Mac mini M9686J/A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G4 メモリ容量:0.256GB ストレージ容量:HDD:40GB Mac mini M9686J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mac mini M9686J/Aの価格比較
  • Mac mini M9686J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9686J/Aのレビュー
  • Mac mini M9686J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9686J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9686J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9686J/Aのオークション

Mac mini M9686J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月29日

  • Mac mini M9686J/Aの価格比較
  • Mac mini M9686J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9686J/Aのレビュー
  • Mac mini M9686J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9686J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9686J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9686J/Aのオークション

Mac mini M9686J/A のクチコミ掲示板

(889件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac mini M9686J/A」のクチコミ掲示板に
Mac mini M9686J/Aを新規書き込みMac mini M9686J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ディスプレイ表示について

2005/04/03 13:33(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

MAC初デビューです。そこで皆さんに質問。DVI接続なのに、文字がぼやけるのはなぜ?? windowsなら文字がくっきり見えるのですが。。。。モニターはDELLのw1900(windowsとの共有)です。やっぱ、モニターにも相性あるのかな〜

書込番号:4138772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2005/04/03 14:19(1年以上前)

Macはビットマップのなめらかでないエッジを滑らかに見せるアンチエイリアスという技術で文字が表示されていてそれがぼけてみえる場合があると思います。これはかなり慣れの問題と思います。
・明朝体は小さい文字だと特にかすんで見えます。使用するソフトの環境設定でフォントを明朝体からゴシック体に変更したりフォントを大きめにするとよいです。
・文字のエッジを気にしすぎたり、あまりモニターに近づいてもあらが見えます。画面から顔までは60cm以上離し文字全体のシルエットで判断するような感覚で見るとよいと思います。
・システム環境設定のアピアランスの「滑らかな文字のスタイル」のところを中か強に変えてみると多少違うかもしれません。
・液晶によっては中間の階調の表現が苦手でかすんで見えるものもあるかもしれません。その場合はシステム環境設定のディスプレイでカラーを補正するとましになる場合があります。

書込番号:4138854

ナイスクチコミ!0


雪ん子さん
クチコミ投稿数:125件

2005/04/03 14:24(1年以上前)

ディスプレイの解像度(例えば、1280×1024等)とMacの設定が合っていない、
という事は無いですよね。

書込番号:4138860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/04/03 17:31(1年以上前)

いろいろ設定かえてみましたがあまり変わりません。。。。慣れるしかありませんかねー。
解像度はちゃんと合ってるし、、、、ドンキーさんはちなみにサファリのフォントの設定はどうしてます? それと、等幅フォントって、何ですかー?

書込番号:4139229

ナイスクチコミ!0


otonnさん
クチコミ投稿数:23件

2005/04/03 18:22(1年以上前)

システム環境設定のアピアランスで「滑らかなフォントを使用しないサイズ」をMaxの12にセットし、
Safari(個別アプリ)の環境設定の「表示」で標準フォントを「New Gothic MT」のサイズ12セットすると、
通常の文字はアンチエイリアスがかからないので「くっきり」見えるはずです。
OsakaよりNew Gothic MTの方が、WinのMS Pゴシックに近いですね。
今あれこれセットを確かめている最中です。Mac mini買って1週目です。おもしろいですね。
最安のセットを買って今日メモリを512MBに自分でアップしました。Hynics?のCL3のメモリにしました。8480円(家電量販店にて)でした。

書込番号:4139338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/04/03 19:46(1年以上前)

Safariの標準フォントはOsaka16ポイントにしています。15ポイント以上がおすすめです。このぐらい以上なら明朝でもかすれずに見えると思います。あと環境設定の詳細タブにある「これより小さいフォントサイズを使わない」も任意に設定したほうがよいと思います。
等幅フォントは一応Osaka等幅にしてますけど等幅フォントはあまり使われることはないのでデフォルト(Monaco?)でよいと思います。
等幅フォントとは半角文字が全角文字のリアル半分の幅のフォントです。英語圏で使うのは半角文字だけですがアルファベットは本来いろんな幅をもった文字です。それを無理矢理みんな同じ幅にしてあるのが等幅フォントです。

・もしiBookやPowerBookを触れるならそちらを見て同じようにぼやけて見えるなら致し方ないですが、そうでなければw1900が特にMacのアンチエイリアスの表示が苦手ということも考えられなくはないです。
・あとモニターのコントラストの調整を弱めにすると若干違うかもしれません。

書込番号:4139521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/04/03 20:49(1年以上前)

フォントサイズ12だと、小さくて見づらいですね。「滑らかなフォントを使用しないサイズ」のmax48位なら、いいんでしょうけど、なんで12なんですかねー。中途半端な気がします。どうやら、osaka18で、落ち着きそうです。まだいろいろ試してる最中ですが。。。。

書込番号:4139696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/04/03 21:39(1年以上前)

TinkerToolというフリーウェアを使えば12ポイント以上もアンチエイリアスを切ることができます。でもアンチエイリアスを切ってもみばえよく表示できるのは12ポイント以下のフォントなのですよね。

書込番号:4139856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2005/04/03 21:44(1年以上前)

Thinker tool を使うとアンチエイリアス処理をしない文字サイズの設定は144ポイントまでGUI環境で変えられます。

google で探して見てください。

書込番号:4139878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2005/04/03 21:46(1年以上前)

被りましたね。詳しくは書きませんが、Terminalでコマンドを入れると、変えられます。というかTinker tool を利用するとそう言ったことを意識せずに出来るので便利です。

書込番号:4139889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/04/03 22:31(1年以上前)

TinkerTool使ったら、余計に見にくくなりました。文字ガタガタです。 笑

書込番号:4140026

ナイスクチコミ!0


Mac最高さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/04 22:50(1年以上前)

ヒラギノ明朝ProW6 サイズ12 滑らかな文字のスタイル=弱

にすると解像度1280*1024の液晶モニタで一番きれいに見えます。
iMac20inchでも同様でした。

書込番号:4142572

ナイスクチコミ!0


小魔神さん
クチコミ投稿数:26件

2005/04/09 08:39(1年以上前)

>>DVI接続なのに、文字がぼやけるのはなぜ??

MACでの字の滲みは気になりますよね。
私も以前この掲示板で、この件について質問をしました。

その中でPDF技術を使用した表示方法だからとの回答がありました。このPDFという説明に妙に納得してしまいました。

(PDFの表示とよく似てますね・・・)
結局、この滲み・ボケ感が気になって購入をためらっております。

どなたか本当のところを教えて下さい。
(アップルのHPは滲まずくっきりはっきる表示されるのはナゼ?)

書込番号:4152361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/04/09 10:46(1年以上前)

>アップルのHPは滲まずくっきりはっきる表示されるのはナゼ?
そういわれても、ほかのサイトも同じフォントは同じに表示されてますけど・・・。
(それは至極当たり前のことですよ。)
もしかするとページ内に表示されてる画像の中にある文字のこと見てるのかな?

書込番号:4152579

ナイスクチコミ!0


小魔神さん
クチコミ投稿数:26件

2005/04/09 12:59(1年以上前)

>アップルのHPは滲まずくっきりはっきる表示されるのはナゼ?
そういわれても、ほかのサイトも同じフォントは同じに表示されてますけど・・・。
(それは至極当たり前のことですよ。)

>(それは至極当たり前のことですよ。)
同じ様ににボケているということですか?

アップルストアで短時間の試用では、シネマディスプレイとの組み合わせでは違いがあったのですが・・・(当然Macに最適化されているとの思い込みですかね?)

書込番号:4152789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/04/09 13:49(1年以上前)

>(それは至極当たり前のことですよ。)
> 同じ様ににボケているということですか?

ボケていようといまいと同一種の同一サイズの同一色のフォントの表示はどのソフトのどの箇所にあっても同一に見えるもであるといっているのです。そういう仕組みなんですから議論する余地はないですよ。

書込番号:4152858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/04/09 21:29(1年以上前)

ヤフーとアップルのサイトを見比べてみましたが、同じような感じでしたよ。ディスプレイはNANAOのS170です。慣れれば大して気にならなくなると思いますよ。miniは静かなんで、最近はほとんどメインで使っていますが、たまにWindowsに戻ると「いかにもコンピュータ文字だな」と逆に違和感を感じてしまいます。文字のカッコよさはWebページを印刷した時にかなり差がつきます。
文字は滲んだ感じかもしれませんが、画像はWinと同じくくっきりなので不満はありませんし、なによりカラー設定がWinよりは楽しいです。ディスプレイを繋ぐだけでそのディスプレイのカラープロファイルで表示されているし(Winはユーザーがインストール)、標準で分かり易いディスプレイキャリブレータもあるし、ColorSyncユーティリティーのプロファイルを見ていると、各プロファイルのLabプロットを見ては「へえ〜」って感じです。

最近になって「F9」ボタンを知り重宝してます。こりゃ便利だわあ。

書込番号:4153722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/04/09 23:13(1年以上前)

「F9」ボタン
おお!特にiBookは解像度が狭いから便利ですね^^

書込番号:4154015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Mac mini テレビ接続について

2005/03/31 23:30(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

スレ主 alphapanaさん
クチコミ投稿数:2件

すみません。どなたかMac miniをTVのS端子につないだ経験のある方いらっしゃいますか?
画質についてどの程度か目安で結構ですので教えてください。
例えばWebレベルであればOKだが、Excelを使うことは難しい等です。
宜しくお願い致します。

書込番号:4132581

ナイスクチコミ!0


返信する
雪ん子さん
クチコミ投稿数:125件

2005/04/01 04:33(1年以上前)

S端子に繋いでみました。

まず、設定でですが、「システム環境設定」のディスプレイで、
・リフレッシュレートを60Hzに設定
 もう一方の50Hzでは白黒表示になってしまいました。
・カラーも補正をかけました。
・オプションのTV出力も"ビデオに最適"をチェックしました。
 チェックするとテレビで見やすいきれいな色、くっきりした表示になります。
 もう一つのオーバースキャンをチェックすると、画面の周辺がTVからはみ出て表示されます。
TVはVictorのAV-28AD1というD3端子も備えたものです。

そのような設定での、画質ですが、説明が難しいですね。
ブラウザサファリでの表示でいうと、所有している液晶ディスプレイとの比較しかできませんが、文字が滲んだ用な輪郭がはっきりしません。

・解像度が800×600の時
小さな字は読み取るのが大変です。例えば、このページの画面トップの製品評価の項目の、「価格」、「性能」、「拡張性」、「配線し易さ」、「付属ソフト」などの"漢字"部分はなんとなく分かる、という程度です。

・解像度が1024×768の時
上記の製品評価の各項目の漢字は読めません。数字なども雰囲気で読むといった感じです。

と、こんなところですが、参考になったでしょうか。どうもうまく説明できません。
気になることがあれば確認します。

書込番号:4133111

ナイスクチコミ!0


雪ん子さん
クチコミ投稿数:125件

2005/04/01 04:56(1年以上前)

DVDも見てみました。
マトリックスのロビーの乱射、イノセンスのオープニング、を見ました。
DVDプレヤーとのD3端子接続の再生に比べれば当然、劣りますが、それなりに見れます。ただ少し画面が暗くなるようです。
解像度を変えても、画質に変化は見られませんでした。

書込番号:4133120

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/04/01 07:49(1年以上前)

コンピュータのディスプレイの代わりに家庭用テレビを使う場合は,ニュース番組等の画質が参考になります。 アナウンサーなどがボードを示しながら説明する場面で,画面に映される文字の大きさを見て,その文字で仮面の左端から右端まで文章を表示したときに何文字くらい1行に入るか考えてみてください。 目のいい人や,忍耐力のある人ならその半分の大きさの文字くらいまで耐えられるのではないかと思います。 映像や画像についても事情は同じですが,こちらは文字ほどひどくはないとお感じになるのではないでしょうか?

後は,1行にそれくらいの文字数しか表示されないような状況でお考えの作業を行うことができるかですが,これも忍耐力の問題で,alphapana さんが強くそうしたいと望んでいらっしゃるのなら案外できるものではないかと思います。

書込番号:4133186

ナイスクチコミ!0


スレ主 alphapanaさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/01 17:14(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございました。
大変参考になります。
ちょっとS端子接続ですとワークをこなすのは難しそうですね。
ディスプレイの購入を考えます。
ありがとうございました。

書込番号:4133924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

外付けHDDからの起動

2005/03/31 06:38(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

スレ主 雪ん子さん
クチコミ投稿数:125件

MacMiniでMacを初体験しています。

現在、FireWireで外付けのHDDから起動していますが、このHDDをMacMini以外の
MacPC(iBookとかPoweBook、iMac、G5など)に繋いて、外付けで起動すると、
そのまま動くのでしょうか。
Windowsでは、ハードが異なると対応するデバイスドライバ類が異なるので、動かない
と思うのですが、Macならやってくれそうな気がします。

それができれば、将来、PowerBookを購入した時など、そのHDDを繋げば、PowerBook
で今までのソフトやデータ環境を引き続き使えるので便利だなと思いました。

書込番号:4130758

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 雪ん子さん
クチコミ投稿数:125件

2005/03/31 06:47(1年以上前)

すいません。Windowsは外付けからの起動がそもそもできませんでした。
DriveImageなどのソフトでDiskイメージを作り、それを別のPCに復元して
動かすという場合、と受け取ってください。

書込番号:4130764

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/03/31 08:12(1年以上前)

将来別のマックで起動ディスクとして利用できるか という意味なら,できない可能性が高いと思います。 ただし,製品版の新しいマックOSが発売されて,それを購入してインストールすれば,その時に販売されているマックでならどのマックでも起動ディスクとして使用できるのではないかと思います。

そのハードディスクに保存されたデータやソフトを他のマックで利用できるかという意味なら, データは大丈夫ですが,ソフトは場合によります。

書込番号:4130825

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2005/03/31 10:00(1年以上前)

HDDに入っているOSのバージョンが、起動させようとしているMacのプリインストールのOSのバージョンより新しければ、基本的には起動できます。
同じバージョンですと起動できない可能性もあります。

また、今後、G4向けのOSとG5向けのOSの構成が変わっていく可能性もありますので、将来的にどうかは何とも言えません。

書込番号:4130973

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/03/31 14:14(1年以上前)

Windowsと比べるとわかり難いですよね。
>現在
「対応するデバイスドライバ類が異なるので、動かないと思う」
場合もあるでしょう。違うMac miniにつなげると多分たちあがるでしょう。しかしiBookなどだと立ち上がってもトラブる可能性があります。

>将来
仮にOSが10.4のMac miniを買ったとするとその今使っている起動ディスクは、10.3xのままでは使えません。(データとしては使えます)

appleでは購入時のOSよりも前のOSでは起動できないからです。
WinXPのPCを買ってきてWin95を入れて使うようなことがMacではできません。

書込番号:4131370

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪ん子さん
クチコミ投稿数:125件

2005/04/01 04:39(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

OSバージョンの新旧の条件を満たしても、基本的にはハード構成の異なる機種では、
うまくいかないという事ですね。
うーん、Macなら、と期待したんですが。

書込番号:4133113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/04/01 13:11(1年以上前)

仮に外付けから起動できなくてもソフトやデータ環境をそっくり引き続き使えるますけど?

書込番号:4133630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/04/01 14:02(1年以上前)

>外付けから起動できなくてもソフトやデータ環境をそっくり引き続き使えるますけど?
ちょっと説明不足でした。一旦ソフトやらデータ環境やらをコピーして内蔵HDでそっくりの環境を構築してそれを外付けHDへ復元すればよいのではということです。

それともうひとつ。将来、PowerBookを買ったとして、現在の外付けHDをPowerBookに接続してPB添付OSのインストールディスクで外付けHDのOSをバージョンアップってできそうじゃないですか? ただ、これ本当に出来るかどうか実際やってみたことないのでちょっと分かりません。(今度自分でやってみよう。)

書込番号:4133687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/02 12:26(1年以上前)

こんにちわ

>OSバージョンの新旧の条件を満たしても、基本的にはハード構成の異なる機種では、
>うまくいかないという事ですね。

ちょっと異なります。
機種発売以前のOS(細かいリビジョンの違いを含む)では動かないということです。
Miniをお買いになった時に既に販売されていた機種ならおそらく動きます。

ただし、そのままやるとライセンス違反になる危険があるので注意してください。

例えば、将来、後から買ったPowerbookにデータHDとして繋ぎ、OSだけをアップデートしてやればPowerbookでもMiniでも起動可能な外付けHDになるとは思いますが、この場合はもう1本OSを単体購入する必要があります。

書込番号:4135951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

つなぎ方

2005/03/29 01:04(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

クチコミ投稿数:23件

macとwinをルーターで繋いでファイルを転送したりしたいのですが
やり方が解りやすく書いてあるサイトありましたら教えてください。
自分でも調べてるんですがなかなか出てきません。どうかお願いします

書込番号:4125087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/03/29 01:49(1年以上前)

他の過去ログは見てみました?
Winと違ってそんなに過去に戻らなくてもあると思いますが…
基本は共有設定を行えばいいですよ?

書込番号:4125218

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/03/29 06:59(1年以上前)

システム環境設定の共有で,Windows共有をチェックすればいいのではないかと思いますが,私はWindowsのことが分からないので,その先どうすればいいのか分かりません。

Finderのヘルプで,ウインドウズとのファイル共有 とかいったキーワードで検索してみてはいかがでしょうか?

書込番号:4125441

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/03/29 13:22(1年以上前)

ここは、どうですか?

http://www.apple.com/jp/support/panther/network/

WinからMacはネットワークドライブのわりあて
MacからWinはサーバーに接続

書込番号:4126033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/03/29 19:23(1年以上前)

簡単に言うと、システム環境設定→共有→Windows共有の所をチェックし、ディスクトップの移動からネットワークを選ぶと少しして、ネットワークグループのフォルダが表示され共有が確認できます。ただ、フォルダーアクションが使用不可になっていると表示されないので、コントロールキーを押したままマウスのボタンを押してコンテクストメニューを表示させて使用可にする必要があります。Win機の画面で操作する場合は、Windows共有のチェックを入れた時に下に表示される Windowsユーザーは・・・の部分のローカルIPだけネットワーク検索の欄に打ち込んであげればマックのデーターを転送出来ます。 
 あと、ルーター接続でしたら LANカードのマックアドレスルーターに入力し、固定IPアドレスを割り振った方が接続自体はスムーズに行くと思います。

書込番号:4126659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/03/29 23:55(1年以上前)

みなさんすみません、どうも有難う御座いました。
解りましたよ〜。

書込番号:4127532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

mac mini買いました。

2005/03/24 01:56(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

スレ主 takevianさん
クチコミ投稿数:1件

アップルストアーの心斎橋で買いました。パソコン初心者なので、店員があれこれ難しい質問『例えばウイルスに対応するソフト』すすめられたり、しましたが、miniだけを買いました。今はインターネットと、ipodで音楽聞くぐらいで、時々デジカメをするには、十分だと思います。安いといっても、キーボード4000円、モニター35000円で96000円だから、今から考えると、ibookでもいいかな、なんて思います。しょうがないよね、買ってから気がつくのう常套句です。

