※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年4月26日 19:36 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月2日 19:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月22日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月21日 18:40 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月20日 19:41 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月17日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

「OS9を使う」ということの意味を教えていただけませんでしょうか? Finder を使うということですかね?
書込番号:4192585
0点

OS9=Classic環境を起動してOS9のアプリケーションを使えるということです。ただし、OS9をシステムOSとしては起動できません。
書込番号:4193216
0点

Mac miniなどのOSXではOS9などの過去のOSはClassic環境にて使用するように
なっています。
なぜかと言えば、まったく環境が変わってしまい互換性を持たせるのが難しくなって
しまったのでエミュレーターみたいに翻訳する物としてClassic環境を作っています。
OS9環境のソフトはClassic環境を設定しなければ使用出来ませんのでCDから設定
して下さい。
書込番号:4193511
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます。OS9をシステムOSとして、使えないのか。。。まだ、OS9を使ってる会社方が多いみたいで、OS9も、おぼえようと考えていました。もうOS9って、手に入らないですよね〜?
書込番号:4193638
0点

Macintoshは始めから入っているバージョンより低いバージョンのOSは原則インストールできません。
クラシック環境はクラシック環境であって、OS9とは違います。
少し前まではOS9を必要とする業界の人(主にDTP関係)向けにOS9起動可能なモデルが販売を続けられてきました。それが低いバージョンをインストールできた例外です。
今OS9起動可能な機種は新品はないと思います。中古の機種を買うしかないです。
ですからOS9を手に入れても入る器がないなら、同じです。
書込番号:4193675
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
皆さん、こんにちは。
またお世話になります。
拡張子がseaというファイルをダウンロードしたのですが、ダブルクリックで自己解凍しようとすると、
「Classicで、使用する起動ディスク上にMacOS9システムフォルダを検出できませんでした。」
というエラーになります。
エラー補足には、
「MacOS9.1以降をコンピュータにインストールしなければならない可能性があります。別のボリューム上のシステムフォルダを選択するには、"Classic環境設定を開く"をクリックしてください。」
と表示され、ダイアログには"Classic環境設定を開く"ボタンがあります。
マシンは、MacMiniなので、OSは当然OSX(10.3.9)です。
このファイルはOSXでは解凍できないのでしょうか。
ちなみに、そのファイルは、「JISキーボードインストーラー」
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/jis_keyboard.html
です。
よろしくお願いします。
0点

StaffExpanderで解凍できそうな気がしますが、
だめならダイアログのとおりクラシック環境をインストールすれば済無だけでは?
クラシック環境のインストールはインストールDVD (CD)どちらをminiでは採用されているか分かりませんが、どちらかに入っているはずです。
書込番号:4190310
0点

StuffIt Expanderで解凍出来る筈です。
でも、そもそも「JIS キーボードインストーラ」なんて、今更、何に使われるんですか?
漢字Talk 7や7.1を使っている68k Mac用のファイルですよ?
System 7.5(漢字Talk 7.5)以降は必要のない物ですけれど?
(Mac miniのクラシック環境はMacOS 9.2.2なので、当然、上記ファイルは必要無し)
この機能拡張を必要とするADBコネクタのキーボードは、iMate等を介さないとMac miniと接続すら出来ませんし。
書込番号:4190425
0点

こんにちは。
このソフトを使いたいのは、WindowsキーボードをMacMiniに繋げると、JISキーボードがUSキーボードと見なされて、一部のキー(@とか括弧とかなど)が刻印と表示が違ってしまうので、それを補正したかったのです。
雑誌にそのURLが紹介されていたのですが、そのソフトは諦め、今、別のソフトを捜しています。
書込番号:4190749
0点

http://www.trinityworks.co.jp/software/WinKOSX/
シェアウェアです
他にもあるでしょう
http://mac.page.ne.jp/
でお探しください。
今どき、そんな機能拡張を紹介している雑誌名を知りたいな
それとも雪ん子さんの読み間違い?
書込番号:4191581
0点


紹介雑誌ですが、MacFun4月号の「緊急特集1 ここが知りたいMacミニ」の
(3)周辺機器は共有できる?の"マウス&キードード"に載っています。(P.40)
ただそこでは、「JISキーボードリソース」という名前で紹介されていて、「JISキーボードインストーラー」ではないのがちょっと気になるのですが、URLは上記のものです。
私みたいにMacMiniを機会にWindowsから流れてきた人間にとっては、Miniの「売り」のWindows周辺機器が使えます、っていうのに興味がある訳です。
あおいそらさん、縄文時代さんからコメントがつく前に、「Mac mini M9687J/A」の[3993135]なかなか... さんから、紹介されたソフト(縄文時代さんと同じもの)で、キーボード刻印と一致させることができました。この文章も今Windowsキーボードで書いています。
そこのホームページでも、雑誌で紹介されているものと同じURLが紹介されていますね。
ところで、質問の本題は、拡張子がseaのファイルの解凍方法について、です。
書込番号:4192453
0点

>ところで、質問の本題は、拡張子がseaのファイルの解凍方法について、です。
StuffIt Expanderにドラッグ&ドロップ。
Stuffitは、Macで標準のアーカイバ。
http://stuffit.act2.co.jp/mac/
書込番号:4192623
0点

WindowsキーボードをMacで使う
http://msyk.net/macos/winkeyboard/
解凍方法はStuffIt Expander で解凍です。
検索エンジン使って調べてれば行き着きます。始め綴り思いっきり間違ってました。
書込番号:4192624
0点

アプリケーション>ユーティリティーの中になければ、自分でシステムのインストールをする際、カスタマイズではずしてしまったのかもしれませんね。
対象ファイルを右クリック、「このアプリケーションで開く』、なければ「その他」から探してみる。それでなければStuffIt のサイトからダウンロード(結構面倒だった気がする)。
次回システムのインストールをする時は「StuffIt Expander」にチェックを忘れずに。
書込番号:4193366
0点

seaファイルは右クリックからは選択できませんでしたね。すみません。
アプリケーションフォルダ、もしくはユーティリティーフォルダにあるStuffIt Expanderにファイルをドラッグ&ドロップですね。
書込番号:4193389
0点

ぶるちさん 、知ったか大王さん、こんにちは。
StuffIt Expanderにドラッグ&ドロップで解凍できました。
でも、もうこのソフトには用がないので、削除します。
ありがとうございました。
書込番号:4208135
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
ご予算はおいくらくらいでしょう?
安いのがいいならBenQの「FP931」はどうでしょうか
特価なら2万円台で出てたりします。
予算や使用用途などをお書きになられるともっと参考になるレスがつくと思いますよ。
書込番号:4182518
0点

メーカーHPのアドレスを張り忘れてました。
http://www.benq.co.jp/www/front/BenqMain.asp?MenuHead=137&ShowType=program&FileURL=product.asp&Dataid=11050&GenMenu=&RootId=137
書込番号:4182598
0点

DVI接続のモニタは、製品によってはノイズが出るようです。
(ここの過去の書き込みやAppleのDiscussionBoardsを御覧下さい)
店頭に行ける場合には、店員さんに確かめてから購入するか、実際にデモ機に接続して動作確認をしてみた方が良いと思います。
通販の場合には、モニタメーカーのサポートにMac miniとの接続時のノイズについて、問い合わせてみてから購入を検討した方が良いと思います。
書込番号:4183068
0点

ありがとうございます。
予算は4万前後で高性能なものないりません。
PRINCETON PTFWD-19 なんかどうでしょう?
デジタルでMac アナログでWinを繋げたいと思ってます。
書込番号:4184563
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
Mac miniのディスプレイをAQUOS LC-20K1 で使いたいのですが、
アナログRGB入力端子が付いているので問題無く使えるのですかね?
もしAQUOSをディスプレイにしている方がいたらアドバイスお願いします。
0点

http://www.sharp.co.jp/products/lc20k1/text/b.html
VGAとXGAのみに対応。
しかし、我々の世代でアナログRGBといったら20年前に遡る罠。
書込番号:4180980
0点

♪ぱふっ♪サン返事ありがとうございます。
miniのスペックを調べたらVGA出力があるので
問題無く出力出来るんですね。
書込番号:4181007
0点

大分前に書いたのですが(2005年4月7日) [4148058]
>TV(SONY の WEGA)のRGB端子につないでも当然ダメですよね(実際
>ダメでした)、この場合は DVI-RGB 変換のアダプターみたいなものを
>買えば大丈夫でしょうか?
画面は真っ暗の波だけでした。
手元に液晶ディスプレイがない場合に直接TV(WEGA)につなぎたいのですが。
書込番号:4181652
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
みなさん、こんにちは。MacMiniでMacデビューしたMac初心者です。
また、よろしくお願いします。
オンラインでソフトウア・アップデートを行うと、ファイルのインストールの後に、
「n%最適化が完了しました。」という表示が出て、nの部分が1%から100%にカウントアップしていきます。
この最適化とは、何でしょうか。
ソフトウア・アップデートによって、生じたファイルの断片化をデフラグしているのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

最適化は、文字どおり最適にすることを意味します。
どこかに"最適化=データファイルの断片化を解消すること"
と書かれている用語集や辞書があるならばクレームもの。
そもそもは、Newton-98とかが先鞭を付けた断片化解消機能は
同時に、HDD上のファイルの保存位置や順序を最適化し
断片化していないファイルを、より更に効率良く配置した。
ゆえにHDDの最適化機能であり
"HDDの最適化"という言葉でさえ、単に"断片化の解消"だけでは無い。
まぁ今回の場合の最適化の正確な意味は知りませんが
最新のファイルに入れ換えたり、不要になったファイルを除去したり
設定項目の無意味な記述等を削除するなどが
一般的な最適化と言えると思います。
気になるならば、Appleに問い合わせるべきだと思います。
書込番号:4175862
0点

そうですね。
電話で聞くのがいやなら(こことおんなじ雰囲気で行きたいなら)
http://discussions.info.apple.co.jp/
に書き込むのが良いと思います。アップルの関係者からのコメントが帰ってきますが,もしかしたらお尋ねの件はすでに答えが書き込まれているかもしれませんので,まずはざっとご覧になってみるのが良いと思います。
書込番号:4176061
0点

ここでいう最適化とはprebindingのupdateらしいです。
今度はprebindingとは何かってことになりますが・・・
UNIXの仕組みなんでしょうけど詳しくは知りません。
書込番号:4176149
0点

みなさん、こんにちは。
Windowsの場合、Windowsアップデートを行っても、インストールするだけで、最適化というステップは無いので、とても新鮮に感じ、質問してみました。
Macでのアップデートインストール後の最適化は、デフラグだけではないようですね。
親切なOSですね。
書込番号:4178430
0点

たぶんですがデフラグはしていないと思います。時間が短いので。
これもたぶんですがMacOS Xの最適化は、
「本の内容を書き換えたので目次を作り直してる。」みたいなイメージだと思います。
書込番号:4178539
0点

Windowsの場合、Windowsアップデートを行っても、インストールするだけで、最適化というステップは無いので、とても新鮮に感じ、質問してみました。
vaidurya氏の言うような最適化はWindowsXPは常に行っています。
起動時に未利用状態でいると、たまに意味もなくガリガリHDDいってる場合、ウイルスチェックしているか、最適化を行っているかです。
そもそも、広義における最適化とは、アプリケーションをCPUにあわせてチューニングする等の事も含まれます。
つまり、意味合いとしてはとても広い。
当然断片化の解消もその中に含まれます。
ただデフラクのみを行う場合には、デフラクと言うでしょうが。
書込番号:4179069
0点

Macも常にやってるようです。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=25668
書込番号:4179182
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A
MacMiniでMacデビューしたMac初心者です。
パーティションの切り方について、お尋ねします。
ここのMac製品の書き込みや本などでは、内蔵ハードディスクにSWAPファイル用に独立したパーティションを作った方が動作が速くなる、という記載がありました。(どこだったかは見つけられませんでしたが、ありました。)
これはどのような根拠に基づくのでしょうか。
SWAP用パーティションを別のHDDに作るなら、パラレルでアクセスできるので動作が速くなるのも分かるのですが、同一HDD内の中に作っても同時にはアクセスできないので、パーティションを分けない場合と同じように思います。
0点

根拠があるのか知りませんがハードディスクの空きが2G以下まで少なくなってくるとSWAPの断片化が激しくなり、さすがに読み書き速度に影響でてきそうな気もします。(そこまで空きがなくなってきたらすぐになんとかすべきですが。)しかし空きが十分ある場合は速度差は体感できないのではないかと思います。
SWAPパーティションを作るよりMac miniの場合はメモリーを1Gにすべきでしょう。そうすればSWAPファイルは出来ないと思います。MacOSXは1G以上のメモリを搭載するとSWAP(仮想メモリ)がオフになるそうですから。
現在価格相場はバルクメモリーなら1万円以下、相性保証付きでも1万3千円台です。ここまで安くなると今から買う人は自分で1Gにしたほうがよいと思います。もちろん自己責任ですが挑戦するだけのメリットがあると思いますね。
書込番号:4165808
0点

> MacOSXは1G以上のメモリを搭載するとSWAP(仮想メモリ)がオフになる
それはないです。アクティビティモニタでチェックしてみてください。すぐ5Gくらい超えます。SWAPファイル用に独立したパーティションを作るならRaid 0 ボリュームであれば体感速度は速くなるかもしれませんが、FireWire400ではあまり効果ないと思います。SwapCopなど専用ソフトで簡単にできます。SWAPファイル用には10G以上は必要と思います。
書込番号:4165934
0点

アクティビティモニタで示されるVMサイズのことは詳しくはわかりませんが
SWAPファイルは不可視ディレクトリの/var/vm/に作られます。
Findeの移動メニューのフォルダへ移動から開くことが出来ます。
swapfile0,swapfile1,swapfile2, ...というふうに0から順番に作成されます。
swapfileの容量はそれぞれ番号ごとに次のように決まっているようです。
swapfile0=64MB , swapfile1=64MB , sawapfile2=128MB ,
swapfile3=256MB , swapfaile4=512MB
これらの合計が1Gになると(つまりswapfile4まで出来ると)明らかに体感速度が遅くなります。(ここまでくると一度再起動したほうがよいようです。)
SWAP用パーティションとはこのディレクトリを別パーティションに移すことだと解釈しているのですが。
>MacOSXは1G以上のメモリを搭載するとSWAP(仮想メモリ)がオフになる
つまりこれはswapfileができないらしいという意味のことをいいたかったのです。
でもほんとのところはどうなんだろうか?1G以上載せたことがないので(汗)
書込番号:4166051
0点

私のはメモリー1.5 GBのG5ですが,/var/vm/でls -alとすると
total 131072
drwxr-xr-x 4 root wheel 136 14 Apr 22:07 .
drwxr-xr-x 20 root wheel 680 14 Apr 22:06 ..
drwx--x--x 10 root wheel 340 8 Apr 03:15 app_profile
-rw------T 1 root wheel 67108864 14 Apr 22:07 swapfile0
となりました。 スワップファイルが1つあります。 アクティヴィティモニターでのVMサイズは5.41GBとなっていますが,同時に 空き:522.41 MBとも表示されています。 今現在はほとんどソフトを立ち上げていませんが,昨日Photoshopやデジタルカメラの現像ソフトを立ち上げて作業したままスリープにして,その後の状態です。
書込番号:4166361
0点

職場に来ました。 こちらのマックはG5,メモリー512MBで,/var/vm/は
total 2097152
drwxr-xr-x 8 root wheel 272 15 Apr 06:17 .
drwxr-xr-x 21 root wheel 714 14 Apr 06:56 ..
drwx--x--x 12 root wheel 408 23 Mar 03:15 app_profile
-rw------T 1 root wheel 67108864 14 Apr 06:55 swapfile0
-rw------T 1 root wheel 67108864 14 Apr 07:08 swapfile1
-rw------T 1 root wheel 134217728 14 Apr 07:27 swapfile2
-rw------T 1 root wheel 268435456 14 Apr 08:17 swapfile3
-rw------T 1 root wheel 536870912 15 Apr 06:17 swapfile4
となっています。また,フォトショップ等重量級のソフトを立ち上げ,システムメモリは,VMサイズ5.42 GB,空き5〜8 MB(このあたりの数値でふらふら変わっています。)となっています。
メモリーを1GBにした方が良いかもしれません。
書込番号:4166426
0点

梶原 さんのおかげで疑問が解けました。
メモリ1G以上でSWAPファイルができないというのは都市伝説だったようです。
まあメモリが多ければ多いほどSWAPファイルができにくのは確かですね。
メモリ512MBではPhotoshopを使うとすぐにSWAPファイルが512MB〜1Gになるようですね。
書込番号:4167029
0点

皆さんこんにちは。
私が記憶にあったパーティションの書き込み、探し出しました。
PowerBookG4のコーナーの"[3970902]パーティションについて"でした。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3970902&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0029&ItemCD=002090&MakerCD=9&Product=PowerBook+G4+1670%2F15.2+M9677J%2FA
でも、読み返してみると、SWAP領域(そこでは仮想記憶という表現もされています)を分ける場合と、SWAP領域とOSを一緒に1つのパーティションにして、データ用は別パーティションに分けるなど、色々意見が出ていましたね。
それから、皆さんの書き込みで、MacはSWAPファイルが順次サイズ拡張されて作られるんだと知りました。Windowsの場合とは、SWAPファイルの管理方法が違うようですね。
Windowsだと、搭載物理メモリの何倍かのサイズのものが1SWAPファイルとして、起動時に割り当てられるというのを解説本で見ました。(実際、自分のXPマシンも物理メモリ768Mで、起動直後の仮想メモリは約1.2G割り当てになっている)
結局、SWAPファイル用に独立したパーティション作った方がよいのか、否かはまだよく分かりません。
なお、余談ですが、WindowsでCD-Rを焼く場合、物理メモリが1GBあれば、CDのイメージを物理メモリ上に作るので処理時間がものすごく短縮されるという話を聞いたことがあります。(ソフトにもよると思いますが)
書込番号:4170722
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





