※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月20日 15:38 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月19日 01:40 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月18日 13:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月14日 12:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月8日 22:15 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月8日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


DOS-V用のPS2コネクタのキーボードはUSBへの変換コネクタを使用すればマックミニでしようできるのでしょうか?愛用のIBMのスペースセーバーキーボードをそのまま使用できれば乗り換えようかなと思っています。
マックは7600以来で浦島状態です。
0点


2005/02/14 10:31(1年以上前)
macpeopleかそこらの今月号の特集に変換プラグでも
可能と記事に記載されていました(詳しくは雑誌を)
ただし、変換プラグは1500円ぐらいなので
ひょっとすると
安いキーボードを買うか
ちょっと出してマックキーボードを買うか
…という選択肢もあります。
書込番号:3930307
0点


2005/02/15 13:28(1年以上前)
私もIBMのスペースセーバーキーボード愛用者なので
誰かが「実際に使えたよ」レポートを出してくれると
すっごく安心して買えるんですけどね
ポインティングデバイス一体型のコレに慣れると
マウスに手を伸ばすこと自体が億劫に・・・
書込番号:3935998
0点


2005/02/16 13:00(1年以上前)
スペースセーバキーボード良いですよね。
プラットホームで何年か前に買ったPShareAというMacにも
対応したKVMを介して、マックミニにつないでいます。難し
いことはしていないので、完璧かどうか分かりませんが、
普通に使えています。
ただスペースセーバを使うだけのためにKVMを買うのは現実
的では無いですね。
1500円の変換プラグで使えるのかどうかは非常に興味があ
ります。
書込番号:3940844
0点


2005/02/19 23:49(1年以上前)
スペースセーバー+USB>PS2変換で使えてます。
KVM切り替え機が間に入ると制限が入りますが・・・
USB>PS2変換はMac対応のものとそうでないもので値段が倍以上違いますので
買うときは悩みますけど(^-^;
私はアーベルのAU02-PSで使えています。安いです(^-^;
書込番号:3958686
0点


2005/02/20 15:38(1年以上前)
おお、実際に使ってらしゃる方が居られるのは心強い。
では早速スペースセーバキーボードの予備機を購入して
そっちかぃ バキ/(xx)
いや、未だ予算が・・・
書込番号:3961621
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


eMacを使っているのですが、Vector Worksを起動させると画面がゆがんできて半分くらいの大きさの画面になってしまいます。その画面もゆらゆらとゆれているというか、ノイズがまじっているような感じで作業ができる状態ではありません。再起動させても最初は正常なのですが、Vector Worksを起動させるとまた同じようにゆがんできます。全く作業ができない状態で困っています。正常に戻すためにはどうしたらよいか教えてください。eMacのところで書き込んだのですが、返信が無かったのでここで質問させていただきました。
0点


2005/02/09 09:41(1年以上前)
画面が歪んだりするのは、vectorworks起動時のみでしょうか?
私はG3+CRTモニターでvectorworksを使用してます。
私も以前、似たような症状になりましたが、vectorworks以外の時も画面が歪んだりしました。それから2〜3ヶ月でモニターが煙を噴いて壊れてしまいました。
参考までに。
書込番号:3905133
0点



2005/02/09 15:59(1年以上前)
最初はVector Works起動時のみだったのですが、常に歪むようになってしまいました。ごくたまに正常な画面になるときもあるのですが・・・。修理に出すしかないのでしょうか?
書込番号:3906299
0点


2005/02/10 02:46(1年以上前)
故障です。私のeMacも同じ状態で、二度も修理に出しました。今は快調です。初期のものには頻発していましたよ。
書込番号:3909083
0点


2005/02/11 08:34(1年以上前)
それって思いっきりジニー(ジョニー)ですね。
初期のeMac(スピーカーの色が銀色)に良くあるアナログアッセンブリーの不良です。
メーカー修理に出すと、確か¥50,000くらいだったと思います。
ちなみに、改善する方法はアナログアッセンブリーの交換のみです。
かなり昔、話題になってましたよ。
書込番号:3913723
0点


2005/02/11 08:42(1年以上前)
参考までに、下記アドレスのサイトを見て下さい。
たぶんこの事をおっしゃってるんだと思います。
ttp://www.geocities.jp/emac_johnny/
書込番号:3913740
0点



2005/02/11 12:49(1年以上前)
ありがとうございました。あまりパソコンに詳しくないのでジニーというものを知りませんでした。この時期に故障とは・・・。修理or買い替えを検討してみます。
書込番号:3914580
0点


2005/02/16 01:22(1年以上前)
うちのも突如なりました…2003年9月購入。うわさには聞いていたものの…
修理50000円もかかるのか…きっと買い換えだなぁ。
書込番号:3939409
0点

Vector Works使用している方がいるようなので、少し題目とは関係ない
かもしれないのですが少し質問させてください。
今までWin環境でAutoCADを使ってましたが、今度転職活動の関係上、
Mac環境でのVectorWorks環境も視野にいれようと思ってます。
本来なら同じCAD環境の方が楽なのですが、ことデザイン関係になると
どーしてもMac Vector系が多いのでしかたないのかなぁってことなのです。
そのため、今後のMac購入を検討しているのですが、実際3D使用は
今までのWin環境でしばらくすませるとして、図面やプレゼ資料を作る際、
メモリはけっこう食うほうですか?VectorやMacOSX系は。
AutoCADと違って線構成でなく面構成で作図するイメージがあり、
データが大きくなるという事をよく聞くもので、メモリ512MBでも十分
たりうるのか、実際に使用している方に感想をお願いしたいのです。
あとVGAに関してもRadeon9200-32MBで描画処理はさほど問題ないですか?。
これはWin環境のAIやCADも同じですが線分が増えれば画面をパンした際に
描画が遅れてきますよね。ディスプレイはSXGA使用の予定です。
もちろんAIやPSも使う事にはなると思いますが、まずはCADなもんで。
いずれはG5Dual等のその時ハイエンド環境にするにしても、
まずMac環境にも対応するという意味で、ま、安いとこからって感じで
これも検討しようかと思い始めました(本来はPowerBookが理想なんです
けどね)。
おもにインテリア・ディスプレイ・内装・建築及びプレゼ資料あたりが
図面作画の用途になると思います。
ちなみに、現在はAthronXP1800+にPC133-1024MB、Geforce2Ti64MB、Win2K
環境で速いとは言えないけど問題なくPhotoshop、Illustrator、AutoCAD等
は使用できていますので、まあスペック的にもこの機種ならWinの現在の環境
と同じかなってことで考慮中。よろしくお願いします。
書込番号:3939734
0点

@キートン28さん
図面やプレゼ資料作って作れない事はないですけど、Macminiの性能は
おおよそAthlonXP1700+ 程度なので、今お持ちのDOS/Vよりも遅い可能性があると思います。図面作画抜きで、ただMacに慣れるのでしたらMacminiでも良いと思いますが、図面作画やられるのでしたらシングルCPUでも、G5のタワーかimacを買われた方が良い気がしますけど、どうでしょうか?
書込番号:3940629
0点

@kazupon5222
お返事ありがとうございます。
初めはそー思ったんですよね自分も、スペース的な問題を抜きにすれば。
実際G5とG4でどの程度アプリケーションにもよると思いますが、差が
でるのか判断しずらいし、どちらを選ぶにしても、メモリの増設は
不可欠ですよね。そこでVectorを使う場合どの程度必要になるかなぁ
と思ったのです、実際の運用上。
あとは置き場の問題くらいですか。
当方DosV機は2台+ノートで若干置き場に困っているところ(笑)。
タワーDualも実売18万切ってますからG5imac買うなら
そっちかなともおもいましたが、いかんせんでかい・・・。
まあ、実際Mac環境に移ることになればしょうがないんですが
作動環境として、MiniMacレベルでどの程度運用できるものか
事前に知りたかったのです。だって1、2年前ならG4がタワー
にも載ってたわけですし、一番気になったのがメモリ部分なんです。
書込番号:3941108
0点

@キートン28さん
なるほど・・・置き場所を考えるとMac miniとなるわけですね。
VectorWorksが128MB以上で300MB推奨みたいなので、OSが使うメモリーも
考えると512MBが最低で1GBで快適程度ではないでしょうか?(推測ですが・・・)
書込番号:3941361
0点

はい、部屋が狭いもので・・・(笑)。
せめてMicroATX位のタワーならよかったんですけどね。
昔でいえばPowerMac8200?くらいな。かな。
今のG5は自作のフルタワーなみにでかいのでちょっと・・・。
やっぱ1GigaMAXないと快適さはないですかね、CADくらいでも。
実際推奨環境ってのも意外とあてにならないから微妙です。
eMacやG3Macで作業なさっている方もやっぱ標準で最低でも1GBは
積んでいらっしゃるんでしょうね。
書込番号:3944012
0点


2005/02/18 01:56(1年以上前)
スレ主さんの質問とは関係ありませんがVector Worksの話題が出たので御参考までに。
キートン28さん。私は初代G4/350MHzタワー上でパンサー、VW10、メモリー448MBの環境で作業してます。
正直なところ、CPUの非力さにそろそろ限界を感じてますが、ちょっと実験してみました。
2.5MBのVector Works書類を作業(作図やレンダリングなど)するときに消費されるメモリーはおおよそ50MB前後でした。
CPUの占有率は作業内容に応じ、空いてる部分をすべて消費するようです。
もちろん、パソコン環境によってかなり違うと思いますが、
Vector WorksはCPUへの依存率が高く、メモリー消費は少ないようです。
また、2.5MBのDXFファイルをVector Worksファイルに変換すると、1.3MBになりました。
>メモリ512MBでも十分たりうるのか
OSのメモリー消費率はわかりませんが、Vector Worksではたぶんギリギリ可でしょうか。
でも、Photoshopを動かすにはかなり不足だと思います。最低1Gは欲しいですね。
Vector Worksを使われるなら、CPUの速いマシンをおすすめします。
そう言う私も速いマシン欲しいです。
書込番号:3948975
0点

@penpen56さん
ありがとうございます、実際使われている方の意見がきけて
なるほどって感じです。やっぱ512MBは現在ではギリみたいですね、
OS+1アプリくらいで。VectorはCPUの依存率が高めなのか。
まぁ、速さを求めたらきりがないですし、その時の予算との兼ね合いで
miniMACかG5のどれかってことになりそーだな、メモリは1GBで。
プレゼなんかの場合だとPSやAIも併用するだろーし。
PSはWin2K環境でもメモリ1GBないと確かにきびしいっすね。
スレ主さま、話を脱線させてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:3953705
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


AirMac Extremeは、アップルストアのBTOで組み込むことができることは知っています。アップルストア以外で買った場合も、アップル正規サービスプロバイダで購入後に取り付けられる事も解りました。
でも、あえて、アップルストア以外の店舗で購入した場合、AirMac Extreme装着以外の方法で、無線LANを使用する方法はあるのでしょうか?
USB接続のLANアダプターを使えばいいと思って、色々探したのですが、全て対応ドライバーがWindows対応でした。Mac対応のUSB接続の無線LANアダプターって、あるんでしょうか?
それとも、やっぱ、無線LANが必要な場合は、素直にアップルストアで購入した方がいいのでしょうか?
0点


2005/02/16 01:36(1年以上前)
アイオーデータのイーサネットコンバータは、MAC対応ですよ。
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-agc/index.htm を
みてみてください。ただ、設置場所や金額的に考えても、
あえて選択する意味は??です。
ここは、素直にBTOで選択した方がいいのでは?
書込番号:3939461
0点

ちょっと高いですが,ベースステーションを外付け(イーサーネットケーブルで接続する)しても,無線LANにアクセスできたような気がします。
書込番号:3939842
0点

私もMac対応のUSB接続無線LANアダプター探していたのですが、結局見つからず無線LAN-イーサネット変換アダプターしか方法ないかと・・・。
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcvr11.htm
書込番号:3939934
0点

Mac用で使用出来るUSB接続の無線LAN装置は今の所ありません。
Ethernet接続の製品なら、皆さんがお書きになられているように各社から販売されています。
(初回設定がWinでしか出来ない製品もあるので注意)
また、Appleの「AirMac Express BaseStation」をEthernet接続する事で代用する事も出来ます。
書込番号:3940294
0点


2005/02/17 00:39(1年以上前)
あとBuffaloのEthernetメディアコンバータWLI-T1-B11も使えるみたいですね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-t1-b11/
Windows用設定ツールに加え、Web設定によりMacintoshからの設定にも対応 だそうです。
これが一番安い?といっても7〜8千円くらいするみたいですが
書込番号:3943952
0点


2005/02/17 12:42(1年以上前)
USB接続の無線LANアダプタ(b規格だったと思います)は
確かMJ Softで輸入しているものがあったと思います。
1.3万円程度だったような・・・。
書込番号:3945447
0点


2005/02/17 22:59(1年以上前)



2005/02/18 13:50(1年以上前)
たくさんのお返事ありがとうございます。仕事が忙しく、ここを訪れる事ができなくて、御礼が遅くなり、誠に申し訳ございませんでした。
いろいろと情報を頂戴しましたが、対費用効果(見た目も)ということでは、やはり素直にアップルストアにてBTOで注文したほうがよさそうですね。
でも、BTOにすると、あれもこれも組み込みたくなってしまい、価格面では、結果的にiMacG5買ったほうがいいんじゃない?みたいな結論になりそうなのが怖いですが・・・。
ありがとうございました。BTOの方向で悩んでみます。
書込番号:3950353
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


M9687J/AよりM9686J/Aのほうが品薄なのでしょうか?
Amazonで見るとM9686J/Aは在庫なしM9687J/Aは在庫あり
ってかんじですが・・・
数日前SofmapでM9686J/Aを全額前払いで予約したんですがいつになったらくるやら・・・
0点



2005/02/12 12:20(1年以上前)
今日電話きました。結果的納期一週間でしたぁ♪
書込番号:3919599
0点


2005/02/14 10:33(1年以上前)
ヨドバシからはまだ連絡来ないので、3週間待ち・・・(涙)
書込番号:3930316
0点

Apple Storeで注文して入金確認後で
M9686J/A が約3週間ほどで届くと注文状況に
書かれています。565Aさんもう少しの辛抱だと
思います。
そう言えば、ヤフーオークションにもちらほら
売りに出され始めました。
書込番号:3930713
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


2005/02/08 09:07(1年以上前)
2ボタンのほうが便利です。
右クリックもですが、それよりホイールでスクロールできるので。
常に使うものなので手になじむものを店頭で選んで買うのがよいです。
書込番号:3900300
0点

個人的にはスクロールホイールが付いている2ボタン以上のタイプが使いやすいと思います。
デザイン的には純正が好きなので、どなたかがお書きになっていたMacMiceのマウスが気になっています。
http://www.dvforge.com/products.shtml
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/top.do
書込番号:3900318
0点

お間違えになることはないと思いますが,USB接続の2ボタン+ホイールマウスがいいと思います。
ちょっと付け加えるなら,オプティカルマウスというのがいいと思います。
更にいうなら,接続コードの無いタイプもあるのですが,(その場合USB接続ではないです) これは私自身使ったことが無いので,何とも言えません。
書込番号:3900372
0点


2005/02/08 10:50(1年以上前)
個人的にはみなさん同様に2ボタン+ホイールマウスが使いやすいと思います。
特にマイクロソフトのマウスが手にフィットして好きです。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/default.asp
私の父(60代)はの2ボタンだと左右どちらをクリックするかで迷ってしまうので、1ボタンですが...。
大学生ならボタンが沢山あってもすぐに適応できると思います。
余談ですが、2ボタン以上のマウスを使うならUSB Overdriveという汎用ドライバーをインストールすると使い勝手が向上すると思います。
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/drivers/usboverdrivex.html
書込番号:3900567
0点

皆さん、どうもありがとうございます。
windowsの2ボタン+スクロールホイール付きにします。
個人的にはアップルマウスのデザインが気に入っていたので、MacMice良いですね。それにします。自分のwindowsPC用にも1個買っちゃいます。
overDriveも参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3903157
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A


今までWindowsを使ってきたのですが、コンピュータが非常に好きなので前からMacに関心を持っていました。Macの場合OSインストール後にも言語切り替えができるようで、何ヶ国語も使うのには便利そうだなあと思い一度Mac買ってみようかなあと考えているのですが、メモリは一般的な用途であれば256でも問題ないでしょうか?Windowsで256で満足している程度ならMacでもメモリ追加は必要ないでしょうか?
0点

写真(ピクセル数の大きいもの)を見たり加工したりすることがあるのであれば、512RAMは最低必要だと思います。私も現在ウィンドウズですが、256だと大きな写真やファイル,もしくは動画を開いたときに、他のアプリケーション使用中だとフリーズしたり、メモリ数が足りなくて開けなかったりします。でも、主にメイルをチェックしたり、ネットサーフィンを楽しむだけなのであれば、全然問題ない(少なくても私の場合はありません)と思いますよ^^。
私もMiniが欲しくてあれこれいろんな国のレポート(すでに沢山のバラシレポートが出始めてます^^;)を探したり読んだりしていますが、読むうちに買うのを躊躇し始めました^^; やっぱり今回はパスしようかな、と考え始めています。
書込番号:3796398
0点

>512MB以上のメモリを搭載
これでスタンダードのメモリーサイズかと?・・
メモリーは、多いにこしたことはないと思います。Winでも512MBでも決して満足とは言い切れません。
でもネットやメールしかやらない方であれば、十分かと?!・・
Mac miniは、後からメモリー増設できないのが、ネックです。
(専用工具がないと筐体の取り外しができない。)
書込番号:3797337
0点


2005/01/18 17:24(1年以上前)
OSXはめちゃメモリを食うよ。
ネットサーフィンとかブログ用だけでも念のため512。
フォトショとかイラレとか使うなら1Gがオススメ。
書込番号:3798416
0点

メモリーの話が出てますので一言・・・
MACはユーザーが筐体をあけると、保障が全てなくなります。
アップルケアに入っていたとしても、全てパーです。
しかし、1ギガにすると約49000円追加というのはひどくない?
いったいどこのメモリー使ってるんだ?
書込番号:3801135
0点

>MACはユーザーが筐体をあけると、保障が全てなくなります。
アップルケアに入っていたとしても、全てパーです。
そんなことないけど。
書込番号:3801301
0点

スレ違いすいません。
>MACはユーザーが筐体をあけると、保障が全てなくなります。
アップルケアに入っていたとしても、全てパーです。
確かに約款は、持ち主が勝手に開腹すると保証が無効となるように解釈できる内容となってますが、僕の場合、PM G4とPB TiでサードパーティーのメモリやHDDを増設していたからといって無償修理を拒否されたことはありません。説明書にはメモリやHDDの増設・交換手順が記載されてますし。
miniの場合は開けただけでアウトな気がしますけど。
以下サポートのページより。
---
■1年間の製品保証Q&A
http://www.apple.com/jp/support/applecare_products/warranty/faq.html
Q:
サービス業務をアップルから依託されていない会社や個人による保守/増設/修理などにより発生した不具合について
A:
対象外なので、発生した不具合は間接的な障害も含めて、有償修理となります。
※不具合を有償修理した後は、保証書に記載の期間内の保証は継続します。
Q:
サービス業務をアップルから依託されていない会社や個人によるメモリやカードの拡張により発生した不具合はどうなりますか?
A:
保証対象外です。また、拡張が原因と思われる不具合は間接的な障害も含めて、保証期間中であっても有償修理です。
※不具合を有償修理した後は、保証書に記載の期間内の保証は継続します。
---
---
■AppleCare修理サービスQ&A
http://www.apple.com/jp/support/applecare_products/service/faq.html#cip
在宅自己交換修理に関するQ&A
Q:
製品を開けると保証がきかなくなると友達から聞きました。先日、在宅自己交換修理サービスでハードディスクを交換したときに開けました。買ってから半年の製品ですが、もうアップルの保証はなくなってしまったのでしょうか?
A:
製品を開けただけで保証期間が終了するということはありません。ただし、開けたこと(部品増設、部品交換、分解等を含む)が原因で発生した不具合は有償修理になります。不具合を有償にて修理完了した後は、再びメーカー保証の対象となります。なお、保証期間は保証書に記載の通り(製品のご購入日から1年間)で、期間の延長はありません。
また、お客様ご自身で交換されたことにより発生した不具合は、間接的な障害も有償修理の対象になります。例えば、メモリやハードディスクを増設したことによりロジックボードが壊れた場合、交換した部品だけではなく、影響を受けたロジックボードも有償修理となります。増設や交換のためにネジ山をつぶした場合、誤ってケーブルを損傷した場合も有償修理となります。メモリを増設するために、誤って液晶を破損したり、製品を転倒・落下させたという例もありますのでお取り扱いにはご注意ください。
---
書込番号:3801479
0点

1.42のほうに書いたのでかつあいして
今回は、アップル正規サービスプロバイダ以外は、あけてはいけないらしい
大手量販店でもだめらしい
まぁ、あくまでもMac miniですので
メモリのお話ですが
使い方によると思います。
Macを使っている人は、アプリケーションを複数立ち上げて使っている人が多いので、大きいに越した事はないと思いますが
そんなに立ち上げないよ、というのでしたら少なくても・・・・
あっ、決してWindowsの人が複数立ち上げていないという意味ではありませんので(笑)
書込番号:3803786
0点


2005/02/08 16:04(1年以上前)
実家に買って送ろうと思います。キーボード&マウスは私のMac純製のを送り、モニタも適当な3万円前後のモノを送ればと考えています。safari,word,mailで作業はほとんどだと思います。こんなのでメモリ256MBで大丈夫でしょうか?
書込番号:3901481
0点


2005/02/08 17:53(1年以上前)
そのぐらいならまったく問題ないと思います。
書込番号:3901859
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





