Mac mini M9686J/A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:PowerPC G4 メモリ容量:0.256GB ストレージ容量:HDD:40GB Mac mini M9686J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mac mini M9686J/Aの価格比較
  • Mac mini M9686J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9686J/Aのレビュー
  • Mac mini M9686J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9686J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9686J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9686J/Aのオークション

Mac mini M9686J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月29日

  • Mac mini M9686J/Aの価格比較
  • Mac mini M9686J/Aのスペック・仕様
  • Mac mini M9686J/Aのレビュー
  • Mac mini M9686J/Aのクチコミ
  • Mac mini M9686J/Aの画像・動画
  • Mac mini M9686J/Aのピックアップリスト
  • Mac mini M9686J/Aのオークション

Mac mini M9686J/A のクチコミ掲示板

(889件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mac mini M9686J/A」のクチコミ掲示板に
Mac mini M9686J/Aを新規書き込みMac mini M9686J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

困った…。 未だに悩んでます(-_-;)

2005/01/17 20:06(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

スレ主 Alasさん
クチコミ投稿数:25件

こんにちは。
あれこれ考えた結果、やっぱりMiniにしよう、場所もとらないし、値段も安いし…と考えていたんですが、『IBOOKのほうが便利だよ。どこにでも持っていけるし、Airmacカードがすでに内蔵されているからどこででもワイヤレスが可能だし。そう考えたらMiniってフレキシブルじゃないよね。後から自分であれこれいじくれないし、まだMiniがどういう性格(性能)を持っているとか、誰もはっきり分からないし、Macを始めるなら、EmacとかIbookみたいにモニタ、キーボード、マウスが一体になっているほうが便利だよ。どちらももう発売されて長いけど、どちらもいいコンピューターだよ。小ささ&持ち運び(もしくは移動)を重要な条件と考えるのなら、Ibookのほうが用途が広いんじゃないかな。』とMACに詳しい友達に言われ、じゃあだいたい同じオプションをつけて比べてみて一番安いのを買おう!と思ってくらべてみたら、なんとだいたい同じ値段になってしまい、また再び悩んでいます。(優柔不断ですみません^^;) マック素人なので、なかなか実感がつかめないというか…。 選択が難しいです。

昨日、Emac,Ibook,Miniの値段を比べてみました。 すると
- Emac superdrive;Bluetooth+キーボード&マウス、80GB、512RAM            (Airmacカード無し)
- Mini Superdrive;モニタ(別途購入)、Bluetooth+キーボード&マウ          ス、80GB、512RAM(Airmacカード無し)
- Ibook12インチ;512RAM、60GB、Airmacカード(DVD-R無し)
            
これらの条件でなんとお値段はどれも同じ。だいたい1100ユーロくらいで予算範囲内です。
悩んでます…。 EmacはあとからAirmacカードが必要になったら購入して自分で取り付けられるのでとても便利、でも大きくて場所をとるMiniは小さくて場所をとらない、でもフレキシブルじゃない、Ibookはどこにでも持っていけるうえにAirmac内臓、でもDVD-Rが無い上に画面が小さい(画面の鮮明さもEmacに比べれば暗くてあまり鮮明でないような気がします)でも14インチは予算オーバー……などなど、どれも一長一短なんです。

自分の使用といえば(現在Windowsで)、Internetとメイル、Photoshopや他のソフトを使っての写真の加工(デジカメの画質は4MP)&スキャナからの取り込み、音楽(CDから取り込んでコピーしたものを聞いたり他の曲とあわせてオリジナルのCDをつくったり)、ワード、エクセル、パワーポイント、あと、大学の資料(写真、動画)もあわせてシラバスのダウンロードくらいでしょうか、コンピューターの内部をいじる事はありません(←というかいじれない^^;) ただ、ほぼ一日中コンピューターは電源ONです。寝るときだけOFFにして、起きたらONにする、というくらい使用頻度は高いです。(主にインターネットとメイルチェックの為です。)

ただ、どの機種を買うにしても、『安定性がある』ことと『壊れにくい(長期使用にある程度耐えられる)』ことが絶対条件です。私のラップトップは1年半でHDD&Cacheが壊れました(しかもクリスマスに)。だからノートを買うのは自分の経験から、ちょっと抵抗があります。 自分で予算の制限がある範囲内で買うもので、そうそう頻繁に買い替えは出来ない(次に買うのは4年位後になると思います^^;)ので、可能な限り、出来るだけ長く使いたいのですが、Ibook,Mini,Emacだと、どれが一番長生き(?)しそうでしょうか? やっぱり使い込むならデスクのほうがいいのかな? 場所や大きさよりも、安定していてある程度耐久性のあるコンピューターを買いたいというのが私の希望です。

ここヨーロッパを離れる予定は今のところないので(休暇を利用して日本へ帰国する以外)日本で『持ち帰る』ことを前提にノートを買って持ってくるよりも、ここ現地で一番自分に合うものを買うほうがいいと思うのですが、予算的にも、スペック的にも同じだと、余計に悩んでしまいます…。

皆さん、度々質問ばかりですみませんが、よきアドバイス&ご意見お願いいたします。<(_ _)>

書込番号:3794119

ナイスクチコミ!0


返信する
Christopherさん

2005/01/17 21:42(1年以上前)

以前使っていたWindowsがラップトップであれば、Mac miniを選ぶ理由はほとんどなくなると思います。なぜなら、お書きのようにディスプレイ、キーボード、マウスをあらかじめ持っていることを前提とした商品だからです。そうするとメリットは、デザインと部屋の中の配置換えをしやすいことくらいだと思います。

これから4年間使えるものと書かれていますが、その場合少し無理をしてでもiMacもしくはPowerBookを購入する方が無難なのではないでしょうか。特にiMacはG5が搭載されていますので、将来性があります。私は1年半前に購入したPowerBookを今でも使用していますが、調子はいたって順調ですのでラップトップの寿命はあまり心配しなくてもいいと思います。ただし、バッテリーは寿命が来る可能性があるので、一度くらい交換することを視野に入れておいたほうがいいでしょう。

もし持ち運ぶことを考えないでいるのであれば、iMacもしくはeMacを選び、あとは将来性も含めて予算と相談するといいのではないでしょうか。
出来る限り現物を見て、実際の大きさを確認し、自分にとって愛着のわく機種を選ぶ事をオススメします。

書込番号:3794712

ナイスクチコミ!0


わやわなカさん

2005/01/18 00:52(1年以上前)

Macに乗り換えるには、ソフトも買い替えなければいけないこともお忘れなく。
14インチiBookも買えないような予算では、ソフト代は無理でしょう。
ソフトだけでもう一台買える値段だから。

書込番号:3796210

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alasさん
クチコミ投稿数:25件

2005/01/18 01:39(1年以上前)

Christopherさん、早いレスポンスをどうもありがとうございます☆
以前Apple Storeに行ったときは、Imacの大きさ&コンパクトさに圧倒されて(しかもかなり興奮してImacの前にへばりついてました^^;)他の機種をじっくり見てなかったので、月末にでももう一度足を運んで見てきますね。ところで現在のImac,たしか去年の9月にフランス(だったかな?)のMac Expoで発表されたと思うのですが、とすると今年の9月頃(もしくは7月のボストンであるMac Expo)には、別のデザインが出るのでしょうか? 個人的にはこのImac G5も好きですが、Imac G4の画面のフレキシブルさ&コンピューターの重心から来る安定感がとても好きだったので、G4のようなデザインが出てほしいです。

書込番号:3796444

ナイスクチコミ!0


MacSuzukiさん

2005/01/18 01:41(1年以上前)

iBookとeMacとminiだったらどれも性能的には同じようなものでしょう。
一長一短がわかったのなら後はあなたが何を重要視するかってことなんじゃないでしょうか?

書込番号:3796455

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/01/18 07:16(1年以上前)

私は仕事柄アドビのソフトを使いますが,InDesign, Illustrator等一式をアカデミックプライスで7万円程度で購入しています。一般購入は2倍以上のようです。 これが高いかどうかの感じ方は人それぞれと思いますが,ウインドウズ版も価格は同じではないかと思います。 マックとウインドウズで価格差のあるソフトはそんなにないのではないかと思いますが,ウインドウズにはもっと安いソフトもある,ということかもしれません。

ただ,電子メールやウエブ検索,簡単なレポート作成,デジタル写真や音楽の整理などでは,必要なソフトはあらかじめインストールされていますから,その分の出費はありません。 おおざっぱにはウインドウズと同じではないかと思うのですが,どうでしょうか?

そういえば1つ違うところがありました。 マックでは,開発環境が無料です。 もちろん,それなりのサポートを受けようと思うと有料になるのですが,そうでなければ開発環境もついてきます(または無料でダウンロードできます)。 ウインドウズでは,開発環境は有料ではなかったかと思います。

書込番号:3796949

ナイスクチコミ!0


八王子ケミカルさん

2005/01/18 13:31(1年以上前)

>Alasさん

私は、自宅仕事で日に10時間以上使用しますが
20インチのCRTを8年以上使っています。

反対に、去年買った外付けHDは、
半年でクラッシュしました。

板、拝見していましたが、一般に書かれている寿命とは
あくまでも『平均寿命』ですから、あまりソコで選ばれると
早めに壊れた時にショックが大きいですよ〜



>皆さんのおっしゃる『ソフトが高くつく』ということが
 何故なのか、いまいちピンときません

●Macユーザー数が少数なので、
  Mac用に開発するソフトは高価にならざるをえない
  (競争で価格が下がらないし
   (Win用をMac用に移植するわけなので価格上乗せになる

●Macユーザー数が少数なので、
  Mac用のソフトがそもそも少なく、
   廉価板が存在しないケースが多い

というトコロではないでしょうか。
でも私はやはりMacが好きですけれど。

写真の加工くらいならiPhotoでも可能ですし、
Alasさんの感じだと、やはり
eMacかiBOOKなのではないでしょうか。

でも、欲しい時に欲しいものを買うのが一番ですよ!

書込番号:3797822

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/01/18 16:00(1年以上前)

とくに必要なソフトはないと思います。
写真を加工するならPhotoshp Elementsはあった方がいいかなという程度。

むしろ問題はビジネスソフトはついているけどofficeはついていないしパッケージで買うとおそろしく高いということですね。officeである必要があるならちょっと慎重になった方がいいかも。

書込番号:3798160

ナイスクチコミ!0


ぼんぞんさん

2005/01/18 20:05(1年以上前)

>皆さんのおっしゃる『ソフトが高くつく』ということが
 何故なのか、いまいちピンときません

単純に「Windowsからの乗り換えで、これまでどおりPhotoshopやOfficeをMacで使いたいなら、当然Mac版を新規購入する必要がでてくる」ってことじゃないんですか?
この2つのソフトだけでもiBookの値段くらいしますものね(笑)。

書込番号:3799036

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alasさん
クチコミ投稿数:25件

2005/01/19 04:53(1年以上前)

皆さんお返事どうもありがとうございます。詳しくてとても分かりやすかったです♪

あれから(試験期間中なのにも関わらず)Imac&Ibookに関する情報をインターネットで探していたところ、ImacG5に関するネガティブなレポートのほうがかなり目立ち、やはりIbookを購入することに決めました。 しばらくIbookでマックのことにも、コンピュータ関連のことについてもしっかり勉強して、しばらくはIbookを可愛がっていこうと思います。 次に買うときはImacを購入しようと思います。そのころにはG6もしくはそれ以上でもっと小さくてもっと値段も抑えられたものが出ているかもしれないし、別の種類のマック(Miniの進化系とか?)が出ているかもしれないですし^^♪。 次に買うとき(おそらく4〜5年後)を楽しみに本業の勉強もマックについての勉強も頑張りますね。

皆さん、アドバイス、ご意見本当にありがとうございました!*(^▽^)*

書込番号:3801607

ナイスクチコミ!0


最終迷走者さん

2005/01/27 12:57(1年以上前)

Macの方が何かとコストが高くつくでしょう。

アドビのソフトを例にあげて同額だとする人がおられますが、Mac版/Win版で価格差を設けているソフト会社はおっしゃる通り見当たりません。
しかし店頭に行くとWIN版ソフトコーナーはMac版の売り場の何倍もあって
その中には1980円で実績のあるソフトがいっぱいあります。中にはDB2といった高額ソフトまで1980円であって驚かさせられます。

またグラフィック/映像の分野でもPaintShopProやUlead、DigiOnのような廉価ながら実力をそなえたソフトもWindows版のみといった状況も多々ありma
す。

このような状況にMacユーザーも不満をもっているはずなのに、
この掲示板では「まったく心配ありません」という書き込みがあるのは
どうしたものなんでしょうかね、まったく。

書込番号:3842078

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/27 13:30(1年以上前)

>のような状況にMacユーザーも不満をもっているはずなのに、

不満を持っている一人です。
こればっかりは、仕方がない部分があります。
パイが大きい方が、開発コストも回収しやすいし、安くもできます。
市場原理ですから。
これは、Appleがもっとシェアーとサードパーティー育成にこだわる必要がありますし、
ユーザーは、そう言う方向に向かわせるように要望すべきですね。
今回のminiの登場は、おそらくMac向けソフトが増えてくるきっかけになるんじゃないでしょうか。

書込番号:3842193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:6件

2005/01/27 18:42(1年以上前)

確かにMacはソフトの状況、ちょっと厳しいよね。俺はSOHOだから全く問題なしだけど。
でも新しい、iWork '05は一応Word, PowerPointと互換性があるし、一応MS製品と互換性のあるThinkFree Officeもあるしね。何れも高くはない。完全互換というとMS Officeの最新版でないと厳しいけどね。
附属のソフトだけでもかなりのことはできるし、オンラインソフトなんかもそれなりにあるから、ほとんどの場合はあまりお金かけないでも工夫次第で何とかなる。最悪?Virtual PCを使えば…。高いソフトが高いのは同じような状況だし。
ウイルスの被害を受けにくいとか、いろいろメリットもあるので、やっぱりマックがいいと思ってます。

書込番号:3843213

ナイスクチコミ!0


最高のOSなんてあるわけないよさん

2005/01/30 15:13(1年以上前)

最終迷走者さんの、書き込みを見ると、どうしても、マック
が許せないみたいですが,なぜそういう人がマック購入者
にレスをするのでしょうか…。
レスをみるとマックもリナクスも使った事がなさそうなのですが。

マックでは基本的にunixベースのアプリが使えるようにOSXに
移行したので、フリーのソフトの数や質はウィンドウズ以上です。
ワードやパワーポイントに関しては、オープンオフィス
というソフトを使うとマイクロソフトのオフィスなぞいりません。
ほんとにいりません。なぜワードがスタンダードなのか理解出来ませんが。
http://ja.openoffice.org/1.1.4/environment/

基本的にどんなOSでもいいと思います。問題はどの機種にするか?です。

ちなみに、自分はいい加減にウインドウズから脱却すべく,miniかibookを
ねらってます。これくらいのスペックがあれば、おっしゃった
タスクはこなせます。はっきりいって、ウインドウズでも
最新機種なんか買うよりは二年前の中古品でも充分です。
ハイスペックにこだわる必要はありません。
ただ、今後のマックの路線を考えるのならば…G5が良いですね。

書込番号:3857120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/30 15:32(1年以上前)

ソフトについてはそもそも何に使うのかがはっきりしていれば自然に使うソフトが決まってくるはず。数がなくても全く不自由しません。
ゲームをやりたいとか、何でもやみくもにソフトを試してみたい人は、Winでどうぞご自由に。Macは基本的に外車と一緒です。不自由も含めて楽しめる、使える人が持つ道具です。Mac miniは確かに安いですが、基本的には「外車」と思ったほうがいいと思います。

書込番号:3857190

ナイスクチコミ!0


最高のOSなんてあるわけないよさん

2005/01/30 15:41(1年以上前)

追記

ハイスペックマシンを使いこなす事をしないようなので,
やっぱり、miniで充分だと思います。デザイン業で使用ですら、
所詮2次元CADの色分け程度で、CGグラフィックを使った
アニメーションムービーとか、動画のノンリニア編集
とか、するわけでもないはずなので,やっぱりminiで
充分です。メモリは512は絶対入れておきましょう。これで
あと三年ほどは使用に耐えうると思います。

フォトショップに変わるソフトもバンドルされていたはずです。
また、フォトショップと同程度のフリーソフトがあります。
機能は殆んど同じで,フォトショップのプラグインを作り直す
のが面倒だというのであれば、購入した方が良いです。

ちなみに、フォトショップやマイクロソフトオフィスを使いこなせて
尚且つ異常な愛着が無い限り,フリーソフトで今は事足りる
時代ですよ。マックで高いソフトはウインドウズでも高いです。
ソフトがウインドウズで多いと言うのは,大半はゲーム(18金の)やら
ウインドウズでの不具合を修正するアプリやら、マニアックな
地図ソフトなんやらなんで、購入をそそるソフトは殆んどありませんね。
ウインドウズユーザーでソフト買う時は、マイクロソフトオフィス
とか、アドビソフト買う時、ゲームくらい。
ウインドウズでもあとはフリーで出来ますし。

筆まめとか年賀状でよく使われますが,それですらマックminiに
バンドルされているソフトやオープンオフィスでも作れますよ。

あと、サポートは、ウィンドウズマシンのメーカーより、
アップルのサポートの方が親切で丁寧です。買った後も気分が
良いと思いますよ。

書込番号:3857226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OSXで漢字Talk 7.5時代のソフトは使えますか

2005/01/29 16:45(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

スレ主 Mac浦島太郎さん

トピック違いでしたら、ごめんなさい。
漢字Talk 7.6以降、Windowsに移行したユーザーです。
当時からのMacは現在もwebサーバーとして動いていますが、Mac miniが発売されたのを機に、Macマシンの更新を考えています。
この間、OSはかなり変わってしまいましたが、旧OSとの互換性はどうでしょうか。
Webサーバーのほかにも、当時の文書などのデータがWindowsに変換できずに残っているので、それらの利用もminiで考えています。
当時のソフトが使えないとminiの購入価値が半減します。
現OSXで漢字Talk 7.5.5時代のソフトウェアはどのくらい利用できるのでしょうか。教えて頂ければ、購入理由を山の神に説明するのに助かります。

書込番号:3852218

ナイスクチコミ!0


返信する
マックみにみにさん

2005/01/29 18:04(1年以上前)

残念ながらほとんど使えないでしょう。でもMacOSXはすばらしいですよ。

書込番号:3852561

ナイスクチコミ!0


HDD500GB日立IBMさん

2005/01/29 19:43(1年以上前)

AMAZON.COMで買うと10%引きになるって書いてあるのですが、お店で買うと10%までは引いてくれないのかな?

書込番号:3853006

ナイスクチコミ!0


つっこみはきらいさん

2005/01/29 20:14(1年以上前)

7.6となると7.8年前ですよね。
私がMacに手を染めた時で、ちょうど入れ替わりになるのかな?
クラシック環境で使えるものは結構有るかもしれません。
具体的にソフト名を書かれたらレスもつきやすいかもしれませんね。

書込番号:3853144

ナイスクチコミ!0


つっこみはきらいさん

2005/01/29 20:39(1年以上前)

説明が足りませんでしたね。
今のMacはOSXになってまして、過去のMacのシステムとは根本的に違ってます。
ですから旧OSのソフトはOSX上では直接動かすことは不可能です。

そういう意味では「マックみにみに」さんの言われるように「使えません」となります。

ただ、それでは旧ユーザーにあまりにもむごい仕打ちとばかりに、救済の方法を取り入れてあります。それが「クラシック環境」というもので、Mac OS X 上で動く仮想のOS9のシステムです。旧ソフトの全てが動くわけでは有りませんが、結構使えます。
ただ、仮想システムなので動作速度は落ちるのはやむ終えませんが、7.8年前のMacよりキビキビ動くのは間違い有りません。

書込番号:3853258

ナイスクチコミ!0


ぬるぽりんごさん

2005/01/30 02:48(1年以上前)

先ほどの方が述べられていた「クラシック環境」というものはなかなか完成度が高く、
ゲームやユーティリティなどのハードウェアに密接に関わるソフトでなければ
動作する確率は高いと言えるでしょう。

書込番号:3855202

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac浦島太郎さん

2005/01/30 04:05(1年以上前)

マックみにみに さん、つっこみはきらい さん、ぬるぽりんご さん
教えて頂きありがとうございます。クラシック環境というものがあることがわかり、大変、参考になりました。
旧OSソフトのうちOSXでの利用を期待しているのは、MSword,Wordperfectなどのワープロ、ファイルメーカー、Photoshopなどの一般的なソフトです。
Windowsマシンへの移行時にデータを移植するためにPC_マックLanを入れて、Windowsマシンへの吸い上げを試みましたが、図入りの文書などは復元できず苦労しました。PowerMac7600などの旧Macでは重たすぎて使えない状態でしたが、miniで復元できればハッピーです。

書込番号:3855363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

スレ主 しからばさん

このmac.miniでiTunes.radioSHARK専用のラジオサーバー、音楽用観賞用のジュークボックスとして使おうと考えています。その際メモリは256で足りるでしょうか?

 今メインマシンとして使っているVAIO TYPE Vでは、radioSHARKがうまく動かなくて、本来の目的であるタイムシフト録音がうまくできません。そこでmac.miniをradioSHARK専用に買い増ししようと思っています。
 しかし自分の今いる環境ではモニタを二つ置くスペースがなくDO VAIOの外部ビデオ入力からモニタしようと思っています。TVから見たiTunesは、実用に耐えるものでしょうか?なんか質問ばかりでどうもすみません。
週間アスキーのmac.miniの記事を見てこの方法を思いつきました。radioSHARKが日本語版XPでは、うまく動かなかったので(MACでは、動きます)週間アスキーの記事を見たとき一筋の光明が射した思いでした。ただiTunesとradioSHARKとの連携をスムーズにとりたいだけなんです。詳しい方ご教授願えると幸いです。それから予算は少ないに越したことはありません。お願いします。

書込番号:3847049

ナイスクチコミ!0


返信する
panda_sasaさん

2005/01/28 15:18(1年以上前)

自分自身radioSHARKを使ったことないのでminiとの連携は分かりかねますが、メモリーはitunesやネットサーフィン、メール程度なら256あれば十分だと思います。但しminiは購入後のメモリー増設は出来ない使用(アップル公称において)なので、予算があれ517程度の増設はした方がいいかと思いますよ。

書込番号:3847202

ナイスクチコミ!0


つっこみはきらいさん

2005/01/29 06:21(1年以上前)

メモリーの件だけお答えします。
使用目的も将来的に変わる可能性もあります。
OSXはメモリー食いです。最低512MBは増設しておきましょう。
見かけのコストを抑える為でしょうが、未だに256MB標準で販売してること自体おかしな
ことだと思います。

書込番号:3850352

ナイスクチコミ!0


推名林檎さん

2005/01/29 21:02(1年以上前)

256MBで十分です。

マックミニは入門機ですが、CPUはウィンドウズのセレロン2.4GHzよりずっと速いので、とりあえず256MBで使ってみて下さい。

メモリが足りなくなってハードディスクから仮想メモリを取ってきても余裕で動きます。メモリが足らなくなったら仮想メモリというのはウィンドウズもマックも同様です。

メモリをもっと欲しい人場合は、こういう風に自分でメモリ交換してください。
http://www.yumimac.com/room/mactune/special/macmini/macmini3/macmini3.html

書込番号:3853352

ナイスクチコミ!0


つっこみはきらいさん

2005/01/29 23:27(1年以上前)

当然です。推名林檎さんが言われるように256MBで動きますよ!
当面はTunesだけということで、苦しくなったらメモリー増設。
「通常のマシーン」であればこれも選択肢の一つかもしれませんね。

1)当然感じ方に個人差は有ること。
2)マルチタスクでどれだけ作動させるかということ。
3)使用するアプリケーションによるメモリー消費の違い。
4)他のマシーンと異なりユーザーでのメモリー交換を保証して無い唯一のマシーン
 に対して、将来を見越しての10,000円のメモリー先行投資を高いと感じるかどうか。
・・・・etc

OSXは確かにメモリー管理は優秀ですが、OS自体のメモリー食いもたいしたものです。
考え方は人それぞれ。HDDも2.5inchとハンデを背負ったこのマシーンには、せめてメモリーだけでもごく普通に奢らせてやりたいと思います。私には256で十分とはとても言い切れません.
せっかくのマシーンに本来の実力を発揮させてやる意味にでもね。

書込番号:3854177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

音声出力

2005/01/26 00:30(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

スレ主 ボーナスの行方...さん

miniでDVDをみようと思っている方いると思うのですが、
そこで5.1chを出力すのにはどうすればいいのでしょうか。
AirMacExpressやUSBオーディオインターフェイスで可能でしょうか?

実際にMacではじめから付いている光出力端子以外で5.1chにしている方いらっしゃったら、
使用感とかも教えて貰えると嬉しいです!

書込番号:3835669

ナイスクチコミ!0


返信する
MAG-カップさん

2005/01/26 01:17(1年以上前)

こういうのを使えば出来ると思います(「UA-1D」の方です)。

http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1A.html

書込番号:3835945

ナイスクチコミ!0


MAG-カップさん

2005/01/26 04:39(1年以上前)

ちなみに、Power Mac G4(M8840)にラトックシステムのUSB2.0増設ボード(REX-PCIU4)経由でRoland UA-1Aを接続、それをPioneer TRE-D1000に繋いでDVDを再生してみました。
結果、ドライバも必要なく問題なく再生できました。

光出力ではありませんので参考になるかはわかりませんが……(^^;)。

書込番号:3836325

ナイスクチコミ!0


奈良のZX'さん

2005/01/26 22:58(1年以上前)

5.1chへの出力変換をすのは基本的にはAVアンプ内です、AVアンプがあれば5.1chの出力がかのうです、ただし光がないとDVDの音声フォーマットであるDTSやDOLBY DIGITALのディスクリートはできません、2ch信号から分離するDOLBY PROLOGICUなどの擬似5.1chとなります。
 あと、PCでのDVD観賞は音もそうですが、画面の問題もありがっかりさせられる場合が多いです、専用機には勝てません。

書込番号:3839814

ナイスクチコミ!0


オレはまかーだよさん

2005/01/27 04:25(1年以上前)

奈良のZX'さん、ご自身は理解されているのだとは思いますが、
ちょっと誤解されやすい文章のように思えますので補足させていただきます。

ボーナスの行方...さんの質問への正確な答えです。
Q>そこで5.1chを出力すのにはどうすればいいのでしょうか。
>AirMacExpressやUSBオーディオインターフェイスで可能でしょうか?

A>現状ではAirMacExpress経由での5.1ch出力は不可能です。
理由は2つあり、AirMacExpressの音声出力は現在iTunes専用となっています。
よって、DVD等の音声出力はできません。将来的にiTunes以外での利用ができるようになる可能性はゼロではありませんが、無線での伝達方式がAplleLossless方式を使用しており、
このフォーマットのマルチチャンネルサポート自体が現状未知数なので、DVD Playerソフト
等でAirMacExpressが使えるようになっても、5.1chで出力される様になるかは未知数です。
ただしアップル以外のサードパーティから、ハーモニー技術などを使い、
AirMacExpressのUSBポートを使用してUSBオーディオインターフェイスを使い、
下記のような使用法が無線でできるドライバなどが開発される可能性は
将来的には無いとは言い切れないと思います。

>USBオーディオインターフェイス経由での利用は、MAG-カップさんが書かれている
機器などを使えば全く問題なく5.1ch出力ができます。この場合、iTunesに限らず
音を出力するソフトウェアであればほとんど問題なく出力されます。
(OSのアラート音などもこの機種経由で出力できます)

実績ですが、私が実際PowerBookG4-1G-12inchで前述のUA-1Dを使用して
YAMAHA DSP-A1に入力して全く問題なく利用しています。

最後に、先ほどから「USBオーディオインターフェイスで5.1ch出力ができる」
と書いているのは正確には「同軸、または光TOS-Linkでドルビーデジタルの
5.1ch圧縮デジタル信号が、2chにミックスダウンされることなく
媒体に記録されているまま出力できる」という意味です。
じっさいに5.1chのアナログ音声に復調するには、奈良のZX'さんが書かれているように
同軸、または光TOS-LinkでAVアンプやサラウンドヘッドホンセットの様なデコーダー
内蔵機器につないでやることが必要です。

ボーナスの行方...さん、ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:3841103

ナイスクチコミ!0


奈良のZX'さん

2005/01/27 21:26(1年以上前)

オレはまかーだよさんこんばんわ、
詳しく書いてもしょうがないので簡単に書きましたが、少々省き過ぎました。
PC→USBオーディオインターフェイス→AVアンプをアンプをつなげば確かにAVアンプは5+1本のスピーカーを鳴らしますが、これはDOLBY PROLOGICUなどで2chを5.1chにしただけのもです、DVD本来の5.1chにするにはPCにUSBから5.1chデジタル出力をさせるソフトが必要です。
これが無いとPCの2chオーディオ出力→AVアンプの接続と同じです。
いわゆるソフトウェアエンコーダです、おそらくサンプリングレートは48kHzでCDなみの音質で、いくら高性能なAVアンプを接続しようが入力信号以上の音質は得られません。
いまどきのDVDプレーヤーなら最安価モデルでも96kHzを搭載しています。
これが専用機には勝てない理由です。

書込番号:3844019

ナイスクチコミ!0


奈良のZX'さん

2005/01/27 21:41(1年以上前)

文字抜けの訂正
USBから5.1chデジタル出力をさせるソフトが必要です
          ↑
     5.1chデジタル信号を

書込番号:3844096

ナイスクチコミ!0


オレはまかーだよさん

2005/01/28 21:08(1年以上前)

奈良のZXさん、ブラウザ情報ではWindowsの使用になっていますが、
もしかしてMacはあまり使用した経験が無い方なのかな?
もし、ベテランのMac使いの方だったらすいません。

Macの場合、OSX10.3から、OSの標準機能であるQuickTimeが
DTS/DOLBY DIGITALのスルー出力に対応したので、
特に別途「PCにUSBから5.1chデジタル出力をさせるソフト」などというモノは
必要ありません。OSに標準添付のDVDプレイヤーソフトだけで、
後は何も用意する必要はありません。
安心してMacMiniで5.1chでDVDを鑑賞してください。

また、「いまどきのDVDプレーヤーなら最安価モデルでも96kHzを搭載しています」
という表記についてですが、DOLBYは論理上限が48Kで、DTSは最近96/24と言う
規格が新設されたものの、ほとんど発売されたソフトが無い現状であんまり意味が無い
議論だとは思いますが・・・。
間違った知識が流布すると良く無いので一応記しておきますが、
MacはOSとしては充分96kHzに対応していますよ。
(プロの音楽製作の現場で使用されているのですから当たり前です。
デバイスの環境さえ整えれば、OSとしては192kHzも使用可能です。)
出力されるか否かは、接続するUSBオーディオデバイスに依存します。
前の書き込みでご紹介したRolandのUA-1DはUSB1.1規格の機種の為、
USBの転送速度上限の関係でWinでもMacでも48kHzしか扱えません。
普通にDVDを鑑賞するだけなら96kHzなど必要ないと思われるので
比較的安価なこの機種をご紹介しましたが、どうしても96k対応にこだわるなら
ちょっと値段は上がりますがM-Audioから発売されているこの機種
http://www.m-audio.co.jp/products/Transit/TransitUSB.html
などはUSB2.0接続で24bit96kHzまで対応しています。
MacminiはもちろんUSBは2.0対応ですので使用可能です。

書込番号:3848295

ナイスクチコミ!0


奈良のZX'さん

2005/01/28 22:58(1年以上前)

オレはまかーだよ さん 今晩は
いつものWin機Vaioは今猿の惑星の録画中です、DVDに落とします。
で今な昨年10月に購入のiMacG5からです
そうですかDVDプレヤーのポップアップメニューのデジタル出力先はUSBに接続した機器も選択されるのですか、オプチカルのみでUSBへは行けないものと思っていました。
念のため私の持ているUSBオーディオインターフェイスを接続してみましたが見えなかったのでUSBへは行けないものと決めつけてしまいました。
ただし確証が持てなかったので本件に対する私の投稿はMacとかかずにPCとしました、少しズルしました。

書込番号:3848907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Windowsからの乗り換え

2005/01/25 09:46(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

スレ主 celicurrenさん

特に必ず必要というわけではないのですが、前からMacパソコンに興味があり、値段が安いので試してみようかなと思います。

ただ、Windowsと違うのでスペックの見方が同じでよいかどうか分かりません。

以下の点をお聞きしたいのですが、

1)CPUの速度(クロック)はWindowsと比べてどうなのか
現在AMDのAthlonXP1700++を使っておりますが、クロック的にはこちらの製品と同じぐらいだと思います。
体感速度も同じと考えていいのでしょうか。

2)メモリの違い
メモリも256MBを積んでおり、こちらと同じとなっています。
現在WindowsXPProを使っていますが、メモリ使用率はどちらが多いのでしょうか。
WindowsXPも発売当初は「重いOS」と言われていましたが、「MacOSX」も負けじと重そうに見えます。
グラフィック系は軽いレタッチぐらいで特に重視してませんので、純粋にOSが占めるメモリの割合で体感速度が変わってくると思います。
ちなみに現在は特に「重さ」は感じていません。

3)グラフィックカードについて
ちまたで騒がれていますが、32Mは確かに少ないと感じます。特にゲームをするわけではないですが、ビデオカードのスペックというものは、Windowsの32MBのグラフィックカード(GForceMX200程度)のものと考えてもよろしいでしょうか。
サイトの方ではゲームがさくさく動くと強調してますね。

使い道は主にネットとメールです。
あとはソフトウェアの開発ですが、無料で開発環境が整ってるらしいですね。
性能が現状と大して変わらないようでしたら、将来メインパソコンとしてがんばって貰うつもりです。

それではよろしくお願いします。

書込番号:3832230

ナイスクチコミ!0


返信する
Macは好きですか?さん

2005/01/25 12:06(1年以上前)

CPUは下の方にも書かれているように
P4-2.6Ghzと同等らしいです。XP1700がどれ位か知りませんが自身で検討して下さい。
グラフィックカードは、いくら何でもGeForceMX200同等とは言いすぎです。
断然GeForceMX200よりいいです。
ネットとメールだけなら、32MBもあれば十分すぎです

書込番号:3832598

ナイスクチコミ!0


スレ主 celicurrenさん

2005/01/25 14:40(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

P4-2.6Ghzぐらいなんですね。思ったよりというか思ってた以上に高機能ですね。
XP1700+の性能はそのままP4-1.7Ghzと考えてもらって大丈夫です。
どうも過去ログから見るに4万程度の性能とあったもので、軽視しすぎてました。
昔の製品しか知らないもので、頭が追いついてないようで(笑)

グラフィックカードも例が前過ぎたようですね。
32MBというと、自分がパソコンを買ったとき標準ぐらいでしたから。(5年ぐらい前かな…)
分かるようでしたらおおよそで構いませんので、どのくらいの性能か挙げてもらえるとうれしいです。

あと、どなたか分かる方いらっしゃいましたら、メモリについても宜しくお願いします。

書込番号:3833010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/01/25 15:44(1年以上前)

私もコンピューターについて詳しくは無いのですが、解る範囲で…。
1)について、
実クロックがAthlon1700++と同等といいうことをおっしゃってるのだと思いますが、能力的には多分G4の1.25Ghzの方が上だと思います。アーキテクチャーがまったく違うので比較に困るのですが、条件の良い時にP4-2.6Ghzと同等位の性能が引き出せるという位なのではないでしょうか。ちなみにHTP4と比べた場合はHTP4の方が処理能力は上だと思います。あとは、分野毎の差が出るのではないかと思います。
体感速度については、WindowsXP ProfessionalとMacOSXという、まったく違うOSを動かす訳ですから比較は難しいですね。でもストレスを感じるということまずないんではないでしょうか。
2)について、
WindowsXPが、当初「重い」と言われたのは、多分以前の95、98及びMeとの比較からと記憶鵜しております。XPについてはプリエンティブマルチタスクの正式なサポート、メモリープロテクトのサポート、マルチユーザーのサポートなど、以前とは全く違うシステム環境のサポートと運用を行うようになりました。このため負荷が大きくなり、以前のOSに比べて操作が「重い」と言われるようになったと思われます。
MacOSXについては、WindowsXPと同様の機能をサポートしています。OSXデビュー当初は「重い、使い物にならない」等と言われましたが、バージョンアップを重ねるごとに操作性は軽くなり、現在のOSX10.3では当初のバージョンとは比較に成らない程快適性が上がってます。
当方はG4(450Mhz)をOSX10.3.7で使用しておりますが、操作性が鈍くてストレスを感じるということはありません。
お尋ねのメモリーに関しては、確かメモリー搭載量や稼働状況に応じて変化するものだと記憶しているので何とも言えませんが、当方の環境896MBでアプリケーション同時7個を起動した状態では、システムの固定メモリー占有率は70〜80MB位でした。これに使用するアプリケーションのメモリ等が加わります。ただ、あまりメモリーを食うアプリケーションを使用するとHDDへのスワップがおきるので、パフォーマンスは低下します。
参考になりましたでしょうか。
3)について、
グラフィックカードのメモリー容量については、一般的な2D的な作業を行う分には32MBで少ないということはありません。
まず知っておいて頂きたいのですが、今日のグラフィックカードの主な機能として(1)
2次元処理、(2)3次元処理、(3)(DVD等の)再生支援処理の三つの機能の実現がグラフィックカードの機能の三本柱となっています。
このうち(1)の2次元処理については、ここしばらく処理能力の進歩が停滞してます。現在最も進歩している部分は(2)の3次元処理の部分です。次いで(3)の再生支援処理の部分です。現在グラフィックカードを作るメーカーはこぞって(2)の機能強化を宣伝してます。
ところで、Windowsの画面描画処理を見てみますと、実はグラフィックカードの(1)の部分を使ってほとんど処理を行っています。(2)の3次元処理の部分についてはゲーム等3Dの表示を多用する部分でしか利用されていないというのが現状です。つまり、ゲームや3DCGを利用するのでない限り、グラフィックカードの3次元処理機能は宝の持ち腐れとなってしまっているのです。そしてこの3D処理に大切な役割をするのがグラフィックカードのメモリー容量なのです。
ちなみにMacの画面描画処理については、こうしたグラフィックカードの現状に際し、一般的な描画でも2次元処理部分を使うのではなく、3次元処理の部分を使い処理を行うようにMacOSX10.2から改良されています(QuarzExtreme)。その為今までMacの凝ったインターフェースはある程度の処理をCPU内で施し2次元チップに渡すということを行っていたのですが、QuarzExtremeという技術の導入により性能進化が著しい3次元処理の部分を使い、描画を肩代わりさせ、CPUの負担軽減も実現しています(ちなみにこの画面描画の3次元処理部分の利用という技術は次期Windowsと目されるLongHornにも搭載される予定です)。
ということで、32MBのグラフィックメモリーが少ないということは無いのですが、ただ、OSX10.3より導入されたエクスポーゼという機能を利用するに当たり、あまりにもウインドウを開いていた場合、気持ち、操作感が悪くなるかもしれません。

WindowsもコンピューターOSのデファクトスタンダードとしていいのですが、安いMac miniもでたことですし、この際違ったMacOSの世界を覗いてみるのいいのではないですか。また少々難はあるようですがUNIX的な使い方も出来るようなので、道楽代わりに色々いじくるのも一考かと思います(WindowsもLinuxとか色々入りますけど)。
長々と失礼しました。

書込番号:3833180

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/25 21:10(1年以上前)

体感スピードは、使うソフトに依りますよ。
Flashの再生などは、P4/2.5GHzとG5/1.8Dualが同じくらいでした。
ブラウザーの表示は、全般にWindowsの方が、低いマシンでも快適です。
miniのレベルでは、スペック的に、Win機に勝る部分は少ないです。
良いところは、ボリュームやOSのメンテナンスがやりやすいところです。
Winのように、何かにつけ「厳密」ではなくて、結構「融通が利く」のがMacです。
一見同じような体裁ながら、全く考えの違うOSを弄るのは面白いと思いますよ。

書込番号:3834387

ナイスクチコミ!0


最終迷走者さん

2005/01/25 22:23(1年以上前)

今のMacはどんなに速い機種でも「もっさり」しているというのが定説。
つまりレスポンスが悪い。例えばウインドウを開くというごくあたりまえの動作がトロかったり。
キビキビという表現の対極にあるが、アプリケーションが行う処理作業自体は速いので、体感以外の部分でのみ優秀。

書込番号:3834796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/01/25 23:41(1年以上前)

質問の意図とは少しズレますが、僕もWindows2000 AthlonXP3200+ も使っていますが、Photoshopなどもほとんどは MacOS10.3 G4-466MHz で作業しています。466MHzなので速度の面からいえば比較にならないほど遅いですが、MacOS10.3は使っていて気持ちがいいですね。
1.4GHzもあれば不満はないと思います。ただ、ネット以外に画像編集や映像編集などもやろうかなとした時に、ハードディスクがプアなので、その時に不満が出てくるかもしれません。

書込番号:3835372

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/27 00:53(1年以上前)

一部の説として、Macがもっさりしているとする人は
Linuxにさわってももっさりしているとするという説がある。

PC-9801では描画画面と表示画面を入れ換えることで
アクションゲームの画面を描いていたんだけど…
ゲーム機の世界では、それでは操作と表示が食い違うと…
走査線の復帰までの間に画面を描くのが普通だった。

そういうレベルの操作反応の感覚を持つのがゲーマーだとすると
ゲーマーの支持篤いWindowsの設計仕様は
普通の人が満足できる反応速度よりも
さらに速い描画を実現している。という仮説。

実際に、自分で触ってみるしか無い。

書込番号:3840662

ナイスクチコミ!0


スレ主 celicurrenさん

2005/01/28 04:28(1年以上前)

皆様たくさんの返事ありがとうございます。

>>チャンドラグプタ2世さん
WindowsとMacの違いを説明してくださりありがとうございます。
非常に詳しい説明でよく理解することが出来ました。

Windowsがバージョンアップ(WindowsUpdate)するたびに悪化していく印象があるのですが、Macはバージョンが上がるたびに良くなるみたいですね。
かなり操作感が違うと思いますが、楽しみでもあります。

OSの使用率が70〜80MBはXPよりも少なめな感じですね。
もちろん、全ての環境がそうとは限りませんが、参考にさせて頂きます。

QuarzExtremeも注目している機能の一つです。
一般的な2D処理も3D処理も大して問題はなさそうですね。

>>大勢の皆様へ
まとめてのお返事をお許しください。

Macがもっさりしているということですが、Linuxを使っている時も何となく「もっさり」感はあったと思います。
自分に合うかどうか分かりませんが、Windowsとの違いを楽しみたいと思います。

丁寧にお返事を頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:3845770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

静音性は?

2005/01/20 01:29(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini M9686J/A

スレ主 くるくるミーフィーさん

なたか静音性を確認した人はいらっしゃいますか?
ファンレス迄は望みませんが、2GHZ台の特に静音化していないPCよりも比較的静かな方でしょうか?
ご存知の方いましたら教えてください

書込番号:3806160

ナイスクチコミ!0


返信する
推名林檎さん

2005/01/20 05:12(1年以上前)

確認しようにも製品がどこにも置いてないものの、
2800回転のケースファン1個で爆音なんてことがありますか?
CPUはファンレス。電源90W以下ですから、どれだけ低消費
電力仕様か簡単に想像できそうなものです。
 

書込番号:3806466

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/20 13:45(1年以上前)

DVDドライブが静かだといいけど。

書込番号:3807577

ナイスクチコミ!0


ヨンサンニさん

2005/01/25 01:58(1年以上前)

札幌のビックでデモ機見てきたけど凄い静か、さすがに電源別にしただけあると思われ。

書込番号:3831652

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるくるミーフィーさん

2005/01/27 22:45(1年以上前)

ありがとうございます
週末心斎橋アップルストアに行って実際に見てきます
静かだといいなぁ

書込番号:3844488

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Mac mini M9686J/A」のクチコミ掲示板に
Mac mini M9686J/Aを新規書き込みMac mini M9686J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mac mini M9686J/A
Apple

Mac mini M9686J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月29日

Mac mini M9686J/Aをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング