※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年7月9日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月27日 10:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月31日 22:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月12日 03:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月30日 20:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月26日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
Sofmap.comで、48.090円(2,290ポイント還元)で販売されていたようです。
http://mac5210.livedoor.biz/archives/27567279.html
掲載ミスだったんですかね?
0点

ミスっぽいですが、特価ならありえなくもないような微妙な価格ですね。
書込番号:4269271
0点

なんか、そこらじゅうでミスしてますね…
ゼロ一つ少なくしてたりとか…
書込番号:4270074
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
Mac miniを衝動買いしてWinから移ってきたものです。
WinではMSN Messengerにてオーディオチャットをしていましたが、Mac環境ではMSN MessengerもYahoo Messengerもオーディオチャットをサポートしていないようです。
MacでWinユーザーとオーディオチャットをすることは出来ないのでしょうか?
(iChatを使えば可能?)
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
みなさん、こんにちは。
MacMiniでWindowsから流れてきたものです。Miniとは直接関係ないのですが、
アプリケーションの「閉じる」と「終了」の使い分けというか、意味合いに戸惑っています。
Windowsでは、
"ウィンドウを閉じる=アプリケーションの終了"ですが、MacOSXでは、
「閉じる」ボタンを押しても、まだアプリケーションは、動いたままで、"終了"しません。
ウィンドウが閉じてしまっているのに、"終了"しない意味というか意義、メリットは何でしょうか。
本をいくつか見ましたが、明確な答えが見つかりませんでした。
アプリケーションの環境設定が行える位しか思い当たりません。
Miniを購入してから1ヶ月ほど経ちましたが、最初に不思議に思ったのが、「閉じる」と「終了」です。
0点

Windows
閉じる(Close)…プログラムを終了する
最小化(Minimize)…ウインドウだけを閉じる
Macintosh
終了(Quit)…プログラムを終了する
閉じる(Close)…ウインドウだけを閉じる
文化の違いなんで、そこらへん追及しはじめると止まらなくなります。
ウインドウを閉じた状態でプログラムを実行し続ける意味は大いにあります。一度にたくさんのプログラムを実行する必要のある場合、ウインドウがたくさん開いているとウザイので、ウインドウだけを閉じます。
書込番号:4208603
0点

コンピュータを使用するとは,普通適当なアプリケーションソフトを使用することをさすと思いますが,ウインドウとは,(厳密性には欠けた言い方と思いますが)そのアプリケーションソフトが取り扱うデータを人間の目に見える形でディスプレイ上に表示したものと考えることができるのではないでしょうか。
アプリケーションを終了するとは,そのアプリケーションは当面の間使用しないということであり,ウインドウを閉じるとは,そのデータを当面の間使用しない,またはそのデータはもう必要ない,ということをコンピュータに伝える動作と考えればよいのではないかと思います。 違いは,また別のデータを取り扱う作業を始めるときに,アプリケーションを起動し直す必要があるかないかだと思います。 厳密にはメモリーの占有状況も違うのですが,マックOSXはメモリー管理がしっかりしており,終了,再起動の動作はほとんど必要ないと聞いていますし,実際使用していてその通りと感じています。 ウインドウズの場合は,ちょっと前まで(OSまで含めて)何かあれば再起動(というか,終了・再起動を基本としないとだんだん動作がおかしくなってくる)ということだったのではないでしょうか?
書込番号:4210332
0点

WindowsからMacに来た人は、多分、頭の中では、
最大化/元に戻す(Win)=拡大/縮小(Mac)
最小化(Win)=しまう(Mac)
閉じる(Win)=終了(Mac)
の関係付けをすると思うのです。(私がそうなんですが)
すると、Macの「閉じる」というのが、1つ残ってしまい、戸惑ってしまいます。
Macの「閉じる」はウィンドウを"消滅"というか"抹消"します。同じウィンドウを表示するには、再度ファイル名やURLなどを指定して開かなくてはならないので、ウィンドウ無しで、アプリケーションだけ動いている状態の用途、意味は何だろうと不思議に思いました。
当初、「閉じる」=アプリケーションの終了、と思っていて、実はたくさんアプリケーションを起動中のままでした。
梶原さんの
>違いは,また別のデータを取り扱う作業を始めるときに,アプリケーションを起動し直す
>必要があるかないかだと思います。
とても分かりやすく、納得です。
ちょうど、MS-Excelの、Excel自体と編集対象の表ファイル(Book)の関係のようなものなんですね。編集対象の表ファイルを全部閉じて(←Windowsでいう)しまっても、Excel自体は動いている、というのと同じだと理解しました。
>ウインドウズの場合は,ちょっと前まで(OSまで含めて)何かあれば再起動(というか,
>終了・再起動を基本としないとだんだん動作がおかしくなってくる)ということだったので
>はないでしょうか?
確かに。WindowsNTで、確か、マイクロソフトが起動後75日経つと何かの動作がおかしくなるというバグの修正パッチを出した時に、ユーザは、それよりも75日まで再起動なしで動くようにしてくれ、と叫んだ事がありました。
書込番号:4212007
0点

> マックOSXはメモリー管理がしっかりしており…
ん〜、Windows と比較してもあんまり差はないような気がするなぁ。むしろ、搭載するメモリーの品質に影響されるんじゃないかと。
> …だんだん動作がおかしくなってくる…
これは今でもそうであるとも言えますし、そうでないとも言えます。
要は、ハードとソフトの相性や、扱う人間側の問題だと思います(by HAL-9000)。
書込番号:4215839
0点

> ウィンドウが閉じてしまっているのに、"終了"しない意味というか意義、メリットは何でしょうか。
MacOSが『SYSTEM6.X.X』などと呼称されていた昔の名残りだと思います。
マルチファインダーによる疑似マルチタスクが登場する以前の旧MacOSは、
一度にひとつのアプリケーションしか動かすことができませんでした。
(デスクアクセサリは例外として・・・)
Finderからアプリを起動すると、Finderが終了してしまい、アプリに切り替わります。
そのアプリを終了させると、またFinderが遅いフロッピーディスクから読み取られ、起動するしかけになってました。
Macの9インチの白黒モニターに、ドキュメントウィンドウを7つも8つも開いておいても意味がありませんし、
128KB〜4MByteのメモリではすぐメモリ不足に陥りましたから、
だいたい3つ程度のドキュメントウィンドウを開いては作業していたものです。
気分によって2つくらいを閉じ、また2つ開けたり、
すべてのウィンドウを閉じては、また別のいくつかを開けたりといった感じ・・・
間違えてすべてのドキュメントウィンドウを閉じたとしても、
アプリ自体が終了しないのは、ありがたい仕様でしたよ。
Finderがあらわれるまで数分待たされ、アプリを起動するのにまた数分待たされ、あるいはフロッピーを入れ替え・・・(笑)
ところでMacのアプリでも、「閉じる」がすなわち「終了」になってしまう例外が、昔からありました。
それが前述した『デスクアクセサリ』です。電卓とか、パズルとか(笑)
DeskPaint&Drawという本格的なグラフィックツールなどもありまして、
これは今でも愛用しています。
最近のアプリではWindowsの流儀にならうように設定できるものもあったと思います。
書込番号:4390458
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
会社と家での使用を検討しております。
ノートは予算オーバーの上、液晶等気を付けなければならないので
敬遠しておりましたが、Mac miniなら実物を見て「これならカバンにはいるかも?」と思いました。
モニタ−等備品は各場所に据え置いといて、本体だけ持ち運べたらとても都合が良いのですが、やはり移動に伴う「振動」「衝撃」が怖いです。
ノートなら衝撃対策されていると思いますが、mac miniを購入された方でこのような使い方に対しアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに移動は車で往復2時間です。
0点

Mac mini 持ち運びですか〜。本体は小さいですが、あのでかいACアダプタが玉に傷ですね。
HPもそうだけど、アメリカ人はACアダプタでかいのは気にならんのかな?
電源落としているんだし、車なら少々のことは大丈夫だと思います。
昔、カラクラを車で往復1.5時間をモバイルしてたことがあります(^▽^)
壊れるようなことはなかったですよ。
参考にならないかもしれませんが・・・
Mac miniモバイラー増えそうですね。そのうち専用カバンとか出たりして ( ̄m ̄*)
書込番号:4204118
0点

SALEM LIGHTさん 、カキコ有難うございます。
ACアダプター、でかいっすね(笑
うすうす感じていましたが、Cubeの時とさほど変わらない感じですね。
ヨーヨータイプよりは納まりよさそうですが、、、ちょうどmini 本体の1/3といったところでしょうか?
まぁ、移動は車なんで重さは良いとして、本体の内部構造、HDD、光学ドライブのマウント関係の作り(剛性)はどうでしょう?
ばらした経験のある方、教えてくださ〜い。
書込番号:4205736
0点

こんにちは。
ノート用のHDDは通電オフ時には、ヘッドが引っ込んでロックされ、振動があってもヘッドとディスク面がぶつかり合う事はないですが、デスクトップマシンの3.5インチHDDは、そのような機能を持っていないので、振動によってはヘッドとディスクを壊してしまいます。
私はディスクトップマシンをJRの電車の床にじかに置いて運んだら、みごとHDDをクラッシュしました。線路の繋ぎ目とか、ポイントの通過時には結構揺れてましたから。HDDの交換でマシンは復活しましたけど。
MacMiniは2.5インチHDDという事で、ノート用サイズなので、多分、ロック機構を持っていると思います。
衝撃吸収材のかばんに入れて、車の座席に置いて運ぶのなら、大丈夫でしょう。
もともと発泡スチロールに守られて、トラックで運搬されて来るんですから。
ちなみに、私も持ち運びを考えていて、MacMini以外にマウス・キーボード・VGAアダプタ・S端子ビデオケーブル・ポータブルHDDも一緒にバッグに入れたいなぁと思っている(つまりディスプレイ以外)のですが、Windows用で幅を取らない小さいキーボードがあり、それらが全て納まるB5サイズのクッション素材のPCバッグを見つけたので、今度買おうと思っています。
書込番号:4206738
0点

なるほど、納得です。確かに物流では運びますもんね(笑
あと2.5インチのHDDのロック機構のはなし、ノートPCのものすべてが
付いてるかはやっぱりわかんないですよね〜?
コスト的にあまりハイスペックなもの使ってなさそうだし、、、、
もしそうだとしたら大ニュースですよね?
サードパーティのmini用バック、でるでしょうね〜!
ぜったい需要あるとおもうもん(笑
みなさん、貴重な情報ありがとうございました〜〜!
書込番号:4206825
0点

こんにちは。
説明不足でした。
2.5インチHDDはノートPCでの使用を前提にしているので、どれでもロック機能は持っていると思います。
でも完全に自信がなかったので、「多分」と表現しました。
ちなみに、あと、運搬で気をつけようと思っているのが、MacMini上面への圧迫です。説明書にも、MacMini上面へは物を乗せないよう記載してあり、光学メディアが途中でひっかかったりして故障の原因になる、と注意しています。
実際に指などで押した時のへこみ具合とか、反発の程度など確認したいのですが、怖くてできません。見た目には柔らかそうですけど。
縦置きは問題ないそうなので、かばんに立てて入れても構わないのですが、MacMini上面へ圧迫がかからないような入れ方と、かばんと他の荷物との重ねに注意しようと思っています。
書込番号:4207279
0点

車載の話もいくつか出てますので、大丈夫でしょう。
それに、今回は単に移動ですから。
車内で使ってやろうという車載のほうが圧倒的に条件は厳しいと思います。
あとThinkPad560(古い)を車中で使っていますがトラブったことは無いです。(経験上)
>ACデカイ
MacやHPに限らず、Dellも巨大です。
ノートのACのくせに二つ並べるとMac miniの本体ぐらいの
大きさになるのではないでしょうか。(少々大げさ)
書込番号:4275198
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
これを買って、Macに慣れたいと思っています。
1.メモリーが512Mでも快適か。
2.Virtual PC for Macをインストールすれば、Windowsゲーム等を出来るか。
…快適さ等も教えてくれれば幸いです
3.Mac用のビデオキャプチャーカードはあるのか。
4.Tigerをインストールできるか
以上の点、お答えできる方、教えてください
0点

何を持って「快適」とするのか? 比較の基準が不明。
中学校三年生といえば、「勉強のやり方」を学ぶ大切な時期。
パソコンにうつつを抜かして、ゲーム脳になり、社会に適応できずに、引きこ
もりになったり、職に就けず、未だに寄生虫のように実家にへばりつているダメ
人間の事例を、いままで数多く見てきている。今は、学校の勉強をすることに専
念したほうがいいと思う。
「他人に聞く前に、まず自分で調べてから、という学ぶ基本姿勢」は、四谷など
進学塾に通う小学生はすでに身に付いている。GW中、時間もあるだろうから、
自分でしらべてみたらどうだろうか? それでもわからなければ、何がわからな
いのか、調べたことをふまえて、再度質問してみることを勧めたい。
がんばって(^^)/〜〜
書込番号:4200735
0点

Q2.
irtual PC for Macをインストールすれば、Windowsゲーム等を出来るか。
A2.
2Dの簡単なのは大丈夫だけど、重いゲームは厳しくて(遅くなる)、
3Dゲームは全滅だと思った方が良いです。
書込番号:4200877
0点

>中学校三年生といえば、「勉強のやり方」を学ぶ大切な時期。
> パソコンにうつつを抜かして、ゲーム脳になり、社会に適応できずに、引きこ
>もりになったり、職に就けず、未だに寄生虫のように実家にへばりつているダメ
>人間の事例を、いままで数多く見てきている。今は、学校の勉強をすることに専
>念したほうがいいと思う。
>「他人に聞く前に、まず自分で調べてから、という学ぶ基本姿勢」は、四谷など
>進学塾に通う小学生はすでに身に付いている。GW中、時間もあるだろうから、
不必要
書込番号:4201443
0点

>> XJRR2 さん
ご返答ありがとうございます
DirectX等はさすがに無理ですか。ううむ残念。
>> ぶるち さん
> 何を持って「快適」とするのか? 比較の基準が不明。
済みませんでした。曖昧でしたね。htmlを5つくらい開いても快適な速さか、程度でお願いします
> 中学校三年生といえば、「勉強のやり方」を学ぶ大切な時期。
これでも私立には行ってますので、自分で学習する能力は(一応)ついていると思います。
> 今は、学校の勉強をすることに専念したほうがいいと思う。
今でも秋葉原に毎週塾で行きますので、別に勉強面で問題はないと思いますが
> GW中、時間もあるだろうから、自分でしらべてみたらどうだろうか?
毎週秋葉原に行ってますが、Mac専門店はあまりないと思いますが。
ソフマップくらいしか思いつきません。
今思ったんですが「256Mで快適か」のほうが適切だと思いましたのでそういう意味でとらえて下さい
書込番号:4201628
0点

私はMac miniを持っていないのですが,なんで中学3年生とわかったのかな という疑問をちょっと持ちましたので,書き込みします。
Macに慣れるというのは,なかなか難しい表現です。
ウインドウズだとOSしかないので,そのOSの使い方に習熟するという意味だと想像できますが,アップルはハードウエアとソフトウエアをセットで開発しています。 Macというと曖昧です。 で,質問に対する私の想像による答えですが,
1. 私は今G5 2GHz Dualを512MBで,G5 2.5GHz Dualを1.5GBで,Adobe CS というデスクトップパブリッシングやフォトショップなどがセットになったソフトを使って作業することが多いのですが,512MBではソフトの切り替えにかなり時間がかかることがあります。 但し,(これは3の答えでもありますが)IO DATAの外付けビデオキャプチャーでテレビを見ながらといった作業も問題なく行いながらの話なので,メモリーが512MBだからといって作業そのものに支障が出るというわけではありません。 G5 2GHz Dualの場合ですが,ムービーを同時に2つ見るといったことも512MBで問題なく行えます。
2. わかりません。
3. 少なくともIO DATAの外付けがあります。その他にピクセラという会社のもあるのではないかと思いますが,Mac miniと比較して,価格に納得できるかどうか,疑問です。
4. 既に他の方の書き込みにあると思いますが,Tigerがバンドルされたものが届いたとのことです。
書込番号:4201800
0点

■メモリーが512Mでも快適か。
Virtual PCを使う予定があるのなら、最大の1GBにしたほうがVirtual環境により多くのメモリを使えるので良いです。
その他のWeb閲覧等の用途なら、512MBで足りると思います。
また、Virtual PC 7はMacOS X 10.3での使用は問題ありませんが、10.4 Tigerでは後日配布予定のUpdaterが必要なようです。
秋葉原のSofmap MacCollectionなら、WebのAppleStoreと同じようなBTOでの発注も出来ますので、512MBへの増設や無線オプション等を付けるのなら、あそこは購入店の選択肢としては良いと思います。
また、秋葉原で1GBのPC3200 DDR-SDRAMを安く購入して、ビットシステムサービス等のApple正規サービスプロバイダに持ち込めば、30分程度でメモリを増設してもらえます。
このほうが安上がりに1GBに出来て、製品保証の問題も無く、専用工具で開けるので筐体に傷もつきません。
「ビットシステムサービス」
http://www.bitsystem.co.jp/index.html
書込番号:4202187
0点

答えたくないなら最初から嫌味を言わず答えなければいいのでは?>ぶるちさん
リンク先のホームページで自己紹介に中3と書いてますね>梶原さん
で、本題ですが、
1.修正された「256Mで快適か」で答えると512MBでもいくつもソフトを起動しているとしんどいので256MBでは恐らくかなりつらいかと思います。512MB、私の経験では1GBを搭載することをお勧めします(私も近々512MBから1GBへアップする予定)。
2.はっきりいって難しいです。VPC7は私も使用していますが、通常のビジネスソフト(Officeなど)でも、4〜5年ほど前のPCの速度感で動いています(PentiumIIIの400MHz〜500MHzぐらい?もうちょっと早いかな?)
3.あります。これは、Yahoo!やGoogleで「Mac OS X ビデオキャプチャ」で探してみましょう。Mac miniはボードをさすことができないので、ボックスタイプのものを探しましょう。
4.インストールできますよ。ただ、これから注文すると必ずTigerのモデルなので、別途購入する必要はないようですね。
では。
書込番号:4202304
0点

皆さんどうもありがとうございました
皆さんの仰る通り、
・ビデオキャプチャは外付け
・メモリ1GBを別途購入
・Virtual PC for Macの購入は保留(もちろんTigerも)
の方針で買うことにします
皆さんのお返事ありがとうございました
書込番号:4203236
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
購入して約1週間たちました。
やっと憧れのmacデビューできました。
はじめはOSになれるのに苦労しましたが、
仕組みがわかれば何の問題もありませんでした。
まだ、ネットに接続する環境が整っていないので、
macの能力を出し切れていないのですが、
iWorkやiLifeなどの使用感にはとても満足しています。
ディスプレイはsharpのLL-172A-Bを使っています。
これもまた抜群によいです。
キーボードとマウスは予算がなかったので、
コードタイプのmacのものを使っています。
残念ながらスピーカーを買うお金もなくなってしまったので、
ディスプレイに付属していたものを使うことになりました。
スピーカーはCreativeでI-TRIGUE 2200をねらっています。
ネット環境が整い次第またレポートをしたいと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





