※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2005年1月21日 00:22 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月21日 12:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月13日 09:36 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月17日 12:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月14日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
miniマック人気殺到でなかなか入手するのも大変みたいですね!?
アップルにこの商品について問い合わせをしたら、
後からメモリーを増やす事が、「できません!」と言っていました?・・
筐体を開けるのに特別な工具を使う様です。
メモリー増設程度でカスタマイズするのに、始からサイトの方に注文しないとでき無いのは困ったものです。
いくらや安いからと言ってキーボードやマウスまで省く事無いのに・・
0点

物を省いて安くなるのは当たり前。マックユーザーはお金持ちが多いので関係ないかもしれませんね。
書込番号:3782825
0点

>マックユーザーはお金持ちが多いので
お金持ちならこの商品は、買わないでしょ?!(笑)
キーボートやマウスは、よしとしても
メモリー増設くらいは、所有者の楽しみですからね?!
そのあたりは、良く考えてもらわないと・・
書込番号:3782942
0点

米国AppleのDiscussionBoardsに、Mac miniのCase Opener Toolらしき物の情報が書き込まれています。
http://discussions.info.apple.com/webx?14@@.68a3d454
書込番号:3783133
0点


2005/01/15 19:03(1年以上前)
OS-Xで画像を取り扱おうと思うと最低512はあったほうが良いのでしょうか?!ボードにアクセスできないにしても、せめてノートPCのように小窓を開けて増設可能とするくらいの手段は残してほしかったですね。
キーボードやマウスについてはこのマシンの性格上不要な方も多いと思いますし、7000円も安くなるとすると私はいらないかな(^^;
Macユーザー=お金持ち 伝説は今でも健在なんですね(^^;
書込番号:3783373
0点

結局のとこ、アフターパーツで高い金取る仕組みなんだよね。
レックスマークのプリンタみたいに。
ま、プリンタはヘッドが新品になる分ましだけど、やっぱ
商売のしかたがせこいよアップルは。
発表する製品がどれもそれなりにいいから余計せこさが目立つ。
Winユーザーの乗り換えを促す製品なんだろーけど、
ゲーム機じゃないんだからもう少しユーザー側で自由に拡張できないと
デザインだけじゃちょっと引くかも。
ほしいけど、いつもながらすぐには買えないわけだし(笑)
しばらく様子見〜です。
G4キューブが復活してほしかった、自分としては。
書込番号:3785068
0点

昔 アイボリーのパワーマックもマウスは付いてたけど、キーボードは別売りでしたね。
Mac miniの場合は安くするためにマウスとかキーボードを省いたと言うよりは、手持ちのものを使って下さいということなんでしょうね。
持ってない方は気に入ったものを買って下さいということでしょう。そういう選択の自由はあるんじゃないですか?
僕はPMG5にMSのWireless IntelliMouseを使ってますよ。ドライバ無くても普通のマウスとして使えますし、OS X用のドライバも用意されているので細かい設定も出来ます。
キーボードも結構ありますよ。
http://www.astro-int.com/index.html
http://www.macally.co.jp/input.html
書込番号:3785939
0点


2005/01/16 06:30(1年以上前)
どうやら専用工具を手に入れても、蓋を開けるたびにその都度天板を新しいものに交換する仕組みになっているようです。
どうして設計者はそこまで制限を設けたのでしょうか。正直なところこの手のセパレート型は内部にいろいろ増設出来るのがメリットだと思うのですが。
いくら小さくたって一体型よりスペース取る訳ですし、配線もごちゃつく訳ですし。手軽に買える値段はいいのですが、後々の事を考えると無駄な買い物になりそうです。某巨大掲示板でもあくまでもセカンドマシンであり、Macのお試し版であり、上位機にステップアップするためのものという事でした。
書込番号:3786186
0点


2005/01/16 07:59(1年以上前)
>蓋を開けるたびにその都度天板を新しいものに交換する仕組み
内部へのアクセスを完全に拒否する仕様なのですね。
それでしたら、メモリ512MB&ハードディスク80GBのみBTOで増設して使いきるのが一番いいような気がしますね。
それで不満が出てきたら買い替える……しかし、その時にまたMacを選んでくれるかが鍵ですね(^^;)。
書込番号:3786310
0点

>蓋を開けるたびにその都度天板を新しいものに
そんなこと無いでしょ!?修理費が高くつきますよ(笑)
>G4キューブが復活
同じ物をアルミ製の筐体で製作すれば?・・
書込番号:3787423
0点


>前提になるのはアップルストアを使ったBTOで、メモリ、ハードディスク、
>光学式ドライブ、AirMac Express Card、Bluetoothモジュールを追加した
>り、変更あるいは増量したりすることができる。
>いったん購入したあとにメモリの増設(1スロットなので事実上交換)を行なう
>場合は、Chulani氏は直営店やサービスプロバイダなどでの対応が中心
驕ってますな・・
書込番号:3788571
0点


2005/01/17 00:24(1年以上前)
初代のiMacとかも「メモリ増設は販売店で」みたいな事を書いてあった様に思います。でも実際には自分で増設しちゃうんだけど。
今回のも「完全にバラせる」みたいな強者だったらメモリ増設やHDD交換なんかもやっちゃうんじゃないですかね?
内部アクセスを保証した筐体(G5とか)だったら「増設はどうぞご自由に」なんだろうけど、アクセスが難しい筐体のモデルを「ユーザーサイドでの作業」を保証(?)しちゃうのはやっぱ危険なんじゃないのかなぁ。
まぁ、僕が注文するときには光学ドライブだけBTOして、メモリは自分で増設するつもり。(強者じゃないけどね)
で、使えるだけ使って、体力不足になってきたらまた買い換えるよ。
だって、Win使ってる人もMac使ってる人も、最近は「増強」よりも「買い換え(買い増し)」がほとんどなんじゃ無いかなぁ?どうなんだろ??
書込番号:3791021
0点


2005/01/17 00:30(1年以上前)
いつまでもアップルはユーザを馬鹿扱いし続けるんだね・・・
この世の人間はアップル社員以外全員馬鹿だとでも思ってるのか。
書込番号:3791061
0点

>だって、Win使ってる人もMac使ってる人も、最近は「増強」よりも「買い換え(買い増し)」がほとんどなんじゃ無いかなぁ?どうなんだろ??
Winの場合はメーカー品ならメモリやHDDの増強、場合によっては
OnbordからVGAの増設位は普通できるのが当たり前だから、
その程度で済むなら一時的な増強ってのもあると思う。
自分も仕事用のはメモリの増設なんかは買い換えるごとに最低1回はしたし。
もちろん作動保証はないけど、でもご自由にてのが普通だしWinはね。
今は自作機にしてしまったので筐体とメモリだけは比較的寿命がながいな。
まぁ、3年位で買い替えにはなることもあるけど。
内部アクセス保証うんぬんより、壊れてもいいならご自由にってことで
初めから普通にバラせる使用にしておいてくれればかわいげがあるのにね。
あえて分解しにくい組み方にする必要はないと思う・開封厳禁のシール
一枚で十分でしょ(笑)。
でもだんだんMacってでかくなってるよね、曲面的デザインが仇になっている
のかなぁ。PowerPC603e時代のPerforma 575とかもちろんコンセプトとか
はちがうんだろーけど、コンパクトさが懐かしいなぁ。
書込番号:3791510
0点


2005/01/17 07:47(1年以上前)
575はたしか680LC40か68030だったような・・・?(揚げ足ですいません)
僕も最近までLC475を所持しておりました。
あのコンパクトさが良くって手放せずにおりました。
内部アクセスも「蓋を外せば内部を一望」できるデザインだったし。
Apple製品でもタワー型のモノは内部へのアクセスがとてもしやすく、増設も「ご自由にどうぞ」になってますね。
MacMiniは「まずデザイン」ってな感じもあるだろうから、「内部へのアクセス」をその分犠牲にしたんでしょうね。
でも、自己責任で内部へアクセスする分には構わないんじゃないですか?
ベースがノートMacみたいですからね。
そうそう、昔vaio505(無印)のHDDを交換しようとしてえらい苦労した覚えがありました。あれも(当時としては)画期的なコンパクト設計でしたからね。
>Winの場合はメーカー品ならメモリやHDDの増強、場合によっては
>OnbordからVGAの増設位は普通できるのが当たり前だから
世の中強者ばかりじゃないからね。
僕の職場にいる人のほとんど(ほぼ全て)が蓋を開けたことないらしい。
で、機能に不満がでてきたら「買い換え(買い増し)」してる様です。
一般(「ヘビーユーザーでは無い」という意味)の方々の使い方っていうと
Web閲覧とメールがほとんどらしいから、それほどマシンパワーも要らないんだろうと・・・。
え?初心者でもばりばりに使ってる人も居るって??
そりゃそういう人もいるだろうけど。
ーそういう場合にはMacMini以外の機体を使えばよい訳だしー
この機種はそもそもそういったヘビーユーザーは対象にしてないんだろうと・・・。
(カードの増設もできないし)
で、僕は
今使っているメインのマシン(Mac)で編集したビデオをDVDに焼く専用マシンとして購入する予定。
でも実際の購入は「実物」を見てから。
書込番号:3791886
0点


2005/01/17 20:00(1年以上前)
>キーボードやマウスまで省く事無いのに・・
すごくアタマ悪い発言、、、
書込番号:3794086
0点

575ってそだったけ(笑)大学時代の製品なんで実際スペックわすれてるな。
>MacMiniは「まずデザイン」ってな感じもあるだろうから、「内部へのアクセス」をその分犠牲にしたんでしょうね。
たぶんね、でも犠牲にするなら普通にネジ止めでもいいような気が・・・w。
でもデザイン優先にしてるわりには配線部分の詰めが甘すぎる。
コンパクトになれば、よけいあの太い配線やコネクタの出っ張りが
目立つのに、隠れるよーな仕様にもしてないからね。何も挿してない状態
は確かに素敵だけど、あれにすべて線が生えると大きな蛸足アダプタに見
える。やっぱオシイよ。
>G4Cubeに固執する方
デザインに執着ってわけでなく、メモリの拡張性と配線処理かな。
あれ確か3枚挿せた記憶が・・・
電源スイッチの問題や、失敗作ってかなり言われていたけど
それなりに小型にまとめて最低限の拡張性と変に出っ張らない
下部の配線処理はよかったと思う。
アップルってWin系のメーカーと違って常に新しいデザインの製品を
発表するけど、確かにそれはそれで斬新だし新しいものを生み出す
といういみではイイんだけど、だからといって昔のタイプのデザイン
は過去の遺物って感じにしてしまうのもちょっともったいない
かなってね。筐体面でのマイナーリユーアルってゆーかさ。
雪見大福マックも消えるの早かったな・案の定w。
勤めていた職場がデザインや設計系でも取引先との関係上Winベース
だったから既に自分の機材もすべてWin化してしまったけどね。
マックに戻るにはソフト関係が高くつくからすぐには無理だねもう。
パチもんなら手に入れるのは簡単だけど、安心して仕事には使えない
し(笑)。MiniMACもメモリ1G積んだら10万だしね〜・・w。
ちなみに、ヘビーユーザーでなくてもメモリの増設はするよ。
会社の場合は自分でしなくても大塚さんとかの保守関係会社に
必要に応じてやってもらってたし。やっぱどんなにコンパクト
でお手軽でも一応パソコンなんだから、メモリの増設くらい
あとから自分でさせてくれって感じ。
書込番号:3795091
0点


2005/01/18 07:39(1年以上前)
>普通にネジ止め
ジョブズがネジ穴嫌いなんだろうね。
初代iBookなんかでも、けっこう頑張ってネジ穴隠してたもんね。
メモリ<<
仕事で使うってのは、使う人がヘビーユーザーなんじゃなくて、「仕事に使う」ってとこでヘビー扱いになるのかも?
あ、別に「自分の意見」を正当化しようとして無理してるわけじゃないですよ(笑)
ちなみに僕は最初に買ったMacから全てメモリ増設してました。
「メーカー保証は受けられません」を快諾(!)してオープナーを使ってました。
(昔は星形ドライバーで開けてましたね:懐)
iMacもそうですけど、カスタマイズはUSBやFWで外付けしてねってトコでどうでしょう?
メモリはいずれ簡単にできる様になるでしょう。(発売されれば)
そしたら1GBを載せたいですねぇ。
完全バラしレポートをすぐに掲載しそうなサイトもあるし。
書込番号:3796990
0点


2005/01/18 20:40(1年以上前)
>たぶんね、でも犠牲にするなら普通にネジ止めでもいいような気が・・・w。
Macユーザーですが、僕もほんとにそう思います。
見た目も大切ですけど、底面のネジ数本なんて気にしません。
製造過程でネジ回すより「パチンとはめて出来上がり」のほうが少しでもコスト節約になるのかな、とも勘ぐってます(笑)。
そこそこ簡単に(Pismoや初代iMac程度の難易度までなら。PBG4は知らないので・・)メモリやHDDの載せ替えができて、メモリスロットがもう1つあれば間違いなく買うのになぁ。
書込番号:3799221
0点

>ジョブズがネジ穴嫌いなんだろうね。
宮大工にでもなればよかったのにねw。
でもあのツメの数はイヤミとしか思えんw。
このスペックなら4万位がいいとこだな。メモリ512MBでVGA64MB
ならこの値段で妥当だとおもうけど。やっぱ微妙、使い捨てに
なりかねないので、今回の食パン型MACはしばらく様子見ます。
購買意欲はかき立てられるんだけど、ここで買ってしまうと
なんか白雪姫になりそうだ・・・永眠w。
お店に行ったら紙製のモックがあったけど思いのほか
おっきかった。デザインにこだわるなら、縦置きでも
リンゴ食パンの輪切り面が両側に出るような機構にするべきよね。
やっぱデザイン的にもつめが甘いな。
はよ実物見てみたいなぁ。
書込番号:3800923
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A



pyoshida さんこんばんわ
サイトを見ますと、DVI/VGAとなっていますけど、アナログ変換アダプター(D-sub15Pin)が付属していますので、ディスプレイの端子が適合しているのでしたら使用できると思います。
http://www.apple.com/jp/macmini/
書込番号:3774549
0点

Win用のD-sub mini 15pin(5pinが3段に並んでいる)タイプのコネクタなら、付属のDVI-VGAを使う事でそのまま使えます。
Appleの昔のディスプレイのようにD-sub15pin(8pin/7pinの2段に並んでいる)タイプだと更にD-sub mini 15pin - D-sub 15pinの変換が必要になります。
書込番号:3776386
0点



2005/01/14 11:16(1年以上前)
あもさん、ましろんさん、ありがとうございます。
安心しました。かなり、購入に傾いています。
書込番号:3776690
0点


2005/01/15 16:19(1年以上前)
逆に使えないモニタってどんなのがあります?基本的に最近のはほぼ全て接続可能なのでしょうか?
書込番号:3782624
0点


2005/01/16 22:33(1年以上前)
>逆に使えないモニタってどんなのがあります?
CRTならほぼOK、逆に液晶、特に大手メーカー製の本体とセット販売されていたものは要注意。
液晶にアナログRGBとかDsub-15端子があればOK。
DVI(DVI-I,-D,-A)以外のものはダメ。何らかの変換アダプターがいる。
具体的にはDFP、APPLEのADC、富士通/NEC独自型30pin、などが要アダプター。
富士通/NECの独自型30pinは↓こんな形状。この変換ボックスを買うべし。
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/fj30fset.html
デジタル接続は相性問題があるから保障できません、自己責任で。
書込番号:3790198
0点


2005/01/19 16:46(1年以上前)
最終迷走者様
お返事有り難うございます。こういうのでも大丈夫でしょうか?モニタだけなんて買った事がないもんですから。聞いた事もないメーカーなので、心配です。ただ評価は異常に高いですね。
http://shop.edion.jp/dccs/store?mode=5&jan_code=4562153010061&category_code=0001&category_mid_code=0020&category_low_code=0010
書込番号:3803297
0点


2005/01/21 12:27(1年以上前)
handoeuさん
●入力コネクタ:ミニD-SUB15ピン、と記載されているから適合します。
Mac miniに同梱されているDVI>VGA変換アダプターを使用します。
書込番号:3812047
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


17インチ液晶は三菱RDT179Sが4万円。キーボードはアップル純正3500円。
マウスはWindows用の安物がそのまま使えます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00851810990
しかし世界中から注文殺到で、今から注文してもバレンタインデー
までに届くか微妙。好きな男性へのプレゼントに考えている女性は
注意が必要です。ひなまつりだったら大丈夫でしょうけど(^^♪
※アップルストア以外のネット通販で購入する場合は、代金引換に
するのが賢明です。代金を振り込んでもいつ届くか分からない。
0点


2005/01/13 09:36(1年以上前)
>代金引換にするのが賢明です。代金を振り込んでもいつ届くか分からない。
私も以前G4/CUBEが出たてで大人気の頃、通販で代金先振込みしたら6週間待たされましたが、私より1週間遅く同店に代引きで注文した人が2週間で届いたと言う話を後から聞きました。
代引きは品物を発送しないと代金回収できないのですが、先振込みの客は代金回収済みなんでどんどん後回しにされるんでしょうね。
書込番号:3771966
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
じつはEmacを買おうと思っていたのですが、
Mac Miniが発表されました!(1月29日発売とのこと。)
お値段が手ごろで、しかも自分で自由にカスタマイズできる魅力、ウィンドウズ周辺機器にも対応、なんといってもあの小さいボディ…値段的にはオプションをつけてEmacを買うのと、Mac Miniを買ってからキーボード、マウス、ディスプレイを買うのとでは、金額があまり変わらないので、すごく悩んでいます。 Mac miniのほうが100ユーロほど高くつきそうですが、Mac miniは場所をとらない上に自分で好きなキーボードやディスプレイとあわせられるので、こちらのほうが魅力的です。
ですが悩みも…
1. Airportカード&Bluetoothは、後で自分でインストールすることが出来ない(この2つのオプションが欲しい場合は、注文時にインストールしてもらうか、後でApple Storeのようなところでインストールしてもらわないといけない=>無料でしてくれるのかどうかは不明)
2. 全てのWindows周辺機器に対応しているとなっているが、Windows『専用』でAppleと全く相関性のないワイヤレスキーボード&マウス、ウェブカム、ソフトウェアなどにも対応できているのか?
3. 冷却用のファンが1基だけ内蔵されているが、廃熱はちゃんとできるのか?ボディが異常に熱くなったりしないのか? 熱くなった場合、内蔵されているほかのパーツにダメージを与えたりする危険はあるのか?
などなど…です。
発表されたばかりでMac miniに対するこういった情報が少なすぎるので、また再びEmacとMac miniの間でゆれています。 皆さんならどちらを選びますか?
アドバイス、ご意見お願いいたします。
0点


2005/01/13 07:06(1年以上前)
「全てのWindows周辺機器に対応している」これどこに書いてありました?Googleで検索しましたが、少なくともインターネットの中には見つかりませんでした。勘違いしていませんか?
1:これまでと同様であれば、購入時にAppleStoreでBTOすれば取り付け料は無料、購入後に後付けする場合取り付け料は有料です。
2:ワイヤレスキーボード&マウスはBluetoothなら対応の可能性あり、ウェブカムはUSBなら対応の可能性あり、ソフトウェアは互換性無し(対応しない)です。
Googleなどの検索エンジンで「Macintoch 対応の有無を調べたい製品のメーカー 型番 対応(または互換性)」と入力して検索したり、銀座や心斎橋や名古屋(にできる)AppleStoreへ実物持って行くと調べられますよ。
3:夏に冷房の無い部屋で使うとそれなりに暑くなるでしょうね。前後、左右、上方に十分な空間が有れば、熱によるダメージはほとんど無いと思います。
Macminiか、eMacか、ですが、予算的に問題なければオールインワンのeMacの方が使い勝手も管理も楽だと思います。既存のWindows周辺機器を活用したければ、対応の有無を調査し、ハードウェアが有効に再利用できるならMacminiでしょうね。私はそもそもデスクトップを選ばないので、どちらも対象外です。
Macminiに関する情報が少ない、と書かれていますが、上記程度の内容であれば既存の情報で判断可能です。がんばって調べてください。
書込番号:3771708
0点


2005/01/13 09:03(1年以上前)
私もその辺も周辺機器が使えるかどうか不安です。
今までWIN-XPユーザーでBUFFALOの外付けDVD-Rを使っているが、
コンボドライバモデルのmacminiでも使えるでしょうか?
ドライバはほとんどWINDOWSばっかりだし・・・
この機会でmacへ乗り換えしようか検討しており、
もしご存知の方いらっしゃればご教示ください。
書込番号:3771875
0点


2005/01/13 09:40(1年以上前)
DVD-R/+RのドライバーはMacのOS側で用意しているから大丈夫。
MacのOS側で用意していない製品でもロキシオのライティングソフト
TOAST(トースト)を使えば全く問題なしです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03408710309
書込番号:3771978
0点

光学ドライブについてはライティングソフトがあれば、ほとんどのドライブは使えます。Toast、Double Saucer 2、DragonBarn、 B's Recorder GOLD X…などがあります。
いちばん使われているのは間違いなくToastだと思いますが、使い勝手や機能の違いがありますので、そこら辺は検索エンジンを使って、どこが違うのかなどを調べられると良いと思います。
書込番号:3771993
0点


2005/01/15 17:20(1年以上前)
有線のキーボードやマウスは、経験的に大抵のものが使えますが、
MicrosoftのIntelimouse(旧型)のように、使用できないものもあります。
逆に、300円くらいの特売品が使えたりすることもあります。
ワイヤレスについては、Windows周辺機器として売られているものは、
基本的にはMacOS対応を正式にサポートしていない限り、使えない
と思ったほうが安全でしょう。具体的には、Logitecなどの一部の製品
が対応していると思います。ただし、インストール時の操作のため、
確実に動く有線のものを一時的に用意する必要があるかも・・・。
ウェブカムやその他は、ドライバが無い限り100%動かないでしょう。
廃熱に関してですが、G4プロセッサは元々高温にはなりにくいので
心配する必要は無いと思っています。
書込番号:3782879
0点


2005/01/16 13:30(1年以上前)
DVD-Rの件、ありがとうございます。
APPLEストアのテレホンセンターへ
聞いてみましたが、どうやらドライバは用意していないようで、
BUFFALO(メルコ社)へ尋ねるしかないと言うことでした。
WINDOWSのように勝手に認識してドライバインストールできないみたい。
う〜ん、ソフトならつぶしが利けるが、
ドライバがなきゃ、認識してくれないしね。
SUPERDRIVEは15000円高いし、マックが使えるようになるか
どうか値段的にリスクあるし、買い渋るなぁ・・・
参った・・・
詳しい方いらっしゃればお願いします!
書込番号:3787381
0点

ライティングソフトにドライバが含まれているからだと思いますが、ほとんどのものは使えます。検索エンジンでちゃんとMacの各ライティングソフトについて調べて見ることをお勧めします。
検索エンジンでそれなりのキーワードを入れて検索すれば、ほとんどのものは大丈夫であろうということが分かると思いますよ。
書込番号:3787725
0点


2005/01/16 16:06(1年以上前)
>SUPERDRIVEは15000円高いし、マックが使えるようになるか
>どうか値段的にリスクあるし、買い渋るなぁ・・・
現時点でDVD-Rの可能性を検討されている方ならきっと必要になってくる局面に出くわすことでしょう。内蔵で注文されることをお勧めします。
MacでのDVD-R焼きは信じられないくらい便利に出来るのですが、
外付けとなると逆に不便です。
その為Roxio Toastの導入がポピュラーですが、これは18,000円のソフトです。
将来的にもminiがセカンドマシンになった場合、DVD-R内蔵なら活用度も高まります。基本能力の低いスペックだからこそスーパードライブをあてがってやりましょう。
書込番号:3788043
0点


2005/01/17 00:19(1年以上前)
みなさんからのアドバイス、
ありがとうございます。
いろいろ考えた結果、今回は見合わせます。
あと半年は様子見ようと思います。
キリがない話になるかもしれませんが、
G5やらSUPERDRIVEモデルやらで出てくるのでは
と思ったりしますので・・・emacはそうだったし。
もうちょっと待ってみます。
書込番号:3790987
0点


2005/01/17 07:14(1年以上前)
william12さん、賢明です。
Toastの価格からみても内蔵オプションより高い訳ですし、無料で外付けドライブにバンドルされているソフトの場合でも、OSのアップデートに合わせて有料アップデートを迫られる可能性があります。事実それは確実にやってきます。
MacのOSもこの春にでも新バージョンTigerがリリース予定です。
過去にAPPLEがOSのメジャーアップデートの度にユーザーにどう対処しているか、ネット等でよくお調べになってください。
Toast等、勧める場合はその対価を明らかにして書くようにいたしましょう。
有料ソフトなんですから。
書込番号:3791828
0点

ちなみにDragonBarn,DiscsaucerならスーパードライブをBTOで選ぶより廉いし、より高速なドライブを扱えるという選択肢の幅が広がります。(内蔵だとDVD-Rでさえ4倍速ですし。)人に依って何がメリットと感じるかは違いますから、そこら辺はご自分で検索エンジンを使って調べる必要があるでしょうね。
さらにいうとネットワークでWindowsマシンと繋げばデータをwindowsPcに転送してWindowsで焼くってこともできます。iDVDをイメージで書き出せるのでVideo_TSファイルをWindowsPCに持っていき…てこともできます。Macにスパードライブを内蔵したり、直接焼く必要がないなら多少手間取りますが、こんな方法も一応あります。
でも個人的にとくにこのMacは、お手頃ではあるけど、iMacG5と比べるとお買い得感は感じられないし、微妙なマシンだと思いますね。G5化は結構先だと思うし、でたとしたら、そのころはG6とかがハイエンドになっているような気が…
これがキューブのように売れずに消えるのかどうか分かりませんが、Tigerがでてからもし、まだあるようならマイナーチェンジでGPUあたりはマシなものになるんじゃないかと。そのくらいが買い頃かも知れませんね♪ d(⌒o⌒)b♪
書込番号:3792599
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


書き込み一番乗りかな?
久々に面白い商品の登場ですね。
かなり気になっているのですが、当分、電気店にいけません。
もし実物を見た方、購入された方、いろいろな感想お待ちしてます。
家では、ネットとメールくらいなので、買いたいなと思ってます。
問題はモニターですね。
このデザインだと、アップルで統一したいところですが、、、
アップル純正と張り合うデザイン&低価格モニタありましたら、あわせて情報お待ちしております。
0点


2005/01/13 01:03(1年以上前)
AppleStoreで早速注文しました。早かったので29日には届くようです。
内部アクセスは全くできないようですが、この値段ならまいっかって感じでバラしちゃおーって思い、BTOせずに注文しました。
うちのWin機のCUBEパソコンの上にのっけて、切替機つけて使おうかなと思ってます。
HDDは3.5インチのほうがいいんだけど、この大きさからいくと2.5インチなんだろうなー
書込番号:3771165
0点



2005/01/13 20:52(1年以上前)
マックスマックさん、ご購入おめでとうございます。
今、アップルストアーみたら、納期が3−5週間後に伸びてますね。
やっぱりこの手の商品は、気づいたときにカゴに入れないといけないのですね。
CUBEパソコンの上に乗っけて、というのはかわいくてよいですね。
アップルストアを見ている限りでは、CUBEパソコンの幅よりまだ小さく収まってそうですね。
ほぼドライブのサイズに見えるのですが、外付けの光学式ドライブを二、三台縦につんだくらいのサイズっぽい。(アップルのサイトにサイズ乗ってますが、比べてません。(^^)
>内部アクセスは全くできないようですが、この値段ならまいっかって感じでバラしちゃおーって思い、BTOせずに注文しました。
アップルサイトでは、”内蔵 Bluetooth モジュールやAirMac Extreme カードはお客様自身で増設することができません。”とありますが、後付できるのでしょうかね。
それ以前に、部品での販売が可能なのかも、不安です。
その辺りの情報わかりましたら、お願いします。
オラの性格的には、一度はみてから買いたいのですが、それだと手に入るのはずいぶん先になりそうです。
それまで、モニターを物色しようと思います。
引き続き、お奨めモニターございましたら、レス待ってます。
書込番号:3773982
0点


2005/01/14 14:08(1年以上前)
29日に届くようで羨ましいです。
私は昨日の昼前に注文して即銀行振り込みをしましたが、
今日の昼過ぎに受け付け完了メールが来て、2/4配送予定になってました。泣
一応、1.42GHz-512KB-80GB-SuperDrive-AirMac-Extreameの構成です。
書込番号:3777173
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