書込番号:4111405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/03/24 02:52(1年以上前)

モニタは17インチくらいを購入されてますよね?
それならiBookより広いデスクトップ(iBookは1024x768)で使えますから、使い勝手は
いいですよ?
移動したりしなければMac miniはおすすめです^^

価格からいけばeMacでもよかったのかな?ってところではありますね^^

書込番号:4111490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

スリープの事についてですが

2005/03/23 09:32(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

クチコミ投稿数:22件

みなさんこんにちは
先日、macminiを買って楽しく使っております。
又ここの、掲示板もとても参考になっております。

さて、今回はスリープの事なのですがmacは使用後、毎回システムを終了するよりも使わない時はスリープの方が良いって読んだ事があるのですがみなさんはどの様に使用されておりますか。又何日に一回位システムを終了されていますか。
過去ログ等見ましたが今一つわかりませんでした。(初macでピンとこなかったが正しいかも)
みなさまの書き込みをぜひ参考にさせてください。
よろしくおねがいします。

書込番号:4109092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2005/03/23 11:16(1年以上前)

アップルも、2−3日以内であればスリープ、を推奨していますし、持ち歩く際には電源を落とすようにとのことですが、これってハードディスクへの負担を減らす、という意味なのでしょうか?
勝手にそう解釈して、それまでは数時間マックから離れる際にも電源を落としていましたが、今では数日使わないときにのみ電源を落とすようにしています。

ノートであればスリープ状態で持ち歩いても問題はないとのことですが、ということは安置している状態で地震が起こってもそれなりに大丈夫なのでしょうが、ではミニだと、持ち歩かなくても地震なんかの際には(程度にもよるでしょうが)ヤバいのでしょうか?

書込番号:4109256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/03/23 15:29(1年以上前)

スリープからの復帰をする際はキーボードを押して復帰させると思いますが、それをする
まではHDDなどには電気が流れていませんので電源Offと同じ状態であると言えますので
振動などに対しても電源Offと同じ状態です。
メモリに記憶してあるのを消さないで済むだけの電気だけを使っているだけですので非常に
消費電力は少ないです。
HDDから立ち上げる時間などを待たなくていいとゆう利点を重視してスリープでず〜っと
使っています。
リスタートなどは動作が不安定になったり遅くなる時があり(ネットなどに於いて特に)
そうゆう時に行っています。
あとは1日以上使わないような時に電源を落とすようなことをしておけばいいのでは無い
でしょうか?

書込番号:4109680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/03/23 19:02(1年以上前)

miniゴ録さん Victoryさん書き込みありがとうございました。
大変参考になりました。

数日スリープだけでも問題無い事がわかり安心しました。
自分もすぐに使えるのでスリープの方が都合が良いので助かりました。

書込番号:4110111

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/03/24 11:17(1年以上前)

マック本体をリスタートするのは,ソフトウエアアップデートが再起動を要求するときが大部分で,普通使用しないときはスリープにしています。 一番新しいアップルのシネマディスプレイはディスプレイ単体で電源を切ることができるので,そちらは,本体をスリープにすると画面も消えるのですが,さらに電源も切っています。マック本体の電源は切りません。

書込番号:4111952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/03/24 18:05(1年以上前)

梶原さんありがとうございます。

>>マック本体をリスタートするのは,ソフトウエアアップデートが再起動を要求するときが大部分で,普通使用しないときはスリープにしています。

実際にそう使われている方のお話がきけて参考になりました。
自分もしばらくこれで行こうと思います。

書込番号:4112641

ナイスクチコミ!0


雪ん子さん
クチコミ投稿数:125件

2005/03/25 03:09(1年以上前)

こんにちは。Mac初心者です。
もし、スリープ中にコンセント抜けとか停電で、
電源が切れてしまったらどうなるでしょうか。

書込番号:4114161

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/03/25 07:40(1年以上前)

実際にそうなったことはないのですが,最後に作業したファイルで,保存されていない内容が失われると思います。 これは,スリープする前に保存する習慣をつければ問題ないと思います。 もう1つ心配なのは,ハードディスクそのものが読めなくなることはないかですが,最近ジャーナルシステムというのが採用されたということで,電源が切れる前の状態で起動できるようです。

書込番号:4114300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/03/28 01:15(1年以上前)

はじめまして、
スリープに関する事を質問させて下さい。
現在、Power Mac G5を使用していますが、スリープ状態で隣の部屋のテレビの電源を入れると勝手にスリープが解除されてしまいます。
環境設定の「省エネルギー」の「オプション」にあるスリープ解除オプションは何も設定していません。
この機種(OSX)を使い初めて約9ヶ月になりますが当初からだったと思います。
OSは10.3.4からアップデートを繰り返し現在最新の10.3.8です。
スリープで使用するのが一般的なようなので、対処方法等あればアドバイスをお願いします。

書込番号:4122330

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/28 20:30(1年以上前)

>メイクエコさん

パソコンは、隣の部屋のテレビのコンセントと同じブレーカーの配線にありませんか?
テレビ、特にブラウン管タイプは、電源を入れた時に、けっこう電圧の昇降を伴うようです。それと、「サージ」と呼ばれる異常電圧も発生することがあります。
省エネ設定では、周辺機器の電圧をチェックしているようなので、異常電圧でWake-upするのかも知れません。
パソコンなどの精密機械は、電圧の不安定さが致命傷になりかねないので、大きな起電力を伴う、掃除機、ドライヤー、ブラウン管テレビなどと同系列の配電に設置する場合、最低限、サージ防止機能のついたタップは、必須ですし、業務で使うなら、無停電電源を併用されるのが望ましいと思います。

書込番号:4123982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/03/29 00:10(1年以上前)

bb-moon さん ありがとうございます。

ブレーカは別系統のものに接続しています。
ブレーカ容量も20A ありますので容量的には問題ないとは思います。

家庭で使用するのに無停電電源はおおげさですので、あきらめる(スリープさせない)しかないのでしょうか?

書込番号:4124855

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/29 10:30(1年以上前)

電圧は結構バラツキがあるので、もともと電圧が低めのところでは、
悪条件がかさなると件の症状が出るのかも知れません。
特に集合住宅などでは、時期や時間によって電圧が下がることがあります。
以前、階下の住人が掃除機をかけたときに、HDがクラッシュした経験があります。
UPS(無停電電源)を導入すると、非常に電圧が不安定なことがわかりました。
サージが原因であれば、サージ防止機能付きタップで改善されるかも知れません。
それでだめなら、電圧の降下を疑う。
UPSをつけてダメなら、本体の不具合もあり得るかも知れません。
電圧が低い場合は、電力会社に調査を依頼してもいいんじゃないでしょうか。
原因は、色々考えられますし、UPSは対策のひとつです。
少し、脱線しますが、
デスクトップタイプのパソコンを家庭で使う場合、UPSは必須かと思います。
理由は、2つ。
・集合住宅などでは、思いの外、電圧が不安定なこと。
・災害時に、バッテリーが無いパソコンは使えないこと。
電話もADSLのメディアコンバーターもルーターも、電力が無いとすべて使えませんから、
危機管理という意味で、不可欠かと思います。
UPSは、家庭向けの安いものが出回っていますし、ヤフオクなどでも、リビルトのさらに安くて容量が大きいものもが出回っています。
まぁ、保険みたいなものですね。

書込番号:4125730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/03/30 02:49(1年以上前)

bb-moon さん 何度もありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:4127985

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Mac mini M9686J/A」のクチコミ掲示板に
Mac mini M9686J/Aを新規書き込みMac mini M9686J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mac mini M9686J/A
Apple

Mac mini M9686J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月29日

Mac mini M9686J/Aをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング