを動かす訳ですから比較は難しいですね。でもストレスを感じるということまずないんではないでしょうか。
2)について、
WindowsXPが、当初「重い」と言われたのは、多分以前の95、98及びMeとの比較からと記憶鵜しております。XPについてはプリエンティブマルチタスクの正式なサポート、メモリープロテクトのサポート、マルチユーザーのサポートなど、以前とは全く違うシステム環境のサポートと運用を行うようになりました。このため負荷が大きくなり、以前のOSに比べて操作が「重い」と言われるようになったと思われます。
MacOSXについては、WindowsXPと同様の機能をサポートしています。OSXデビュー当初は「重い、使い物にならない」等と言われましたが、バージョンアップを重ねるごとに操作性は軽くなり、現在のOSX10.3では当初のバージョンとは比較に成らない程快適性が上がってます。
当方はG4(450Mhz)をOSX10.3.7で使用しておりますが、操作性が鈍くてストレスを感じるということはありません。
お尋ねのメモリーに関しては、確かメモリー搭載量や稼働状況に応じて変化するものだと記憶しているので何とも言えませんが、当方の環境896MBでアプリケーション同時7個を起動した状態では、システムの固定メモリー占有率は70〜80MB位でした。これに使用するアプリケーションのメモリ等が加わります。ただ、あまりメモリーを食うアプリケーションを使用するとHDDへのスワップがおきるので、パフォーマンスは低下します。
参考になりましたでしょうか。
3)について、
グラフィックカードのメモリー容量については、一般的な2D的な作業を行う分には32MBで少ないということはありません。
まず知っておいて頂きたいのですが、今日のグラフィックカードの主な機能として(1)
2次元処理、(2)3次元処理、(3)(DVD等の)再生支援処理の三つの機能の実現がグラフィックカードの機能の三本柱となっています。
このうち(1)の2次元処理については、ここしばらく処理能力の進歩が停滞してます。現在最も進歩している部分は(2)の3次元処理の部分です。次いで(3)の再生支援処理の部分です。現在グラフィックカードを作るメーカーはこぞって(2)の機能強化を宣伝してます。
ところで、Windowsの画面描画処理を見てみますと、実はグラフィックカードの(1)の部分を使ってほとんど処理を行っています。(2)の3次元処理の部分についてはゲーム等3Dの表示を多用する部分でしか利用されていないというのが現状です。つまり、ゲームや3DCGを利用するのでない限り、グラフィックカードの3次元処理機能は宝の持ち腐れとなってしまっているのです。そしてこの3D処理に大切な役割をするのがグラフィックカードのメモリー容量なのです。
ちなみにMacの画面描画処理については、こうしたグラフィックカードの現状に際し、一般的な描画でも2次元処理部分を使うのではなく、3次元処理の部分を使い処理を行うようにMacOSX10.2から改良されています(QuarzExtreme)。その為今までMacの凝ったインターフェースはある程度の処理をCPU内で施し2次元チップに渡すということを行っていたのですが、QuarzExtremeという技術の導入により性能進化が著しい3次元処理の部分を使い、描画を肩代わりさせ、CPUの負担軽減も実現しています(ちなみにこの画面描画の3次元処理部分の利用という技術は次期Windowsと目されるLongHornにも搭載される予定です)。
ということで、32MBのグラフィックメモリーが少ないということは無いのですが、ただ、OSX10.3より導入されたエクスポーゼという機能を利用するに当たり、あまりにもウインドウを開いていた場合、気持ち、操作感が悪くなるかもしれません。

WindowsもコンピューターOSのデファクトスタンダードとしていいのですが、安いMac miniもでたことですし、この際違ったMacOSの世界を覗いてみるのいいのではないですか。また少々難はあるようですがUNIX的な使い方も出来るようなので、道楽代わりに色々いじくるのも一考かと思います(WindowsもLinuxとか色々入りますけど)。
長々と失礼しました。

書込番号:3833180

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/25 21:10(1年以上前)

体感スピードは、使うソフトに依りますよ。
Flashの再生などは、P4/2.5GHzとG5/1.8Dualが同じくらいでした。
ブラウザーの表示は、全般にWindowsの方が、低いマシンでも快適です。
miniのレベルでは、スペック的に、Win機に勝る部分は少ないです。
良いところは、ボリュームやOSのメンテナンスがやりやすいところです。
Winのように、何かにつけ「厳密」ではなくて、結構「融通が利く」のがMacです。
一見同じような体裁ながら、全く考えの違うOSを弄るのは面白いと思いますよ。

書込番号:3834387

ナイスクチコミ!0


最終迷走者さん

2005/01/25 22:23(1年以上前)

今のMacはどんなに速い機種でも「もっさり」しているというのが定説。
つまりレスポンスが悪い。例えばウインドウを開くというごくあたりまえの動作がトロかったり。
キビキビという表現の対極にあるが、アプリケーションが行う処理作業自体は速いので、体感以外の部分でのみ優秀。

書込番号:3834796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/01/25 23:41(1年以上前)

質問の意図とは少しズレますが、僕もWindows2000 AthlonXP3200+ も使っていますが、Photoshopなどもほとんどは MacOS10.3 G4-466MHz で作業しています。466MHzなので速度の面からいえば比較にならないほど遅いですが、MacOS10.3は使っていて気持ちがいいですね。
1.4GHzもあれば不満はないと思います。ただ、ネット以外に画像編集や映像編集などもやろうかなとした時に、ハードディスクがプアなので、その時に不満が出てくるかもしれません。

書込番号:3835372

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/27 00:53(1年以上前)

一部の説として、Macがもっさりしているとする人は
Linuxにさわってももっさりしているとするという説がある。

PC-9801では描画画面と表示画面を入れ換えることで
アクションゲームの画面を描いていたんだけど…
ゲーム機の世界では、それでは操作と表示が食い違うと…
走査線の復帰までの間に画面を描くのが普通だった。

そういうレベルの操作反応の感覚を持つのがゲーマーだとすると
ゲーマーの支持篤いWindowsの設計仕様は
普通の人が満足できる反応速度よりも
さらに速い描画を実現している。という仮説。

実際に、自分で触ってみるしか無い。

書込番号:3840662

ナイスクチコミ!0


スレ主 celicurrenさん

2005/01/28 04:28(1年以上前)

皆様たくさんの返事ありがとうございます。

>>チャンドラグプタ2世さん
WindowsとMacの違いを説明してくださりありがとうございます。
非常に詳しい説明でよく理解することが出来ました。

Windowsがバージョンアップ(WindowsUpdate)するたびに悪化していく印象があるのですが、Macはバージョンが上がるたびに良くなるみたいですね。
かなり操作感が違うと思いますが、楽しみでもあります。

OSの使用率が70〜80MBはXPよりも少なめな感じですね。
もちろん、全ての環境がそうとは限りませんが、参考にさせて頂きます。

QuarzExtremeも注目している機能の一つです。
一般的な2D処理も3D処理も大して問題はなさそうですね。

>>大勢の皆様へ
まとめてのお返事をお許しください。

Macがもっさりしているということですが、Linuxを使っている時も何となく「もっさり」感はあったと思います。
自分に合うかどうか分かりませんが、Windowsとの違いを楽しみたいと思います。

丁寧にお返事を頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:3845770

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Apple > Mac mini M9686J/A」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
この製品についての思い出を語ろう! 1 2007/07/25 18:32:22
8cmディスク 3 2006/05/05 22:06:56
intelコードMacmini 8 2006/03/04 1:56:24
ディスプレイ切替機をmacminiで 1 2007/02/02 23:22:08
音声出力について 8 2006/01/09 14:14:54
miniの購入を検討中です。 3 2005/10/23 16:57:47
起動音について 1 2005/09/11 18:34:37
Mac mini購入に伴うHDD移動計画 8 2005/08/24 1:23:35
質問ですが 5 2005/08/24 17:49:22
スリープができません。 3 2005/08/01 23:12:24

「Apple > Mac mini M9686J/A」のクチコミを見る(全 889件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Mac mini M9686J/A
Apple

Mac mini M9686J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月29日

Mac mini M9686J/Aをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング